fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

玄関近くに花壇を造りました!

 玄関前のアプローチを補修していたのですが、今日は端の部分に花壇を造ったので紹介します。

*玄関前の花壇造り
 玄関に向かうアプローチにタイルが貼ってあったのですが、剥がれかかっていたため、すべて撤去しコンクリートにしました。
 北の端に土の部分を残していたのですが、今日はそこに、花壇を造りました。
 花壇用のブロック(長さ60cm)を4本準備し、土留めとして設置しますが、不要な土を撤去しています。


 こちらは上がブロックの設置の様子ですが、右端は寸法を合わせるため、ブロックをタガネで分割しています。
 下はブロックの設置後とアジサイの乱雑な枝の剪定です。
P2710389-horz-vert.jpg

 こちらは上が花壇内に用土を60ℓ入れている様子で、下の左側が購入した花ですが、葉ボタン8ポット、ジュリアン4ポット、アリッサム6ポット、パンジー12ポットです。
 右側は花壇に仮置きした様子です。
P2710410-horz-vert.jpg

 こちらは上が植え付けの様子で、下は花壇造りが完了した様子です。
P2710443-horz-vert.jpg


 以上、玄関近くへの花壇設置の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/12/01(火) 17:14:03|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藤棚を増設しました!

 我が家の藤が大きく育っており、今までの藤棚から、つるが大きくはみ出るようになってしまったため、藤棚を増設することにしたので紹介します。

*材料の準備
 左上が増設前の藤棚の様子で、増設のための材料を、沓石3個と75角の柱3本、2×4材10本を購入、柱の3本は、既存のものを1ヶ所利用するためです。
 2×4材を加工していますが、2×4材の組み合わせ部分は、ノミを使って、溝を作っています。


*組立の実施
 こちらは柱を立てている様子で、距離や水平は水糸を張って、確認しながら柱を設置しました。
P2140274-horz-vert.jpg

 柱を立ててから桟を渡し、柱の水平垂直に注意しながら固定しています。
 一人での作業のため、いつものことながら、手が3本あったらと思いながら作業しました。
P2140330-horz-vert.jpg

*完成した様子
 既存の棚の西側に伸ばしましたが、いい感じに完成しました。
 これで面積が、今までの倍となり、今後、つるを西側に誘引していく予定です。
P2140366-tile-vert.jpg


 以上、藤棚の増設の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:手作り日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/06/15(木) 17:47:41|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウッドデッキなどの塗装をしました その2!

 今日も天気が良く、昨日に続き、ウッドデッキなどの塗装をしました。
 今回はログハウスのデッキと自宅からの連絡用デッキを行ったので紹介します。

*ログハウスデッキの塗装
 デッキの塗装をする前に、ヘデラなどがデッキ上まで伸びており、整理をしています。


 こちらがデッキの塗装の様子で、マホガニーという色の塗料を使いました。
 これは前回塗装した時の色より濃いものです。
 下は1度塗った後乾燥させて、2度塗りした様子です。
P2130581-horz-vert.jpg

*連絡用デッキの塗装
 上は連絡デッキの作業前の状態で、シダ類やドクダミなどがデッキ上に覆ってきており、まず撤去し綺麗にしました。
P2130593-horz-vert.jpg

 こちらが塗装の様子ですが、やはり2度塗りして完了しました。
P2130629-horz-vert.jpg

*作業後の様子
 上がログハウスデッキ周辺で、下は昨日塗装したデッキと連絡用デッキ周辺の様子です。 
P2130674-horz-tile-vert.jpg


 以上、昨日に続き、ウッドデッキなどの塗装をした様子でした。
 何とか梅雨入り前に塗装でき、準備が完了しました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:手作り日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/06/06(火) 18:07:51|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウッドデッキなどの塗装をしました!

 今日は天気も良く、梅雨入り前にウッドデッキなどの塗装をすることにしました。

*ウッドデッキの塗装
 上が塗装前のデッキですが、デッキ上の塗装の状態が悪くなっており、アケビのつるがデッキ上にも伸びていました。
 つるを撤去し、汚れの激しいところを金ブラシでこすって落としました。
 塗料はダークオークの色を塗ります。


 デッキの手すりを最初に塗り、次に床を塗っていますが、その後、周りを塗りました。
 今回は床の傷みが激しいため、塗料を2度塗りし完了しました。
P2130415-horz-vert.jpg

*バーベキューテーブルの塗装
 今回初めて塗装しますが、マホガニーの色の塗料を塗ることにしました。
 1度塗ってから乾燥させ、2度塗りをしています。
P2130478-horz-vert.jpg

*ベンチの塗装
 こちらもマホガニーで塗装していますが、初めての塗装のため、2度塗りをしています。
 右下が完了した様子で、しばらく乾燥させています。
P2130501-horz-vert.jpg

*塗装後の様子
 乾燥後、夕方にテーブルやベンチなどを戻しています。
 完了した様子は、見違えたように綺麗になりました。
P2130546-horz-vert.jpg


 以上、ウッドデッキなどの塗装の様子でした。
 ログハウスのデッキなども塗装したかったのですが、今日は時間がなかったので、明日、天気が良ければ行いたいと思っています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:手作り日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/06/05(月) 19:36:12|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製コンポストの作成をしました!

 そろそろボーダーガーデンの敷きわらを撤去しようと思っていたのですが、量が多く、ススキ類を撒いていたので中々腐らないため、今までのコンポストとは別に設置し、長い時間置けるようにして堆肥作りをすることにしました。

*コンポスト製作
 左上が準備した材料で、コンパネ(60cm×180cm)を3枚と防腐処理した杭(90cm)です。
 コンパネは、切断し長さを、922mm、877mm、900mm、886mm、1800mmの各1枚を準備しました。
 下は杭の取付の様子ですが、板を抜き差しする部分には、ワッシャーを入れて隙間を作っています。


 組立設置の様子ですが、設置場所は畑の東端に行います。
 シャベルで少し穴を掘ってから、杭をハンマーで打ち込んでいますが、水準器を使って、水平と垂直を確認しながら行っています。
 位置が決まってからビス止めをしました。
P2100097-horz-vert.jpg

 こちらは穴を埋め戻して完了した様子ですが、一ヶ所は板を取り外せるようにしました。
P2100124-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデンの敷きわら撤去
 左上が撤去前で、右下は撤去後の様子です。
P2100145-horz-vert.jpg

*整備後の様子
 北側からの様子で、中程にアケビが育っているのですが、沢山の蕾がついており、間もなく咲き始めそうです。
P2100177-horz.jpg

 上は南側からの様子で、下は中央付近からの様子ですが、ギボウシの芽が出始めていました。
P2100210-tile-vert.jpg


 以上、木製コンポストの追加作成と、ボーダーガーデンの敷きわら撤去の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/03(月) 17:26:31|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物等のオブジェ再取付をしました!

 動物等のオブジェを、これまでは樹木の幹に直接取り付けていましたが、幹がどんどん太くなって、取り付けていた金具が壊れてしまいました。
 今回は被覆された針金を使って、樹木の幹などに再度取り付けをすることにしました。

*オブジェの再取付
 樹木が急激に育っており、取り付けている金具が壊れていました。
 取り付けするため、横の部分2ヶ所にドリルで穴をあけ、針金を通して幹に固定することにしました。
 左上が固定前で、幹には固定していませんでした。
 右下が幹に固定した様子ですが、針金での固定のため、幹が太くなっても簡単にやり直すことができます。


 上が取付前で、下が取付後の様子です。
P2090193-horz-vert.jpg

*取付後の風景
 バラの庭の中央出入口付近の様子で、カツラの木の幹と木製アーチの上の部分に取り付けています。
IMGP3241-horz-vert.jpg

 こちらは雑木の庭の西側出入口付近の様子ですが、モクレンの幹に鳥のオブジェを取り付けました。
IMGP3245-vert-horz.jpg

 こちらは東側のエリアになりますが、大きく育った花桃の幹に、リスのオブジェを取り付けています。
IMGP3277-horz-vert.jpg


 以上、取り付け部金具の壊れてしまったオブジェの、再取付の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/03/04(土) 15:48:11|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製コンポストのビニール屋根張替えをしました!

 木製コンポストですが、ビニールシートを使い屋根をかけていますが、傷んでいる部分を発見、このところ強風が吹いており、屋根が吹き飛んでしまうかもしれないので、交換することにしました。
 また、フックの補修や桟の追加なども行っていますので紹介します。

*古シートの撤去
 コンポストですが、一辺90cmの場所を3ヶ所つなげており、屋根にはビニールを張っているのですが、穴の開いた部分を発見、古いシートを撤去しています。 
 右下は桟を入れていない部分があり、今回追加することにしました。


*桟の補修と追加
 左上が準備したビニールシート(厚さ0.15mm、幅1.5m、長さ3m)と桟用の板です。
 フックが取れてしまったところがあり、新しいものを取り付けました。
 また桟は、新しいものを追加し、フックをつけて取り外しできるようにしましたが、下は取り付けした様子です。
P2080276-horz-vert.jpg

*新シートの取付
 上がシートの切断とコンポスト前面への取り付け、取り外しが簡単にできるようにするための板の加工で、シートを二つ折りにして板ではさみ、ビスで固定しています。
 取り付けや取り外しが簡単にできるよう、板に穴を空けていますが、本体にビスが打ってあり、そこに差し込んで固定します。
 右下はシートを裏側にまわして板で固定し完了しました。
P2080328-horz-vert.jpg

 こちらは完了した様子ですが、右上は片側のシートを開けている様子で、下はすべて閉じた様子です。
P2080349-horz-vert.jpg


 以上、コンポストのビニールシート交換と桟の取り付け、補修の様子でしたが、今日は強風か吹き荒れ、作業に倍くらいの時間が掛かってしまいました。

 
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/07(火) 16:51:27|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製コンポストを増設しました!

 今日は以前からの懸案となっていた、コンポストの増設ですが、材料の準備できたので作成することにしました。
 これまでのコンポストは、2ヶ所に分かれているのですが両方に堆肥の材料を入れており、切り返しのスペースがありませんでした。

*材料の加工
 左上が準備した材料で、45mm角、長さ900mmの防腐処理した杭7本、幅40mm長さ1800mmの防腐処理した板2枚、幅90mm長さ1800mmの防腐処理した板3枚、幅600mm長さ1800mmのアクリル塗装したコンパネ2枚です。
 墨付けをし、丸鋸を使ってカットしています。
 下は事前の組み立てですが、正面の扉の部分の補強や側面の壁に杭を取り付けています。


*組立の実施
 上は既存の屋根のビニールをいったん外しています。
 下は杭打ちの様子ですが、そのまま打つと位置がずれてしまうので、ある程度穴を掘ってから打ち込み、ビスで止めています。
P2060565-horz-vert.jpg

 杭の部分は土を戻して固め、側面の壁を取り付けていますが、正面の扉を取り付けて、幅の調整をしながら杭を打っています。
 その後、屋根部分の組立をしました。
P2060593-horz-vert_201612221421029c5.jpg

 こちらは屋根部分の組み立てをして、完了した様子ですが、午後になって雨が降り出してしまったため、屋根部分をあと少し補強したかったのですが、とりあえずこの状態で完成としました。
 また、堆肥の切り返しもできれば行いたかったのですが、後日に実施します。
P2060601-horz-vert_20161222142100dc4.jpg


 以上、木製コンポストの増設の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/22(木) 15:51:29|
  2. DIY

ハウスのパイプ廃材でパーゴラを造りました!

 6年程前、ログハウスを建てたときにでた、ログ材を梱包していた材料で、バラ用のパーゴラを造っていましたが朽ちてきてしまいました。
 建て替えを検討していたのですが、ビニールハウスが倒壊してしまい、鉄パイプなどの廃材がでたので、それらを利用して造ることにしました。

*現状と材料準備
 左上が朽ちてきたパーゴラで、何度も補修して使っていたのですが、さすがにダメのようでした。
 右上はハウスのドアの部材と、簡易温室を取り壊した時のパイプです。
 下は鉄パイプを切断して材料を準備した様子です。


*バラの取り外し
 パーゴラを交換する予定だったので、剪定もしておらず、剪定をしながらパーゴラから誘引を外し仮止めしています。 
P1910252-horz-vert.jpg

*パーゴラの撤去と組立
 上が木製パーゴラの撤去の様子で、下はパイプの打ち込みの様子ですが、垂直になるよう注意しました。
P1910273-horz-vert.jpg

 こちらはパイプの柱の上に、ドア枠のパイプを乗せ、水平、垂直を確認しながら固定し、ハンマーで叩きながら調整しました。
 下は筋交いや誘引用のパイプを取り付け、パーゴラが完成した様子です。
P1910289-horz-vert.jpg

*誘引と完成
 完成したパイプのパーゴラにバラの誘引を行い、作業の完了した様子です。
 ビニールハウスの廃材が再利用でき、コストを掛けずに新たなパーゴラができました。
P1910325-horz-vert.jpg


 以上、ハウスの廃材再利用による、鉄パイプパーゴラ製作の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/17(水) 17:54:50|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

薪ストーブとログハウスです!

 今回は薪ストーブに火を入れた様子や、ログハウスの様子を紹介します。
 薪ストーブの設置やログハウスの基礎とログ組以外のログハウス造りは、すべて自作したもので、DIYの作品紹介でもあります。
 
*薪の準備
 上は薪を保管している場所で、ログハウス北側にある薪小屋は、ログ材を梱包していた部材を利用して造りました。
 下は保管していた丸太を割って、薪を作っています。


*薪ストーブの点火
 左上が点火の様子で、煙突から煙が見えています。
 薪ストーブは、炉台や耐火煉瓦の炉壁、煙突の設置など、すべて自分で行いました。
IMGP2008-horz-vert.jpg

*ログハウスの紹介
 上はログハウスの西側(正面)で、下はログハウス内部の様子ですが、孫たちの使っているテーブルも、床材を利用して自作しました。
 ログハウスの基礎とログ組、電気工事は、さすがにプロにお願いしました。
IMGP2041-horz-vert.jpg

 こちらもログハウス内部の様子です。
IMGP1994-horz-vert.jpg


 以上、薪ストーブへの火入れと、ログハウス(DIY作品)の紹介でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/01/27(水) 17:28:12|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (43)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (926)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (308)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (299)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR