白菜の種の蒔く時期となっており、今日は種蒔きをしました。
また、白菜を育てる畑の様子も併せて紹介します。
*白菜の種蒔き
左上が、今回種を蒔く白菜ですが、70日で収穫でき、畑に置いておきながら収穫していける品種を、蒔くことにしました。
4X4のセルトレイ4枚に種を蒔くことにしましたが、下はトレイに培養土を入れて、水を掛け土を安定させています。

こちらは種を蒔いている様子ですが、今回は種の数が少なく、1ポットに2~3粒を蒔きました。
上に1cm程、土を被せて水遣りをして終了しましたが、いつも育てているカーポートの下に置いて、管理していきます。

*白菜を育てる周辺の畑
西の畑で、南側になりますが、トマトやナスを育てているところと、下の空芯菜やモロヘイヤ、オクラ、トウガラシの間を整理して育てます。
右上がその場所で、間もなく施肥をして耕します。

こちらは北側で、インゲンやカボチャ、里芋などが育っていますが、左上の空いている場所には、大根を育てる予定をしています。

以上、白菜の種蒔きなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/08/27(土) 15:35:14|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前から準備を進めていた、ルピナスや百日草、アスターなど、草花の種をトレーに蒔いたので紹介します。
*草花の播種
上の左側は準備した種で、ルピナス、百日草、アスターの3種類で、右側はセルトレイや種蒔き用の倍土です。
下はセルトレイに倍土を入れて、水を掛け準備した様子です。

こちらは種蒔きの様子で、上は百日草ですが、5×5のセルポットで、1ポットに3粒ほど蒔いて、25ポットになっています。
下はアスターですが、1ポットに5、6粒ほど蒔き、50ポットになりましたが、蒔いた後に、5mmほど土を被せ、水を撒いて終了しています。

こちらはルピナスの種蒔きで、4×4のセルポットを使い、1ポットに2粒蒔いて、16ポットになりましたが、種蒔き後に、上に1cm程土を被せて水遣りをしています。

*種蒔き後の管理
堆肥作りしたコンポストですが、今は中が空いており、コールドフレーム代わりに利用して苗を育てていきます。
台の上にトレイを並べて作業を完了しましたが、今後は毎日水遣りなどの管理をして育てていきます。

以上、ルピナスや百日草、アスターの種蒔きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/03(日) 16:05:59|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫たちにも手伝ってもらい、畑にジャガイモの種芋植え付けをしました。
今回植えたジャガイモは、メークイン5kgとキタアカリ2kgの計7kgです。
*ジャガイモ種芋準備
左上が準備した種芋で、メークインは1個100g以上あるため分割し、キタアカリは小さいため、そのまま植えることにしました。
上右側はメークインで、150g以上あるため3分割し、下左側は100g程度のため2分割にして、切り口には切り口保護材をつけました。
分割後は、84個になっていますが、キタアカリはそのままで30個ほどでした。

*畝の準備と植付
上は畝の準備の様子ですが、これまでジャガイモ(ナス科)をあまり育てていない場所に、種芋の数から条間70cmで、クワを使って深さ10cmの畝を5本作りました。
下は植え付けの様子で、一番下の孫が手伝いたいとのことで植えてみました。

植え付けの様子で、孫に手伝ってもらいましたが、30cm間隔で種芋を置き、間に肥料を芋に掛からないよう施肥しました。
また、余った切り口保護材を種芋に掛けて、クワで土寄せをして完了しました。

*作業後の西側の畑
上がジャガイモを植えた畑で、下は収穫しているネギとホウレン草、また、右側はかき菜ですが、こちらは収穫が始まったばかりです。

以上、ジャガイモの種芋植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/03/26(土) 14:28:40|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋から冬にかけて収穫するホウレン草と、春に収穫する、かき菜の種蒔きをしたので紹介します。
*ホウレン草の種蒔き
左上が準備したホウレン草とかき菜の種で、右側は種を蒔く場所ですが、事前に施肥し耕してありました。
下は畝作りの様子ですが、幅80cm、長さ2mを作り、支柱を利用して、深さ2cm程の蒔き溝を作っています。

こちらは種蒔きですが、1.5cm程の間隔で種を蒔き、土をつまむように掛け、手のひらで上から抑えて、水遣りをして完了しました。

*かき菜の種蒔き
かき菜の種の蒔き方は種の袋に記載してあり、ホウレン草同様筋蒔きにするようにとのことでしたが、少し育ってから掘り上げ、条間60cm、株間40cmに植え替えをするようにとのことで、手間が掛かってしまうため、自己流ですが、幅80cm、長さ2mの畝に黒マルチを張って、初めから条間60cm、株間40cmに蒔き穴を開けて、蒔くことにしました。
右下の端は蒔き溝作りですが、ペットボトルを利用して、深さ1cm程の凹みをつけています。

こちらは種蒔きの様子で、1ヶ所に8粒ほど蒔き、土を被せて水遣りして完了しました。
この後は、発芽後間引きをしながら育て、最終的には1ヶ所、1本にしますが、春になってから、脇芽をかき取りながら収穫をします。
寒さが厳しくなってきた場合は、トンネルを掛けていきます。

*作業後の西側の畑
上の右側はレモングラスと里芋ですが、レモングラスは冬越しできるか分かりませんが、この場所に植えてみました。
寒くなってきたら、切り詰めてトンネルを掛けたいと思っています。
下は左側が大根で、本葉が5~6枚となってきており、間引きし1本立ちにできそうでしたが、週末台風が近づいており、通過後に間引きしたいと思っています。
右側は白菜ですが、こちらも順調に育っているようです。

*東側の畑と今日の収穫
今朝の収穫は、空芯菜とピーマン、日光トウガラシ、ミニトマトの収穫をしました。

以上、ホウレン草とかき菜の種蒔きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/28(火) 15:39:34|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月に入り、バラの庭へハーブ類などを増やすため植え付けを行っているのですが、今日もハーブ類や食用菊(もってのほか)、モミジアオイ、ギガンチューム球根を入手したため、追加で植え付けをしたので紹介します。
*ハーブ類の植付
上の左側が入手した苗で、ローズマリー2ポット、モヒートミント2ポット、グレープフルーツミント2ポット、メキシカンセージ3ポット、セージ2ポット、パイナップルセージ3ポットの14ポットです。
右側は追加で植え付けをする場所ですが、バラの庭の南側になります。
下は仮置きをして、植穴を掘り、元肥として牛糞堆肥を入れています。

こちらは植え付けの様子ですが、根を軽くほぐして高さを合わせながら植えています。
下は水遣りをして植え付けを終了した様子です。

*食用菊とモミジアオイの植付
こちらはバラの庭の北側になりますが、前回に食用菊2ポット、モミジアオイ1ポットを植えていましたが、今回は食用菊3ポット、モミジアオイ1ポットを追加します。
上は苗を仮置きして、植穴を掘っていますが、下は堆肥を入れて植え付けをした様子です。

*ギガンチューム球根の植付
上の左側は入手した球根2球で、4つに分割しました。
右側は植え付けする場所で、バラの庭北側の西になりますが、仮置きしてみました。
下は植穴を少し深く掘って堆肥を入れ、球根の上に、10cm程の土が被るように調整して植えました。

*苗や球根植付後の様子
ハーブ類を増やした南側エリアの様子です。

こちらは北側エリアですが、食用菊やモミジアオイ、ギガンチュームの植え付けをしています。
下の右側はコニファーが多く育っている場所ですが、ミント類のハーブが沢山増えた場所の様子で、ウサギのオブジェが潜っていました。

以上、バラの庭へのハーブ類、食用菊、モミジアオイ苗、ギガンチューム球根の植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/12(日) 14:53:45|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝から雨が降っており、外での作業が進まない状態ですが、カーポートの下で、サラダなどに使うため、ラディッシュの種蒔きやサニーレタス苗をプランターに植えたので紹介します。
*ラディッシュの種蒔き
サラダなどに使うため、近くですぐに収穫できるよう、プランターに種を蒔いて育てることにしました。
上の左側が入手した種で、右側はプランターと野菜栽培用の用土です。
下はプランターに土を入れて、支柱を使って深さ1cm程の蒔き溝を作りました。

こちらは種蒔きの様子ですが、1cm程の間隔で蒔き、上に土を指でつまむように掛け、水遣りをして完了しました。

*サニーレタス苗の植付
ラディッシュ同様プランターで育て、使うタイミングですぐに収穫できるようにします。
プランターに野菜用の用土を入れて植え付けしていますが、下の右端のように、自宅前のウッドデッキで下屋の下に設置して育てていきます。

*白菜苗の状況
15日前に種を蒔き、3日前に間引きをして1本立ちで育てています。
カーポートの下で育てていますが、朝夕水遣りをして管理、現在は本葉が4~5枚程度でしょうか、来週には本葉が5~6枚となり、畑に定植していきたいと思っています。
右下は秋冬野菜栽培の準備をしている畑で、左側半分に大根を育て、右側に白菜を育てます。

以上、ラディッシュの種蒔きやサニーレタス苗をプランターに植えた、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/03(金) 13:58:59|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コールドフレームで育てていたアグロステンマやクレオメ、キンギョソウが、定植できる大きさに育っており、今日はバラの庭に植えることにしたので紹介します。
*花苗の植付
上の左側がコールドフレームで育てている苗で、アグロステンマ50ポット、クレオメ50ポット、キンギョソウ50ポットですが、その右側は定植をする場所で、牛糞堆肥や化成肥料を撒いています。

こちらの上は施肥後クワで耕し、平らに均しています。
下はアグルステンマ苗の植え付けの様子です。

こちらの上はクレオメの植え付けの様子で、下はキンギョソウの植え付けと植付後の様子です。

上はアグロステンマを植え付けした場所の様子で、下はキンギョソウとクレオメを植え付けした場所の様子です。

*作業後のバラの庭
上はアグロステンマを植えた南側エリアの様子で、下はキンギョソウとクレオメを植えた北側エリアの様子ですが、バラも少しづつ開花を始めていました。

以上、アグロステンマやクレオメ、キンギョソウの苗を、バラの庭に定植した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/13(木) 17:46:11|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ随分暖かくなっており、また天気も良く、ズッキーニやカボチャ、スイカ、プリンスメロンなど、夏野菜の苗を植えることにしました。
*ズッキーニ苗の植付
上の左側が準備した苗で、ダイナー4ポット、オーラム4ポットの計8ポットです。
植える場所は西側の畑ですが、ここ何年か育てていない場所になります。
畝は幅1m、長さ3mほどで、黒マルチを張って、条間80cm、株間80cmの植穴を開けました。

こちらは植付の様子ですが、スコップで穴を掘り、水を入れてから植えています。
下は水遣り後、まだ気温が低く、霜の降りることもあり、ホットキャップを被せました。

*カボチャ、スイカ、プリンスメロンの苗植付
上の左側が準備した苗で、カボチャはミニカボチャ(坊ちゃん)と雪化粧の2ポット、スイカは大玉と小玉の2ポット、プリンスメロン2ポットの計6ポットです。
やはり西側の畑で、畝は幅70cm、長さ4mを2本作っていますが、条間は1m以上開けました。

こちらの上は植穴づくりで、株間は1mです。
下は植え付けとホットキャップを被せ、終了した様子ですが、今後、ツルが伸び始めたら敷きわらをする予定です。

*植付後の様子
苗植付後の西側の畑の様子ですが、今後は東側の畑中心に、ナスやキュウリの夏秋野菜、空芯菜や小松菜など葉物野菜を育てます。

以上、ズッキーニやカボチャなど、夏野菜の苗植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/20(火) 16:48:06|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はジャガイモの植え付けに続き、サトイモの種芋植え付けをしました。
また、アグロステンマやクレオメ、キンギョソウの種を、セルポットへ蒔いたので紹介します。
*里芋の植付
上は西側の畑で、先日、ジャガイモを植えた南側に里芋を植えますが、右上は準備した種芋で、28個あります。
下は長さ6mに、条間70cmで2本の溝を掘り、今回はジャガイモなど根菜用の肥料を撒きました。

こちらの上は畝作りと植え付けですが、溝施肥した上にクワで土を盛り上げ平らにして、40cm間隔で種芋の植え付けをしました。
下は植えた場所に土を掛けて、黒マルチを被せて完了した様子ですが、今後は発芽すると、マルチを持ち上げてくるので、その個所をカッターで開けていきます。

*草花の播種
上は準備したアグロステンマ、クレオメ、キンギョソウの種とセルトレイで、下は種蒔き用の用土をセルトレイに入れ、水を掛けて準備をした様子です。

こちらの上は種蒔きの様子で、右端はキンギョソウですが、あまりにも小さいため、紙を折って種を乗せ蒔いています。
下は水遣りをして種蒔きを完了した様子で、右側はコールドフレームの中に設置した様子です。

こちらは堆肥作りのコンポストをコールドフレームとしても利用していますが、作業後の様子で、タラの芽の水耕栽培もおこなっていますが、芽が出始めていました。
但し、容器に穴が開いていて、3日ほど気付かず乾燥してしまい、枯れたものがありそうです。

以上、サトイモ種芋の植え付けと草花の種蒔きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/03/25(木) 17:23:46|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コールドフレーム内で育てていた、アグロステンマとクレオメ、パパイヤの苗が植え時となっており、今日は定植をすることにしました。
また、切り花用として、百日草とアスターの種をセルトレイに蒔いたので紹介します。
*アグロステンマとクレオメ苗の植付
前回植えた時に、まだ苗が小さかったため、引き続きコールドフレームで育てていましたが、定植できる大きさに育ったため、バラの庭の西側に植えることにしました。
植える場所に雑草が目立っており、除草してから施肥し、クワで耕しました。

こちらは植え付けの様子で、下は水遣りして終了した様子です。

こちらは以前に植えたクレオメとアグロステンマの今日の様子ですが、上は南側のクレオメで、右上は今回植えた場所の様子です。
下は北側のアグロステンマの様子です。

*パパイヤ苗の植付
4月末の3週間ほど前に入手していた苗ですが、植える時期が早かったため、コールドフレーム内で育てていました。
今日は暑いくらいになっており、果樹エリアのある畑に定植しましたが、大きめに穴を掘って、施肥し埋め戻してから植えました。

*百日草とアスターの種蒔き
切り花用として育てることにして、種蒔き用の用土をセルトレイに入れていますが、15mmほど上を開けています。
種を蒔く前に、水遣りをして用土を落ち着かせています。

こちらは種蒔きの様子で、上の左側が百日草で、1ヶ所3粒蒔き、右側がアスターですが、1ヶ所4粒蒔いています。
種蒔き後、種が隠れる程度に土を被せ、水遣りして完了しましたが、コールドフレイム内で、定植できるまで育てます。

以上、草花苗やパパイヤ苗の植え付けと草花の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/17(日) 15:18:08|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ