ナスが大きく育ってきており、今日は支柱を追加して、麻ひもで誘引することにしました。
また、ナスの芽かきや畑の様子も、併せて紹介します。
*ナスの支柱立てと誘引
これまでは苗の植え付け時に、支柱を立てて誘引ていましたが、3本仕立てにするため、支柱を追加してマイカー線を張り、麻ひもを1株に対し2本下げて、枝を誘引します。

こちらは誘引の様子で、これまでの支柱に主枝を麻ひもで誘引し、側枝2本を、下げた麻ひもに誘引テープで誘引をしています。
下が誘引をした様子です。

*追加の脇芽かき
これまでに3本仕立てにするため、下部の脇芽をかき取って育てていましたが、また伸びてきており、追加の芽かきを行いました。

*今日の畑の様子
西の南側の畑の様子で、右上はスイカやカボチャですが、つるの芽かきは行っていて、子づるを伸ばしているところです。
下はトウガラシ類やピーマン、オクラ、キュウリなどの様子です。

こちらは北側の畑ですが、里芋や空芯菜、トウモロコシ、ジャガイモなどが育っています。

こちらは東側の畑で、果樹エリアがあります。
上はズッキーニですが、間もなく収穫が始められそうです。
下はトマトやナス、ニラ、ハヤトウリなどの様子です。

以上、ナスの支柱立てと誘引作業や、今日の畑の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/27(土) 14:12:21|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマト苗が育ってきており、これまで仮支柱で誘引していたものを、今日は本支柱を立てて固定し、雨除けも設置しました。
また、カボチャやスイカ、メロンなどを植えてある場所に、敷きわらをしたので併せて紹介します。
*トマト支柱の設置
苗の植付後に仮支柱をして誘引していましたが、大きく育ってきており、本支柱を設置し固定しました。

*雨除けの設置
上はフレームの設置で、下はビニールを被せて完了しました。
この場所には、トマトと共にバジルも植えています。

*敷きわらの実施
ここにはカボチャ3株、メロン1株、スイカ2株が植えてありますが、敷きわらをしました。
下の右側は完了した様子です。

*作業後の周辺の様子
上はトマトやズッキーニ、ナスなどの育っている東側の畑です。
下は敷きわらをした西側の畑の様子です。

以上、トマトの支柱・雨除け設置とカボチャ・スイカへの敷きわらなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/16(火) 17:35:12|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は準備していたスイカ苗の植付、トウモロコシやの追肥土寄せ、また、キュウリへのネットを設置して、誘引をしたの紹介します。
*スイカ苗の植付
左上が準備した苗で、大玉スイカ1ポット、小玉スイカ1ポットですが、前回、カボチャ苗を植えた、すぐ隣に植えることにしました。
幅50cm、長さ2.5mの畝を作って、黒マルチを被せていますが、1mの間隔で植えています。

*トウモロコシの追肥土寄せ
1本立ちにしていましたが、大きく育ってきており、追肥と株元への土寄せをしました。

*キュウリへのネット設置と誘引
前回、キュウリ苗を植えたままでしたが、今日は支柱を立てて、キュウリ用のネットを張ります。
使用する支柱は、2.1mが6本、1.8mが2本で、こちらは1つに繋いでいます。

こちらの上は支柱にネットを張っている様子で、麻ひもを使って支柱に固定しています。
下はネットへの誘引の様子と完了した様子ですが、今後も伸びて行くつるを誘引していきます。

*作業後の畑
西側の畑で、今回作業をした場所になります。
左上は西側の畑の様子で、13種類の野菜が育っています。
下は里芋、トウモロコシ、空芯菜、ジャガイモの様子で、ジャガイモは、ここ数年では一番の良い状態に育っています。

こちらは東側の畑ですが、9種類の野菜が育ち、ルバーブは間もなく収穫できそうでした。
左上はトマトで、そろそろ雨除けを設置したいと思っています。

以上、スイカ苗の植付やキュウリへのネット設置・誘引など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/14(日) 15:02:49|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモやトウモロコシなどが育っており、今日はジャガイモについて、芽かきや追肥・土寄せを行い、トウモロコシは間引きと土寄せを行い、また、里芋の発芽確認も行いました。
*ジャガイモの芽かき
ジャガイモはキタアカリとメークインを育てていますが、大きく育っていて、今日は芽かきをすることにしました。
1株で5,6本茎がでていますが、1株2~3本になるように芽かきをしています。

*追肥・土寄せ
上左側は準備したジャガイモ用の肥料で、株元にバラ撒いています。
下は施肥後、クワを使って土寄せをして完了した様子ですが、今後、あと1度追肥と土寄せを行う予定です。

*トウモロコシの間引きと土寄せ
1ヶ所3本になっていますが、小さいものを間引きして、1ヶ所2本にしました。
下は土寄せの様子ですが、あと少し育ったら、1ヶ所1本にして、追肥して、再度土寄せを行います。

*里芋の発芽確認
畝に黒マルチをしていて、発芽の状況が良く分からないため、手で触って発芽を確認していますが、突起を確認したら、カッターで切れこみを入れて芽を表に出しています。
今回は5ヶ所発芽を確認していますが、これまでで20か所中18か所の発芽を確認して、残り2ヶ所となっています。

以上、ジャガイモの芽かきと追肥土寄せ、トウモロコシの間引き土寄せ、里芋の発芽確認など、今日の作業の様子でした。
明日は、ナス苗やトマト、キュウリ苗などの植付を予定しています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/01(月) 18:25:00|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンポスト(コールドフレーム)内で育てている草花の苗が育っており、それらの様子と間引きをしました。
また、畑でのトウモロコシの発芽状況と間引き、ジャガイモの発芽状況を紹介します。
*草花苗の発芽と間引き
百日草とマリーゴールド、アグロステンマの種を2週間前に蒔き、コンポスト内で育てていましたが、少し本葉も見え始めていました。
マリーゴールドは1ヶ所2粒の種蒔きですが、百日草とアグロステンマは3粒蒔いているため、1本間引きをします。

こちらは間引きの様子ですが、上が百日草、下がアグロステンマで、間引きをして1ヶ所2本にして育てます。

こちらは間引き後水遣りをして、コンポスト内に戻しています。

*トウモロコシの発芽状況と間引き
左上は西側の畑の様子で、今は里芋、トウモロコシ、ジャガイモ、ネギが育っています。
トウモロコシは、2週間前に種を1ヶ所4粒蒔いていましたが、全ての場所で発芽していました。
1本間引きをして、1ヶ所3本で育てますが、本葉が2~3枚で1ヶ所2本にし、本葉3~4枚でになったら、1本で育てていきます。

*ジャガイモの発芽状況
ジャガイモはキタアカリとメークインの2品種ですが、こちらは約3週間ほど前に、キタアカリ3kg、メークイン5kgの種芋を植えていました。
下の左側がキタアカリで、右側がメークインの発芽状況ですが、ややキタアカリの方が育ちが良いようです。

以上、草花や畑の野菜たちの発芽状況と、苗の間引きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/16(日) 12:41:38|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は里芋や大根などの最終収穫を行い、残っていた野菜クズやマルチなどを撤去し、施肥と耕耘を行って、次の野菜を育てる準備をしました。
*片づけ前の畑と最終野菜の収穫
左上は西側の畑の片づけ前の様子で、その右は残っていた里芋と収穫で、下は収穫した里芋と大根の様子です。

*野菜クズとマルチの撤去
上が白菜などのクズの片づけで、コンポストに入れて、来年に使う堆肥作りの材料にします。
下はマルチの撤去ですが、西側と東側の畑の様子です。

*施肥と耕耘
左上は木製コンポストで、落葉や野菜クズを使って堆肥を作っていましたが、畑に撒いています。

こちらは堆肥を撒いた後に苦土石灰を撒き、トラクターで耕しました。

*作業後の畑の様子
上は西側の畑の様子で、これからジャガイモや里芋の種芋を植えていきます。
下は果樹エリアのある東側の畑の様子です。

以上、畑の片づけや施肥・耕耘を行い、野菜を育てる準備をした様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/03/21(火) 16:33:42|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大根が順調に育っており、今日はたくあん用大根苗の最終間引きと、青首大根苗が1ヶ所2本となるよう間引きをして、たくあん用大根には追肥と土寄せを行いました。
また、里芋などの野菜収穫の様子も併せて紹介します。
*大根苗の間引き
この場所の右側には、たくあん用大根が3畝、左側には青首大根が2畝育っており、たくあん用大根は1ヶ所2本ですが、間引きをして1本にします。
右下は間引きした苗ですが、お浸しなどにして頂きます。

こちらは青首大根の間引きですが、たくあん大根よりは遅れて種蒔きしており、今回は3本を2本に間引きしました。

*追肥土寄せの実施
今回は有機複合肥料というものを追肥します。
上は施肥の様子で、下は施肥後の土寄せの様子ですが、右下は作業後の大根の畑の様子です。

*野菜の収穫
里芋の収穫の様子ですが、今回2回目で、前回と同じく2株の収穫をしました。

こちらはいつも収穫している野菜で、トウガラシ類やピーマン、ナスなどを収穫しました。

以上、大根苗の間引きや追肥、土寄せの実施、里芋などの収穫など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/10/09(日) 14:33:38|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も良く、里芋が大きく育ってきており、試し掘りも兼ねて2株の収穫をしました。
また、先に蒔いた、たくあん用の大根苗が本葉が4,5枚となっており、2度目の間引きをして、1ヶ所2本にすることにしましたが、野菜などの収穫の様子も併せ紹介します。
*里芋の初収穫
今年は茎や葉が順調に大きく育っていますが、今日は試し掘りを兼ねて、2株収穫してみました。
やや小さなものも交じっていましたが、大きく育っており、量もまずまずの収穫でした。

*大根苗の間引き
たくあん用大根苗の間引きは2度目になりますが、本葉が4,5枚となっており、間引きをして1ヶ所2本にしました。
本葉が5,6枚となったら、1本立ちにして育てていきます。
下の右端は後から蒔いた、青首大根ですが、こちらは本葉が2,3枚となってきています。

*今日の西側の畑
上は西側の畑ですが、下は白菜苗の今日の様子です。
無農薬で栽培しており、やや虫に食べられてしまっているため、今後、対策をしていきたいと思っています。

*今日の野菜収穫
今朝はトウガラシ類、ナス、空芯菜を収穫しました。

*果樹の収穫
上はナツメで、下はアケビと収穫した果樹です。

以上、里芋の初収穫や大根苗の間引き、野菜などの収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/10/01(土) 16:44:59|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
育てている白菜苗ですが、本葉が5,6枚になっていて、定植する時期となっており、畑に植えることにしました。
但し、台風が接近しているため心配なのですが、この後しばらく畑での作業ができないので、今日に行いました。
また、遅れていた青首大根の種蒔きなども行ったので、併せて紹介します。
*白菜苗の植付
上が白菜苗の状態ですが、本葉が5,6枚になっており、畑に定植する時期になっています。
下は畑の様子と畝作りで、2ヶ所に畝を作りますが、事前に施肥や耕耘をしていました。

こちらはマルチを張って、植え付けをする様子ですが、条間、株間共に45cmとしています。

こちらは植付後、水遣りをして完了しましたが、58株植え付けをしました。
6株残りましたが、予備で取っておきます。

*青首大根の種蒔き
上は種と畝作りの様子ですが、種が少なく、1ヶ所3粒にし、何ヶ所かは2粒になりました。
最近、値段は変わらないのですが、量が少なくなっています。
下は種蒔きの様子です。

*たくあん用大根の間引き
1ヶ所4粒蒔いていましたが、双葉が生え揃い、本葉も少し見えているため、間引きをして、1ヶ所3本にしました。
作業後に水遣りをしていますが、大根の畑の様子です。

*今朝の野菜収穫
毎日収穫している野菜ですが、トウガラシ類やピーマン、ナスの収穫をしています。

以上、白菜苗の定植や青首大根の播種など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/09/17(土) 16:40:58|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前に施肥や耕していた畑が、種を蒔ける状態となったため、たくあん用の大根の種蒔きをすることにしました。
また、白菜苗の本葉が4,5枚となっており、最終の間引きをして、1本立ちにしました。
なお、カボチャの生育が長引き、片づけが遅れていたのですが、ようやく最終の収穫ができ、片づけたので併せて紹介します。
*たくあん用大根の種蒔き
施肥をして耕してから2週間ほど経っており、種を蒔くことにしました。
条間70cmで、2本半の畝を作りました。
下は種蒔きですが、株間を30cmとして蒔き溝を作り、1ヶ所に4粒蒔いていますが、64本育てることになります。

こちらは土を被せ、水遣りをして完了した様子です。
下の左側が空いていますが、こちらには白菜苗を定植する予定です。

*白菜苗の最終間引き
本葉が4,5枚となっており、1ヶ所1本にしましたが、本葉が5,6枚となったら畑に定植します。
苗は64ポットですが、2畝を作って育てます。

*カボチャの片付
本来はもっと早く収穫できる予定でしたが、カボチャの実が沢山育っていて、ようやく収穫することができました。
右上が最終収穫のカボチャで、7個ありました。
下は収穫後、つるやマルチなどを撤去しています。

こちらは堆肥や苦土石灰、化成肥料を撒いて、トラクターで耕しましたが、この場所には青首大根などを育てる予定をしています。

*今朝の野菜収穫
ナスやバジル、ピーマン、インゲン、トウガラシを収穫しました。

以上、たくあん用大根の種蒔きや白菜の最終間引き、畑の片づけなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/09/10(土) 17:42:18|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ