fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

大根の2度目の間引きと野菜の発芽状況などです!

 今日は大根の苗の本葉が2~3枚に育っており、2度目の間引きをすることにしました。
 また、4日前に種を蒔いた、ホウレン草やカブ、かき菜の発芽状況、5日前に畑に定植した、白菜苗の生育状況などを併せて紹介します。

*大根苗の間引き
 上が間引き前と間引きの様子で、本葉が2~3枚になり、2度目の間引きをして、1ヶ所2本にしました。
 下は間引きした苗と間引き後の様子ですが、今後は本葉5~6枚まで育て、1ヶ所1本にします。


*野菜の発芽状況
 上の左側がホウレン草で、右側が大カブですが、ホウレン草はやや遅いようです。
 下はかき菜の発芽の様子ですが、双葉が生え揃ってきていて、間もなく最初の間引きをしたいと思っています。
P1260944-horz-vert.jpg

*白菜苗の生育状況
 上が早生種(60日)で、下が晩生種ですが、やはり上の早生種の方が育ちが良いようです。
P1260979-tile-vert.jpg

*今朝の西側の畑の様子
 上はパパイヤや里芋の様子で、下はトウガラシやピーマン、白菜、大根などの様子です。
P1260964-tile-vert.jpg


 以上、大根の2度目の間引きの様子や、4日前に種を蒔いた、野菜の発芽状況などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/09/28(木) 16:17:24|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白菜苗の定植と大根苗の間引き・里芋の初収穫をしました!

 今日は白菜苗の本葉が5~6枚と育っており、畑への定植をしました。
 また、大根苗の双葉が生え揃っており、最初の間引きをして、里芋の試し掘り(初収穫)をしたので紹介します。

*白菜苗の植付
 左上が白菜苗で、早生種(60日)32ポットと晩生種(90日)32ポットの2品種です。
 その右側は畝作りですが、幅80cmの畝で、2畝作っています。
 下は落花生用の透明マルチを使い、マルチングしています。


 こちらは苗の植え付けの様子ですが、条間45cm、株間45cmで植えています。
 下の右側が植え付け後の様子ですが、左が早生種(60日)で右が晩生種(90日)ですが、計64株植えました。
P1260617-horz-vert.jpg

*大根苗の間引き
 左上が大根を育てている畝ですが、畝の左から2本が青首大根で、3本がたくあん用の大根です。
 双葉が生え揃っており、1ヶ所4本から3本に間引きしました。
 今後は本葉が2~3枚で、1ヶ所2本にし、本葉が4~5枚で、1本立ちにして育てます。
P1260636-horz-vert.jpg

*里芋の試し掘り(初収穫)
 今回2株の試し掘りをしましたが、まだ孫芋が小さいため、10月になってから本格的に収穫をしたいと思います。
P1260662-horz-vert.jpg

*作業後の畑の様子
 白菜の定植をした西側の畑で、里芋やオクラ、トウガラシ類などを育てています。
 下はパパイヤやトウガラシ類の様子で、パパイヤが大きくなり始めています。
P1260673-horz-tile-vert.jpg

 こちらは東側の畑ですが、上はナスやニラの様子で、下はハヤトウリです。
P1260685-tile-vert.jpg


 以上、白菜苗の定植や大根苗の間引き、里芋の試し掘り(初収穫)などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/09/23(土) 16:13:00|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

畑の片付と秋冬野菜栽培準備をしました!

 今日はカボチャやキュウリ、空芯菜などを片づけし、白菜や大根など、秋冬野菜の栽培を準備したので紹介します。

*畑の片付
 カボチャやスイカ、キュウリなどを育てていた場所ですが、収穫が終わったため、撤去し片づけました。


 こちらはカボチャやスイカなどを育てていた場所ですが、最後のカボチャを収穫して片づけました。
P1260231-horz-vert.jpg

 こちらは空芯菜とトウモロコシを育てていた場所ですが、最後の収穫をして撤去しました。
P1260214-horz-vert.jpg

*秋冬野菜の栽培準備
 夏野菜を育てていた場所を片づけた場所ですが、堆肥や苦土石灰、野菜用の化成肥料を撒き、トラクターで耕しました。
 このまましばらく置いておきます。
P1260262-horz-vert.jpg

*作業後の西側の畑の様子
 秋冬野菜の栽培準備をした西側の畑ですが、パパイヤが大きく育ち、トウガラシ類、オクラなどは、まだ収穫しています。
P1260298-tile-vert.jpg

*今朝の野菜収穫
 空芯菜は最終の収穫を行い、トウガラシ類やナスも収穫しました。
P1260190-horz-vert.jpg


 以上、畑の片づけと秋冬野菜の栽培準備など、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/09/03(日) 15:02:51|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茄子の切り戻し剪定・追肥と今日の野菜収穫です!

 秋ナスの収穫に向けた、切り戻しの時期となったおり、今日は剪定と追肥の実施をしました。
 今朝の野菜収穫の様子も併せて紹介します。

*ナスの切り戻しと追肥
 上の左側が切り戻し前の状態で、ナスの高さは1m程に育っています。
 右側と下の左側が剪定の様子で、脇芽のある上で切り戻しをしていますが、剪定時に多少小さなナスも追加で収穫しました。
 下の右端は作業後の状態で、スッキリしています。
P1250741-horz-vert_2023072911021227a.jpg

 こちらは追肥の様子で、化成肥料をマルチの株の間と周りに撒きました。右下が作業後の様子で、しばらくは収量が減ってしまいますが、秋に向けて脇芽が伸び復活してくると思われます。
P1250766-horz-vert.jpg

*野菜の収穫
 毎日収穫していますが、上はキュウリとナス、トマトの収穫の様子で、下はトウガラシ類の収穫と収穫した野菜です。
P1250697-horz-vert.jpg

 こちらは上の左側が、ミニカボチャ(坊ちゃん)の初収穫で、その右はズッキーニとオクラの収穫、下は空芯菜の収穫と収穫した野菜の様子ですが、こちらは大きく育った時点と必要に応じて収穫している野菜です。
P1250729-horz-vert.jpg


 以上、ナスの切り戻し剪定と追肥、また、今朝の野菜収穫の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/07/29(土) 16:17:16|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

果樹エリアの除草と今朝の野菜収穫です!

 今日は果樹エリアの東側で、雑草が目立っていたため、刈払機で除草しましたが、今回は草が長く伸びていたため、通常のチップソーを取り付けて除草しました。
 また、今朝の野菜収穫や畑の様子も併せて紹介します。

*果樹エリアの除草作業
 果樹エリアの東側で、ブドウ棚のある場所ですが、雑草が覆い、伸びていました。
 刈払機で除草し、刈り取った雑草を集めて綺麗にしました。


 こちらは除草後の様子で、綺麗になっています。
P1250459-horz-vert.jpg

*野菜の収穫
 上はミニトマトの収穫の様子ですが、今回初収穫になります。
 下は空芯菜の2度目の収穫と収穫した野菜です。
P1250366-tile-vert.jpg

 こちらは毎日収穫している野菜で、キュウリとトウガラシ類、ナスの様子です。
P1250338-horz-vert.jpg

*畑の様子
 西側の畑ですが、カボチャなどが大きく育ち、トウモロコシは間もなく収穫できそうです。
P1250380-tile-vert.jpg

 こちらは東側の畑の様子で、ミニトマトは今朝初収穫しましたが、大玉トマトも大きく育っています。
 下の左側はハヤトウリですが、つるが伸びてきており、右側はどんどん収量の増えているナスの様子です。
P1250399-tile-vert.jpg



↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/07/02(日) 14:06:57|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

胡瓜や茄子の芽かき・誘引などをしました!

 畑の野菜がどんどん育っていますが、今日はキュウリとナスの芽かきと誘引など、日常管理している作業の様子を紹介します。

*キュウリの芽かきと誘引
 上が芽かきの様子で、株元から5節目までは芽かきが終了しており、今回は6節目から10節目にでてくる脇芽かきをしました。
 5節目までは脇芽をすべて取っていましたが、今回は1節残して1本キュウリを育て、2節目で芽かきをしました。
 下は誘引テープを使い、ネットへの誘引の様子です。


*ナスの芽かきと誘引
 上が芽かきの様子で、3本仕立てにするため一度芽かきをしていますが、その後、また株元から芽がでてきており、再度、芽かきと傷んだ下葉取りをしました。
 下は誘引の様子ですが、主枝は支柱に麻ひもで誘引し、脇枝は麻ひもに誘引テープを使って誘引しています。
P1240715-horz-vert.jpg

*収穫
 野菜の収穫の様子ですが、今回はトウガラシ類とナス、バジルの収穫をしました。
 こちらは収穫が始まったばかりのため、数は少ないのですが、これからどんどん収穫できると思います。
 また、ズッキーニやキュウリも収穫が始まっています。
P1240645-horz-vert.jpg

 こちらは野菜ではないのですが、ビワを収穫してみました。
P1240783-horz-vert-vert.jpg

*畑の様子
 西の畑の南側になりますが、トウガラシ類やオクラ、ピーマン、スイカ、カボチャ、メロンなどが育っています。
P1240758-tile-vert.jpg

 こちらは北側で、里芋、空芯菜、トウモロコシが育ち、トウモロコシは雄花が間もなく咲き始めそうです。
 下はジャガイモなどですが、茎が倒れ始め、葉も黄色くなり始めているので、収穫も間もなくのような感じです。
P1240766-horz-vert.jpg

 こちらは東の畑ですが、上にはニラやナス、ルバーブ、ハヤトウリが育ち、下はズッキーニやトマトなどが育っている様子です。
P1240751-tile-vert.jpg


 以上、キュウリやナスなど、日常の管理作業、今日の畑の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/06/13(火) 17:43:09|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茄子の支柱立て・誘引と今日の畑の様子です!

 ナスが大きく育ってきており、今日は支柱を追加して、麻ひもで誘引することにしました。
 また、ナスの芽かきや畑の様子も、併せて紹介します。

*ナスの支柱立てと誘引
 これまでは苗の植え付け時に、支柱を立てて誘引ていましたが、3本仕立てにするため、支柱を追加してマイカー線を張り、麻ひもを1株に対し2本下げて、枝を誘引します。


 こちらは誘引の様子で、これまでの支柱に主枝を麻ひもで誘引し、側枝2本を、下げた麻ひもに誘引テープで誘引をしています。
 下が誘引をした様子です。
P1240386-horz-vert.jpg

*追加の脇芽かき
 これまでに3本仕立てにするため、下部の脇芽をかき取って育てていましたが、また伸びてきており、追加の芽かきを行いました。
P1240365-horz-vert.jpg

*今日の畑の様子
 西の南側の畑の様子で、右上はスイカやカボチャですが、つるの芽かきは行っていて、子づるを伸ばしているところです。
 下はトウガラシ類やピーマン、オクラ、キュウリなどの様子です。
P1240424-tile-vert.jpg

 こちらは北側の畑ですが、里芋や空芯菜、トウモロコシ、ジャガイモなどが育っています。
P1240444-horz-vert.jpg

 こちらは東側の畑で、果樹エリアがあります。
 上はズッキーニですが、間もなく収穫が始められそうです。
 下はトマトやナス、ニラ、ハヤトウリなどの様子です。
P1240417-tile-vert.jpg


 以上、ナスの支柱立てと誘引作業や、今日の畑の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/05/27(土) 14:12:21|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トマトの支柱・雨除け設置とカボチャ・スイカへの敷きわらをしました!

 トマト苗が育ってきており、これまで仮支柱で誘引していたものを、今日は本支柱を立てて固定し、雨除けも設置しました。
 また、カボチャやスイカ、メロンなどを植えてある場所に、敷きわらをしたので併せて紹介します。

*トマト支柱の設置
 苗の植付後に仮支柱をして誘引していましたが、大きく育ってきており、本支柱を設置し固定しました。


*雨除けの設置
 上はフレームの設置で、下はビニールを被せて完了しました。
 この場所には、トマトと共にバジルも植えています。
P1240295-horz-vert.jpg

*敷きわらの実施
 ここにはカボチャ3株、メロン1株、スイカ2株が植えてありますが、敷きわらをしました。
 下の右側は完了した様子です。
P1240245-horz-vert.jpg

*作業後の周辺の様子
 上はトマトやズッキーニ、ナスなどの育っている東側の畑です。
 下は敷きわらをした西側の畑の様子です。
P1240327-tile-vert.jpg


 以上、トマトの支柱・雨除け設置とカボチャ・スイカへの敷きわらなど、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/05/16(火) 17:35:12|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スイカ苗の植付とトウモロコシの追肥やキュウリのネット設置・誘引をしました!

 今日は準備していたスイカ苗の植付、トウモロコシやの追肥土寄せ、また、キュウリへのネットを設置して、誘引をしたの紹介します。

*スイカ苗の植付
 左上が準備した苗で、大玉スイカ1ポット、小玉スイカ1ポットですが、前回、カボチャ苗を植えた、すぐ隣に植えることにしました。
 幅50cm、長さ2.5mの畝を作って、黒マルチを被せていますが、1mの間隔で植えています。


*トウモロコシの追肥土寄せ
 1本立ちにしていましたが、大きく育ってきており、追肥と株元への土寄せをしました。
P1240192-horz-vert.jpg

*キュウリへのネット設置と誘引
 前回、キュウリ苗を植えたままでしたが、今日は支柱を立てて、キュウリ用のネットを張ります。
 使用する支柱は、2.1mが6本、1.8mが2本で、こちらは1つに繋いでいます。
P1240153-horz-vert.jpg

 こちらの上は支柱にネットを張っている様子で、麻ひもを使って支柱に固定しています。
 下はネットへの誘引の様子と完了した様子ですが、今後も伸びて行くつるを誘引していきます。
P1240170-horz-vert.jpg

*作業後の畑
 西側の畑で、今回作業をした場所になります。
 左上は西側の畑の様子で、13種類の野菜が育っています。
 下は里芋、トウモロコシ、空芯菜、ジャガイモの様子で、ジャガイモは、ここ数年では一番の良い状態に育っています。
P1240226-tile-vert.jpg

 こちらは東側の畑ですが、9種類の野菜が育ち、ルバーブは間もなく収穫できそうでした。
 左上はトマトで、そろそろ雨除けを設置したいと思っています。
P1240218-horz-tile-vert.jpg


 以上、スイカ苗の植付やキュウリへのネット設置・誘引など、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/05/14(日) 15:02:49|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジャガイモの芽かきと追肥・土寄せ等をしました!

 ジャガイモやトウモロコシなどが育っており、今日はジャガイモについて、芽かきや追肥・土寄せを行い、トウモロコシは間引きと土寄せを行い、また、里芋の発芽確認も行いました。

*ジャガイモの芽かき
 ジャガイモはキタアカリとメークインを育てていますが、大きく育っていて、今日は芽かきをすることにしました。
 1株で5,6本茎がでていますが、1株2~3本になるように芽かきをしています。


*追肥・土寄せ
 上左側は準備したジャガイモ用の肥料で、株元にバラ撒いています。
 下は施肥後、クワを使って土寄せをして完了した様子ですが、今後、あと1度追肥と土寄せを行う予定です。
P1230674-horz-vert.jpg

*トウモロコシの間引きと土寄せ
 1ヶ所3本になっていますが、小さいものを間引きして、1ヶ所2本にしました。
 下は土寄せの様子ですが、あと少し育ったら、1ヶ所1本にして、追肥して、再度土寄せを行います。
P1230693-horz-vert.jpg

*里芋の発芽確認
 畝に黒マルチをしていて、発芽の状況が良く分からないため、手で触って発芽を確認していますが、突起を確認したら、カッターで切れこみを入れて芽を表に出しています。
 今回は5ヶ所発芽を確認していますが、これまでで20か所中18か所の発芽を確認して、残り2ヶ所となっています。
P1230752-horz-vert.jpg


 以上、ジャガイモの芽かきと追肥土寄せ、トウモロコシの間引き土寄せ、里芋の発芽確認など、今日の作業の様子でした。
 明日は、ナス苗やトマト、キュウリ苗などの植付を予定しています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/05/01(月) 18:25:00|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (64)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (139)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (466)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (100)
種蒔き・苗・球根の植付 (54)
庭の整備 (270)
今日の庭の花 (1015)
ボーダーガーデン (28)
山野草 (31)
庭の植物 (330)
マクロレンズの世界 (32)
Garden&Farmの風景 (340)
Garden&Farm外 (301)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR