手作りの木製コンポストに、落葉や野菜クズなどを入れて堆肥作りを行っていますが、今日は、前回最初の堆肥の切り返しを行ってから1ヶ月が経過したため、2度目の切り返しを行いました。
*コンポストの状況
コンポストは3ヶ所に別れており、内2ヶ所に落葉や野菜クズを入れて堆肥作りをしています。
前回の切り返し時には、上まで一杯になっていましたが、随分沈んでいました。
下は新たに入手した土壌テスターですが、光量測定、㏗測定、湿度測定、温度測定の4種類が測定できます。
作業前の堆肥温度は8℃で、水分量は上の方がとても乾いた状態でした。
㏗は色々な場所を測定してみましたが、場所によって偏りがあり、6.5㏗~7.5㏗程度で、平均は7.0㏗程度でした。

*堆肥の切り返し
1ヶ月に1度のペースで切り返しを行いますが、今回はまず中央から左側に移し、その後、右端から中央に移しますが、堆肥を散らかすように移し、上部が乾燥しているため、水を掛けて水分調整をしています。
右下が中央部分の切り返しが終了した様子で、切り返し後、堆肥の量は上まで来ていました。

こちらは右端の堆肥も同様に中央部に移していますが、こちらのものの方が、堆肥化が進んでおり、いつでも畑に撒けるような感じとなっていました。
水分量もちょうどいい感じとなっていました。
こちらは切り返しを完了した様子ですが、1ヶ月後には畑に撒いて、耕していきたいと思っています。

以上、木製コンポストでの堆肥作り(切り返し)の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/06(土) 18:22:40|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は木製コンポストに落葉などを入れ始めてから、1ヶ月以上が経過しており、切り返しの作業をすることにしました。
また、果樹などの剪定を進めていますが、2本ある梅の木の剪定をしたので紹介します。
*堆肥作り
木製コンポストはDIYしていますが、中を3ヶ所に分けてあり、内2ヶ所に落葉など堆肥の材料を入れています。
今回は入れ始めてから1月以上が経っているため、1回目の切り返しを行うことにしました。
切り返しは、右端の空いている場所に、中央の堆肥を崩しながら移動し、中央が空になったら、左端の堆肥を中央に移動します。
ポイントは、堆肥を崩し細かくして、散らしながら移動することです。

こちらの上は、移動中に何度か、米ぬかと自己流ですが、発酵を促進するため苦土石灰を撒いています。
下は、間に白菜の野菜クズを入れました。

こちらは移動して、切り返しを完了した様子ですが、今後は1ヶ月後に切り返しを行います。

*剪定
果樹エリアに梅の木が2本ありますが、剪定の時期となっており、徒長した枝や混みあった部分の透かし剪定、枯れ枝などの剪定をしています。
下は徒長枝の剪定の様子です。

こちらは剪定の
Before & Afterですが、上が剪定前で、徒長枝や混みあった部分の間引き、枯れ枝の剪定をしていますが、下は剪定後の様子です。

こちらの上は剪定作業中の様子で、今日もジョウビタキが周りを飛び回っていました。
下は剪定作業後の様子です。

以上、コンポストの堆肥切り返しと梅の剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/10(日) 16:45:28|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボーダーガーデンで育つスモークツリーの枝が、今年も3m以上徒長しており、剪定をすることにしました。
また通路部分に、カツラやモクレンなどの葉が沢山落ちており、落葉を集めて堆肥の材料とすることにしました。
今回はログハウス周辺の庭の落葉も集めて、堆肥作りを始めたので紹介します。
*スモークツリーの剪定
ボーダーガーデン南側の出入口付近で、スモークツリーが3本育っていますが、枝が徒長して乱雑なため剪定をしました。
剪定した枝は、今年延びた枝で3m以上あります。
下の右側が剪定後の様子です。

*落葉集め
ボーダーガーデンですが、熊手やホウキを使って集めています。
上の左側が作業前で、下の右側が作業後の様子です。

こちらはログハウス周辺の庭で、カツラやヤマボウシなどの落葉を集め、堆肥の材料とします。

*堆肥作り
こちらは木製の手作りコンポストで、3ヶ所に別れており、内2ヶ所に落葉を入れていき、1ヶ所は切り返し用に空けます。
今日は1ヶ所だけですが、足で踏みしめながら入れました。
雑木の庭を含め、これからが落葉集めの本番となり、2ヶ所が一杯になります。

*ボーダーガーデンの整備後の様子
南側エリアの様子で、剪定したスモークツリーも含め、紅葉した木が綺麗でした。

こちらは北側のエリアですが、右上にある皇帝ダリアの花が開花してきています。
下は通路部分などで、落葉がなくなり綺麗になりました。

以上、スモークツリーの剪定や落葉集めなど、ボーダーガーデンの整備や堆肥作りの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/13(水) 16:35:30|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
木製コンポストで、野菜クズや落葉などを材料として堆肥作りをしていますが、今日は前回の堆肥切り返しから1ヶ月以上が経ったため、堆肥の切り返しを行うことにしました。
また、保存野菜の取り出しや収穫をしたので、併せて今日の作業の様子を紹介します。
*堆肥の切り返し
手作りした木製のコンポストで堆肥作りをしていますが、今日は切り返しを行うことにしました。
上が切り返し前の状態で、3ヶ所に分かれていますが、右端が空いており、中央と左側のものを、共に右側に移動しながら切り返しを行います。
下は切り返しの様子ですが、思った以上に乾燥しており、バケツで水を撒いて、水分調整をしながら行っています。

こちらの上は、堆肥化を促進させるため、水撒きと苦土消石灰の散布、堆肥の移動を交互に行って、中央の部分を右側に移動しながら切り返しを完了した様子です。
下は左端のものを、同様に空いた中央に切り返しを行い、作業を完了した様子です。

*保存野菜の取り出しや野菜の収穫
上は地中に保存している大根の取り出しの様子で、下は白菜の収穫と収穫した野菜です。

こちらはホウレン草と大カブ(聖護院カブ)の収穫の様子です。

こちらは里芋の収穫の様子ですが、今回は1株のみ掘り上げ、根を取り除きながら1つ1つに分けて洗いました。

以上、コンポストの堆肥切り返し、保存野菜の取り出しや収穫など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/17(木) 17:04:25|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、コンポストで堆肥作りをしていますが、前回切り返しを行ってから約1ヶ月が経過したため、3度目の切り返しをしたので紹介します。
今回の切り返しが最後となり、次は畑に撒いて耕し、今シーズンの野菜作りの準備をする予定です。
*堆肥の切り返し
堆肥作りをしている木製コンポストの様子ですが、堆肥作りの他、コールドフレームとしても利用しており、サニーレタスや芽キャベツ、タラの芽も中で育てています。

こちらが堆肥の切り返しの作業の様子で、コンポストは3ヶ所に分かれているのですが、右端が空いており、中央から右へ、左端から中央へと移しながら切り返しを行いました。
切り返しは、フォークを使って、右側の空いているところに堆肥を散らしながら移し、平らに均しています。
堆肥の状態としては良好で、水分量もちょうど良い感じとなっており、すぐにでも堆肥として使えそうです。

こちらは堆肥の切り返しを終え、サニーレタスや芽キャベツ、タラの芽を戻し、水遣りや水の追加をして完了した様子です。

*コンポスト周辺の様子
コンポストを設置している東側の畑の様子で、ほとんどの範囲が果樹エリアになっていますが、西側から東方向を観た様子です。
上にはブルーべりーなどが多く植えてあり、下はプラムやザクロ、イチジクなどが見えます。

こちらは東側からの様子ですが、上はガーデンシェッドからの様子で、下はブドウ棚や梅などの様子です。

以上、3度目(今回が最後)の堆肥切り返し作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/02/13(火) 16:47:22|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、前回最初の堆肥切り返しを行ってから、約1ヶ月となり、2度目の切り返しを行うことにしました。
また、コンポストの空きスペースの利用についても併せて紹介します。
*堆肥の切り返し
コンポストは3ヶ所に分かれており、2ヶ所に堆肥を入れ、1ヶ所は切り返し用に空けてあります。
今回は左端が空いているため、中央から左へ、また中央が空いたら右から中央へ、堆肥を崩しながら移し、切り返しを行っています。
順調に堆肥化が進んでいるようですが、途中何度か、石灰窒素を撒いたり、水を入れて水分調整をしています。
こちらの左上は中央部分がほぼ移動が終わった様子で、右上は同様に右から中央に移動をする様子ですが、最後は下の土も少しとって上に被せて完了します。
下は切り返しを完了した様子です。

*空きスペースの活用
左上はサニーレタスや芽キャベツですが、このところの寒さで、全然育たない状態になっていました。
今回右端が空いたため、コールドフレームとして利用し、水遣りは少し大変になるのですが、この中で育てることにしました。
下は完了した様子で、堆肥については、切り返し後で10℃程度の温度でしたが、午後には20℃程度になっていました。

*作業後の周辺の様子
上はコンポストを設置している周辺の様子で、下は落葉をストックしている場所になりますが、こちらの落葉は、全然堆肥化が進んでいないようです。
今回切り返しをした堆肥を春に使用した時、代わりに堆肥の材料として利用する予定です。

以上、2度目の堆肥切り返しの様子でしたが、後、1、2回ほど切り返しをして堆肥として畑に撒く予定です。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/01/12(金) 16:16:30|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭の紅葉は終盤となっており、また、風も少し強く吹き、沢山の落葉が地面を覆っていました。
今日は落葉を集めて、堆肥作りを進めることにしたので紹介します。
*落葉の回収
上はログハウス周辺の庭や雑木の庭、ボーダーガーデンの様子ですが、沢山の葉が散っていました。
熊手やホウキを使って集めていますが、山の様な量となっています。
カツラの木の葉が多く、甘くいい香りが漂っており、作業も癒されながら行うことができました。

*堆肥作り
木製の手造りコンポストに、回収した落葉を入れていますが、足で踏み込んで詰め込みました。
落葉は乾燥しているため、水分量を調整しながら行っています。
右下は完了した様子で、入れる場所が3ヶ所ありますが、1ヶ所は切り返しのため空けてあります。

*作業の
Before & After 上が回収前で、下は回収後の様子ですが、作業後は綺麗になっていますが、まだまだ沢山葉がついており、すぐにまた掃除が必要です。

*作業後の庭の様子
ボーダーガーデンで、上は南側の様子ですが、カツラの木は、ほとんど葉が散っています。
下は北側からの様子です。

こちらは雑木の庭ですが、上は西側エリアと中央付近の様子で、下は東側エリアの様子です。

こちらはログハウス周辺の庭で、下はビオトープ付近の様子です。

以上、落葉集めと堆肥づくりのため、コンポストへの詰め込み作業の様子でした。
一時的ですが、スッキリして綺麗になりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/09(木) 17:30:16|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、前回堆肥の切り返しをしてから丁度1ヶ月が経ち、2度目の切り返しをしたので紹介します。
*堆肥材料の追加
左上が 切り返し前のコンポストの様子で、コンポストは3ヶ所に分かれており、2ヶ所に堆肥が入っています。
右上は白菜の畑ですが、収穫時に外の葉を切り取って放置し乾燥させていましたが、集めて堆肥の材料としてコンポストに入れました。

*切り返しの実施
左側2ヶ所に堆肥が入っていましたが、右側の空いているところに移して切り返しをします。
フォークを使って移動しますが、堆肥をバラバラに散らし、平らに均しながら行っていますが、途中、乾き過ぎている部分があり、水を撒いて水分の調整をしています。
下は完了した様子ですが、少し量が増えたようになりました。
切り返し直後の温度は、内部で10℃位でした。

*作業中に訪れた野鳥
上はいつもきているジョウビタキで、作業の様子を近くで見ていました。
下はこのところ毎日きているキジで、今日も雄が1羽、雌が2羽でいました。
今回はカメラを持っていたので撮影しましたが、こちらには中々近づけず、うまく撮れませんでした。

*野菜の収穫
今日はトンネル内の野菜を収穫しました。
上はホウレン草の収穫で、下はカブと収穫後の水遣り、収穫した野菜の様子です。

以上、コンポストでの堆肥作りで、切り返し作業の様子と、野菜収穫などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/23(月) 15:47:15|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ落葉の多くなってくる季節となりましたが、今日は落葉を集めて庭の整備を進めるとともに、集めた落葉をコンポストに入れ、堆肥作りを進めました。
*落葉の回収
左側が回収・整備の様子で、右側の上が整備前で、下は整備後の様子です。

*堆肥作り
こちらは集めた落葉の堆肥作りの様子ですが、コンポストに落葉を入れて、足で踏み込み、間には米ぬかを入れています。

*整備後の庭の風景
雑木の庭の東エリアの様子で、通路部分がスッキリし綺麗になりました。

こちらは西側エリアですが、ホトトギスが沢山の花を咲かせ始め、白花のシュウメイギクの花が目立っています。

中央エリアの様子と、右側はビオトープ近くで藤の棚下の通路の様子ですが、落葉がなくなり綺麗になりました。

こちらはボーダーガーデンの様子です。

以上、落葉の回収・整備、堆肥作りの様子でしたが、これからは落葉のどんどん増える時期になり、雑草との戦いから、落葉との戦いになってきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/13(木) 15:47:55|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は月に1度行っている、コンポスト堆肥の切り返しを行いました。
今回の切り返しを最後に、今月末から来月頭くらいに、堆肥を畑に撒いて耕し、里芋やジャガイモなどの野菜栽培の準備を進めていきたいと思います。
また、小松菜の収穫や畑の様子なども紹介します。
*木製コンポストの状況
右上の左側に堆肥が入っていますが、右側に切り返しをします。
ハウスが潰れて以来、コンポストをコールドフレーム代わりにも使っていますが、草花の苗を育てたり、タラの芽の水耕栽培もこの中で行っています。
堆肥の温度は8℃程度で、発酵はしていないようです。

*切り返しの実施
左から右側に堆肥の切り返しをしていますが、細かく崩しながら散らし移動していますが、堆肥はいい状態に仕上がっている感じがします。
下は切り返しが終了した様子です。

*花苗とタラの芽
上がジギタリスとオダマキの花苗で、間引きと水遣りをしています。
下はタラの芽の水耕栽培で、状態の確認と水の追加をして戻しました。

*小松菜の収穫
小松菜を不織布のトンネルで栽培していますが、収穫をしています。

*野菜の確認
上がタマネギですが、マルチの端が捲れてしまったので、端に土を乗せて修正しました。
下はキャベツの確認で、鳥の食害に遭って悲惨な状態になっていたのですが、不織布をかけたところ被害が収まり、復活して育ち始めているようでした。

以上、コンポスト堆肥の切り返しや小松菜の収穫などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/18(木) 16:39:16|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ