この時期には、ここ何年かタラの芽の水耕栽培を行っていますが、今日はタラの木を切り取り、10cm程度に切りそろえ
発泡スチロールのケースに並べて、水耕栽培を開始することにしました。
*タラの木の切り取り
空き地に自然に増えたタラの木ですが、この場所から毎年剪定し切り取っています。
芽のある少し上で切り取りますが、今回は20本ほど切り取りました。

*タラの木の切り分け
10cm程の長さに切り分けていますが、芽のある上の部分で切っています。
下は切り分けた枝を、芽のある部分を上にして一定の方向に並べていますが、発泡スチロールのケースには、150本程並べることができました。

*水耕栽培の開始
堆肥を作っているコンポストですが、コールドフレームとしても利用しており、この中でタラの芽を育てます。
堆肥の上に発泡スチロールのケースを置き、中に水を入れて、上に不織布を被せています。
今後は、水の交換を状況により、1回以上/週はしていきます。

*昨年の収穫の様子
1ヶ月程で収穫できるようになりますが、こちらは昨年の収穫の様子で、沢山収穫できました。

以上、タラの芽の水耕栽培準備と開始をした様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/17(水) 16:00:58|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大根苗の本葉が、5~6枚となっており、今日は最終の間引きをして、1ヶ所1本にし、追肥と土寄せをしました。
また、白菜苗への追肥とトマトを育てていた場所の片づけ、トウガラシ類の収穫をしたので紹介します。
*大根苗の最終間引きと追肥・土寄せ
上が間引き前の状態ですが、1ヶ所2本が育っていますが、本葉が5~6枚となっています。
下は間引きの様子で、1本立ちになりましたが、間引きした苗は、お浸しなどで利用します。

こちらは間引き後に化成肥料を追肥し、クワで土寄せして終了しました。

*白菜苗への追肥
大根と同じく、化成肥料を追肥しました。

*トマトの片づけ
収穫が終了しており、雨除けや支柱の撤去、トマトや畝の片づけをしましたが、こちらは雨除けや支柱を撤去し、伸びてきたサツマイモのツルを寄せています。

こちらはトマトを引き抜き、マルチを撤去して、クワで均して完了しました。

*トウガラシ類の収穫
鷹の爪や日光トウガラシなどを収穫しました。
赤くなったものは乾燥して保存しますが、青いものは薬味などで利用します。

以上、大根苗の最終間引きと追肥・土寄せ、トマトの片づけなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/04(日) 15:28:11|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫にも手伝ってもらい、大カブの種蒔きや双葉の出揃ってきた、大根苗の間引きをしたので紹介します。
*大カブの種蒔き
千枚漬け用に大カブの種を蒔きました。
左上が準備した種で、聖護院大丸カブですが、西側の畑の空いているスペースに畝を立てています。
今回は、大根同様に30cm間隔で蒔き溝を作り、1ヶ所に4粒の種を蒔いていますが、孫に手伝ってもらいました。

こちらは種蒔きの様子と土を被せ完了した様子です。

*大根苗の間引き
たくあん用と青首大根を育てていますが、双葉が出揃っており、こちらも孫に手伝ってもらい、1ヶ所4本から3本にしています。

*今日の野菜収穫
今日はナスやピーマン、パプリカ、トウガラシ類の収穫をしました。

*作業後の西側の畑の様子
上の右側は、1週間ほど前に畑に定植した白菜苗で、順調に育っています。
下はトウガラシ類の畝や里芋、大根などの様子です。

以上、孫にも手伝ってもらった、大カブの種蒔きや双葉の出揃ってきた、大根苗の間引きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/19(土) 17:00:45|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の雨が上がり、朝から良い天気となったため、今日は以前から準備をしていた畑に、大根の種蒔きや育てていた白菜苗の定植をすることにしました。
*大根の種蒔き
左上は準備した種で、たくあん用の大根と青首大根の種です。
その右側は1週間ほど前に施肥をして耕していた畑ですが、畝作りをしました。
下は畝の上を平らに均して、条間70cmで、5本畝を作り、株間30cmで、種を蒔く場所に凹みをつけています。

種蒔きの様子で、上はたくあん用の種ですが、1ヶ所4粒蒔いて土を被せています。
下は青首大根の種ですが、こちらは1ヶ所3粒蒔き、それぞれ60本づつで、計120本育てるようにしました。
右側は水遣りをして完了した様子です。

*白菜苗の定植
上は白菜苗と植え付けをする畑ですが、苗は計64ポットで、本葉が5~6枚まで育っており、畑に植えることにしました。
下は畝作りの様子で、幅90cm、長さ7.5mの畝を2本にしましたが、落花生用のマルチを活用し張っています。

こちらの上は、植え付けの様子で、条間45cm、株間48cmにしました。
下は植付後、水遣りをして完了した様子です。

以上、大根の播種と白菜苗の定植で、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/13(日) 16:42:43|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は白菜苗の本葉が3~4枚になっており、最終の間引きを行い、1ヶ所1本にすることにしました。
また、白菜苗を定植する場所や、大根などの秋冬野菜を育てる畑の準備のため、施肥をして耕すことにしたので紹介します。
*白菜苗の最終間引き
本葉が3~4枚に育っており、間引きして1本立ちにすることにしました。
上は間引きの様子で、下は間引き後の苗に水遣りをした様子ですが、間引きした苗は、お浸しでいただきます。
今後は、本葉が5~6枚になるまで育て、畑に定植します。

*秋冬野菜栽培準備
左上は秋冬野菜を栽培する畑ですが、牛糞堆肥と苦土石灰を蒔いています。

こちらは野菜用の化成肥料も蒔いて施肥を完了、トラクターでやや深めに耕しています。
下は栽培準備を完了した畑の様子ですが、左下の右側に大根を育て、左側に白菜を育てる予定をしています。
また、葉物野菜やカブなども育ててみたいと思っています。

*今日の野菜収穫
ナスがこのところ復活してきており、パプリカやトウガラシ類などの収穫をしています。

以上、白菜苗の最終間引きや秋冬野菜栽培準備など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/05(土) 14:10:41|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
間もなく白菜苗の定植や大根の播種などをするため、畑のカボチャやスイカを育てていた場所の片づけ、除草をしました。
また、白菜苗の2度目の間引きなどをしたので紹介します。
*畑のカボチャ・スイカの片づけと除草作業
左上が作業前の畑で、カボチャやスイカの収穫が終わり、雑掌が伸びてきていました。
上の右側は、カラスの食害対策で黄色の紐を張っていましたが、それの撤去の様子です。
下は枯れたつるや敷きわら、マルチを撤去している様子です。

こちらは除草の様子で、クワやカマなどを使って除草しましたが、右下が作業後の様子です。
後日、施肥をして耕し、秋冬野菜栽培の準備をしていきます。

*白菜苗2度目の間引き
本葉が2~3枚になっており、間引きして、1ヶ所3本から2本にして育てます。
上は間引き前の苗と間引きの様子で、下は間引き後の水遣りと、今日、整備をした定植をする畑の様子です。
今後は、本葉が3~4枚で1ヶ所に1本にし、5~6枚で、畑に定植していきます。

*今日の野菜収穫
右下が収穫したナスやパプリカ、トウガラシ類の様子です。

以上、畑のカボチャ・スイカの片づけと除草、白菜苗の間引きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/01(火) 16:13:54|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は白菜の種蒔き時期となっており、種蒔きを実施、また、畑の通路部分の草が伸びており、刈払機を使って草の刈り込みをしたので紹介します。
*白菜の播種
以前は早生種と晩生種の2種類の種を蒔いていたのですが、畑の面積が少し減ってしまったため、遅くまで収穫できる品種を選び蒔くことにしました。
セルトレイは、4×4のもの4枚に蒔きますが、下は種蒔き用の培養土をセルトレイに入れて水遣りをして用土を安定させた様子です。

こちらは種蒔きの様子で、1ヶ所に4粒ずつ蒔き、上に用土を被せ水遣りをして完了しました。
しばらくカーポートの中で育てていきますが、本葉が5~6枚になったら、下の右端の畑に定植します。
この場所は、白菜の他、大根など秋冬野菜を育てていきます。

*畑中央通路の草刈り
上は通路の様子で、草が大きく伸びてしまっています。
下は草刈りと刈り取った草の撤去の様子です。

こちらは作業後の様子ですが、綺麗になりました。

以上、白菜の播種や通路部分の草刈りなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/08/18(火) 15:54:49|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西側の畑のトウモロコシやキュウリ、ズッキーニなどの収穫が終了し、ジャガイモの収穫した場所も含め、畑の片づけをすることにしました。
*トウモロコシの撤去
支柱や誘引していた紐を取り除き、トウモロコシを引き抜いて片づけました。
トウモロコシは最後に5本収穫しています。

*キュウリの撤去
今年は雨が降り続いて日照不足により、本来、8月くらいまで収穫できるものが終わってしまい、撤去することにしました。

*ズッキーニの撤去と除草
上が収穫の終わったズッキーニの撤去の様子で、下は除草の様子です。

*里芋近くの除草と耕耘
里芋の畝の近くも雑草が多く除草しました。
下は片づけた場所をトラクターで耕した様子ですが、これからは大根や白菜などを育てるため、施肥して再度耕します。

*片づけ後の西側の畑の様子
下は切り花用の花やトウガラシ類、ナス、スイカなどの様子です。

以上、トウモロコシやキュウリ、ズッキーニなどを片づけた、西側の畑の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/21(火) 17:31:13|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はクウシンサイやピーマンの初収穫と、ジャガイモの試し掘りをしてみました。
また、ブロッコリーやスナップエンドウなどの収穫が終わり、撤収して、切り花用として育てていた、百日草の苗の定植をしたので紹介します。
*野菜の収穫
上がクウシンサイですが、収穫を始められる大きさに育ってきたため、初めての収穫をしました。
下はピーマンの収穫と初収穫の野菜です。

こちらはジャガイモの初収穫の様子で、キタアカリとメークインの2品種を育てていますが、キタアカリの茎が倒れてきており、試し掘りをすることにしました。
大きく育っているものもありますが、小さめのものも多く、あと1週間は置いておきます。

こちらは毎日のように収穫している野菜で、ズッキーニやキュウリ、ナスなどです。

*ブロッコリー類やスナップエンドウの撤去と百日草の定植
ブロッコリー類やスナップエンドウの収穫が終わり、撤収して平らに均しました。

切り花用として百日草とアスターの苗を育てていますが、こちらは定植する場所として、野菜の撤去後に堆肥を撒いて耕し、幅1m、長さ6mの畝立てを行いました。
下の右端は、条間30cm、間隔を20cmとして、植穴を掘っている様子です。

こちらは作った畝の半分に、百日草の苗、41本を植えた様子とアスターの苗ですが、苗はまだ小さく、後日、空いている場所に定植します。

以上、クウシンサイやピーマンの初収穫と、ジャガイモの試し掘り、また、ブロッコリー類やスナップエンドウの撤去と百日草の定植など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/06/16(火) 16:52:08|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はブロッコリーや茎タイプのカリフラワー初収穫などの野菜の収穫、ナスの脇芽かきやキュウリ、ゴーヤーの誘引など、今日の管理作業の様子を紹介します。
*野菜の収穫
上はブロッコリーとスティックセニョールのように、茎で収穫する品種のカリフラワーの初めての収穫の様子ですが、この品種のカリフラワーは初めての栽培のため、収穫のタイミングが分からなかったのですが、今回収穫することにしました。
下はスティックセニョールとスナップエンドウの収穫の様子です。

こちらの上はズッキーニの人工授粉で、下は収穫ですが、黄色の品種は初めての収穫になります。

*ナスの脇芽かき
ナスは3本仕立てで育てるため、1番花の下2本と主枝の3本を伸ばすため、それ以外の脇芽をかき取っています。
その後、麻ひもで支柱に誘引しました。

*キュウリの誘引
こちらは誘引テープを使って、ネットに誘引をしています。
下は作業後の様子で、花が沢山咲いてきており、実も大きくなり始め、間もなく収穫が始められそうです。

*ゴーヤーの整枝と誘引
ゴーヤーの台木から芽がでて、大きくなってしまったため、切り取っています。
その後、ネットに誘引をしました。

*空芯菜の最終間引き
1ヶ所2本で育てていましたが、大きく育ってきたため、最終の間引きを行い1ヶ所1本にしました。

以上、ブロッコリーの初収穫など、野菜の収穫、また、ナスの脇芽かきなど、今日の管理作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/30(土) 12:57:57|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ