ボーダーガーデンの通路部分ですが、冬のぬかるみ対策で、ススキを敷きわら代わりに撒いていたのですが、ぬかるむことがなくなってきたため撤去することにしました。
また、整備後のボーダーガーデンの様子も紹介します。
*ボーダーガーデンの整備
ススキを刻んで撒いていたのですが、春一番やこのところの強風で、片寄ってしまっていました。
通路端の部分に溜まっていたものを、小さな熊手を使って通路の中央に集めています。

こちらは熊手やホウキで、3ヶ所にまとめ回収しました。
下は整備後の様子ですが、綺麗になりスッキリしました。

*整備後の風景
南側エリアの様子ですが、入口付近にサンシュユが咲いていて綺麗です。

こちらは北側エリアでの風景で、アジサイの多い場所ですが、スイセンつぼみが膨らんでおり、間もなく花が咲き始めそうです。

こちらはボーダーガーデンで育つクリスマスローズですが、シングルの花が咲き始めていました。

以上、ボーダーガーデンの整備と整備後の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/03/08(月) 14:10:56|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、庭の整備を進めていますが、ウッドデッキ近くの樹木が、お隣も全然見えない大きくなってしまっていたため、今日は伐採をするなど、樹木の整理をしたので紹介します。
*アオキの剪定
デッキ横の通路が通りにくくなるくらいに、アオキが大きくなっていたため、間引き剪定をして小さくしました。

*サカキの伐採
こちらも大きくなって、やはり通路が狭く、お隣との間の風通しも悪くなっているため、伐採をして撤去することにしました。
左上が作業前で、右下が作業後の様子です。

*ベニカナメの剪定
ベニカナメが巨大化して日当たりや風通しが悪く、屋根の上にも枝が掛かっているため、大きく剪定をすることにしました。
上は下側の枝の間引き剪定で、下は屋根に掛かっている枝の剪定です。

上は屋根の近くにある幹の剪定で、下は剪定作業後の様子です。

*作業後の様子
ウッドデッキ周辺の整備後の様子で、作業前に比べ随分スッキリして、風通しも良くなりました。

以上、ウッドデッキ近くの樹木整理の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/11(木) 16:52:39|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、バラの庭の整備を進めていますが、今日はパンジーやビオラ、ノースポールなどの草花を、中央の花壇や通路脇に植えたので紹介します。
*中央花壇の整備
上の左側は購入した草花の苗で、パンジー12ポット、ビオラ3ポット、ノースポール20ポットの、合計35ポットです。
下は整備の様子ですが、枯れ草を集めて、堆肥や草花用の肥料を撒き、クワで耕していますが、この場所はスイセンなどの球根植物が植えてあり、注意しながら行っています。

こちらはパンジーやビオラ、ノースポールを仮置きしてから、計17ポット植えています。
下は水遣りをして終了した様子です。

*通路脇の整備
通路脇にはノースポールを18ポット植えていますが、まず仮置きしてから、その場所に堆肥や草花用の肥料を撒いて、こちらはシャベルで深く耕しています。

こちらの上は植え付けの様子で、下は植付後の様子ですが、ノースポールは長い期間咲き続け大きく育つので、だんだん目立ってくると思います。

*整備後のバラの庭
整備は一旦終了しますが、今後は、いつも育てている草花などの種を蒔いて、苗を育てて植えていく予定です。

以上、バラの庭の整備ですが、草花苗の植付の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/10(水) 17:08:05|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、庭の整備を進めていますが、今日からバラの庭の整備を始めたので紹介します。
*北西側の整備
この場所はコニファー類を多く育てている場所で、枯れたコニファーや意図せず生えてきたタラの木の撤去、雑草のように増えているミントの刈り込みなどの整備をしました。

こちらはミントの刈り込み後、落葉などの片づけをしましたが、下は整備後の様子です。

*北東側の整備
この場所にはベルガモットが沢山増えていますが、茎などが枯れており、カマで刈り取りをしました。

*南側花壇の整備
ハーブの花壇になっていますが、チェリーセージやアメジストセージ、キクなどの上部が枯れており、刈り込みバサミやカマを使って刈り取りました。

*通路部分の清掃
剪定した枝や葉などが落ちており、ホウキで綺麗にしています。
上が作業前で、下が作業後の様子です。

*今日の整備後の様子
基本的な整備が終了しており、南側の花壇では、ヒヤシンスやチューリップなどの芽がでてきていました。
今後は花の苗などを植え、春に向けた準備を進めていきます。

以上、今日のバラの庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/08(月) 16:23:44|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、ボーダーガーデンの整備を進めており、昨日から西側の整備を行っていますが、今日も引き続き実施しました。
今回は、パーゴラに誘引しているアケビやつるバラ(ポールズ・ヒマラヤン・ムスク)の、整理などを行っているので紹介します。
*アケビとつるバラの整理
ボーダーガーデンでは、長さ20mの木製パーゴラを設置していましたが、10年が経ち、色々な個所が傷んできています。
また、つるバラ類やアケビなどが大きく育ち、ボーダーガーデンというよりは、日陰の庭になってきていました。
そのため、パーゴラを少しづつ撤去していき、本来の庭に戻していきたいと思い、アケビやつるバラの整理を進めました。
こちらはアケビの整理の様子で、とりあえず誘引用の針金を撤去し、ツルを切り取って東側のパーゴラに誘引しています。

こちらはつるバラ(ポールズ・ヒマラヤン・ムスク)で、トゲが鋭く、我が家では一番扱いが厄介なバラでしたが、アケビ同様つるを整理して、西側のパーゴラに誘引しました。
空が綺麗に見えて、日差しが良く入るようになりました。

*樹木の剪定
オオデマリですが、徒長枝が長く伸び、乱雑になっていたため、剪定をしています。

こちらはカツラの木で、西側には2本植えてありますが、幹からの徒長枝を剪定して、スッキリさせています。

*下草などの撤去
西側中央付近の様子ですが、シュロやササなどが生えており、刈り取って落葉なども片づけました。

こちらは南側での枯れた下草類やササなどを刈り取り整備しました。
下は整備後の様子です。

以上、ボーダーガーデン西側の整備の様子でしたが、一段落したため、次はバラの庭の整備を進めます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/05(金) 17:35:23|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からボーダーガーデンの整備を進めていますが、昨日は東側を行い、今日は西側のパーゴラ撤去やモッコウバラの剪定、樹木の剪定などの整備を行いました。
*パーゴラの撤去とモッコウバラの剪定
モッコウバラのある近くのパーゴラが傷んで補強していましたが、傷みが激しく、この部分の撤去をすることにしました。
上はパーゴラに掛かっているモッコウバラの撤去で、下は撤去後にパーゴラを取り外した様子です。

こちらはモッコウバラのつるが、シラカバまで伸びて絡みついていたため、取り除き綺麗にしました。

*パーゴラの補強
パーゴラの一部を撤去したため、強度が不足しており、3本の柱に杭を打って固定し補強しました。

*ウツギの剪定
この近くにハコネウツギやタニウツギなどが育っていますが、大きくなってしまい、小さくなるよう剪定をしました。
上がハコネウツギで、下がタニウツギです。

*ネグンドカエデの伐採
根元からでている幹が枯れかかっていたため、伐採をしました。
また、下は幹からでていた徒長枝の剪定です。

*整備後の様子
西側の整備を行っていますが、今日の整備後の様子です。
剪定した枝やつるが大量に発生し、片づけに時間が掛かり作業予定が大幅に遅れてしまったため、明日も引き続きこの場所の整備を行います。

以上、ボーダーガーデン西側の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/04(木) 17:16:07|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ雑木の庭やログハウス周辺の庭など、整備を行っていましたが一段落しており、今日はボーダーガーデンの整備を整備を始めました。
今回はボーダーガーデンの東側の整備をしたので紹介します。
*ベニカナメの剪定
大きく育ってきて、特に、枝が横に張りだして、我が家の壁にも掛かってきていたため、小さくなるよう剪定することにしました。
上は幹の数を減らしている様子で、下は横に張りだしている枝の剪定の様子ですが、左上が剪定前で、右下が剪定後の様子です。
剪定後は、壁に付けているBSアンテナが見えるようになりました。

こちらは徒長している部分の刈り込みの様子ですが、上が作業前で、下が作業後の様子ですが、下の右端は剪定した枝などの様子で大量にでています。

*シモツケとツゲの刈り込み
上がシモツケで枝が伸び乱雑になっていたため、刈り込んで小さくしました。
下はツゲの伐採した株から、ひこばえが沢山でてきており刈り取りました。

*下草と落葉などの片づけ
上は笹が沢山でてきており刈り取っています。
下は刈り取った後、落葉などを集め片づけました。

*クリスマスローズの古葉切り
以前、雑木の庭のものは古葉切りを行っていましたが、こちらのは残っていました。
20株ほど育っています。

*整備後の東側の様子
上は南側からの様子で、下は北側からの様子です。

以上、ボーダーガーデンの整備を始めた様子でしたが、今後、西側も整備を進めていきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/03(水) 17:39:01|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回、ログハウス周辺の庭の整備で、ログハウス南側のビオトープの整備を進めていましたが、今回はその続きで、池の周りの整備と、北側のビオトープの整備をしたので紹介します。
*南側ビオトープ池周辺の整備
上の左端は朝のビオトープの様子ですが、池全面に氷が張っていました。
前回の整備時に池の端の橋を撤去していましたが、一部防水シートが露出しており、地中からでてきた大きな玉石が20個ほどあり、それを使って隠すことにしました。
また、山砂で石の隙間を埋めるのと、池の周りに撒いて綺麗にしますが、右下は石を並べた様子です。

こちらの上は、自然に見えるよう石の隙間に山砂を入れています。
下は池の周りに山砂を撒いて、綺麗にしています。

こちらは整備を完了したビオトープの様子ですが、左上の滝口から注水をしています。

*北側ビオトープの整備
こちらは簡易的なビオトープで、今は湿地のような状態になっていますが、ミソハギやコムラサキシキブなどが生えてきていました。
それらを刈り込み、カキツバタや水生植物の枯れた葉を取り除いて綺麗にしました。

こちらは近くにあるツゲの木ですが、ひこばえや徒長枝が沢山でており刈り込んでいます。
左上が剪定前で、右端が剪定後の様子です。

北側ビオトープ整備後の様子ですが、カキツバタの芽がでてきていました。

以上、ビオトープ周辺が終わり、ログハウス周辺の庭の整備が一段落しました。
次は、ボーダーガーデンの整備を進めていきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/01(月) 16:53:30|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、ログハウス周辺の庭の整備を進めていますが、今日は朝から晴れて良い天気となり、ビオトープの整備をすることにしました。
朝は池の水が凍っており、池の周りから整備を進めています。
*ツツジの剪定
白花のツツジですが、最近まで花が咲いていました。
大きく枝が伸び、株元からひこばえが沢山でていたため、ひこばえや徒長枝の剪定を行い、一回り小さくしています。
作業前には、キジバトのペアが遊んでいました。

*笹などの刈り取りや落葉の片づけ
上は笹や枯れた下草などの刈り取りの様子で、下は落葉などの片づけと作業後の様子です。

*池の整備
こちらは注水口で、井戸水をここから流し込みます。
滝のような感じに作っていますが、木の橋を掛けたりヘデラの葉が茂っており、見えなくなっていました。
上は木の橋が腐りかけており、撤去している様子で、下はヘデラの刈り取りの様子と右端が整備後の様子です。

こちらは池内にある水生植物の刈り取りと、堆積物の撤去の様子ですが、落葉も沢山入り込んでいました。

こちらの上は注水をして水を溜めていますが、水面に浮いたゴミなどを、タモ網を使って取り除きました。
下は作業後の様子で、満水となっていますが、久しぶりに池全体の水面が綺麗に見えました。

*整備後のビオトープ
綺麗になって、水面に空の様子も写っていましたが、早速キジバト(左下)も池の水を飲みにきていました。

以上、ログハウス周辺の庭の整備で、今回はビオトープの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/30(土) 17:33:35|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、ログハウス周辺の庭の整備を進めていますが、西側の庭の北側が終了しており、今回は藤棚のある南側の整備をしたので紹介します。
今日は朝の内は晴れていたのですが、すぐに曇ってしまい、雪の降りそうな肌寒い天気となっていました。
*樹木の剪定
上は枝垂れ梅の剪定で、幹から徒長した枝が沢山でており、剪定をしています。
下はユキヤナギのひこばえの剪定の様子です。

こちらはボーダーガーデン側にあるカツラの木の剪定で、幹からの徒長枝の剪定や藤のつるが伸びて、カツラの木に絡んでいたため、切り取って撤去しました。

こちらはドウダンの剪定ですが、5本あるドウダンを刈り込み、綺麗にしています。

*下草の刈り込みと落葉の片づけ
笹や枯れ込んだ下草を刈り取り、落葉を集めて片づけました。

こちらは作業の
Before & Afterですが、上が作業前で、下が作業後の様子です。

*整備後の様子
今回は藤棚のある周辺の整備を行いましたが、整備後の様子です。

以上、ログハウス西側の庭で、藤棚周辺の整備を行いましたが、ビオトープ周辺が残っており、別途、作業していきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/28(木) 16:27:38|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ