コールドフレーム(コンポスト)で、アグロステンマや百日草、マリーゴールドの種を蒔き育てていましたが、育ってきて定植できる大きさになり、ハーブガーデンや畑に植えたので紹介します。
*アグロステンマの定植
左上が育ってきたアグロステンマの苗で、ハーブガーデンの2ヶ所に植えることにしました。
こちらは西側のエリアで、堆肥を撒いてクワで耕し、苗を30cm間隔で植え付けしています。
こちらの場所には、35ポット植えています。

こちらは東側の場所になりますが、15ポット植えています。
下は植え付け後の様子で、左側が西側エリアで、右側は東側エリアの様子です。

こちらは植え付け後ですが、上が西側エリアで、下は東側エリアの様子です。

*百日草とマリーゴールドの定植
アグロステンマ同様、コールドフレームで育てていましたが、今日は右上の畑に植えることにしました。
こちらは西側の畑の南端になりますが、下は百日草の植え付けの様子で、50ポットを30cm間隔で植えています。

こちらの上はマリーゴールドの植え付けですが、50ポットを25cm間隔で植えています。
下は植え付け後の畑の様子です。

以上、アグロステンマや百日草、マリーゴールドの定植の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/09(火) 18:00:45|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はトウガラシ類やオクラ、ナス、カボチャ、バジルの苗を入手し、畑に植え付けをしたので紹介します。
*トウガラシ・オクラ・ナス苗の植付
上左側が準備した苗で、左からオクラ2ポット、万願寺トウガラシ2ポット、激辛唐辛子1ポット、韓国トウガラシ1ポット、ナス2ポットの計8ポットです。
植え付けの場所は、西側の畑の南端になりますが、幅70cm長さ2.5mの畝を作って、黒マルチを被せています。
トウガラシ類・オクラは間隔を45cmで、ナスは60cmで植穴を開けています。

こちらの上は植え付けの様子ですが、下は支柱を立てて誘引をした様子です。

*カボチャ苗の植付
左上は準備した苗で、黄色のカボチャ、恵比寿カボチャ、坊ちゃんカボチャの各1ポットです。
植える場所はトウガラシ類のすぐ近くで、幅60cm長さ3.5mの畝を作って、黒マルチを被せています。
1mの間隔で植穴を開けて植え付けをしていますが、あと1本分空いており、後日、苗を植えたいと思っています。

*バジル苗の植付
左上が準備した苗で、3ポットありますが、昨年同様、トマトの畝に植えることにしました。
トマトの間に植穴を開けて、植え付けをしています。

*作業後の畑の様子
西側の畑ですが、キュウリや里芋、下にはトウモロコシや空芯菜、ジャガイモなどが見えますが、こちらでは今回の苗も含め、12種類の野菜が育っています。

こちらは東側の畑で、ズッキーニやトマト、ニラ、ナスなど、9種類が育ち、計21種類の野菜が育っています。

以上、トウガラシ類やカボチャなど、野菜苗の植え付け作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/05(金) 15:45:42|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日に続き、畑での作業を行いましたが、今回は手配していたナスやトマト、キュウリの苗が届いたため、畑に定植をしたので紹介します。
*ナス苗の植付
左上がナスの苗(千両2号)で、11ポットあります。
植える場所は東側の畑で、近くにはズッキーニを植えてありました。
この場所にはナスとトマトを植えますが、畝を作って黒マルチを張っています。
株間は60cmで、植穴を開けています。

こちらは植え付けの様子ですが、水遣り後、支柱を立てて麻ひもで誘引しています。

*トマト苗の植付
左上が準備した苗で、大玉トマト4ポット、ミニトマト4ポットです。
株間45cmで、植穴を開けて植え付けし、支柱を立てて誘引しています。
後日、雨除けを設置します。

*キュウリ苗の植付
左上が準備した苗で、11ポットあります。
こちらの植え付けする場所は、西側の畑で、里芋の隣になります。
株間50cmで植穴を開け、植え付けをしていますが、針金で仮支柱を立てて、誘引テープで誘引しました。
今後は支柱を立てて、誘引ネットを張って誘引をしていきます。

*作業後の畑の様子
こちらはキュウリを植えた西側の畑で、上の左側手前がキュウリですが、その右はパパイヤと里芋の様子で、下は発芽してきたクウシンサイや育ってきたトウモロコシとジャガイモです。

こちらはナスやトマトを植えた東側の畑ですが、上の左側手前がズッキーニてす。
下はルバーブとハヤトウリ、右側はコールドフレーム内で育てている、アグロステンマや百日草などの花の苗で、間もなく定植をしたいと思っています。

以上、ナスやトマト、キュウリ苗の、畑への植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/02(火) 15:42:26|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は畑に準備していたズッキーニ、ハヤトウリ、パパイヤの苗を植え、空芯菜の種を蒔いたので紹介します。
*ズッキーニの植付
左上は準備していた苗で、黄色の苗4ポット、緑の苗4ポットを植えることにしました。
ここは東側の畑ですが、幅1.1m、長さ2.5mの畝を作り、マルチを張って、70cm間隔で植穴を作っています。

こちらは植え付けの様子で、植穴に水を入れて植え付けをしていますが、夜間はまだ気温が低く霜も降りるため、ホットキャップを被せます。

*空芯菜の種蒔き
左上は準備した種で、西側のトウモロコシの手前に蒔くことにしました。
幅1.1m、長さ2mの畝を作り、マルチを被せています。
株間は30cmで、蒔き穴を開けて、空き瓶で蒔き溝を作り、種を1ヶ所3粒蒔いています。

*ハヤトウリの植付
左上が準備した苗で、1ポットですが大きくツルがのびて広がります。
この場所は東側の畑で、棚のある場所ですが、堆肥を入れて耕し、マルチを張って植え付けをしました。
こちらも夜間はホットキャップを被せます。

*パパイヤの植付
左上が準備した苗で、1ポットです。
西側の畑の南西の角に植えることにしました。
寒さに弱いため、植付後はやはりホットキャップを被せます。

*作業後の畑
上は西側の畑の様子で、里芋、トウモロコシ、ジャガイモなどが育っていますが、これからはカボチャやスイカ、キュウリなどを育てる予定をしています。
下は東側の畑で、ニラ、明日葉、ルバーブなどが育ち、これからはナスやトマトを植える予定をしています。

以上、ズッキーニなど野菜苗の植え付け、空芯菜の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/25(火) 18:11:19|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はネットで発注していたプルモナリアの苗が届いたため、玄関北側の半日陰となる庭に植え付けをしました。
この場所は日当たりがあまり良くなく、通常の草花はあまり育たないため、日陰や半日陰で育つ草花を探していたものです。
*プルモナリアの植付
上左側は準備した苗ですが、マジェスティ3ポットとラズベリースプラッシュ3ポットの2品種です。
右側が今回植える場所で、南側には大きく育ったキンモクセイがあります。
下は植える場所に、穴を掘って堆肥を入れていますが、チー(猫)が外についてきて、作業が終わるまで近くで見守ってくれていました。

こちらは穴を埋め戻してから、苗を植え付けしています。
左下は植え付け後の様子ですが、苗が小さく時期も遅いため、今年の花は期待できません。

こちらは作業後の様子です。

*作業後の玄関周辺の庭
プルモナリアを植えた場所の様子で、キンモクセイの北側になりますが、ハナニラが沢山咲き、これからはシャガやシラーなどが咲いてきます。

こちらは南側のシェードガーデンですが、日陰に強いギボウシやヤブラン、ヤツデなどが育っています。

以上、玄関周辺の庭への、プルモナリアの植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/06(木) 17:26:36|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は準備をしていた、百日草とマリーゴールド、アグロステンマの草花の種を蒔きました。
また、新たに開花した黄花カタクリとシャガの、山野草の花の様子を併せて紹介します。
*草花の種蒔き
上左側は用意していた花の種で、アグロステンマ、百日草、マリーゴールドですが、右側はセルトレイと倍土です。
下は蒔き床の準備で、セルトレイに倍土を入れ、水を撒いて土を落ち着かせていますが、深さはセルトレイの1cm位下まで入れています。

こちらは種蒔きの様子で、上は百日草ですが、1ヶ所に3粒ほど蒔いています。
下はマリーゴールドですが、1ヶ所に2,3粒蒔いて、上に5mm程土を被せ、水遣りをしています。

こちらはアグロステンマの種蒔きですが、1ヶ所に3粒ほど蒔いていますが、少し余ったため、花壇に直播しました。
被せる土は少し薄めにしており、やはり水遣りをして完了しました。
百日草とマリーゴールドは25ポットで、アグロステンマは50ポット蒔きました。

こちらは育てる場所ですが、コンポストをコールドフレーム代わりに使用します。
毎日、水遣りや温度の管理をしていきます。

*新たに咲き始めた山野草
上が黄花カタクリで、雑木の庭に育ち、下はシャガの花ですが、ウッドデッキの周辺の環境が合うのか、随分増えて群生しています。

以上、草花の種蒔きの様子と、新たに咲き始めた山野草の花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/02(日) 13:34:17|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日はジャガイモの種芋植え付けを行いましたが、今日はその隣にトウモロコシの種蒔きと、里芋の植え付けをしたので紹介します。
*トウモロコシの種蒔き
今回はピーターコーンという品種を育てますが、ジャガイモを植えた隣に、畝幅110cm長さ6m程の畝を作りました。
下は幅135cmの黒マルチを被せています。

上の左側は、マルチに条間80cm、株間30cmで植穴を開けて、ペットボトルを使って、深さ2cm程の蒔き穴を作っています。
種蒔きは、1ヶ所4粒蒔いていますが、その上に土を被せ、水遣りをして完了しました。

*里芋の植付
里芋は秋の内に収穫して、土の中で保存していましたが、取り出して20個選んでいます。
里芋を育てる場所は、トウモロコシの南側で、長さ8m程の畝を作ります。
畝の中心に深さ10cm、幅15cm程の溝を作って、ジャガイモにも使用した、根菜用の肥料を撒いていますが、その上に土を被せて畝を作りました。

こちらは植え付けの様子ですが、株間45cmで植穴を掘り、そこに芽のある方を上にして埋めていますが、その上に土が5cm程被るようにしています。
下は植え付け後に黒マルチを被せ、完了した様子です。

*作業後の畑の様子
上がジャガイモやトウモロコシ、里芋などを育てている西側の畑で、下は果樹エリアのある東側の畑の様子です。

*果樹エリアの様子
左上はブルーベリーなどを育てている果樹エリアですが、その右は間もなく開花しそうなブルーベリーのつぼみと、ニワウメの花で、下は左からジューンベリー、桃、洋梨、ポポーの花の様子です。

以上、トウモロコシの種蒔きや里芋の植え付けなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/01(土) 16:18:32|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前から準備をしていた畑に、ジャガイモの種芋植え付けをしたので紹介します。
*種芋の準備
左上が用意した種芋で、メークイン5kgとキタアカリ3kgですが、メークインは煮崩れしないため煮物用で、キタアカリはポテトサラダなどに最適です。
ジャガイモを量って、1個50g前後に分割していますが、3分割か2分割にして、70g以下はそのままです。

*種芋と畑の準備
上が種芋で、切り口には保護材をつけていますが、メークインは97個に、キタアカリは53個になっています。
下は畑の準備ですが、事前に施肥をして耕してありましたが、7.5m程の畝を6本作っています。
畝は70cm間隔で、深さ10cm程です。

*種芋の植付
植え溝に、30cm間隔で種芋を芽のある側を上に向けておき、種芋に余った保護材を被せて、ジャガイモ用の肥料を種芋に掛からないよう、間に施肥しています。
下の右側は、クワで上に土を被せて完了した様子です。

*作業後の畑の様子
上がジャガイモを植えた西側の畑で、これから里芋の植え付けやトウモロコシの種蒔きを行います。
下は東側の畑で、ブルーベリーなどの果樹エリアがありますが、今はルバーブやニラ、明日葉、キクイモなどが育っています。

以上、ジャガイモの種芋植え付け作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/03/28(火) 14:02:13|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白菜の種の蒔く時期となっており、今日は種蒔きをしました。
また、白菜を育てる畑の様子も併せて紹介します。
*白菜の種蒔き
左上が、今回種を蒔く白菜ですが、70日で収穫でき、畑に置いておきながら収穫していける品種を、蒔くことにしました。
4X4のセルトレイ4枚に種を蒔くことにしましたが、下はトレイに培養土を入れて、水を掛け土を安定させています。

こちらは種を蒔いている様子ですが、今回は種の数が少なく、1ポットに2~3粒を蒔きました。
上に1cm程、土を被せて水遣りをして終了しましたが、いつも育てているカーポートの下に置いて、管理していきます。

*白菜を育てる周辺の畑
西の畑で、南側になりますが、トマトやナスを育てているところと、下の空芯菜やモロヘイヤ、オクラ、トウガラシの間を整理して育てます。
右上がその場所で、間もなく施肥をして耕します。

こちらは北側で、インゲンやカボチャ、里芋などが育っていますが、左上の空いている場所には、大根を育てる予定をしています。

以上、白菜の種蒔きなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2022/08/27(土) 15:35:14|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前から準備を進めていた、ルピナスや百日草、アスターなど、草花の種をトレーに蒔いたので紹介します。
*草花の播種
上の左側は準備した種で、ルピナス、百日草、アスターの3種類で、右側はセルトレイや種蒔き用の倍土です。
下はセルトレイに倍土を入れて、水を掛け準備した様子です。

こちらは種蒔きの様子で、上は百日草ですが、5×5のセルポットで、1ポットに3粒ほど蒔いて、25ポットになっています。
下はアスターですが、1ポットに5、6粒ほど蒔き、50ポットになりましたが、蒔いた後に、5mmほど土を被せ、水を撒いて終了しています。

こちらはルピナスの種蒔きで、4×4のセルポットを使い、1ポットに2粒蒔いて、16ポットになりましたが、種蒔き後に、上に1cm程土を被せて水遣りをしています。

*種蒔き後の管理
堆肥作りしたコンポストですが、今は中が空いており、コールドフレーム代わりに利用して苗を育てていきます。
台の上にトレイを並べて作業を完了しましたが、今後は毎日水遣りなどの管理をして育てていきます。

以上、ルピナスや百日草、アスターの種蒔きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/03(日) 16:05:59|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ