昨日は雑木の庭の落葉集めの整備をしていますが、今日は整備後の雑木の庭の様子を紹介します。
*東側エリアの風景
東側の通路部分での様子ですが、落葉がなくなりスッキリしています。
上の左側はロウバイで、つぼみが膨らんできています。

こちらは東側通路北側で、上はモミジの紅葉ですが、今年は真っ赤にならず、このまま散ってしまいそうです。
下は近くのマホニアや山茶花の様子です。

こちらは南側の通路での様子で、原種シクラメンの花が咲いています。

*西側エリアの風景
風知草の葉が、朝日を浴びて黄金色に輝いていました。
下は南側の通路での様子で、スノーフレークの芽が見えてきていますが、木々の葉はほとんどが散り、すっかり冬の風景になってきています。

こちらは北側の通路側ですが、シモバシラの茎から霜柱の様な氷がでてきていました。

*中央付近の風景
通路脇にはクリスマスローズが植えてありますが、落葉がなくなり目立ってきています。
葉が沢山でており、古葉取りをしなくてはと思っています。

以上、整備後の今日の雑木の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/04(水) 17:29:32|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は、今日の雑木の庭の様子を紹介します。
今日も小雨が降ったりと、あまり良い天気ではなかったのですが、雑木の庭では、新たに色々な花が咲き始めていました。
*雑木の庭の風景
西側エリアの様子ですが、沢山クリスマスローズが育っており、葉が大きくなっていました。
但し、その他の下草も増えており、あまり目立ちません。

こちらは東側エリアで、シダ類やギボウシなどが大きく育っています。

*雑木の庭の花木
上はアオダモで、下はオオデマリの花ですが、オオデマリは、これから花房が大きく、白くなってきます。

こちらは上がメギ、下はオトコヨウゾメの花で、共にあまり目立たない花ですが咲き始めていました。

*雑木の庭の草花や野草
上は黄花ホウチャク草で、下はナルコユリの花で、共に咲き始めたばかりです。

こちらは上がムサシアブミで、下はウラシマソウの花の様子ですが、花とは思えないような感じです。

こちらは上がギボウシで、下はオシダですが、東側エリアで沢山育ち目立っています。

以上、今日の雑木の庭の風景や、植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:私の庭の植物図鑑 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/27(土) 16:37:50|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の午前中は雨が降り続いていたのですが、午後になって雨が上がったため、雑木の庭の様子を撮影したので紹介します。
*西側エリアと植物達
上は西側のボーダーガーデンからの様子で、下はナルコユリや咲き始めたニリン草の様子です。

こちらの上はウラシマソウと姫ウラシマソウ(右端)で、下は白雪ゲシとイカリソウで咲き始めていました。

こちらの上は沢山増えているクサソテツ(コゴミ)とキョウカノコで、下は左からユキザサ、シラン、山シャクヤク、イタドリです。

*中央付近エリアと植物達
左上は花の咲き始めたオオデマリで、右下はホトトギスですが、沢山芽がでてきていました。

*東側エリアと植物達
南の通路に面した場所ですが、上には常盤マンサクが咲き始め、下はホウチャクソウとムサシアブミなどの様子です。

こちらの上はオトコヨウゾメの花の様子で、下は東の通路付近の様子とギボウシなどです。

こちらの上は北側のフキが多く育っている場所の様子で、下は沢山育っているオシダなどの様子です。

以上、雨上がりの雑木の庭と、ここで育つ植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:山野草 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/18(水) 17:22:48|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は樹木の剪定や球根の植付などの整備を進めましたが、今日のその後の様子を紹介します。
晩秋の庭となっていますが、まだまだ綺麗な紅葉を観ることができました。
*西側エリアの様子
上は南側の果樹エリアのブルーベリーの紅葉の様子ですが、葉が真っ赤に色づいていました。
下はボーダーガーデン側から観た西側エリアの様子です。

こちらは西側エリアで育つ植物たちの様子で、上は昨日球根を植えた場所になりますが、ビワの花が咲き、マンサクの蕾がすでに膨らみ、来春に花を咲かせる準備ができています。
下はクリスマスローズですが、花芽が出始めていました。

*中央付近の様子
整備後、スッキリしており、通路脇のクリスマスローズが目立ってきています。
右下はサンシュユの実で、まだ残っていました。

*東側エリアの様子
東側エリアの南側通路付近の様子で、左上はロウバイの蕾ですが、今にも咲きそうな感じに膨らんでいました。
右下は原種のシクラメンで、咲き続けています。

こちらは東側通路付近の様子で、雑木の庭の東端になります。
山茶花が綺麗な花を咲かせていました。

こちらは東側の紅葉の様子で、西側はブルーベリーの紅葉以外は終わってしまったのですが、東側の紅葉は、まだまだ綺麗です。

以上、今日の整備後の雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/29(水) 15:37:30|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新緑の季節となり、我が家の庭は緑に包まれ、色々な花が咲いて彩っています。
そんな今日の雑木の庭の様子を紹介します。
*西側エリアの様子
色々な植物が育ち、緑に覆われてきました。
右上はクサソテツやイタドリなどの育ってきた様子です。
下は樹木などの様子で、オオデマリの花の房も大きくなっていました。

こちらは山野草が多く育っている場所ですが、右上はニリン草の花です。
下は左から白雪ゲシ、イカリソウ、ホウチャクソウ、ウラシマソウです。

*東側エリアの様子
東側エリアの端になりますが、シダ類の多い場所で、沢山のオシダが葉を伸ばしていました。

こちらは東側エリアの北側になりますが、ハナニラやヤマブキ、メギなどが咲き始め、クリスマスローズは沢山の葉がでてきました。
下はヤマブキの花で、八重咲の花も咲き始めました。

東側エリアの南側になりますが、ハナズオウや常盤マンサクなどの花木が咲き始めています。

こちらは山野草の様子で、黄花のホウチャク草のつぼみが膨らみ、あと少しで咲きそうになっています。
下は岩ヤツデの花の様子です。

以上、色々な植物の育ってきた、今日の雑木の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/04/22(土) 15:38:38|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、雑木の庭の様子ですが、今日は植物たちの様子を中心に紹介します。
*西側エリアの様子
ボーダーガーデン側になりますが、上はビックリグミの実が赤く色づき、その下にはヤマアジサイが咲き始めていました。
下はボーダーガーデンからの入口付近になりますが、風知草が大きく育っています。

こちらは南側の通路からの様子で、斑入りイタドリの白い葉が目立っています。
下は白花の京鹿の子で、沢山咲き始めました。

*東側エリア
南側通路からの様子ですが、上はシモツケで、下は京鹿の子の花です。

こちらは中央通路奥で咲いているヤマアジサイの様子です。

上は東側通路付近の様子で、下はこのエリアにきたシジュウカラの一家(5、6羽)ですが、まだ小さな子供が、周りをさえずりながら飛び回っていました。

以上、今日の雑木の庭の様子でした。
今回は、同時にボーダーガーデンの様子も撮影していますので、明日、別途その様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/06/04(土) 17:35:02|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
強風が吹き荒れ、撮影するには最悪の状態でしたが、何とか、今日の雑木の庭や植物たちの様子を撮ることができたので紹介します。
*西側エリア
こちらには山野草が沢山育っていますが、上には黄花のカタクリやニリンソウが咲き、下はゼンマイやクサソテツがどんどん成長しています。

南の通路に面した場所で、上にはスノーフレークやシバザクラが咲き、下は大きく育ったジューンベリーに花が咲き、近くのオオデマリも花の房が大きくなってきました。

*中央エリア
上はヤマブキや下草のハナニラの様子で、下はスオウの花の様子ですが、綺麗に咲き始めていました。

*東側エリア
南の通路付近とガーデンシェッド付近の様子ですが、常盤マンサク(上)やハナダイコン(下)が綺麗な花を咲かせています。

こちらには色々なギボウシが急激に育ってきており、オシダも存在感を増してきています。
また、クリスマスローズは、新しい葉をどんどん茂らせていました。

以上、今日の雑木の庭、植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/17(日) 16:28:44|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨となってしまいましたが、咲き始めたジューンベリーなど、雨に濡れる雑木の庭の樹木たちの様子を紹介します。
*咲き始めた白花の樹木達
上が咲き始めたジューンべりーの花で、下は左からグミ、クロモジ、ドウダンの花です。

*咲き始めた鮮やかな花色の樹木達
赤花の常盤マンサクの花です。

上がヤマブキで、下はハナズオウです。

*丸葉の樹木達
雑木の庭では、色々な丸い葉の雑木の樹木が育っていますが、かわいい形の姿を見せてくれています。
上がマルバの木の葉で、ハートの形をしています。
下はダンコウバイの葉ですが、早春の時期に、黄色い綺麗な花を咲かせてくれました。

上がオオデマリで、沢山の花芽の房ができています。
下はカツラの葉ですが、マルバの木の葉と同じような、ハートの形をしています。

以上、雨の降る、雑木の庭の樹木たちの様子で、色々な雑木の花が咲き始めていました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/14(火) 16:48:12|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は雑木の庭の風景や花木の様子を、昨日の福寿草などと一緒に撮っていますので紹介します。
また、我が家の庭の様子が、雑誌に掲載されましたのでお知らせいたします。
*雑木の庭の風景
上が西側のボーダーガーデンからの様子で、下は東側の様子です。

*花木たちの様子
雑木の庭の花木たちの花芽が膨らんできていました。
上がサンシュユで、花芽が膨らみ、先の部分に黄色の花が見え始めています。
下は土佐ミズキと姫コブシで、開花が待たれます。

右上がネコヤナギで大きく育っていますが、小さな花が沢山ついていました。
右下はマンサクで、早くから咲き続けています。
*お知らせ
冒頭でも紹介しましたが、書籍名が『暮らしを楽しむ 雑木の庭』で、編集は朝日新聞出版、発行日が2015年2月28日となっています。
全体で26庭の事例が掲載され、一からコツコツつくったマイガーデンというコーナーで紹介されました。
尚、書店などで見かけることがございましたら、是非、ご一読頂けましたら幸いです。
以上、雑木の庭の風景や花木の様子、雑誌掲載のお知らせでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/22(日) 13:26:26|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この時期、雑木の庭が少し寂しくなっているため、早春に咲く花などを植えてみることにしました。
これから春にかけて、福寿草やクロッカス、クリスマスローズなどが咲いてくるのですが、それまでのつなぎの意味合いもあります。
*購入した苗と植付の場所
上が購入した苗で、左からクリスマスローズ(ニゲル)2ポット、スノードロップ4ポット、クロッカス6ポット、雲間草10ポットです。
雲間草は非常に寒さに強く、花が良く咲いていますが、夏越しは難しいようです。
下が植付をする、雑木の庭の西側のエリアになります。

*植付の実施
この場所には、クリスマスローズとスノードロップを植えますが、先日、柏葉アジサイを掘り上げた場所です。
スノードロップは、球根をばらして植えましたが20球ありました。

こちらは南側の冬の間は日当たりのいい場所で、雲間草とクロッカスを植えました。
上が植付の様子で、仮置きしバランスを確認してから植えていますが、、この場所は福寿草を沢山植えてある場所で、上らないように注意しながら植えました。
下は植付後の様子です。

*植付後の様子
雑木の庭の南側ですが、こちらには雲間草とクロッカスを植えました。
左下は福寿草の芽ですが、沢山でてきています。

こちらは北の通路側で、クリスマスローズとスノードロップを植えています。

以上、雑木の庭への草花植付の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/23(金) 17:01:07|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ