先日、お隣との境に植えていたドウダンに、枯れた部分があって伐採していましたが、今日はその部分に、木製のフェンスを設置したので紹介します。
*部材の準備
左上が設置する場所で、3m程の長さがあります。
その右は購入した材料で、杭4本、1×3材1.82m2本、幅12cm長さ1.82m8枚ですが、全て防腐処理がしてありました。
その右は材料の切断で、1×3材は、1.82m1本、91cm1本で、幅12cmの板は、1.82m5枚、91cm5枚を準備しましたが、下は木材用の水性塗料で塗装して、乾燥している様子です。

*フェンスの設置
垂直になるよう、水準器で確認しながら杭を打ち込んでいますが、高さが90cmにしています。
全体の高さは、水糸を張って真っすぐと、水平になるよう合わせています。
横板の上下の間隔は3cmとして、ビス止めしましたが、下右側が設置を終えた様子です。

*塗装と完了した様子
フェンスを設置した後、仕上げの塗装をして完了しましたが、下が設置後の様子です。

以上、木製フェンス設置の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/05(土) 16:35:56|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、階段の上り下りに難があるため、今日は手摺りを取り付けることにしましたが、材料代としては、合計2万円程度でした。
また、和室の障子紙の傷みが目立っており、貼り替えることにしたので紹介します。
*階段への手摺り取付
上が取付前の状態ですが、下から上がった中間に踊り場がありますが、右端は2階からの様子です。
下は下地センサーで柱のある部分を調べ、手摺り取付用の部品をつけています。
目安になる部分を黄色い糸を張っていますが、下から手摺りまでの高さを、70cmにしました。

こちらは手摺りの取り付けで、上は手摺り用のアッシュ丸棒ですが、直径35mm、長さ4mで、階段に合わせ切断しました。
下は取り付けの様子で、ドリルで下穴を開け、ネジ止めしています。

上は端の部分2ヶ所に、木製のエンドキャップを取り付けて完了しました。
下は完成した様子ですが、これで階段の上り下りが楽になりました。

*障子の貼り替え
和室の障子で、4本の貼り替えを行いますが、上は紙のはがし剤を使って綺麗にしています。
下は新しい紙の貼り付けと、完了した様子ですが、上左端が作業前で、下右端が作業後の様子です。

以上、階段への手摺り取付と、障子の貼り替え作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2021/11/03(水) 17:16:11|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、花壇のリフォームを進めました。
昨日施工した、花壇のピンコロによるかさ上げのモルタルが固まっており、今日は花壇の土を耕しながら少し撤去し、新たな花壇用の用土を入れて、掘り上げていた草花などを、植え戻したので紹介します。
なお、今回の材料費は、すべてで5,000円ほどでした。
*花壇の土の追加
左上がピンコロでのかさ上げの様子で、その右はシャベルで土を耕しています。
下は花壇用の土を入れた様子です。

*ラベンダーの植え戻し
大きく育っていたラベンダーですが、上のように根の大きさの割に枝が大きいため、半分ほどに剪定しました。
下は植え付けの様子ですが、支柱を立てて誘引しています。

*草花の植え戻し
スズランやラムズイヤー、アリッサムの植え付けをしています。

*タマスダレの植付
ログハウス近くで育つタマスダレが、近くの沈丁花が大きく育っており、日陰で目立たなくなってしまったので、球根を掘り上げて花壇に移植することにしました。
下は植付後に水遣りをして、作業を完了した様子です。

*リフォーム後の花壇
娘の要望だったのですが、無事完了することができました。

以上、昨日から今日までの、花壇のリフォームの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/15(水) 16:50:42|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子世帯の家の玄関前に小さな花壇があるのですが、植えてある樹木が育って根が張り、土が固くなっているため、娘の要望があり、花壇の土留めの高さを上げて、土の入れ替え・追加をして新たな草花が育てられるようにしていきます。
花壇のリフォームの様子を、今日と明日の2回に分け紹介します。
*花壇の植物掘り上げ
上が玄関前の花壇の様子で、ラベンダーなどが育っています。
下は掘り上げている様子で、用土の入れ替え・追加後に花壇に戻します。

*土留めのかさ上げ
9cm角のピンコロを使ってかさ上げをしますが、32個準備しました。
今回は簡単に施工できる、ドライモルタルを使いますが、ピンコロを積む部分はやや硬めに水で練っています。
1cm程の厚さでモルタルを置き、その上にピンコロを載せています。

こちらの上は、高さを調整しながら並べている様子と間の隙間にモルタルを詰めている様子で、間に詰めるモルタルは、下よりやや軟らかめにしています。
下の左端は設置を終了した様子で、その右側は水を湿らせたスポンジで汚れを落としている様子です。

*かさ上げを終了した様子
ピンコロを並べ、今日の作業を終了した様子ですが、夜に雨の降る予報のため、ブルーシートで養生しました。

以上、土留めの部分のかさ上げなど、今日の作業の様子でしたが、明日は引き続き、用土の入れ替え・追加と草花などの植え付けを予定しています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/14(火) 16:30:29|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は刈払機のチップソーが切れなくなってきたものが何枚かあるため、ディスクグラインダーを簡易的に固定する治具を作成し、刃の研磨をすることにしました。
また、5日前に種を蒔いた白菜が発芽しているので、その様子も併せて紹介します。
*チップソー研磨治具作成
ディスクグラインダーにダイヤモンドシャープナーをつけて、チップソーの研磨をしていますが、平らにバラツキなく、安全に研磨するため、簡易的な治具を作成して固定し、作業を行うことにしました。
左上はディスクグラインダーと治具用の材料で、その右は台になる部分の加工です。
下はグラインダーの突起のある所を避けるため、ノミを使って削っていますが、右端は準備した材料です。

こちらの上左側はグラインダー用台の組み立てで、右側はチップソーの固定治具ですが、ダイヤモンドシャープナーとの高さを合わせるため角材に板をつけ、ビス3本で固定できるようにして研磨作業を行います。
右下は固定して作業の準備ができた状態です。

*チップソーの研磨
左側が研磨作業の様子で、頭の部分と立て側の2方向から研磨しますが、角が綺麗に削れるよう、また、削りすぎないよう注意して行い、今回は2枚研磨しましたが、指で触って研げていることを確認しました。
右側の上が作業(研磨)前で、右側の下が作業(研磨)後のチップソーの様子です。
なお、始める刃の場所に、印をつけておくと作業の進行が分かりやすいです。

*白菜の発芽
上が発芽の様子ですが、1ヶ所だけ、1つ小さな芽が見えるところがありました。
下は1ヶ所3粒蒔いたところがあり、そこから1本間引きして、その部分に移植しました。

こちらの上は間引きと移植の様子で、下は移植後、水遣りをして完了した様子です。
今後は本葉2~3枚になるまで、このまま育てていきます。

以上、チップソー研磨治具作成とチップソーの研磨の様子、また、白菜の発芽状況でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/08/24(火) 15:16:42|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、BBQテーブルのテーブル部分が傷んでしまい、交換補修をし、足部分の塗装をしましたが、塗料が不足してしまったため、今日は続きを行うことにしました。
また、ウッドデッキにカエルのオブジェを置いていますが、こちらは錆びて傷んでいるため、補修をしています。
*テーブル部分の補強
前回の終了時には、4つの補強板を使ってテーブル部分の取り付けをしましたが、2×4材が少し余ったため、あと4枚の補強板をつけることにしました。

*テーブル部分などの塗装
足の部分はダークウォルナットの色で塗っていますが、テーブル部分は、少し明るめのマホガニーで塗ることにしました。
こちらは1度目の塗装の様子です。

左上は1度塗りが終わり、乾燥をさせている様子で、乾燥後、2度目の塗装をして完了しました。

*カエルのオブジェの補修
上は剥がれかけた塗料を剥がして、ヤスリやスチールたわしで擦って錆びや汚れを落としました。
下はラッカースプレーで、塗装をしている様子です。

こちらは乾燥後、ウッドデッキに戻した様子で、右側は孫との2ショットです。

以上、BBQテーブルの塗装や、カエルのオブジェの補修の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/15(土) 16:17:05|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2X4材などを利用して、BBQ用のテーブルを作っていましたが、10年ほど経過して、テーブル面が一部壊れてしまい修復することにしました。
足部分は問題ないためそのまま使用し、テーブル面の交換をすることにしたので紹介します。
*テーブル部分の取り外し
左上がテーブルの様子ですが、中の空いている部分にBBQコンロを置いて使用します。
テーブル部分のビスを外し、板を取り除きました。

*足部分の塗装
足部分はそのまま使用するため、昨日使用した塗料を塗っています。
右下が塗装した足部分の様子です。

*材料の準備
長さ180cm程の2X4材を5本用意し、98cm4本、79cm4本と足の補強1本、テーブル受部材4個を切って準備しましたが、角の部分は45度の角度で切り取っています。

*組立実施
テーブル受部材の取り付けと台の補強板を取り付けし、テーブル部分を設置し終了しました。
塗料が無くなってしまったため、後日塗装して完了します。

以上、BBQ用のテーブル補修の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/09(日) 16:51:59|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年に一度行っている、ウッドデッキのペンキ塗りをしました。
いつも梅雨に入る前の、この時期に行っているので紹介します。
*塗装の実施
上がペンキを塗る前の状態で、しらけた感じとなっていました。
左下が準備した塗料で、今回は水性のものを使用し、色はダークウォルナットですが、容器に入れた時の色は青み掛かったグレーの様で少し心配になりましたが、乾けば問題ありませんでした。
塗装前に汚れやほこりを拭き取って、手すりの上の部分から塗っていきました。

ペンキは二度塗りしていますが、上は一度目の塗装の様子で、下は二度目の塗装の様子ですが、色は二度目の方が断然濃くなっています。

*作業後の様子
作業前とは見違えるように綺麗になりました。

こちらの上は椅子なども置いています。
下はウッドデッキ前にある、ビオトープのカキツバタの花などです。

以上、ウッドデッキの、年に一度のペンキ塗りの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/08(土) 17:15:28|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ログハウスのところにある立水栓の蛇口が壊れてしまい、水が止まらない状態になり、元栓を止めていたのですが、新しい蛇口が入荷したため、今日は交換することにしました。
また、最近強風の吹くことが多いのですが、ビオトープの池内に落葉などが入り込んでいるため、掃除をしたので紹介します。
*立水栓蛇口交換
上は左端が水の止まらない状態の様子で、その右はウッドデッキのところに大元の井戸用水栓があり、水道管を地中に埋めていますが、こちらの元栓を止め、蛇口を外しています。
下は外してバラしていますが、水を止めるケレップという部品が折れていました。
この部品を探したのですが、交換用がなく、新しい蛇口を手配しました。

こちらの左上が新しい蛇口ですが、シーリングテープを、ねじ込み方向に注意して巻いて取り付けました。
その後、水のでることを確認して、散水用にコネクターを取り付けて完了しています。

*ビオトープ池の掃除
強風の吹く日が多く、落葉などが池に飛び込んでいました。
上は熊手を使って集めている様子で、下は先程修理した立水栓から注水をして、浮かんでいる落葉などのゴミを回収しています。

*掃除後のビオトープ
落葉やゴミが無くなり綺麗になっていますが、直後に強風が吹き、また落葉が入り込んでいました。

こちらの上は池の中の様子で、トクサが元気に伸びて、カキツバタの芽やスイレンの芽がでてきていました。
また、巻貝が動き、ドジョウが目覚めていましたが、ドジョウは撮影ができませんでした。
下は池の周りですが、ミツバやスイセンなどの芽がでていました。

以上、立水栓の蛇口交換と、池の掃除の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/23(火) 12:53:17|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンポストの壁が傷んでしまったところが2ヶ所あり、今日は補修をすることにしました。
また、雑木の庭の落葉を集め、堆肥づくりの材料として、コンポストに入れたので紹介します。
*コンポストの補修
コンポストは2期に分けて作りましたが、最初に作った部分の壁が傷んできたため、アクリル塗装のしてある合板で補修することにしました。
下は合板の加工と取付の様子です。

*雑木の庭の落葉集め
広葉樹の葉がほぼ散っていますが、今回は通路部分を中心に木の葉を集め、コンポストに入れました。

こちらは落葉集めの
Before & Afterですが、上が作業前で、下が作業後の様子です。

*堆肥作り
コンポストは3ヶ所に別れており、今回は左側と中央の部分に落葉を入れて、1ヶ月ほど経ったら、右端の空いている場所に移動し、切り返しを行います。
集めた落葉は足で踏み込みながら詰め込み、木の葉が乾燥しているため、途中、水を掛けています。
下は左端のところに入れてあった野菜クズを中央の場所に移しましたが、1ヶ月ほどこのままにしておきます。

こちらは空いた左端のところに、集めた落葉や新たに出た野菜クズを入れていますが、この部分は、これから出た落葉や野菜クズを追加していきます。
下は今回の作業後の様子です。

以上、コンポストの補修と落葉集め、堆肥作りの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/12/12(土) 15:44:27|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ