fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

台風の被害対策をしました!

 現在、台風10号が勢力を増してUターンをしており、再び関東を直撃するとの予報となっています。
 これまで台風などの被害により、応急の対策をしていた場所がありましたが、まだ心配があるため追加の対策をすることにしました。

*スモークツリーへの対策
 以前に雷雨での被害により、倒れてしまい対策していましたが、枝が急激に伸びており不安定なため、再度対策することにしました。
 ラセングイを打ち込み、マイカー線で固定し補強をしています。


 スモークツリーは、1年で1m以上枝が伸びるため、乱雑で不安定な感じとなっていいます。
 急遽、2本のスモークツリーの剪定をすることにしました。
 上が剪定前と剪定の様子で、下は剪定した枝と剪定後の様子です。
P2000018-horz-vert.jpg

*皇帝ダリアとコニファー(スカイロケット)の対策
 皇帝ダリアは前回の台風9号で倒れてしまい、ブドウ棚に固定し応急対策をしていましたが、棚ごと倒れてしまいそうなため、マイカー線を張り固定しました。
P1990962-horz-vert.jpg

 こちらはコニファーですが、以前、傾いたことがあり、こちらもマイカー線を使って固定しました。
P1990968-horz-vert.jpg

*作業周辺の風景
 作業後の様子ですが、上がスモークツリーの周辺で、下はビオトープの様子ですが、ホテイアオイの花が咲いていました。
P2000038-horz-vert.jpg


 以上、スモークツリーや皇帝ダリアなどの台風対策の様子でしたが、途中雨が降り出してしまい、ずぶ濡れになりながら完了させました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/08/27(土) 15:40:45|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風の被害修復をしました!

 昨日の台風9号は、関東へ直撃、上陸し各所に被害をもたらしていました。
 我が家では想定の範囲内ではありましたが、一部修復の必要なところがあり、朝から確認して対応しました。

*皇帝ダリアの被害修復
 昨日の確認時にも心配はしていたのですが、やはりビオトープ近くの皇帝ダリアが倒れてしまいました。
 倒れたものを起こして、ログハウス南側のブドウ棚の支柱に固定をしています。
 上が倒れてしまった様子で、下は修復した様子です。


*ゴーヤーとキュウリの修復
 上がゴーヤーの棚で、やや傾いてしまいましたが、中程の支柱2本に、筋交いの支柱を補強して修復しています。
 下はキュウリの支柱で、支柱がやや広がって下に下がっていましたが、固定をやり直し、つるの誘引を追加して修復しました。
 左端が修復前で、右端が修復後の様子です。
P1990565-horz-vert.jpg

*ナスとバジルの修復
 上がナスで、強風によって枝が倒れてしまったところがありました。
 倒れたところの枝を持ち上げて、マイカー線に麻ひもで誘引しました。
 下はバジルですが、倒れてしまったものを起こして、やはり麻ひもで再誘引しました。
 また、バジルが長く伸びていたため、切り戻しも行っています。
 こちらも左端が修復前で、右端が修復後の様子です。
P1990572-horz-vert.jpg

*今日の野菜収穫
 今日はナスやキュウリ、トウガラシ類、ゴーヤー、ショウガを収穫しています。
P1990665-horz-tile.jpg

*白菜の発芽
 4日前に、孫たちに手伝ってもらい、白菜2品種を蒔いていますが、双葉が出揃ってきました。
 左側が郷秋90日、4トレイ(64ポット)で、右側が郷秋60日、2トレイ(32ポット)です。
 間もなく、4本を3本に間引きしたいと思っています。
P1990676-horz.jpg


 以上、昨日の台風9号被害修復などの様子でした。



↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/08/23(火) 16:04:16|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

一昨日の雷雨被害修復を進めました!

 一昨日(14日)は雷雨が発生、各所で被害がでていましたが、この地域でも、降雹やダウンバースト発生により、屋根が飛んだりとの被害がでていました。
 我が家でも、それにら比べたらささやかな被害ですが発生し、今日は修復を進めることにしました。

*スモークツリーの修復
 左上が発生時の状況で、スモークツリーが倒れ、重いベンチも横倒しになっていました。
 上中央はマイカー線で固定し、応急処置をしていました。
 右上が今日の対策の様子ですが、杭を打ち込んで固定しています。
 下は枝が大きく伸びており、負荷がかかっているので剪定して完了しました。


*インゲンの修復
 畑のインゲンですが、支柱が倒れてしまったので、筋交いを入れ支柱を補強しました。
 下が補修後の様子ですが、インゲンもあと少し収穫できそうです。
P1980237-horz-vert.jpg

*皇帝ダリアの修復
 左端が被害の様子で、倒れたり折れてしまったりしていました。
 折れたものはノコギリで切断し、倒れたものは起こして支柱に固定しました。
P1980316-horz-vert.jpg

*ススキやフェンネルなどの修復
 ススキやフェンネルなどが風雨で潰れてしまい、通路をふさいでしまっていました。
 支柱を立てて固定し修復しています。
P1980257-horz-vert.jpg

*バラの庭やボーダーガーデン通路の修復
 バラの庭はノコギリソウが通路をふさぎ、ボーダーガーデンはアナベルや柏葉アジサイなどが潰れて通路を狭くしていました。
 上のノコギリソウは、花も終わってきているため、刈り取ることにしました。
 下はボーダーガーデンで、倒れたアナベルや柏葉アジサイなどを剪定し、通路を広げています。
P1980288-horz-vert.jpg

*つるバラの修復
 こちらはボーダーガーデンのつるバラですが、伸びてきたつるが、風によって通路側に傾きふさいでいました。
 伸びたつるを誘引し、徒長し余分なものは剪定しました。
P1980331-horz-vert.jpg


 以上、雷雨被害の修復を進めている様子でしたが、まだ、ログハウス周辺の庭など残っており、引き続き対応していきます。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/16(土) 18:05:29|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日の雷雨被害とトウモロコシの収穫です!

 昨日は雷雨による突風や豪雨、降雹により、各所での被害がありましたが、我が家でも突風や降雹による被害がでてしまいました。
 二次的被害では、トウモロコシが倒れ、カラスの目につきやすくなってしまったためか、今朝の確認時にカラスが集まってつついていました。
 急遽、雨の中、収穫をしてしまうことにしました。

*畑の被害の様子
 上がトウモロコシの被害で、かなりの本数が倒れ、トウモロコシの実がよく見えるようになり、黄色の糸も関係なくカラスにつつかれていました。
 下は倒れてしまったバジルや、降雹によって葉に穴が開き、無残な感じになった里芋、良く分かりにくいのですが、支柱ごと倒れてしまったインゲンなどです。


*トウモロコシの収穫
 幸いにも、殆どが収穫できるような状態だったため、雨だったのですが、合羽を着て収穫してしまうことにしました。
 上が被害の状況で、下は収穫と収穫後の様子です。
 収穫できたのは54本あり、小さなものや食べられてしまったものは残しました。
P1980209-horz-vert.jpg

*庭での被害
 ボーダーガーデンですが、誘引されていないつるバラが乱雑になり、アナベルなどは折れてしまったものがありました。
 下は南側の様子で、スモークツリーが倒れ、近くのベンチも横倒しになってしまいました。
 今日は予定があり時間がないため、起こして応急処置のみしました。
IMGP0471-horz-vert.jpg

 こちらはバラの庭で、上は南側の花壇付近ですが、タカノハススキが潰れてしまい、セージ類やフェンネル、グラジオラスなどが倒れています。
 下はノコギリソウが倒れ通路をふさぎ、つるバラなどの伸びたつるが、バラバラになっていました。
IMGP0511-horz-vert.jpg

 こちらは皇帝ダリアの被害で、ガーデンシェッド近くのものや、ログハウス近く、キングサリのパーゴラ近くのものが、倒れてたり折れたりしていました。
 今日は時間がなくこのままですが、別途、修復していきたいと思っています。
IMGP0536-vert-horz.jpg


 以上、昨日の雷雨被害と、急遽のトウモロコシ収穫の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/15(金) 16:52:39|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コニファー類の雪被害修復をしました!

 コニファー類が先日の雪の被害により、斜めに傾いてしまったり、枝が乱雑になってしまったため修復することにしました。

*雪の被害の様子
 上が降雪時の様子で、重い雪が凍りついて樹木が傾き、枝が垂れて折れそうになっていました。
 下は今朝の様子ですが、やはり樹形が乱れたままでした。
 左側と中央がビオトープ付近のコニファー(スカイロケット)で、右側がバラの庭のコニファー(スカイロケット・コノテガシワ)です。


*ビオトープのコニファー修復
 上は傾いてしまったコニファーを、杭を打ってマイカー線を張り立て直しています。
 下は乱れた枝をシュロ縄を使って纏めていますが、自然な感じにするのに苦労しました。
P1900422-horz-vert.jpg

*バラの庭のコニファー修復
 上はやはり斜めとなったスカイロケットの修復の様子で、枝はシュロ縄で纏めました。
 下はコノテガシワノ修復前後の様子と、修復後の様子です。
P1900460-horz-vert.jpg

*修復後の風景
 上がビオトープ周辺の様子で、下はバラの庭のコニファーの多いエリアの様子です。
IMGP2727-horz-vert.jpg


 以上、今日のコニファー類の雪の被害修復の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/01(月) 17:06:41|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪の被害がでてしまいました!

 昨日は家の周りの雪かきなどをしており、気が付かなかったのですが、今朝、ハウスの被害を発見しました。
 昨日の雪は水分量が多く、すごく重かったので不安があったのですが、やはりだめでした。
 とりあえず撤去をすることにしました。

*ハウスの被害と撤去
 上が被害の状況ですが、中央部分が大きく潰れています。
 下は周りの雪をどけて、ビニールを外すことにしました。


 上はビニールを止めているマイカー線とパッカーを外し、ビニールを外しています。
 下はビニールを一部外した様子ですが、幸いにも、ブドウは倒れたものの、折れてはおらず無事でした。
 中央部分までビニールを外しましたが、雪が氷のようになっており、あまりにも重く動かせませんでした。
P1890792-horz-vert.jpg

 とりあえず、潰れた鉄パイプの支柱を先に撤去することにし、その後、スコップで雪を撤去しました。
 右下は撤去した部材です。
P1890811-horz-vert.jpg

*ブドウの仮支柱と撤去の完了
 ブドウの支柱も折れて倒れてしまったので、とりあえず仮支柱を立てて、起こすことにしました。
 下が完了した様子で、ブドウには別途、棚を設置しようと思っています。
 また、ハウスについては設置せず、この場所は果樹エリアにすることにしました。
P1890841-horz-vert.jpg

*その他の被害
 左側のコニファー類の枝が折れたり、やや斜めに傾いたりしています。
 右上はログハウス南側の棚の支柱が折れて傾き、左下はウッドデッキのタープを止めているロープが、切れてしまっていました。
 別途、補修していきたいと思います。
P1890764-tile.jpg


 以上、ハウスの雪による被害と撤去の様子でした。
 幸いなことは、ハウスのビニールが痛んできており、昨年秋に交換しようと思っていたのですが、一部修繕し対応していたので、交換費用が無駄にならなかったことと、果樹エリアを広げたいと思っていたのですが、スペースが思いがけずにできたことです。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2016/01/19(火) 18:04:38|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

大雨被害の修復の続きと樹木剪定です!

 今日は昨日修復を断念したコニファーの修復を、応援してもらい完了しました。
 また、隣にあるコニファーや月桂樹、ウッドデッキ近くのノウゼンカズラの剪定、バラの追加剪定をしていますので紹介します。

*コニファー修復の続き
 昨日は一人での作業のため、途中で断念しましたが、今日は応援をしてもらい修復を進めました。
 すごく重かったのですが、ロープをかけて起こし、杭で支えておいて、打ち込んだ杭にロープで固定しました。
 コニファーの枝はすごく重いため、上部を短く剪定して、大きくせず丸くしていこうと思います。
 また、隣りにあるコニファーや月桂樹も大きくなってしまったので、短く剪定しています。


 こちらは修復作業のBefore & Afterで、左が修復前で、右は修復後の様子です。
P1830264-horz.jpg

*ノウゼンカズラの剪定
 ウッドデッキ近くにあるノウゼンカズラですが、今年は一気に大きくなってしまい、デッキに掛かるようになってしまいました。
 また、花桃の上に載っているのですが、花桃が枯れてきており、併せて剪定することにしました。
P1830375-horz.jpg

 上が剪定の様子で、下は剪定後ですが、随分スッキリとなりました。
P1830380-horz-vert.jpg

*バラの追加剪定
 1週間程前に剪定したのですが、かなり軽めに剪定してしまい、徒長した枝が目立っていたので、再度剪定をすることにしました。
 上が剪定前で、下は剪定後の様子です。
P1830338-horz-vert.jpg


 以上、大雨被害の修復続きと、樹木の剪定の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/09/13(日) 16:14:12|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豪雨被害の修復をしました!

 10日から11日にかけて、数十年に一度の大きな豪雨被害が各地で発生していました。
 それらの被害に対して、全然問題ないレベルでしたが、一部被害があり、本日修復の作業をしたので紹介します。

*コキアの修復
 コキアの茎が折れたりして潰れ、昨日作業の邪魔になるため、支柱を立てて応急処置をしていました。
 今日は折れてる枝は撤去し、麻紐を使って纏めました。
 左上が修復前で、右下が修復後ですが、後は、植物自身の力で、元に近づいてほしいと思っております。


*皇帝ダリアの修復
 左が修復前で、右が修復後ですが、パーゴラの支柱に固定しました。
P1830268-horz.jpg

 上が修復前で、下は修復後の様子です。
P1830268-horz-vert.jpg

*タカノハススキの修復
 タカノハススキがバラの庭の隅に2株あるのですが、通路側に倒れてしまいました。
 支柱を立てて固定し、通路が通れるようになりました。
P1830365-horz.jpg

*コニファーの修復
 幹も太く大きく育ったコニファーですが、築山の土が柔らかくなったためか、倒れてしまいました。
 ロープをかけて引っ張ったのですが、全然動かず、根元も掘ってみたのですが私一人の力ではどうにもならず、本日の作業は断念しました。
 明日は助っ人を頼み、再挑戦したいと思います。
P1830265-vert-horz.jpg


 以上、今日の雨被害修復の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/09/12(土) 16:52:44|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

豪雨後の庭です!

 昨日からの豪雨(数十年に一度とのこと)で、関東初の「大雨特別警報」が発令され、各所で大きな被害がでてしまいました。
 まだまだ被害の全容はわからないようですが、特に、鬼怒川の堤防決壊による常総市の被害は大きく、最小限の被害にとどまるよう願いたいと思います。
 そんな大変な状況ですが、今回は雨の降り続く、今日の庭の様子を紹介します。

*雑木の庭
 南側の通路の様子で、木々の葉が赤く色づき雨に濡れていました。


 こちらは東側の様子で、ギボウシの葉などが雨に濡れ光っています。
DSC_1512-horz-vert.jpg

*バラの庭
 バラの花が雨に濡れ、殆どがうつむいていました。
DSC_1459-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデン
 上が南側の出入口から中程にかけての様子で、下は北側の柏葉アジサイなどの様子です。
DSC_1540-horz-vert.jpg

*畑の様子
 上はシカクマメなどで、下は水溜りができて、葉ボタンが傾き、コキアが潰れてしまっています。
 また、昨日修復したオクラは無事でした。
DSC_1468-horz-vert.jpg


 以上、豪雨後の庭の様子でしたが、各地での被害に遭われた方のお見舞いを申し上げるとともに、被害が最小限となるようお祈りします。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/09/10(木) 16:38:17|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

野菜苗の誘引とハウス内の作付準備をしました!

 台風6号が接近しており、ナスやキュウリなどの苗を、支柱を立てて誘引固定をしました。
 また、ハウス内の収穫を終えた場所に施肥をして耕し、トマトなどの苗を植え付けられるよう、準備をしたので紹介します。

*台風災害対策
 左上はナスやキュウリ、カボチャ、スイカなどの苗を植えてある場所で、その右はナスへの支柱立てと麻紐での誘引の様子です。
 下はキュウリで、本来であれば支柱を立て、ネットを張って誘引すべきですが、今回は固定用の針金を利用し、誘引テープで仮誘引しました。
 別途、正式な支柱とネットを張って誘引します。


 こちらはスイカやメロン、カボチャの苗ですが、ツルが伸び始めており、本来であれば敷きわらをする時期なのですが、台風が過ぎてから行うことにしました。
 今回はキュウリ同様、針金の支柱を立てて、仮に固定しました。
 右下は仮誘引後の様子です。
IMGP0042-horz-vert.jpg

 上がトウガラシやピーマンなどの苗の麻紐での誘引で、下はつる有インゲンの誘引テープでの誘引の様子です。
IMGP0023-horz-vert.jpg

*ハウス内の作付準備
 左上がハウス内で、ホウレン草やかき菜の収穫を終えていました。
 堆肥と野菜用の化成肥料を撒き、クワで耕して水をタップリ撒いて完了しました。
 暫らくこのままにしておき、トマトなどの苗を植える予定です。
IMGP0063-horz-vert.jpg


 以上、台風接近のため、急遽、野菜苗への支柱立てと誘引固定実施と、ハウス内の作付準備などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/05/12(火) 17:17:08|
  2. 自然災害対応
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (43)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (926)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (308)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (299)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR