ジャガイモの茎が倒れ、葉も枯れ始めているため、収穫できそうな状態だったため、試し掘りをしてみることにしました。
また、ナスやトマトの誘引、トウモロコシ、カボチャ、スイカなどへの追肥をしているので紹介します。
*ジャガイモの試し掘り
メークインを育てている場所ですが、5kgの種芋を植えていました。
今回は、10株掘り上げて育っている状況を確認します。
下は左から10株掘った様子、撤去した茎や葉、収穫したメークイン、クズ芋ですが、収穫した芋は5.4kgで種芋のほぼ10倍の収穫となっています。
今回は小さなクズ芋はほどんどなく、良い状態に育っていました。

こちらはキタアカリという品種の試し掘りで、種芋は2kg植えていますが、種芋が小さかったため、分割せずに植えているため、株数としては少なかったです。
こちらも10株掘り上げてみましたが、なんとこちらは8.6kgあり、たぶん10倍以上の収量にはなっていると思います。

*ナスの誘引
千両2号と長ナスを育てていますが、長ナスがようやく1番花をつけており、その下の枝2本をつるして誘引し、3本仕立てにしていきます。
上右側は主枝を支柱に誘引している様子で、下は側枝の誘引の様子です。

*トマトの誘引
トマトが高さ1m程に育ってきており、支柱を追加して誘引しました。
下の右側はミニトマトと大玉トマトの実が育っている様子です。

*トウモロコシの除草と追肥
上は除草の様子で、長い草は手で引き抜き、小さな草はクワで除草しました。
下は追肥の様子ですが、今回は2度目の追肥で、リンサンやカリの多い肥料を撒いています。

*カボチャ、スイカ、メロンなどへの追肥
株の周りを、マルチや敷きわらの様なもので覆っていますが、マルチにカッターで穴を開けて、トウモロコシと同様の肥料を追肥しました。
下の右端はカボチャの育っている様子です。

以上、ジャガイモの試し掘りや追肥など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/06/18(土) 14:45:16|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑の野菜がどんどん大きく育っており、収穫も少しずつできるようになってきました。
今朝の野菜収穫や野菜の枝やつるの誘引、脇芽かきなど、今日の作業の様子を紹介します。
*野菜の収穫
上の左側がズッキーニの収穫で、右側はピーマンの初収穫、下はナスの一番花の実の収穫の様子と収穫した野菜ですが、ナスは最初の収穫で、あまり大きくならないうちに収穫しましました。

こちらはバジルで、トマトの株元に育てており収穫をしたのですが、上のズッキーニと一緒に、お昼にパスタの材料に使って美味しくいただきました。

*野菜の管理作業
上はトマトの麻ひもでの誘引の様子ですが、下の左側は脇芽かきで、右側は下の方についた大玉トマトとミニトマトの実の様子です。

こちらはナス(千両二号)ですが、上は誘引で3本仕立てにしていますが、主枝は支柱に麻ひもで誘引し、側枝はつるした紐に誘引テープで誘引しました。
下は後から植えた長ナスで、ようやく一番花のつぼみができていましたが、下の方の脇芽かきをしています。

こちらはキュウリですが、上は下の方にでてきた脇芽かきの様子で、下は伸びたつるの誘引テープでのネットへの誘引の様子です。

*果樹の剪定
ここではトウモロコシを育てていますが、近くのクワやニワウメなどの枝が茂ってしまい、近くのトウモロコシの育ちが悪いため、果樹の枝を剪定して、日当たりや風通しが良くなるようにしました。
下は剪定後の様子で、随分スッキリしました。

以上、野菜の収穫と芽かき・誘引などの管理など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/06/12(日) 13:36:29|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナス苗が大きく育ってきており、前回に脇芽かきをし、支柱を立てて誘引用のマイカー線を張っていましたが、今日は伸びてきた枝の誘引をしました。
また、百日草やアスターの苗を育てていましたが、ようやく定植できる大きさまで育ってきたため、畑の端に植え付けをしたので紹介します。
*ナスの誘引
3本仕立てにするため芽かきをしていましたが、今日は伸ばした枝を、支柱やマイカー線に誘引しました。
上は支柱に主枝を、麻ひもを使って誘引した様子ですが、下は以前に張ったマイカー線に太めの麻ひもを張って、残った2本の枝を誘引テープで誘引しました。
今後は、枝の伸びる状態により誘引していきます。

*草花苗の植付
コンポストのところで百日草とアスターの苗を育てていましたが、定植できる大きさになったため畑の端に植えますが、通路脇のスペースを除草して、堆肥を撒きクワで耕しました。

上の左側が百日草で、右側はアスターの苗の植え付けの様子です。
下は水遣りをして完了した様子です。

*作業後の畑の様子
今回作業をした西の南側の畑の様子で、上はトマトやナスの様子で、下はジャガイモ(キタアカリ)やトウガラシ類、スイカ、カボチャ、クウシンサイなどの様子です。

こちらは北側で、上の右側はインゲンやネギ、下はズッキーニ、里いも、ジャガイモ(メークイン)などです。

こちらは東の畑ですが、トウモロコシやキュウリ、ニラ、ルバーブなどが育っており、ブルーベリーなどの果樹エリアともなっています。

以上、ナスの誘引や草花苗の植付など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/06/04(土) 18:27:33|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトやナス、カボチャ、スイカ、キュウリなど、このところの雨や暖かさで一気に生長していますが、今日は脇芽かきや支柱、雨除けなどの設置を行ったので紹介します。
*トマトの脇芽かきと支柱・雨除けの設置
上が脇芽かきの様子で、下は支柱への誘引です。

こちらは支柱と雨除けの設置の様子ですが、雨除けは、しっかり根付いて花が咲き始めているため設置をしました。

*ナスの脇芽かきと誘引用支柱の設置
我が家では3本仕立てにしますが、主枝と一番花の下2本の枝を伸ばし、その他の脇芽については、かき取っています。
また、一番花の実については、小さなうちに収穫しています。
下は誘引用の支柱の設置の様子で、マイカー線を支柱に張っていますが、今後、3本仕立てにする枝を麻ひもを使って、こちらに誘引します。

*カボチャ、スイカ、プリンスメロンの脇芽かき
上はカボチャの芽かきで、カボチャは既に親づるを摘心しており、今後は子づる4本を伸ばすためそれ以外をかき取っています。
また、株元の込み合っている葉を間引いています。
下はスイカの芽かきで、こちらは親づると子づるを2本の3本伸ばします。
また、近くにプリンスメロンがありますが、こちらは親づると子づるの2本で育てます。

*空芯菜の間引き
1ヶ所に3~4本発芽していますが、2本に間引きしました。
右下はこの周辺の様子で、カボチャやスイカ、メロンなどが育っています。

*キュウリの誘引
つるが伸び始めており、ネットに誘引しましたが、脇芽がでてきたら芽かきをしていきます。

以上、野菜苗の脇芽欠きや誘引用支柱・雨除けの設置など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/28(土) 16:42:54|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日に大雨が降って、ジャガイモの茎が倒れ、畝が崩れてしまったため、この機会に2度目の追肥と土寄せを行うことにしました。
また、インゲン(つるあり)とモロヘイヤの苗植付や、カボチャやスイカの畝に敷きわら代わりに、ワラサラバーというものを敷いたので紹介します。
*ジャガイモへの追肥・土寄せ
2度目の追肥と土寄せになりますが、大雨による被害があり、このタイミングで茎を起こしながら、追肥をして土寄せを行いました。
下の右側はメークインの畝とキタアカリの畝の2ヶ所の様子で、花が咲いており、つぼみの段階で摘み取る場合もありますが、我が家では収量にあまり差がないとのことで、そのままにしています。

*インゲン(つるあり)の植付
インゲンの苗は4ポットですが、180cm程の畝を作り、今回は植え付けの前に支柱を立てて、ネットは横180cm、縦90cmを張っています。

こちらは苗の植え付けの様子で、40cmの間隔で植穴を開け、植え付けをしました。
今後は、つるが伸びてきたらネットに誘引していきます。

*モロヘイヤの植付
苗は2ポットで、トウガラシやオクラなどの畝の空いている場所に植えることにしました。
間隔は50cmで植穴を開け、植え付けを行っています。

*敷きわらの追加
敷きわら代わりにワラサラバーというものを使いますが、雑草対策のため、黒マルチを張ってから敷いています。
後で水が溜まらないように、カッターを使って切れ込みを入れます。
下はスイカやカボチャの今日の様子です。

*作業後の畑の様子
今回作業した西側の畑ですが、上は左からトマトやナスの畝、空芯菜の発芽の様子、ズッキーニの畝で、ズッキーニは明日初収穫をしたいと思っています。
下は北側で、里芋やネギ、ジャガイモ(メークイン)、インゲンなどの様子です。

以上、ジャガイモへの追肥・土寄せと野菜苗の植付、敷きわらの実施など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/24(火) 17:39:35|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の作業は、トウモロコシが育ってきており、最終の間引きをして追肥・土寄せを行い、トマトの脇芽欠きと支柱への誘引、また、収穫の終わった場所の、次の野菜栽培準備をしたので紹介します。
*トウモロコシの最終間引きと追肥・土寄せ
上は間引き前と除草作業の様子で、下は1ヶ所2本のところを、1本に間引きした様子です。

こちらの上は間引き後に、畝周りに苦土石灰を撒いている様子と、本来は畝周りの土を寄せて、苗の周りに土を被せるのですが、土が少なく、西側の畑より土を取って肥料を混ぜて使う準備をしました。
下は土寄せの様子で、苗の周りに穴が見えなくなるよう被せて終了しました。

*トマトの脇芽欠きと支柱への誘引
上は主枝の葉の上のところからででた脇芽を、手で欠き取っている様子で、下は欠き取り後に主枝を支柱に誘引している様子です。

*野菜栽培準備
ホウレン草やかき菜の収穫が終わった場所ですが、苦土石灰を撒いてクワで耕し、ブロッコリーなど、次の野菜栽培の準備をしました。

*作業後の畑の様子
西側の畑の様子ですが、上はトマトやナス、トウガラシ類などの様子で、下は間もなく収穫ができそうなズッキーニや里芋、ジャガイモなどの様子で、17種類の野菜が育っています。

こちらは東側の畑で、トウモロコシやキュウリ、ルバーブ、ニラ、キクイモ、明日葉など、6種類の野菜が育っています。

以上、トウモロコシの最終間引きと追肥・土寄せやトマトの管理など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/21(土) 15:55:46|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はトマトとバジルの相性が良いとのことで、トマト苗の近くに、調達したバジルの苗を植えることにしました。
また、ホウレン草やかき菜の収穫が終わり、そこの畝を片づけることにしましたが、作業後の畑の様子と併せ紹介します。
*バジル苗の植付
左上は準備した苗で、6ポットありますが、トマトの近くに植えます。
植穴を開け、植え付けしましたが、今後は根が張って少し大きく育ったら、雨除けを設置していきます。

*畝の片付
ホウレン草とかき菜を育てていましたが、収穫が終わっており、片づけることにしました。
茎を引き抜いて、マルチを撤去、根や雑草をクワを使って片づけしました。

*作業後の畑の様子
西側のバジルを植えた、南の場所ですが、トマトやナス、ジャガイモ(キタアカリ)、カボチャ、スイカなどが育っています。
ジャガイモやナスの花が咲いていました。

こちらは西側の畝の片づけをした、北側になりますが、ズッキーニ、トウガラシ類、ネギ、ジャガイモ(メークイン)などが育っていますが、ズッキーニの花が咲き始め、間もなく収穫できそうな感じです。

こちらは東側の畑ですが、キュウリやトウモロコシ、ニラなどが育っています。
トウモロコシは、現在、2本になっていますが、間もなく1本にして、追肥と土寄せをしていきたいと思っています。

以上、バジル苗の植え付けや、収穫の終わった畝の片づけなど、今日の作業の様子と畑の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/15(日) 13:21:52|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はスイカやプリンスメロン、トウガラシ、ナスの苗を追加植付をして、空芯菜(エンツァイ)の種蒔き、キュウリへの支柱立てとネット張りをしたので紹介します。
*野菜苗の追加植付
左上は準備した苗で、プリンスメロン1ポット、スイカ(大玉)1ポット、(小玉)2ポットの計4ポットですが、カボチャを植えた場所に追加して植えました。
1mの間隔で植穴を開け植えています。

こちらはトウガラシ(鷹の爪)苗1ポットの追加植付で、トウガラシ類を植えた場所に追加しましたが、植付後に支柱を立てて誘引しました。

こちらはナス(長ナス)苗2ポットの追加植付で、これまでナス(千両2号)を植えていた場所に追加しました。

*空芯菜(エンツァイ)の播種
今日スイカなどを追加植付した場所で、1m程の場所に、30cm間隔で蒔き穴を開けて、深さ1cmの凹みをつけて4粒づつ種を蒔きました。

*キュウリへの支柱・ネット張り
キュウリの苗を10本植えていましたが、支柱を立ててネットを張りました。
支柱は条間70cmで、長さ3mです。

*作業後の畑の様子
上が今回野菜苗の追加や空芯菜の種を蒔いた、西側の畑ですが、現在、17種類ほどの野菜が育っています。
下はキュウリの支柱立てを行った、東側の畑で、現在、6種類の野菜が育っています。

以上、スイカやナスなどの苗植付と空芯菜の種蒔き、キュウリへの支柱立て、ネット張りなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/07(土) 17:09:15|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はナスやトマト、トウガラシ類、オクラ、キュウリなどの野菜苗を、畑に植え付けしたので紹介します。
*ナスとトマトの植付
上左側が準備した苗で、ナス(千両2号)10ポットと大玉トマト2ポット、ミニトマト4ポットです。
植える場所は、西側の畑の南側になりますが、事前に施肥と耕耘をしていました。
幅80cm、長さ3mと2m程の畝を作り、雑草対策のため黒マルチをしています。

こちらは植穴を、ナスは60cm間隔で、トマトは条間70cm、株間45cmで開けています。
上がナスの植え付けで、下がトマトの植え付けの様子です。

こちらは植え付け後の水遣りと支柱立て、誘引をして終了した様子です。
ナスは育ってきたら、別途支柱を立てて、上に誘引します。
また、トマトは雨除けを設置します。

*ピーマン、トウガラシ類、オクラの植付
左上が準備した苗で、オクラ4ポット、ピーマン2ポット、トウガラシ類3ポットです。
植える場所は西側の畑で、ズッキーニを植えた南側になります。
条間70cm、株間45cmで植穴を作り、植え付け後に、トウガラシ類は支柱を立てて、誘引しましたが、オクラはあと少し大きく育ってから、間引きし誘引します。

*キュウリの植付
左上が準備した苗で、10ポットありますが、植え付けする場所は、東側の畑の南側になります。
幅1m、長さ2.5m程の畝を作り、やはり黒マルチを張っています。
条間70cm、株間50cmで植穴を作り植えていますが、針金で仮支柱を立てて誘引しました。
後日、正式な支柱を立ててネットを張り、誘引して育てていきます。

*苗植付後の畑の様子
上えが西側の畑で、ナスやトマト、オクラ、トウガラシ類、ジャガイモ、カボチャ、ズッキーニ、ネギ、かき菜が育っています。
下は東側の畑ですが、今回植えたキュウリの他、トウモロコシ、明日葉、ニラ、ルバーブとブルーバリーなどの果樹エリアとなっています。

以上、ナスやキュウリなど、野菜苗の植付作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/30(土) 17:30:34|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑ではジャガイモが大きく育ってきており、今日は芽かきや追肥、土寄せなどをしました。
また、里芋の管理作業として、発芽した部分の黒マルチをカットして、穴を開ける作業をしているので紹介します。
*ジャガイモの芽かき
メークインとキタアカリの品種のジャガイモを育てていますが、茎が伸びて何本もでてきていますが、育つジャガイモのバラツキをなくして大きく育てるため、1株が3本くらいになるように、密になっているところや小さな茎を減らしています。

*追肥と土寄せ
上が根菜用の肥料の追肥で、下が施肥後の土寄せの様子です。
土寄せは育つジャガイモに日光が当たらないようにするため、今後も実施していきます。

*里芋の管理
我が家では、里芋の植付後に保温や雑草対策のため、黒マルチを被せていますが、発芽した場所を、カッターを使ってマルチに穴を開けています。
18個植えていますが、内14個が発芽しています。

*作業後の畑の様子
西側の畑で、ジャガイモや里芋の他、ネギ、かき菜、ズッキーニカボチャなどが育っていますが、かき菜は毎日のように収穫しています。
まだまだ空いている場所があり、ナスやトウガラシ類、オクラ、トマトなどを育てる予定をしています。

こちらは東側の畑ですがトウモロコシやルバーブ、明日葉、キクイモ、ニラなどが育っています。
こちらの空いている場所にはキュウリなどを育てていく予定です。

以上、ジャガイモの芽かきや追肥、土寄せと、里芋の管理作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/29(金) 15:28:50|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ