今日は日陰の庭で大きく育った斑入りヤブランの株分けや、株分けしたヤブランや用意していたギボウシの植栽を行ったので紹介します。
*斑入りヤブランの株分け
ここは玄関近くの日陰の庭になりますが、ヤブランが2株あり、大きく育って近くのギボウシの生育に影響がでていました。
1株掘り上げて、3つに株分けすることにしました。
下が掘り上げたヤブランの株分けの様子です。

*日陰の庭への植栽
左上が用意していたギボウシで、ヤブランを掘り上げた場所の近くに植えています。
また、3分割したヤブランの内、1株を元の場所に植え戻し、コンテナ内に用土を追加しました。

*ボーダーガーデンへの植栽
3分割したヤブランの内2株を、ボーダーガーデンに植えることにしました。
この場所は、昨年くらいからヤブランやギボウシを増やしていました。
上がヤブランの植付の様子で、右下はギボウシを植えた様子です。

*作業後の庭の様子
上が玄関周辺の庭の様子で、ツツジが咲き始めています。
下は今回植栽した日陰の庭の作業後の様子です。

こちらはボーダーガーデンになりますが、ヤブランやギボウシの植栽をした場所になります。
近くでは白ヤマブキの花が咲いていました。

こちらは今回植栽した場所の南側になりますが、雲南オウバイの花が満開となっており、ギボウシも大きく育っていました。

以上、斑入りヤブランの株分けやギボウシの追加植栽などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/04/27(木) 17:10:55|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、昨日鹿沼の花市で購入した福寿草を、株分けして雑木の庭に植えました。
*株分けの実施
左上が購入した福寿草で、全部で30芽ありました。
右上は植付をする場所で、一昨日、雲間草などを植えたところです。
下が株分けの様子で、ハサミを突き刺すようにして繋がっている部分を折り、手で根を切らないように注意して分けています。
今回は、3~5芽で8分割にしました。

*植付の実施
上が植付用の用土作りで、鹿沼土、赤玉土、草花用土を混ぜて作りました。
下は植え穴を掘り、中に作った土を入れています。

こちらは植付で、作った用土を入れ土を被せて完了しました。

*植付後の様子
上が今回福寿草を植えた場所で、一昨日、雲間草やクロッカスを植えています。
下は北側の通路沿いで、雲間草植付時に植えたクリスマスローズやスノードロップです。

*昨年の福寿草
昨年の花の咲いているときの様子ですが、今年はどのように咲いてくれるか楽しみです。

以上、福寿草の株分けと植付の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/25(日) 15:54:00|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雑木の庭にある柏葉アジサイが大きくなってしまったので、株分けしてボーダーガーデンに移植することにしました。
*移植前の様子
左が雑木の庭で育つ柏葉アジサイ(黄丸印)ですが、右は移植場所(白丸印3ヶ所)です。

*堀上と株分け
上は支柱を撤去し、掘り上げています。
下は掘り上げ後、シャベルで3分割に株分けしている様子ですが、一部掘り上げず残しているため、実際は4分割になっています。

*移植の実施
こちらは出入口付近の西側で、リュウノヒゲを撤去し、ここに植付します。
植え穴を掘り、堆肥を入れて植付しています。
下は水回しと支柱での補強、植付後の様子です。

上は少し奥に入ったところで、以前にコノテガシワを撤去し空いていました。
下は出入口付近の東側で、以上3ヶ所に植付を完了しました。

*作業後の風景
株分けした柏葉アジサイを植付した後の様子ですが、上が出入口付近で、下は少し奥に入った場所です。
北側から中央に掛けて、8株程柏葉アジサイを育てていますが、今回こちら側にも3株増えて、花の時期が楽しみになりました。

こちらは雑木の庭で、柏葉アジサイを掘り上げた後の様子ですが、とりあえずリュウノヒゲを植えていますが、クリスマスローズなどを増やしたいと思っています。

以上、柏葉アジサイの株分けと移植作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/21(水) 16:40:18|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、タカノハススキ(斑入りのススキ)が大きく育ち、混雑し通路にはみ出ている為、掘り上げ株分けして移植することにしました。
また、藤も花が終わりつるが伸び、こちらも通路にはみ出すようになった為剪定をしました。
*タカノハススキの移植
この場所には、タカノハススキが2株あり大きく育ってきた為、混み合い通路にもはみ出しています。
今回、丸印のススキを移植します。

こちらは、畑とつるバラのあるボーダーガーデンの境になり、丸印の場所に2株に別け移植をします。

左が掘り上げの様子で、根がすごく張っていた為掘り上げるのに苦労しました。
右は掘り上げし、株分けした状態です。


移植を完了した様子です。

*ホスタの移植
タカノハススキを移植し穴を埋め戻しましたが、ホスタの位置のバランスが悪い為、空いたスペースに移動することにしました。
右は掘り上げたホスタです。


ホスタも移植し、スッキリとしました。

移植後の様子で、奥まで見通せる様になりました。

次に、藤棚の藤のつるが伸び、乱雑で通路にもはみ出してきた為剪定をしました。
*藤の剪定
剪定前の様子で、乱雑になり通路にもはみ出しています。

剪定後の様子ですが、今回の剪定は、はみ出したつるを中心に行っています。

左は選定後の南側から見た様子で、右は剪定したつるです。


以上、タカノハススキの株分け移植と、藤の剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/25(金) 21:06:23|
- 株分け
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は、バラの庭近くにあるワケギとニラの株分けをして増やす為、移植を実施しましたので紹介します。
*移植前の様子
ワケギとニラの移植前の様子です。


*掘上の実施
ニラを4本鍬を使い、堀り起しています。

掘り上げしたワケギとニラの苗です。


ワケギとニラをすべて撤去した様子です。

*苗の植付
ハウスの前に移植する為、事前に施肥していた場所に畝を作っています。


畝に草取りホーを使い、植え溝を掘っています。

ニラ苗の植え付けの様子ですが、苗を手で株分けして植え溝に置いています。

土を被せ、植え付けを完了しました。

以上、ワケギとニラの株分けと移植の様子でした。
明日は、ジャガイモの種芋植え付け準備等の様子を紹介したいと思います。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/08(木) 19:30:19|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は、昨日に引き続き雑木の庭の整備として、ベアグラスと万年青を株分けし、雑木の庭に移植をしましたのでその様子を紹介します。
*ベアグラスの株分けと移植
ベアグラスの移植前の様子ですが、大きく育ち通路まで葉が伸び被ってしまっています。

スコップで掘り上げています。

包丁を使い、株元の部分から切れ込みを入れ分割しています。

4つに株分けしました。

雑木の庭に移植した様子です。
ここは雑木の庭の一番奥で、ログハウスの南側の場所です。


*万年青の株分けと移植
芝生の庭横で大きく育っていました。

スコップで掘り上げていますが、万年青は手で簡単に株を分けることができました。

4分の1はそのまま残しました。

ベアグラスを撤去した後に、株分けした万年青を移植しました。
以前に比べスッキリし、通りやすくもなっています。

残りの株分けした万年青を、雑木の庭の前回に山野草を植えた場所に植え付けました。

植付後の様子です。

以上、雑木の庭の整備として、山野草の植え付けやベアグラス、万年青の株分け移植をした様子の紹介でした。
今回の整備で、冬の間でも緑が目立つようになってきました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/13(月) 16:55:02|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に引き続き、バラの庭の整備の様子を紹介します。
今回は、パンパスグラスの株分けと移植、草丈の切り戻し、バラの新苗の植え付けを行いました。
*パンパスグラスの様子
大きく育っており、バラのアーチにも掛かり日陰にもなっています。

*パンパスグラスの移植
スコップで掘り上げています。

今回の株分けはスコップを使い、根のほうから二つに分けています。

株分けし2箇所に移植しますが、移植を予定している場所です。
ロングパーゴラの畑よりの場所と雑木の庭の端のほうに移します。


株分けしたものを植え付けた様子です。


植付後、植木バサミで切り戻しを行っています。

切り戻しをした様子です。

*パンパスグラス撤去後の様子
スッキリし、日も良く当たるようになりました。

*別のパンパスグラス
バラの庭には2株のパンパスグラスがありましたが、こちらはあまり邪魔にならない為、切り戻しのみ行うことにしました。

切り戻しを完了した様子です。
こちらもスッキリしています。

*バラの新苗の植付
今回は、ダブルデライトとウエストミンターの2品種を植えています。

植え付けを完了した様子です。(○印が今回増やした苗です)

以上、通路の増設とバラ苗の移植や新苗の植付、パンパスブラスの株分けや移植等で整備をした様子を紹介しました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/06(月) 16:28:48|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雑木の庭が、雑草や落葉により乱雑になってしまいましたので、除草し整備することにしました。また、雑木の庭にあるクリスマスローズの株が大きく育った物があり、株分けし移植することにしましたので、その様子を紹介します。
*整備前の状況
左は通路部分で、右は庭の中です。雑草が多く、どれが草花か良く分かりません。


入口付近の状態、雑草や落葉が目立ちます。

*除草作業
三角ホーを使い除草します。土を削り取るようにしていますが、早く綺麗になり腰もあまり痛くなりません。

*整備後の様子
左が通路付近で、右が庭の中です。シラーやハナニラ等の草花が分かるようになりました。


左は入口付近で、右は奥から見た様子です。


次に、クリスマスローズが大株に育った物があり、株分けし別の場所に移植しましたので、その様子を紹介します。
*株分け前のクリスマスローズ
今回は、2株を株分けし移植します。

今回株分けするクリスマスローズです。

*堀上
スコップを使い、やや大きめに掘り起こします。

掘り起こした株です。

*株分け
今回は、包丁を使い2株に分けました。芽の部分に注意し、茎等を傷つけないように切込みを入れます。

半分程切り込み、手で2つに分けています。

*移植後の様子
2株を半分に株分けし、移植しました。夏場に半日陰となるところを探し、2株を植付けています。

残り2株は、元の場所に戻し植えました。


クリスマスローズが今回の株分けで、雑木の庭には17株になり、庭全体では30株程になりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/28(金) 17:50:37|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0