ビオトープ周りに、アヤメや姫ガマなどを植栽しました。
また、植栽後の今日のビオトープの様子を紹介します。
*アヤメや姫ガマなどの植栽
上は植え付けをする、アヤメや姫アヤメなど3株と右端の姫ガマ1株です。
左下の黄色丸へアヤメなどを、右下の白丸の所へ姫ガマを植えます。

下は植栽後の様子です。

*今日のビオトープ
スイレンやカキツバタなどが咲いています。

赤花のスイレンです。

下は白花のスイレンです。

こちらは簡易ビオトープで咲いているカキツバタです。

糸トンボが、ナガバオモダカの葉にとまっていましたが、右は同じ種類のヤゴかと思われます。

今年もカエルが現れましたが、トノサマガエルか?、カエルの卵が産みつけられていました。

以上、アヤメや姫ガマなどの植栽と、植栽後の今日のビオトープの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/05/21(火) 17:12:44|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いつもご訪問を頂きありがとうございます。
雨水の利用、すごく良いと思います。
池には一度水を入れてしまえば、それ程減りません。
雨水を集め、少し溜めておけるタンクがあれば、もっと良いのではと思います。
- 2013/05/22(水) 22:41:45 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
ありがとうございます。
井戸ですか!
なるほど。
ウチは掘れないですね・・・
地下水位が高いうえに赤水で、もっと掘ると温泉が出るとか(笑)
もっとも、そこまで掘ることはできませんけど。
ウチで水源は雨樋を加工して雨水を利用しようかなと、計画中です。いつになるか分かりませんが。
- 2013/05/22(水) 22:19:17 |
- URL |
- tomhit #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
ご質問の水源の件ですが、生活用の水は市水ですが、外回りの水は地下水をくみ上げる井戸を掘ってあり、DIYで引き回しをして、ログハウス近くに立水栓を設置しましたが、そこにホースを接続して滝口に繋ぎ水を入れています。
オーバーフローの水は、今回、姫ガマを植えた場所あたりを低くしており、自然に浸み込むようにしています。
- 2013/05/21(火) 21:24:55 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
いつも楽しくお邪魔させていただいていますが
、「ビオトープ」の回は食い入るように見て研究させてもらってます(笑)
ところで水源はどうしてるんですか?
あとオーバーフローした水はどちらへ?
いつも質問ばかりでスミマセン

- 2013/05/21(火) 20:53:35 |
- URL |
- tomhit #-
- [ 編集 ]