fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

里芋の取り出しと種芋の準備をしました!

 今日は里芋を来週中に植付する為、皆に手伝ってもらい保存している穴から取り出し、食べる為の里芋と種芋を選別して準備しました。

*里芋の取り出し
 2ヶ所の穴に保存していますが、今日は両方から取り出しました。
2014-03-21 2014-03-21 001 020-tile

*里芋の選別
 孫達にも手伝ってもらい、里芋の根を取り除き、良い芋と廃棄する芋を選別しています。
2014-03-21 2014-03-21 001 013-horz

*種芋の準備
 良い芋の中でもより良い芋を、50個程種芋として選び、植付するまで穴の中に保存しておきます。
2014-03-21 2014-03-21 001 026-horz

*食べる為の里芋と片付
 左はあと少し保存しておく里芋で、中はすぐに使う里芋です。
 右は穴を埋戻し、片付けた様子です。
2014-03-21 2014-03-21 001 038-horz-vert

*芋洗い
 すぐに使う里芋を洗っていますが、孫達も手伝ってくれました。
 下は洗い終えた里芋で、けんちん汁などにする予定です。
2014-03-21 2014-03-21 001 044-horz-vert


 以上、里芋の取り出しと種芋の準備などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/03/21(金) 17:45:46|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

保存野菜の取り出しと収穫をしました!

 今日は穴の中に保存している里芋や、土の中に埋めているゴボウの取り出し、畑で保存している白菜とハウス内のホウレン草の収穫の様子を紹介します。

*保存野菜の取り出し
 穴の中に保存している里芋ですが、防虫ネットにくるんで保存しています。
 今回は八頭を取り出しました。
 2ヶ所の穴に保存していますが、奥に種芋が保存してあり、手前は通常使う里芋を2種類保存しています。
 簡単に取り出せるよう、穴の上を板で塞ぐようにしています。
2014-03-08 2014-03-08 001 001-horz-vert

 こちらはゴボウで、土の中に保存していましたが、今回で使い切ってしまいました。
2014-03-08 2014-03-08 001 008-horz

*保存野菜とハウス内野菜の収穫
 こちらは白菜の収穫ですが、葉を紐で纏め冬越しをしていました。
 包丁で切り取り、枯れた葉を取り除いていますが、中からは綺麗な白菜がでてきます。
 残りあと少しになってきましたが、来週にはすべて収穫し、次の作物を育てる準備をしたいと思っています。
2014-03-08 2014-03-08 001 026-horz-vert

 今回は、ハウス内で育てているホウレン草も併せて収穫しましたが、ホウレン草もずいぶん大きく育っていました。
2014-03-08 2014-03-08 001 040-horz-vert


 以上、土の中に保存している里芋とゴボウの取り出し、畑で冬越しした白菜や、ハウス内のホウレン草の収穫の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/03/08(土) 17:16:34|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

保存野菜の取り出しをしました!

 今日は孫達にも手伝ってもらい、土の中に保存している里芋、大根、ゴボウを取り出しおせちの材料として準備をしましたので紹介します。

*里芋の取り出し
 左上の手前に里芋を保存しており、奥のカブ畝の横に穴を掘って、大根やゴボウを保存しています。
 里芋は種芋用と消費用を分けて保存しており、消費用は簡単に取り出せるよう、防虫ネットに里芋をくるんで穴に入れ、板でふたにしています。
 下は取り出して、孫達が芋を一つ一つに分け、根を取ってから一輪車に載せています。
2013-12-30 2013-12-30 001 002-horz-vert

*大根とゴボウの取り出し
 シャベルを使って取り出していますが、孫達に運んでもらいました。
2013-12-30 2013-12-30 001 006-horz-vert

*野菜の洗浄
 上は里芋の洗浄で、孫達が交代で一生懸命に洗いマメができないか心配でした。
 下はゴボウや大根を洗って、材料の準備を完了した様子です。
2013-12-30 2013-12-30 001 041-horz-vert

*年末の畑の風景
 左が西側の畑で、右がハウスのある東の畑ですが、現在は、15種類程の野菜が育っています。
2013-12-30 2013-12-30 001 079-horz


 以上、冬越しの為、土の中に保存している野菜の取り出しの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/12/30(月) 17:24:35|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根の堀上と白菜の寒気対策をしました!

 今日は沢庵用大根の2度目の堀上をし、洗浄してベランダに吊り下げました。
 また、最低気温が氷点下となり、霜が降りるようになった為、白菜の寒気対策をすることにしましたので紹介します。

*大根堀上と沢庵準備
 寒さが厳しくなった為トンネルで育てていましたが、ビニールを撤去して掘り上げました。
 今回は育ちにバラツキがあり、前回よりは小さめでしたが30本程ありました。
2013-12-01 2013-12-01 001 002-horz-horz

 左は掘り上げ後の様子で、今回は夜間寒い為、凍らないように室内に取り込む為、葉はすべて切り落とし堆肥づくりに役立てるようコンポストに入れました。
2013-12-01 2013-12-01 001 012-horz-horz

 大根を洗浄し、室内に取り込めるよう5本づつ縛って吊り下げ完了しました。
2013-12-01 2013-12-01 001 016-horz

*白菜の寒気対策
 白菜は60日型と90日型を育てていますが、90日型は来年年明けから収穫する為、寒気対策をして冬越しできる様にします。
 右2列と3列目奥が90日型で、梱包用のポリテープを使って、葉を纏め寒気対策にします。
2013-12-01 2013-12-01 001 033-horz

 葉を纏めて紐で縛っていますが、中と右は完了した様子です。
2013-12-01 2013-12-01 001 039-horz

*作業後の畑の様子
 左側には白菜、ブロッコリー、キャベツ、人参、小松菜、青首大根等が育っており、右側はネギやカブ等が育っていますが、大根などを収穫しスペースが空いてきました。
2013-12-01 2013-12-01 001 044-horz


 以上、大根の堀上、沢庵づくり準備と、白菜の寒気対策作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/12/01(日) 17:33:35|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根の収穫をしました!

 この所寒くなって、霜が降りるようになった為、今日は大根を掘り上げて収穫し、沢庵用の準備と、青首大根の地中への保存をしました。
 また、穴の中に保存している里芋を、取り出していますので併せて紹介します。

*大根の収穫
 大根の畑ですが、沢庵用の大根と青首大根を育てています。
2013-11-16 2013-11-16 002 002-horz-tile

 左上は沢庵用の大根を掘り上げている様子で、他は、孫達に運搬などを手伝ってもらっている様子です。
2013-11-16 2013-11-16 002 006-tile

 左端は沢庵用の大根を洗浄していますが、こちらも手伝ってもらっています。
 右は2階のベランダにぶら下げ、干している様子で、1週間から10日程で干し上がると思います。
2013-11-16 2013-11-16 002 029-horz

*青首大根の保存
 深さ30cm程度の斜めの穴を掘っていますが、葉を切り取った側を下にして穴に入れ、土を被せて完了しました。
2013-11-16 2013-11-16 002 038-tile

*堆肥づくり
 切り取った葉ですが、一部は炒め物などの料理に使いますが、残りは堆肥にします。
 コンポストに野菜屑や落葉を入れていますが、今回の大根の葉も中に入れました。
2013-11-12 2013-11-12 002 006-horz

*里芋の取り出し
 穴に保存している里芋を、料理に使う為取り出しました。
 すぐに取り出して使うものは、合板の板で蓋をしていますが、奥は種芋の保存で、来春まで置いておきます。
 里芋は防虫ネットに包んで埋めていますが、右下は取り出し、洗浄した里芋の様子です。
2013-11-16 2013-11-16 002 056-horz-vert


 以上、大根の収穫と保存、保存里芋の取り出しなどの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/11/16(土) 17:47:04|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

果樹苗の植付と保存野菜の堀上をしました!

 今日は果樹エリアに3種類の果樹苗を植付しました。
 また、里芋や大根の土の中に保存していますが、掘り上げて収穫しましたので紹介します。

*果樹苗
 近くのHCで購入した果樹苗ですが、左からザクロ、アーモンド、イチジクの3種類です。


*植付場所
 雑木の庭南側の果樹エリアですが、黄色丸の所に植付をします。
2013-03-01 2013-03-01 001 006-horz

*植付の実施
 スコップで穴を掘り、中に鶏糞堆肥を入れて植付しています。
 下は植付を完了した様子ですが、左下がアーモンドで、右下は手前がザクロで、奥がイチジクです。
2013-03-01 2013-03-01 001 009-tile

*植付後の果樹エリア
 果樹は13種、32本植えてありますが、手前はブルーベリーで15本あります。
2013-03-01+2013-03-01+001+024_convert_20130301165306.jpg

*保存野菜の堀上
 下は里芋を掘り上げて、取り出している様子です。
2013-02-28+2013-02-28+001+020-horz_convert_20130301165556.jpg

 下は大根を掘り上げて、里芋と合わせ洗浄した様子です。
2013-02-28+2013-02-28+001+017-horz_convert_20130301165215.jpg


 以上、果樹苗の植付と保存野菜の堀上の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/03/01(金) 18:36:18|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

保存野菜の取り出しと収穫をしました!

 今日は暖かくなった為、土の中に保存している大根と里芋の取り出しと、ネギと白菜を収穫しましたのでその様子を紹介します。

*大根の取り出し
 目印にしている葉をよけ、スコップで掘り上げています。
2013-02-02 2013-02-02 002 001-horz

*里芋の取り出し
 種芋と通常使う里芋を2ヵ所に分け保存していますが、通常使うものは穴の上の板を被せ、その上に土を被せて保存しています。
 下は蓋を外した様子ですが、里芋は防虫ネットに包まれています。
 右下は穴からネットごと取り出した様子です。
2013-02-02 2013-02-02 002 002-tile

*ネギの収穫と取り出した野菜
 上はネギの様子で、土の中で良く分からないのですが、大きく育っていました。
 下は収穫と取り出した野菜達です。
2013-02-02 2013-02-02 002 003-horz-vert

*白菜の収穫
 畑の白菜と収穫した白菜ですが、白菜は漬物にします。
2013-02-02 2013-02-02 002 033-horz

*里芋の洗浄と洗浄後の野菜達
 大根等は収穫したばかりのような状態でした。
 また、今日は比較的暖かく、野菜を水で洗ってもあまり冷たく感じませんでした。
2013-02-02 2013-02-02 002 021-horz

 以上、保存野菜の取り出しと、ネギや白菜の収穫の様子でした。
 尚、ハウス内に播種したカブが、ようやく発芽が始まりましたので紹介します。

*左は人参とカブの畝ですが、人参は全然発芽していません。
 右はカブの発芽してきた様子ですが、9日目でようやく発芽しました。
2013-02-02 2013-02-02 001 001-horz



↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/02(土) 18:12:18|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

保存野菜を堀り上げました!

 今日は正月用の料理に使う野菜を、土の中に保存しているものを掘り上げ、準備しましたのでその様子を紹介します。

*里芋の堀上
 通常使う里芋は、保存穴の上に板で蓋をして保存しています。
 上は、土を寄せ木の蓋が見えています。
 下は、使い古しの防虫ネットを再利用して包み保存していましたが、その中の里芋を取り出しました。
2012-12-29 2012-12-29 003 025-tile

*里芋洗い
 左は、今回里芋を洗う為の道具で、漬物樽と市販の洗う道具を使います。
 以前は木の樽と、木で作った洗う道具を手作りして使っていたのですが、最近はプラスチック製の漬物樽とスチール製の市販のものを使っています。
 右は、洗っている様子です。
2012-12-29 2012-12-29 002 017-horz

*大根の堀上
 青首大根を逆さにして土の中に保存しています。
 右は、今回掘り上げた大根ですが、大きい為2本だけにしました。
2012-12-29 2012-12-29 003 005-horz

*準備した野菜
 大根は今収穫したばかりの様な新鮮な感じで保存されていました。
2012-12-29+2012-12-29+002+014_convert_20121229153331.jpg

*畑で保存の野菜
 左は白菜で、右が大カブですが、随時収穫して使っています。
2012-12-29 2012-12-29 003 006-horz


 以上、正月用に保存野菜を堀り上げ、準備した様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2012/12/29(土) 19:47:22|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

白菜の寒気対策と生姜の収穫保存をしました!

 今日は白菜の寒気対策をして冬越しの対応と、畑に残っていた生姜の最後の収穫と保存対応をしました。
 また、リーフレタスのプランターを追加しましたので、その様子を紹介します。

*白菜の寒気対策
 寒気対策前の畑の様子で、60日型と90日型を育てていますが、今回、寒気対策をするのは90日型で、寒気対策をして来年に入ってから収穫をする予定です。


 荷造り用のポリテープを使って、葉を纏めて縛り、寒気の対策をします。
2012-12-06 2012-12-06 003 006-horz

 葉を上で纏め、紐をまわして上部を縛っています。
 今回素手で行いましたが、葉に細かいとげが沢山あり、手袋を使った方が良かったかなと思っています。
2012-12-06 2012-12-06 003 012-horz

 対策後の様子です。
2012-12-06 2012-12-06 002 002-horz

*生姜の収穫と保存
 ほとんど収穫が終わっていますが、最後の収穫をして保存することにしました。
2012-12-06 2012-12-06 003 007-tile

 掘り上げた生姜と、保存用の袋に入れた様子です。
 袋は、タマネギ保存用の網になっている袋を使いました。
2012-12-06 2012-12-06 001 002-tile

 スコップで深さ40cm程度の穴を掘り袋を埋めていますが、場所が後で分かる様に、紐の一部を外に出しています。
2012-12-06 2012-12-06 001 009-horz

*リーフレタスの植付
 左は今回植えるリーフレタスで、草花の寄植用のプランターに、野菜用の培養土を入れ植え付けをします。
2012-12-06 2012-12-06 002 011-horz

 左が今回増やしたプランターで、右は以前から育てているリーフレタスです。
 リーフレタスは生野菜サラダには欠かせない野菜で、どんどん葉が増える為、コストパフォーマンスが良く便利に使っています。
 プランターだと、使いたい時にすぐ収穫することができ、すごく便利です。
2012-12-06 2012-12-06 002 017-horz


 以上、白菜の寒気対策と、生姜の収穫保存等の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/06(木) 18:57:12|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大根の収穫と保存の準備をしました!

 今日は昨日の雨も上がり、朝から晴れてたので、大根の収穫と保存ができるよう準備をしましたので、その様子を紹介します。

*青首大根の収穫
 左は青首大根の畑で、22本収穫が残っていました。
 右は収穫で、手で簡単に引き抜くことができます。
2012-11-18 2012-11-18 002 002-horz

 孫達に運搬の手伝いをしてもらいましたが、すごく重かったようです。
2012-11-18 2012-11-18 002 009-horz

*大根の保存
 左は収穫した大根で、長さは40~50cm程度ですが、太さは10cm以上ありました。
 右は保存の為、庖丁で葉を切り落としているところです。
2012-11-18 2012-11-18 002 015-horz

 保存の為、掘った穴に逆さにして斜めに伏せています。
 1列毎に土を被せ、3列にして穴に埋めています。
2012-11-18 2012-11-18 002 027-tile

*収穫後の様子
 収穫保存後の畑で、左側の葉を被せている部分が保存した穴の場所で後で分かる様にしています。
 右側の葉は大カブですが、こちらも大きく育っています。
2012-11-18+2012-11-18+002+039_convert_20121118165839.jpg

*沢庵用大根(練馬大根)の収穫
 2列ありますが、早く種を蒔いた右1列を今回収穫します。
 こちらは長さが長い為、スコップで掘り上げていますが、大きく育っており慎重に引き抜いています。
 凄く重い為、子供達には運搬ができません。
2012-11-18 2012-11-18 004 001-horz

*大根の洗浄
 大きな桶に水をくみ、泥等を洗い流します。
 洗うのは、孫が手伝ってくれました。
2012-11-18 2012-11-18 003 014-horz

*大根干し場所の設置
 長さ180cmの支柱を、3本づつ紐で束ね3組作り、そこに鉄パイプを渡しています。
 今回も、2階のベランダに設置しました。
2012-11-18 2012-11-18 003 004-horz

*大根干しの実施
 左は洗浄後で、今回は28本を干すことにしました。
 右は下から2階に、紐を使って大根を引き上げている様子です。
2012-11-18 2012-11-18 002 043-horz

 ベランダの軒下にぶら下げ、完了しました。
 これから10日程乾燥させ、沢庵の漬け込みをしたいと思います。
2012-11-18 2012-11-18 001 012-horz


 以上、大根の収穫と保存に対する準備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2012/11/18(日) 20:01:20|
  2. 野菜保存
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (43)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (926)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (308)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (299)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR