fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

ハウス内の片付とブドウの剪定をしました!

 今日はハウス内のトマトを片づけ、その場所に新たな野菜を育てる準備を進めました。
 また、ブドウ(巨峰)が剪定の時期となっており、作業を進めたので紹介します。

*作業前のハウス
 右がハウス内の様子ですが、トマトが少し前まで緑の葉が見えたのですが、すっかり枯れてしまいました。
 また、ブドウも枯れ葉がついたままで、乱雑な感じとなっています。


*トマトの片づけ
 上はトマトを支柱への誘引を外し、撤去した様子で、下は支柱とマルチを片づけ、クワで根などを取り除きながら耕しています。
P1890661-horz-vert.jpg

*次の野菜栽培準備
 上が化成肥料やたい肥の施肥の様子で、下はクワで耕し、乾燥しているため、たっぷり水を撒いています。
P1890684-horz-vert.jpg

*ブドウの剪定
 上が剪定の様子ですが、長く伸びたつるを芽の上で剪定し、全体的に短く切りつめています。
 下は再誘引の様子と、完了した様子です。
P1890695-horz-vert.jpg

*作業後のハウス
 中央が作業後のハウス内の様子です。
 作業開始時(AM9:30)に温度計をリセットし、14℃程度でしたが、作業終了時(AM12:00)には、29℃と15℃上昇していました。
 朝は氷点下だったので、30℃以上の温度差となっていました。
P1890725-horz.jpg


 以上、ハウス内でのトマトの片づけや、ブドウの剪定作業などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/01/15(金) 16:54:31|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハウスの管理と周辺の様子です!

 ハウスはビニールを閉じていると、あっという間に40℃を超えてしまうので、この時期は、下の部分を開けたままにしているのですが、カラスの仕業と思われる被害があり、対策することにしました。
 また、水遣りなどの日常管理や、ブドウの徒長した枝の剪定などをしていますので紹介します。

*鳥被害の対策
 右上がカラスによる被害と思われますが、トマトが突かれ食べられており、また、イチゴも度々食べられていました。
 下が対策ですが、トウモロコシの鳥被害対策で効果のでている、黄色の紐を周りに張ることにしました。
 出入口の部分は開閉できるよう、防虫ネットで閉じています。
 本来、周り全体に防虫ネットを張ってしまうのもいいと思いますが、ミツバチの出入が自由にできるよう、とりあえずこれで様子を見たいと思います。


*水遣りとブドウの摘心
 上が水遣りの様子で、下は伸びたつるの摘心の様子です。
P1800895-horz-vert.jpg

*ハウス内と周辺の様子
 上がブドウの様子で、沢山の実をつけています。
 下はトマトとイチゴ、右下の畝は左2列がカブで、その右は、ルッコラとコリアンダーの苗の様子です。
P1800929-horz-vert.jpg

 こちらはハウス周辺の様子ですが、上はシカクマメなどで、下はルバーブとさつま芋の様子で順調に育っています。
P1800950-horz-vert.jpg

*今日の野菜収穫
 左側がモロヘイヤの収穫で、右上はハウス内で育てているミニニンジンの収穫ですが、右下が今日の収穫した野菜で、モロヘイヤとオクラがあり、ねばねば丼にでもしようと思います。
P1800980-horz-vert.jpg


 以上、鳥被害の対策など、ハウスの管理の様子や周辺の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/07/02(木) 16:49:04|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ホウレン草の間引きとかき菜の収穫をしました!

 今日はハウス内での作業を進め、ホウレンソウの間引き収穫や、かき菜の収穫を行いました。
 ハウス内の様子と併せて紹介します。

*作業前のハウス
 今日のハウス内は、朝9時過ぎ位で室温が16℃程度になっており、最低温度は9℃位で、曇っていた割には比較的暖かでした。


*ホウレンソウの間引き収穫
 上が間引き前で、下は間引き後の様子と収穫したホウレンソウですが、手前の半分程間引きした時点で、消費しきれなくなりそうなので、残りは後日、間引き収穫をすることにしました。
IMGP0012-horz-vert-vert.jpg

*かき菜の収穫
 かき菜が大きく育っており、どんどん収穫できるようになりました。
 脇芽がどんどん伸びてくるので、それを収穫しています。
 下は収穫したホウレンソウとかき菜です。
IMGP0046-horz-vert_20150320151650575.jpg

*今日のハウス内
 上は間引き収穫したホウレンソウやかき菜などで、収穫後、水遣りをしています。
 下は種を蒔いた草花や差し芽をしたブドウですが、まだ発芽していなかったニゲラも、最後に発芽していました。
IMGP0041-horz-vert.jpg

 こちらは菜の花の様子で、左からべんり菜、山東菜、水菜の花ですが、あえてすべてを収穫せずに残し、菜の花を楽しんでいます。
IMGP0088-horz-vert.jpg


 以上、ホウレン草の間引き収穫とかき菜の収穫、今日のハウス内の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/03/20(金) 16:33:12|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かき菜と菜の花を初収穫しました!

 今日は午前中予定が入り、午後になってしまいましたが、ハウス内のかき菜と菜の花を初収穫したので紹介します。

*今日のハウス内とかき菜の収穫
 上が午後3時ごろの様子で、室温が25℃位になっていました。
 下はかき菜の収穫で、わき芽が伸びてきたものを収穫していますが、今回初収穫で、これからどんどん収穫できるようになると思います。
 今回収穫したものはお浸しにする予定です。
P1200141-horz-vert.jpg

*菜の花の収穫
 べんり菜などの菜の花ですが、こちらも初収穫で、菜の花は辛し和えにして頂きます。
P1200148-horz-vert.jpg

*孫たちの水遣り
 孫たちに水遣りをしてもらいましたが、右端は水遣り後のホウレンソウの様子です。
P1200157-horz-vert.jpg

*草花の発芽
 6種類の草花の種を蒔いているのですが、ここに写っていないニゲラ以外が発芽してきました。
P1200206-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内で育てている、かき菜とべんり菜の菜の花の初収穫などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/03/14(土) 16:44:21|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のハウス内です!

 今日は朝から小雨が降り、肌寒い天気となってしまいました。
 別の作業を予定していたのですが、急遽中止となったため、ハウス内での作業や今日の様子を紹介します。

*今朝のハウス内
 9時半位のハウス内の様子ですが、室温が15℃位となっています。
 晴れていれば20℃以上になっていたと思われます。


*ホウレン草の間引き
 本葉がでており、葉が重なってきているため間引きすることにしました。
 上が間引き前と間引きの様子で、下は間引き後と間引きした苗で、間引き後は間隔が3cm前後ととなっています。
P1180755-horz-vert.jpg

*野菜への水遣り
 手押しポンプでタンクから水をくみ上げ、野菜などへの水遣りをしています。
P1180701-horz-vert.jpg

*草花の発芽とハウス内の植物
 1週間程前に、百日草、ニゲラ、アスター、マリーゴールド、千日紅、ルピナスの6種類の種を蒔いていますが、今回は百日草とマリーゴールドの発芽を確認しました。
 左下はかき菜、中央下がイチゴ、右下はアリウムとジギタリスの苗で、こちらは後で庭に植える予定をしています。
P1180742-horz-vert.jpg

*菜の花
 あえてすべてを収穫せずに、菜の花を観たいと思い育てています。
 上がべんり菜で花が咲き始めており、花を収穫して料理に使う予定です。
 下は水菜と山東菜で、蕾ができています。
P1180722-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内での作業と今日の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/03/07(土) 16:34:01|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブドウの差し芽と草花の播種をしました!

 今日は朝から一日雨となったため、ハウス内での作業を進めることにしました。
 ハウス内での管理やブドウの差し芽、草花の種蒔きを行いましたので紹介します。

*ハウスの管理
 今朝10時頃だったのですが、ハウス内は13℃で、雨のためかその後どんどん室温が下がり、この日の最高室温でした。
 下は野菜への水遣りの様子です。


 ハウス内の野菜の様子で、上は発芽したホウレンソウとかき菜で、ホウレンソウは少し本葉が見えてきています。
 下はイチゴとべんり菜で、べんり菜の菜の花が咲き始めていました。
P1180338-horz-vert.jpg

*ブドウの差し芽
 上は左から剪定後のブドウ(巨峰)、保存していた剪定枝、差し芽の準備した枝で、下はポットに用土を入れ、下から水が出るくらいタップリ水を入れた後、差し芽をしました。
P1180425-horz-vert.jpg

*草花の種蒔き
 左上は準備した種で、右上が種蒔き用の用土ですが、今回、8種類の種を蒔こうと思ったのですが、途中で用土が足りず、ジギタリス、西洋オダマキ以外の6種類になりました。
 尚、ジギタリス、西洋オダマキ、ルピナスは、来年開花に向けた種蒔きですが、他も全体的に種蒔きには早いので、しばらくハウス内で育てます。
 下はセルトレイに土を入れていますが、種類により種の深さが違うため、合わせて準備しています。
P1180316-horz-vert.jpg

 上は種を蒔く前の水遣りと、種と蒔いた様子で、こちらは百日草ですが、2~3粒蒔いています。
 下は種類による深さに合わせ土を掛け、水遣りして完了した様子です。
P1180381-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内での管理やブドウの差し芽、草花の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/03/01(日) 17:39:11|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のハウス内と管理です!

 今日は朝から気温が上がり、ビニールハウス内の温度が急上昇し、また、午後になり曇り、雨が降ってしまったりで温度変化の大きい一日でした。
 ハウス内や管理の様子などを紹介します。

*ハウスの温度管理
 これからの時期は気温の変化が大きくなり、ハウス内の温度も急激に変化します。
 左下は10時前だったのですが、晴れてきて室温が30℃近くまで一気に上がっていました。
 サイドのビニールを開け喚起をしていますが、右下のように25℃程度まで室温が下がっています。


*水の管理
 ハウスの近くに水を溜めていますが、手押しポンプでくみ上げて水遣りをしています。
 下段中と右は2週間前に種を蒔いたホウレンソウの様子で、生え揃ってきています。
P1180107-horz-vert.jpg

 こちらは水遣り後の様子で、下段左がイチゴですが、花が咲き始めていました。
 但し、まだ寒く受粉をしても育たないと思います。
 中央はべんり菜で7か月以上育てており、現在は葉を少しずつ収穫して亀のエサ用としていますが、花芽ができており菜の花も楽しめそうです。
 右はかき菜で順調に育っているようですが、茎がトウ立ちしてきたら、かきとって収穫します。
P1180069-horz-vert.jpg

*水の補給
 ポリのドラム缶に水を200ℓ程溜めていますが、少なくなってきたため、補給することにしました。
 立水栓(ここは地下水です)からホースを引いて入れ満タンにしています。
P1180051-horz-vert.jpg


 以上、今日のハウス内と管理などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/23(月) 16:59:51|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハウス内にホウレン草の播種をしました!

 ハウス内にホウレンソウの種を蒔くため、1週間前に施肥などの土作りをして準備していましたが、今日はそこに種を蒔いたので紹介します。

*ハウスの様子とホウレンソウの種
 右上が今日種蒔きしたホウレンソウの種で、比較的早くから蒔くことができ、育てやすい品種とのことです。
 下は10時頃のハウス内で、室温は13℃位になっていましたが、今日の最低室温は-3℃位でした。


*酸度の確認と畝立
 上は畝立する前に、水をたっぷり撒き、酸度計で何ヶ所か確認しましたが、pHは6.1位でまずまずでしょうか。
 下は畝立と蒔き溝作りで、畝は幅1m長さ3mで、蒔き溝の間隔は20cm、深さ1cmで5本作りました。
P1170523-horz-vert.jpg

*種蒔きの実施
 左上がホウレン草の種で、薬剤処理が行われ緑色になっています。
 種の間隔を約1.5cmとして蒔きました。
 指で土をつまむようにして被せ、かるく手のひらで押さえています。
 水遣りをして完了しました。
P1170547-horz-vert.jpg

*作業後のハウス内と野菜の収穫
 上が作業後のハウス内の様子ですが、正午頃で室温は22℃になっていました。
 左下はかき菜で順調に育っているようです。
 今日は山東菜と水菜を一株づつ収穫しました。
P1170570-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内へのホウレンソウ種蒔きと、ハウス内の様子などでした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/09(月) 16:06:34|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハウス内の土作り・播種準備をしました!

 ハウス内に間もなくホウレン草などの種を蒔くため、今日は施肥をして、耕しておくことにしました。

*ハウスの様子
 上は9時過ぎ位の様子で、室温は15℃位まで上がっていましたが、最低温度は-5℃位と外気とほとんど変わらない感じでした。
 下は土作りをして、種蒔きの準備をする場所で、2坪程ありますが、土が乾燥していたので、水を撒いてから酸度計でpHを測ってみました。
 何ヶ所か測ってみましたが、平均はpH5.8程度で、まずまずの状態でしょうか。


*施肥の実施
 今回は牛糞堆肥と有機石灰、有機肥料配合の化成肥料を撒いています。
P1170216-horz-vert.jpg

*耕耘とpHの確認
 施肥後、クワを使って耕しましたが、土を落ち着かせるため、水をたっぷり撒き暫らくこのままにしておきます。
 右下は作業後のpH確認で、やはり何ヶ所か測り、写真のものはpH6程度ですが、平均はあまり作業前とは変わっていないようでした。
P1170254-horz-vert.jpg

*水遣りとハウス内の野菜
 ハウス内の野菜にも水遣りをしています。
 右上は作業後のハウス内の様子で、11時頃の室温は25℃位まで上がっていました。
 下の野菜は、左からかき菜、イチゴ、人参、水菜、山東菜です。
P1170281-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内の土作り・播種準備などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/02(月) 16:48:27|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハウス内に苺とかき菜の苗を定植しました!

 今日はハウス内の、施肥など準備をしていた場所に、イチゴ苗とかき菜の苗を定植したので紹介します。

*ハウスの様子
 9時半位でしたが、良く晴れたので室内の温度は18℃程になっていました。
 但し、最低温度は-3℃程で、外とあまり変わらなかったようです。
 左下がハウス内ですが、手前の左側にイチゴ苗で、右側にかき菜の苗を植えます。


*イチゴ苗の定植
 土が乾燥しているため、水を撒いてから畝を作っています。
 1坪程の場所に、畝を2本作り、マルチをしました。
P1150403-horz-vert.jpg

 こちらは苗の植え付けで、40cm間隔で穴をあけ、全部で10株植えています。
P1150420-horz-vert.jpg

*かき菜の定植
 セルポットで苗を育てていましたが、本葉が4、5枚になったため、時期的にやや遅いのですが、定植することにしました。
 こちらもマルチをして、間隔を40cmとし11ポット植えていますが、収穫は来春で、トウ立ちした茎や葉を食べます。
P1150433-horz-vert.jpg

*ハウス内の水遣り
 上が正午近くの様子で、室温は28℃位になっていました。
 下は水遣りの様子で、手押しポンプで水をくみ上げ撒いています。
P1150481-horz-vert.jpg


 以上、ハウス内に、イチゴ苗とかき菜の苗の定植をした様子でした。
 

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/19(金) 16:36:49|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (460)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (50)
庭の整備 (267)
今日の庭の花 (961)
ボーダーガーデン (26)
山野草 (31)
庭の植物 (310)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (335)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR