昨日は雪が降ってしまい、畑を雪が覆っていたのですが、今日は暖かく雪が融けているため、冬越し野菜の取り出しや収穫をしたので紹介します。
*大根の取り出し
左上が土の中に大根を埋めて保存している様子ですが、5本を掘り出しました。
左下は掘り出した大根で、葉の部分を切り取って埋めていたのですが、また、茎や葉がでてきていました。
右下が取り出した大根です。

*白菜の収穫
畑で冬越しをしている白菜ですが、3株の収穫をしました。
大きく育っていたため、傷んだ葉を随分取り除いたのですが、それでもかなりの重さです。

*里芋の収穫
畑の畝に黒マルチを被せて冬越しをしていますが、1株のみ堀り上げ収穫をしました。
右下が収穫した里芋ですが、今回は小さな株だったので、数は少なかったです。

*畑の様子
今日の畑の様子で、右上はニンニクとブロッコリーですが、ブロッコリーは、寒さで育ちが悪く、少し傷んでいるようです。
下はキャベツや白菜で、キャベツの育ちが悪いのですが、何とか収穫できそうです。

こちらは北側のかき菜やキャベツで、左下がかき菜で、ヒヨドリなどに突かれて傷んでいるのですが、枯れずに春まで育てば、収穫できると思います。
右は不織布を掛けて育てているキャベツで、少しづつ育っているようです。

以上、畑で冬越しをしている野菜の取り出しや収穫の様子でしたが、このところ野菜は高値が続いており、この時期に収穫できるのはありがたいです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/02/03(土) 17:20:42|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は畑の地中に保存している野菜取り出しや、トンネルで育てているカブやホウレン草の収穫を行いました。
また、昨日ですが、4番目の孫が1歳の誕生を迎え、お祝いをしたので併せて紹介します。
*地中保存野菜の取り出し
上が大根の取り出しで、下は里芋ですが、里芋は2ヶ所に分け保存しており、手前が食用で、奥は種芋用です。
里芋は1株分取り出し、1つ1つに分割していますが、株が大きく沢山の芋がついていました。

こちらは上が里芋の取り出し後に元に戻している様子で、下は大根と里芋の洗浄と洗浄後の野菜です。

*トンネル内野菜の収穫
上がトンネルとカブの収穫の様子で、下はホウレン草の収穫と収穫した野菜です。

*孫の誕生祝
昨日ですが、4人目の孫が1歳の誕生を迎え、一升餅を背負わせてお祝いをしました。
但し、尻餅をついてしまったので、餅を軽くして写真を撮りましたが、この様に笑顔で万歳をしてくれました。
下は一升餅と、隣に住んでいる孫も来てくれ、お祝いをしています。

以上、地中に保存している野菜取り出しや、4番目の孫が1歳の誕生を迎え、お祝いをした様子などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/16(月) 15:01:20|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
このところ良い天気が続いており、今朝も霜が降り氷が張っていたため、里芋を掘り上げて、地中に穴を掘って保存することにしました。
*里芋の堀上と保存
上は里芋の茎などの撤去の様子で、葉が枯れ茎が萎れていました。
下は黒マルチの撤去です。

里芋は大きな4本グワで掘り起こしていますが、このままの状態で、穴の中に保存します。
穴は2ヶ所に掘りますが、1つが直径90cm程で、深さは40~50cmです。
下は穴を掘ってワラを剥き、里芋は根が上になるよう逆さに入れています。

左上の場所は種芋用で、春までそのままにしますが、その右は日常取り出しながら食べる里芋用で、土をどけやすいよう網をかぶせています。
右上は保存の作業を終了した様子ですが、下は掘り上げた場所を、クワで均して完了した様子です。

*野菜の収穫
上が白菜と大根の収穫の様子で、下はこぼれていた里芋を集めたものと、今日収穫した野菜です。

*作業後の畑
上はトンネルでの栽培などの様子と、トンネル内のカブやホウレン草などで、順調に育っているようです。
下は左からタマネギ、大根、ホウレン草、白菜の様子です。

*コンポストの確認
落葉を集めてコンポストで堆肥作りをしていますが、温度など発酵の状態を確認しました。
表面温度は33℃位でした、中の方はもっと熱くなっているようなのですが、温度計が壊れてしまい確認できませんでした。
中を触った感じでは、40℃以上にはなっているようで、順調に堆肥化が進んでいるようです。

以上、里芋の堀上と保存など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/18(金) 18:07:25|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は春のような温かさとなりましたが、畑で土の中に保存している野菜の取り出しや、野菜の収穫をしたので紹介します。
*保存野菜の取り出し
土の中に穴を掘って保存している里芋ですが、取り出すことにしました。
里芋は2ヶ所に分けて保存していますが、今回の取り出しで、1ヶ所はすべて取り出し、穴は埋め戻しました。
奥側にあと1ヶ所あり、種芋が中心ですが、食用としても使用します。

こちらは大根の取り出しの様子と、取り出した里芋と大根です。

*野菜の収穫
上がミニゴボウで、秋に収穫せずそのまま冬越しをしています。
長さが30~40cm程度のゴボウですが、ほとんどが股根の様な状態でした。
下は白菜の収穫と収穫したゴボウと白菜です。

こちらは小松菜の収穫で、不織布で覆ったトンネルで栽培しています。

*他の野菜の状況
右上は不織布のトンネルで育てているかき菜で、順調に育っているようで、春には収穫ができそうです。
左下は同じく不織布をかけているホウレンソウで、あと少しで収穫しようと思っています。
その隣はタマネギとキャベツですが、育ちが悪く心配な状態です。
キャベツはヒヨドリなどに随分つつかれてしまいました。

以上、保存野菜の取り出しと野菜の収穫などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/05(金) 16:18:14|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土の中に保存している野菜の取り出しと、小松菜の収穫、かき菜の間引き収穫をしたので紹介します。
*畑の様子と里芋の取り出し
上が畑の様子で、右上は里芋を保存している様子ですが、ワラの見えるところに種芋を保存し、その手前に食べる分の里芋を保存しています。

こちらは里芋の取り出しの様子ですが、簡単に取り出せるよう、合板の板をフタにしています。
下は芋を取り出し、一つ一つに分けてから洗っています。

*大根の取り出し
青首大根を土の中に保存していますが、堀り上げて洗っています。
右下は取り出して洗った里芋と大根です。

*小松菜とかき菜の収穫
不織布でトンネルにして育てていますが、今回の雪でも問題ありませんでした。
こちらは小松菜の収穫の様子です。

こちらはかき菜の間引き収穫の様子で、中央上が間引き前で、右上が間引き後の様子です。
かき菜は、本来、とう立ちした茎や葉を収穫しますが、間引きした苗も、お浸しにして食べると美味しいです。
右下が収穫したかき菜と小松菜です。

以上、土の中に保存している里芋と大根の取り出しと、小松菜とかき菜の収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/20(水) 16:45:47|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は保存している野菜を使いたいとの要望があり、地中に保存している野菜の取り出しを行いました。
*里芋の取り出し
右上が里芋を保存している場所で、手前が通常使うもので、奥が種芋などにする里芋の保存場所です。
通常使う里芋の場所は、上に合板を被せて取り出しやすくしています。
今回は2株分取り出しました。

*大根の取り出しとゴボウの収穫
左上が大根を保存している場所で、大根は逆さで斜めにして埋めてあり、今回は2本取り出しました。
左下はゴボウで、そのままの状態になっていますが、使いたいときに掘り上げており、今回は2株収穫しました。

*野菜の洗浄
里芋は親芋や根、傷んだ部分を取り除き、タルと芋洗いの道具を使って洗っています。
その他は、先日組み立てたガーデンシンクを使いました。
左下が今回取り出した野菜です。

*今日の畑と野菜
収穫をしている野菜ですが、右上がキャベツ、下は左からカブ、白菜、ネギ、ブロッコリーで、それぞれ大きく育っています。

以上、里芋、大根など保存野菜の取り出しと、ゴボウの収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/17(水) 16:35:22|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の雨が上がり、これから冷え込んでくる予報もあったため、今日は青首大根を掘り上げて、前回保存した場所に、追加保存することにしました。
また、畑が空いてきているので、畝を片づけ、トラクターで耕耘しておくことにしました。
*大根の堀上・保存
上が畑と青首大根の様子で、18本残っていました。
下は掘り上げた大根で、葉の部分を取り除いています。

左上が大根を地中に埋め保存している場所で、目印に大根の葉を被せてありますが、この場所に追加保存します。
今回は16本保存し、前回のものと併せて、48本保存しました。

*堆肥作り
今回切り取った葉は、コンポストに入れて堆肥の材料としますが、足で踏み込みながら入れました。

*畑の片付
畝がそのままになっていたので、クワで軽く均してから、トラクターで耕しています。
右下は耕耘後の様子ですが、中央付近に、里芋が1畝、10株ほど掘り上げせずに残っています。

*今日の野菜収穫
上がゴボウの収穫で、かなり太くなっていました。
右下は収穫した野菜たちですが、すべて大きく育ち、キャベツは直径が25cm、大カブは大きい方が15cm、大根は9cmありました。

以上、大根堀上・保存と畑の片付などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/02(火) 16:16:48|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ霜が降りており、里芋の葉や茎が萎れているため、今日は里芋を掘り上げて、地中に保存するよう対応しましたので紹介します。
*里芋の堀上と保存
上が里芋の状態で、葉や茎が萎れてきています。
下は茎をカマで刈り取っている様子です。

左上は里芋の堀り上げの様子で、その右は深さ40~50cmの穴を掘り、ワラを敷いています。
左下は掘った穴に、里芋を逆さにして入れた様子で、ワラを被せてから土を載せ、最後に束ねたワラを被せ終了しています。
こちらは3月以降まで保存し、種芋や食用とします。

こちらは2月位までの保存用で、開け閉めが容易なように、90cm四方の合板を利用しフタにしています。
中央下が完了した様子で、奥が種芋用で、手前が食用です。
右下は掘り上げ後の畑ですが、10株ほど残しており、年内に使用する予定です。

*今日の野菜収穫
上はキャベツやブロッコリーの畑で、左下はカブの様子ですが、今日は大カブを収穫しました。
右下は収穫した野菜で、大カブ、キャベツ、ブロッコリー、里芋です。

以上、里芋の堀り上げと、掘った穴への保存などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/19(水) 17:27:31|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は天気が回復したため、昨日延期した青首大根の収穫を行い、畑ヘ穴を掘って保存できるよう埋めました。
また、シカクマメの収穫がほぼ終了したため、撤去し片づけましたので紹介します。
*青首大根の収穫と保存
上が大根の様子で、十分育っているようです。
下は収穫ですが、青首大根はあまり地中に伸びておらず、片手でも簡単に引き抜くことができました。
今回は32本収穫し、地中に埋めて冬越しをさせますが、青首大根は、後20本程残っています。

上は穴を掘って、大根の葉を切り落としたほうを下にして、埋めている様子で、土を被せて目印のため、切り取った葉を上に被せています。
下は余った葉を、堆肥の材料としてコンポストに入れています。

*シカクマメの片付
上はつるや葉などの撤去ですが、シカクマメも最後の収穫をしています。
撤去したつるなどは、サツマイモのつるを置いているところに運び、乾燥し小さくなったら、穴を掘って埋める予定です。
下は支柱やマルチを撤去し、根を掘り起こして片づけています。

*ハウス内苗の間引き
上はハウス内の様子ですが、10時頃で27℃程になっていました。
下左側が、先日種を蒔いた、かき菜で、1ヶ所に5粒蒔いていましたが、1ヶ所3本にしています。
右側は人参の間引きで、間隔を3cm程にしています。

*今日の野菜収穫
左上がゴボウで、右上がブロッコリーです。
右下が収穫した野菜で、シカクマメが最後の収穫で、ブロッコリーは初収穫になります。

*トピックス
①皇帝ダリアの開花
昨日くらいから咲き始めましたが、今年は綺麗な花を観ることができそうです。

②大根干し用台の完成
昨日から作っていましたが、バッテリー切れのアクシデントがあり今日の完成となりました。
原因はバッテリーの劣化で、充電が満タンにならないのに完了表示となってしまうようです。
今度の土日あたりで、応援をしてもらい、たくあん用の大根を掘って、今回作った台を使って干そうと思っています。
今回作ったものは分割式で、台の部分に支柱を差し込んで使いますが、使っていないときは、台の部分を上に積み重ねることもできます。

以上、青首大根の収穫と穴へ埋めて冬越しの対応をしました。
また、シカクマメの片づけや、野菜の収穫などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/13(木) 17:52:49|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大根や白菜などの秋冬野菜を育てるため、バジルや唐辛子類を撤去し、畑の準備をすることにしました。
バジルや唐辛子類は、まだまだ収穫できそうでもったいないのですが、ギリギリまで待って収穫し、保存のための加工と片づけをしました。
また、白菜の苗を最終間引きしたので紹介します。
*バジル・唐辛子類の収穫
左上が最終収穫し、片づけをする畝で、まずバジルを収穫しました。
下は収穫したバジルと、保存のため調理した様子で、袋詰め(2種類)は冷凍保存用で、瓶詰は冷蔵用ですが、今年は随分収穫でき、ストックが多くなりました。

こちらは唐辛子類の収穫ですが、上の左側が鷹の爪で、引き抜いてから、乾燥させるためログハウスの日陰部分に吊るしました。
上の右側は日光唐辛子の収穫で、下はそれの保存のため、刻んでからと一部そのままでの乾燥を行いますが、この量で鷹の爪も含め1年分となります。

*畝の片付と畑の準備
左上はバジルと乾燥保存用の唐辛子以外の収穫した野菜で、ピーマンや甘長唐辛子、獅子唐などです。
右側は支柱や唐辛子などを撤去した様子で、下はマルチを撤去し、クワで根を取り除きながら均している様子です。

上は堆肥などの施肥の様子で、下はトラクターで耕耘して完了した様子ですが、今回準備した場所は白菜を植え付ける予定で、左側は大根の種を蒔く予定です。

*白菜苗の間引き
左上が間引き前で、本葉が4~5枚となってきたので、間引きし1ヶ所1本で育てることにしました。
間引きした苗は、お浸しで頂くことにします。
右下は水遣りをして完了した様子ですが、本葉が5~6枚になるまでこのまま育て畑に定植します。

以上、バジル・唐辛子類の収穫と保存のための加工や畑の片づけ、白菜苗の最終間引きなどの作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/09/06(土) 17:03:23|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ