fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

3度目のコンポスト堆肥切り返しを行いました!

 手作りの木製コンポストで堆肥作りを行っていますが、前回の切り返しから3週間が経ち、今日は3度目の切り返しを行ったので紹介します。

*堆肥の切り返し
 木製のコンポストですが、3ヶ所に別れており、左側と中央に堆肥が入っていますが、今回は右側の空いている場所に中央から移し、その後、中央の空いた場所に左側から移し実施します。
 切り返し前は温度が18℃で、水分量は丁度良い感じとなっていて、㏗は6.5でした。


 こちらは切り返し作業の様子ですが、フォークを使って堆肥を散らしながら移動しています。
 途中、米ぬかを5回くらいに分けて、上に掛けています。
 下の右端は、中央部分の移動が終わった様子ですが、堆肥化は順調に進んでいるようです。
P1220670-horz-vert_20230225140808036.jpg

 こちらはコンポスト左端の堆肥も、同様に切り返しを終えた様子で、最後に水を掛けて水分調整をし、作業を完了した様子です。
P1220705-horz-vert_20230225140806085.jpg

*作業を見守ってくれた猫(チー)
 一緒に外に出てきましたが、作業中近くで遊んでいました。
P1220713-tile-vert_20230225140803f2d.jpg


 以上、3度目の堆肥切り返しの様子でしたが、3月になったら畑に撒いて、耕していきたいと思っています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/02/25(土) 14:57:09|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2度目のコンポスト堆肥切り返しをしました!

 木製の手作りコンポストで、堆肥作りを行っていますが、前回に最初の切り返しを行い、2週間が経ったのですが、今回、堆肥の状態確認し対応するため、早めに2度目の切り返しを行うことにしました。

*堆肥切り返しの実施
 切り返し前の状態で、コンポストは3ヶ所に分かれていますが、左端が空いていて、右側の2ヶ所に堆肥が入っています。
 堆肥の材料は、落葉と野菜クズ、米ぬかで、米ぬかは前回の切り返し時に追加していました。
 中央の堆肥は、温度が21℃で、やや乾燥気味のようでしたが、右端の堆肥は、温度が18℃で、水分量は丁度良い感じです。


 切り返し作業は、最初に中央の物を空いている左側に移していきますが、堆肥を良くほぐしながら、間に空気を入れるように移しています。
 見た目では水分量も良い感じで、順調に堆肥化しているようですが、測定したところやや乾燥気味のため、水を追加しました。
P1220289-tile-vert.jpg

 こちらの上は中央部分の堆肥切り返しが終わった状態で、下は空いた中央のところへ、右端から移動しながら切り返しをした状態で、最後には土を被せて、水を追加し終了しました。
P1220319-horz-vert.jpg

 こちらは作業終了時の様子ですが、左端と中央に堆肥が入り、右端が空きました。
 今月中に3度目の切り返しを行いますが、次回は右側に移しながら切り返しを行います。
 作業後の堆肥は、温度が16℃で、㏗は6.5でした。
P1220370-tile-vert.jpg


 以上、コンポスト堆肥の、今日の切り返し作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/02/04(土) 16:23:08|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製コンポスト堆肥の切り返しをしました!

 庭の落葉や畑の野菜クズを集めて、手作りのコンポストに入れ堆肥作りを進めていますが、今日は米ぬかを入れて、切り返しをしたので紹介します。

*切り返し作業
 コンポストは、3ヶ所に分かれていますが、堆肥を左側の2ヶ所に入れており、今回の切り返しは、右側の空いている場所に移していきます。
 下の右側は作業前に温度や湿度、㏗などを測定していますが、温度は22℃、湿度は乾燥気味で、㏗は7になっていました。
 右側は堆肥を移している様子です。


 こちらは移してから米ぬかを撒き、水分調整のため水をバケツ1杯掛けていますが、これを4回繰り返して移動しました。
P1210824-horz-vert.jpg

 こちらは左端の堆肥を、空いた中央の場所に、同様に切り返しをしながら移動しています。
 右端は切り返しを完了した様子です。
P1210870-horz-vert.jpg

*切り返し作業後の様子
 中央と右側に堆肥を移動し、左端が空きました。
 2月になったら再度切り返しを行いますが、次は左側に移しながら作業します。
 作業後に、作業前同様に温度や湿度、phなどを測定していますが、今後、同様に測定しながら、水分調整を行っていきます。
P1210894-tile-vert.jpg


 以上、今日のコンポスト堆肥、切り返し作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/01/21(土) 16:10:42|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

落葉を集めて堆肥作りをスタートしました!

 このところ木の葉が沢山落ちており、庭が落葉で埋め尽くされてきているため、今日は堆肥の材料として落葉を集め、コンポストに入れて堆肥作りをスタートしたので紹介します。

*落葉集め
 ログハウス周辺の庭の落葉の回収の様子で、カツラやヤマボウシ、シャラなどの葉が沢山落ちていました。
 熊手を使って集めていますが、堆肥の材料とします。
 左上が作業前で、右下が作業後の様子です。


 こちらは左側がログハウス西側の庭で、右側がビオトープ周辺ですが、上が作業前で、下が作業後の様子です。
P1200278-horz-vert.jpg

 こちらは雑木の庭の落葉集めで、色々な樹木の葉が混じっていますが、落葉の良い香りがしていました。
P1200295-horz-vert.jpg

 雑木の庭のBefore & Afterですが、上が作業前で、下が作業後の様子ですが、綺麗になっています。
P1200281-horz-vert.jpg

*堆肥作り
 木製のコンポストを作っていますが、3ヶ所に分かれていて、今回は左と中央に入れて、1ヶ月後に、右端の空いているところに堆肥を移し、切り返しを行います。
 集めた落葉を入れていますが、その都度足で踏み込んでいますが、途中、水分調整のため、水を入れながら行っています。
P1200304-tile-vert.jpg

 こちらは2ヶ所に落葉を入れて、作業を終了した様子で、上にはビニールを被せています。
P1200376-horz-tile-vert.jpg


 以上、庭の落葉集めと、コンポストでの堆肥作りスタートの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/13(日) 16:28:55|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製コンポストで2度目の堆肥切り返しをしました!

 木製コンポストで、落葉や野菜クズで堆肥作りを行っていますが、今日は2度目の切り返しを行っています。
 今回は前回の切り返しから3週間ほどで、少し短めだったのですが、今後も2~3週間で切り返しをしていきたいと思っています。

*作業前の様子
 上はコンポストの状態で、3ヶ所に分かれており、左側の2ヶ所に堆肥が入っていますが、前回の切り返し時より、随分凹んできています。
 下は作業前の堆肥の状態ですが、温度が12℃でやや乾いていて、酸度はPH6.5となっていましたが、堆肥化はまずまずのようです。


*切り返し作業
 堆肥を左側から右側に移動しますが、フォークを使ってバラバラに崩しながら行っています。
 最後はカクスコを使って、下の土も一緒に移動しましたが、途中と最後に、水分調整のため水を掛けています。
 これを2ヶ所繰り返して完了しました。
P1130489-tile-vert.jpg

*作業後の様子
 上は切り返し作業を終了した様子で、右側に移動し、左側1ヶ所が空になりました。
 下の左側は堆肥の状態で、温度は11℃で、PHが6.0でしたが、作業前に比べ、ともに少し下がっていました。
P1130528-horz-tile-vert.jpg


 以上、コンポストでの堆肥作りの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/01/29(土) 16:36:27|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堆肥の切り返しと保存大根の取り出しをしました!

 今日はコンポストで作っている、堆肥の切り返しをしました。
 切り返しは、空気を間に入れながら、上下の水分量などを均一にして、堆肥化を促進するため行っています。
 また、地中に穴を掘り、大根を埋めて保存していますが、取り出しをしたので紹介します。

*堆肥の切り返し
 コンポストは3ヶ所に分けてあり、右側の2ヶ所に落葉や野菜クズなどを入れていましたが、左端の空いている場所に移動します。
 下は移動している様子ですが、堆肥はかなり固まっており、崩しながら空いている場所に散らしています。


 移動は4回くらいに分けて行っているのですが、その都度米ぬかをふりかけて、水分調整のため水を20ℓ程度かけ、1ヶ所に全部で80ℓ程かけました。
 下は畑に放置していた白菜や大根の葉のクズを集め、堆肥の間に入れています。
P1120579-horz-vert.jpg

 こちらの上は切り返しを完了した様子ですが、作業後は右端が空になっています。
 下は作業後の状態をチェックしていますが、切り返し直後は、温度が11℃で、PHが6.5になっていました。
 これから温度が上昇していきますが、確認していきます。
 今後は切り返しのペースを早め、2~3週間で切り返ししていきたいと思っています。
P1120604-horz-vert.jpg

*保存大根の取り出し
 青首大根を地中に埋めて保存していますが、今回3本を取り出しました。
P1120668-tile-vert.jpg


 以上、今日の堆肥切り返し作業や、保存大根の取り出しの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/01/10(月) 15:42:27|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑木の庭の落葉集めと堆肥作りです!

 雑木の庭では木々の葉が随分散っており、今日は通路付近の落葉を集め、堆肥作りの材料として、コンポストに投入しているので紹介します。

*雑木の庭通路付近の落葉集め
 樹木の下には下草が枯れてきており、後日、刈り取りをしますが、その時に一緒に落葉を集めますが、今回は通路周辺のみ落葉を集め、コンポストに入れて堆肥としていきます。
 熊手を使って落葉を集めていますが、左上が作業前で、右下が作業後の様子です。


 こちらは上が落葉のある作業前の様子で、下は同じ場所の作業後の様子ですが、綺麗になりました。
P1110470-horz-vert.jpg

*コンポストでの堆肥作り
 コンポストは3ヶ所に分かれていますが、内2ヶ所に野菜クズを入れて堆肥作りを始めていますが、今回は集めた落葉を同じ場所に均等に入れ、足で踏み込んでいます。
 作業中に通り雨があり、本来、水を掛けて水分量を調整するのですが、良い感じになっています。
 下の左端は落葉をすべて入れた様子で、その右は、白菜や大根の葉などの野菜クズを追加して終了した様子です。
 今後はあと少し追加し、ヌカなども入れて発酵させ、空いている場所に切り返しをしながら、堆肥化していきます。
P1110462-horz-vert.jpg

*落葉集め後の雑木の庭
 上は西側エリアで、下は東側エリアでの様子ですすが、綺麗になりました。
IMGP7469-horz-vert.jpg


 以上、雑木の庭の落葉集めと、堆肥作りの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/11/27(土) 15:08:21|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堆肥作りと菊芋の収穫です!

 今日は木製コンポストの補修をして、野菜クズを投入、今年度の堆肥作りをスタートしました。
 また、コンポスト近くで育っている、キクイモの収穫をしたので併せて紹介します。

*コンポストの補修
 堆肥取り出しの際に、底にある土も同時に取っていたため、壁際の下のところに何ヶ所か隙間が開いていました。
 コンポストは3ヶ所に分かれていますが、全てに畑の土を入れて踏み固め、その隙間の補修をしました。


*野菜クズの投入
 先日収穫した大根の葉が大量にあり、コンポストの3ヶ所の内、2ヶ所に分けて入れました。
 下は畑に放置していた白菜のクズです。
P1110382-horz-vert_20211123134818f14.jpg

 左上は野菜クズを入れた状態ですが、3ヶ所の内、2ヶ所に入れて、残り1ヶ所は、切り返しのため空けています。
 今後は落葉を集めて、野菜クズを入れた2ヶ所に追加していきます。
 下はコンポストの上にビニールの屋根を被せて、終了した様子です。
P1110410-tile-vert.jpg

*キクイモの収穫
 コンポストの近くに、キクイモのクズを放置していたところ、自然に増えてしまっていました。
 地上部の茎が枯れており、芋を掘り起こして収穫することにしました。
 下は芋を選別して、里芋を洗う道具で綺麗にしています。
P1110431-horz-vert.jpg

 以上、今日の堆肥作りとキクイモの収穫の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/11/23(火) 14:51:51|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンポスト堆肥の切り返しを行いました!

 手作りの木製コンポストに、落葉や野菜クズなどを入れて堆肥作りを行っていますが、今日は、前回最初の堆肥の切り返しを行ってから1ヶ月が経過したため、2度目の切り返しを行いました。

*コンポストの状況
 コンポストは3ヶ所に別れており、内2ヶ所に落葉や野菜クズを入れて堆肥作りをしています。
 前回の切り返し時には、上まで一杯になっていましたが、随分沈んでいました。
 下は新たに入手した土壌テスターですが、光量測定、㏗測定、湿度測定、温度測定の4種類が測定できます。
 作業前の堆肥温度は8℃で、水分量は上の方がとても乾いた状態でした。
 ㏗は色々な場所を測定してみましたが、場所によって偏りがあり、6.5㏗~7.5㏗程度で、平均は7.0㏗程度でした。


*堆肥の切り返し
 1ヶ月に1度のペースで切り返しを行いますが、今回はまず中央から左側に移し、その後、右端から中央に移しますが、堆肥を散らかすように移し、上部が乾燥しているため、水を掛けて水分調整をしています。
 右下が中央部分の切り返しが終了した様子で、切り返し後、堆肥の量は上まで来ていました。
P2750263-horz-vert.jpg

 こちらは右端の堆肥も同様に中央部に移していますが、こちらのものの方が、堆肥化が進んでおり、いつでも畑に撒けるような感じとなっていました。
 水分量もちょうどいい感じとなっていました。
 こちらは切り返しを完了した様子ですが、1ヶ月後には畑に撒いて、耕していきたいと思っています。
P2750289-horz-vert.jpg


 以上、木製コンポストでの堆肥作り(切り返し)の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/02/06(土) 18:22:40|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンポスト堆肥の切り返しと梅の剪定をしました!

 今日は木製コンポストに落葉などを入れ始めてから、1ヶ月以上が経過しており、切り返しの作業をすることにしました。
 また、果樹などの剪定を進めていますが、2本ある梅の木の剪定をしたので紹介します。

*堆肥作り
 木製コンポストはDIYしていますが、中を3ヶ所に分けてあり、内2ヶ所に落葉など堆肥の材料を入れています。
 今回は入れ始めてから1月以上が経っているため、1回目の切り返しを行うことにしました。
 切り返しは、右端の空いている場所に、中央の堆肥を崩しながら移動し、中央が空になったら、左端の堆肥を中央に移動します。
 ポイントは、堆肥を崩し細かくして、散らしながら移動することです。


 こちらの上は、移動中に何度か、米ぬかと自己流ですが、発酵を促進するため苦土石灰を撒いています。
 下は、間に白菜の野菜クズを入れました。
P2720586-horz-vert.jpg

 こちらは移動して、切り返しを完了した様子ですが、今後は1ヶ月後に切り返しを行います。
P2720600-horz-vert.jpg

*剪定
 果樹エリアに梅の木が2本ありますが、剪定の時期となっており、徒長した枝や混みあった部分の透かし剪定、枯れ枝などの剪定をしています。
 下は徒長枝の剪定の様子です。
P2720639-tile-vert.jpg

 こちらは剪定のBefore & Afterですが、上が剪定前で、徒長枝や混みあった部分の間引き、枯れ枝の剪定をしていますが、下は剪定後の様子です。
P2720675-horz-vert.jpg

 こちらの上は剪定作業中の様子で、今日もジョウビタキが周りを飛び回っていました。
 下は剪定作業後の様子です。
P2720706-horz-vert.jpg


 以上、コンポストの堆肥切り返しと梅の剪定作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/01/10(日) 16:45:28|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (460)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (50)
庭の整備 (267)
今日の庭の花 (961)
ボーダーガーデン (26)
山野草 (31)
庭の植物 (310)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (335)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR