コールドフレーム内で育てていた、アグロステンマとクレオメ、パパイヤの苗が植え時となっており、今日は定植をすることにしました。
また、切り花用として、百日草とアスターの種をセルトレイに蒔いたので紹介します。
*アグロステンマとクレオメ苗の植付
前回植えた時に、まだ苗が小さかったため、引き続きコールドフレームで育てていましたが、定植できる大きさに育ったため、バラの庭の西側に植えることにしました。
植える場所に雑草が目立っており、除草してから施肥し、クワで耕しました。

こちらは植え付けの様子で、下は水遣りして終了した様子です。

こちらは以前に植えたクレオメとアグロステンマの今日の様子ですが、上は南側のクレオメで、右上は今回植えた場所の様子です。
下は北側のアグロステンマの様子です。

*パパイヤ苗の植付
4月末の3週間ほど前に入手していた苗ですが、植える時期が早かったため、コールドフレーム内で育てていました。
今日は暑いくらいになっており、果樹エリアのある畑に定植しましたが、大きめに穴を掘って、施肥し埋め戻してから植えました。

*百日草とアスターの種蒔き
切り花用として育てることにして、種蒔き用の用土をセルトレイに入れていますが、15mmほど上を開けています。
種を蒔く前に、水遣りをして用土を落ち着かせています。

こちらは種蒔きの様子で、上の左側が百日草で、1ヶ所3粒蒔き、右側がアスターですが、1ヶ所4粒蒔いています。
種蒔き後、種が隠れる程度に土を被せ、水遣りして完了しましたが、コールドフレイム内で、定植できるまで育てます。

以上、草花苗やパパイヤ苗の植え付けと草花の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/17(日) 15:18:08|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コールドフレーム(コンポスト)内で育てていたアグロステンマとクレオメの苗が、定植できる大きさまで育ってきたため、バラの庭に植えることにしたので紹介します。
*草花苗の定植
左上がコールドフレームでの様子で、アグロステンマについては、バラの庭の北側エリアに植えることにしました。
肥料の入った堆肥を撒き、クワで耕してから植え付けを行っています。

こちらはクレオメの植え付けで、クレオメは南側エリアで、南側の出入口から入ってすぐの場所に植えることにしました。

*植付後の様子
アグロステンマを植えた北側エリアの様子ですが、近くにはベルガモット(モナルダ)が増えて、沢山の芽がでていました。

こちらはクレオメを植えた南側エリアの様子で、木製アーチの近くに植えています。

*パパイヤ苗の植え替え
パパイヤの苗を入手しましたが、定植するにはまだ時期が早く、4号ポットに植え替え、コールドフレーム内で遅霜の心配がなくなるまで育て、その後、畑に定植することにしました。

以上、アグロステンマとクレオメの苗のバラの庭への定植など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/26(日) 17:09:37|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幼稚園に行っている孫が、コロナでの自粛のため休園で家におり、自分で気に入った花苗を購入、花壇に植えることにしました。
また、畑の空いている場所に、キュウリ苗やトウガラシ類、スイカの苗を植えたので紹介します。
*孫による花苗の植付
孫が気に入ったマリーゴールドの苗3ポットを入手、バラの庭南側の花壇に自分で植えたいとのことで、植え付けをしました。

*畑への野菜苗植付
・キュウリ苗の植付
10ポットを入手、ナスとトウモロコシの畝の間が空いており、そこに幅1m、長さ2.5mの畝を作って黒マルチを張り、植えることにしました。
条間は70cm、株間は50cmで植えています。

こちらは支柱立てとネット張りの様子ですが、あと少し伸びてきたらネットに誘引していきます。

・トウガラシ類苗の植付
左上が準備した苗で、パプリカ2ポット、日光トウガラシ2ポット、鷹の爪1ポットです。
ナスの奥側が空いており、そこに50cmの間隔で植えました。
まだナス苗と同様に小さいため、あと少し育ってから支柱を立てて誘引します。

・スイカ苗の植付
左上がスイカ苗ですが、大玉と小玉の品種2ポットで、カボチャの畝の手前に1mの間隔で植えました。
苗ドームは日中外し、夕方には被せます。

以上、孫による花苗植付と、畑へのキュウリ苗など、野菜苗の植付の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/22(水) 17:22:17|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は西側畑の空いている場所に、カボチャ苗の植え付けと、先日植えた黄色の皮のズッキーニ苗(オーラム)の南側で空いている場所に、緑の皮の品種(ダイナー)を追加し植えました。
また、畑で色々発芽してきているので、併せて紹介します。
*カボチャ苗の植付
左上が準備した苗で、大きく育つカボチャやミニカボチャなど3品種です。
西側の畑の空いているスペースに植えますが、奥にカボチャを植え、後で手前にスイカやキュウリを植える予定をしています。
今回はスイカを植える分まで畝を作っておきました。
1mの間隔で植えていますが、これから霜の降りる可能性があり、対策のため苗ポットを被せました。

*ズッキーニ苗の追加植付
前回はオーラムという黄色の皮の品種を植えましたが、その時は緑の皮の品種の在庫がなかったため、今回入手でき、追加で植えることにしました。
間隔を80cmとして植えて、カボチャ同様、苗ポットを被せ完了しました。

*西側の畑の様子
こちらでは今回カボチャを植え、9種類の野菜が育っています。
下はトウモロコシとジャガイモの発芽の様子です。

*東側の畑の様子
こちらは8種類の野菜で、併せて17種類になっています。
下は先日播種したクウシンサイ、小松菜、ホウレン草ですが、小松菜とホウレン草が少し発芽していました。

以上、カボチャとズッキーニ苗の植付作業、また、発芽など畑の野菜の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/17(金) 17:40:17|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前から準備をしていた場所に、ホウレン草や小松菜、空芯菜の種蒔きとネギ苗(1本ネギ)の植え付けをしたので紹介します。
*野菜の種蒔き
左上が準備した種で、ホウレン草、小松菜、空芯菜ですが、右側は東側の畑で、事前に施肥し耕してありました。
下はホウレン草、小松菜の畝作りで、幅60cm、長さ4m程です。

こちらは上がホウレン草の種蒔きで、15cm間隔で、3本蒔き溝を作り、1cm程の間隔で蒔きました。
下は小松菜ですが、20cm間隔で、3本の蒔き溝を作り、同じく1cm程の間隔で蒔いて水遣りをして終了しました。

こちらは空芯菜の種蒔きですが、この地域では、まだ時期が早めのため、畝に黒マルチを張っています。
30cm間隔で10ヶ所の穴を開け、凹みをつけて、1ヶ所に4粒種を蒔き、土掛けと水遣りをして完了しました。

*ネギ苗の植付
準備した苗は1本ネギですが、50本程ありました。
間隔を5cm程で植えるため、長さ1.5mの畝、2本を深さ10cm程クワで掘って溝を作り、苗を並べてクワで軽く土を掛けて植えています。
今後は追肥と土寄せをしながら育てます。

*天ぷら用食材の収穫
上が水耕栽培のタラの芽ですが、20本収穫しました。
下は明日葉の収穫と収穫した食材です。

以上、ホウレン草、小松菜、空芯菜の種蒔き、ネギ苗の植え付けなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/11(土) 17:21:53|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気は良かったものの、強い風が吹いていたのですが、バラの庭などに植える草花の種蒔き、バラの庭の花壇に草花苗の植付などをしたので紹介します。
*草花の種蒔き
上は準備した種(アグロステンマ、クレオメ、デルフィニウム)3種とセルトレイなどです。
下はセルトレイに種蒔き用の用土を入れている様子です。

こちらの上はアグロステンマの種と種蒔きの様子で、下はクレオメとデルフィニウムの種と種蒔き後の様子で、アグロステンマは1ポットに3粒で、50ポットに、クレオメは1ポット4粒で、25ポットに、デルフィニウムは2粒で、16ポットに蒔きました。

コンポストをコールドフレームとしても利用していますが、空いている場所に、種蒔きしたセルトレイを並べています。
下は先日タラの芽の水耕栽培を開始したもので、状態を確認していますが、水が少し減っており、追加をしました。
木口には、ゼリー状のものがでていました。

*バラの庭花壇への草花苗の植付
左上が植え付け前の花壇で、殺風景な状態でした。
右上は準備した苗ですが、パンジー12ポット、ビオラ12ポットです。
下は仮置きしてから、植え付けをしている様子です。

こちらは植え付け後の様子ですが、大きな株に育ち、沢山の花が咲くのが楽しみです。
また、この場所に植えてあるミニスイセンも、芽がでてきていました。

以上、草花の種蒔きや、バラの庭の花壇への草花苗植付など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/02/23(日) 17:19:01|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫たちが休みのため、花壇の整備を手伝ってもらい、チューリップとヒヤシンスの球根やアリッサム、パンジー、食用菊を植えたので紹介します。
*花壇の片付
百日草やコキアなどが植えてあった場所ですが、撤去して新たに花壇を整備することにしました。
上がコキアの撤去で、下は百日草を掘り上げて別の場所に移植、また、除草した様子です。

*施肥・耕耘と準備した草花
上は化成肥料や堆肥を撒いて、クワで耕した様子で、下は準備した苗と球根ですが、アリッサム10ポット、パンジー12ポット、食用菊5ポット、チューリップ100球(10色)、ヒヤシンス15球(3種)です。

*チューリップ球根の植付
孫たちにチューリップの球根をバラ撒いてもらい、接近している場所は少し離しながら、植穴を深さ5cm程度掘って、孫たちに上下を確認しながら球根を植えてもらいました。

*ヒヤシンス球根と草花の植付
花壇の周囲ですが、ヒヤシンス球根15球とアリッサム10ポット、パンジー12ポット、食用菊5ポットを仮置きしてから植え付けしました。
下が水遣りして完了した様子です。

*作業後の花壇とバラの庭
整備した花壇と散歩中のマロンを撮ってみました。

こちらはバラの庭ですが、3歳になる孫と、散歩中のマロンです。

以上、孫たちとの花壇の整備と整備後の花壇などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/04(月) 16:20:02|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はコールドフレーム(コンポスト)内で育てていた、クレオメや以前に植えた残りのホリホックの苗を、バラの庭に定植したので紹介します。
*草花苗の定植
上の左側がコールドフレーム内で育てている草花の苗で、定植できる大きさに育ったため、バラの庭に植えています。
他はバラの庭の北側エリアに、クレオメの苗を植えている様子です。

こちらの上は残ったクレオメの苗を南側エリアに植えている様子で、下は以前に植えて残っていたホリホックの苗を、北側エリアの空いているスペースに植え完了した様子です。

*作業後の様子
北側エリアで、クレオメやホリホックの苗を植えた場所周辺の様子です。

こちらは北側エリアでの植物などの様子ですが、左側上はモッコウバラの様子で、下は今回植えた花壇の様子です。
右側は近くのベルガモットで、沢山増えていました。

こちらは南側エリアで、クレオメを植えた場所周辺の様子ですが、右側に植えています。

こちらは少し離れた花壇からの様子です。

以上、クレオメや以前に植えた残りのホリホックの苗を、バラの庭に定植した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/03(金) 17:23:42|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はコールドフレーム(コンポスト)内で育てている、苗の間引きや苗の定植、水耕栽培のタラの芽の収穫などをしたので紹介します。
*クレオメ(草花苗)の間引き
1ヶ所2本で育てていましたが、1本立ちに最終間引きをすることにしました。
右下は間引きした苗ですが、今回は別のポットに植えるため、根をできるだけ残すようにしました。

*間引き苗の植付とバジルの種蒔き
左上はおまけについてきたバジルの種で、4ポットに蒔くことにしました。
その右はセルケースに種蒔きの用土を入れて、水をかけて落ち着かせている様子です。
下は間引きしたクレオメの苗で、12ポットに植えました。

こちらはバジルの種蒔きですが、4本あれば十分なため、4ポットに分けて蒔きましたが、上に掛ける土は、1、2mmと薄く掛けました。
作業終了後、コールドフレームに入れて育てていきます。

*ホリホックの定植
バラツキがあるのですが、7株が定植できる大きさまで育っているため、バラの庭に植えることにしました。
この場所は北側で、以前施肥して耕してありました。
右下は植付後の様子ですが、まだスペースがあり、クレオメなども植える予定をしています。

*タラの芽の収穫
上が収穫の様子で、今回は1本の収穫をしました。
下は収穫後、水の交換をしている様子です。

*その他の管理
上左側は草花苗への水遣りで、右側は百日草とアスターの発芽の様子です。
下左側は種ショウガの芽出しをさせていますが、土が乾いてきたため、水を少し掛けています。
右側は作業後のコールドフレーム(コンポスト)内の様子です。

以上、苗の間引きや苗の定植、タラの芽の収穫など、今日のコールドフレーム内の管理作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/13(土) 14:35:42|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アグロステンマの苗をコールドフレーム(コンポスト)内で、育てていましたが、定植できる大きさに育っており、今日からしばらくの間、暖かい日が続く予報ともなっており、今日はバラの庭に植え付けすることにしました。
コールドフレーム内が空いたため、百日草やアスター(切り花用)の種を蒔き、育てることにしました。
また、タラの芽の収穫、サラダ用野菜苗のコンポスト植え付けなども行ったので紹介します。
*アグロステンマ苗の定植
セルケースに64ポット育てていましたが、十分な大きさに育っており、バラの庭3ヶ所に植えることにしました。
下は堆肥を撒いて、クワで耕している様子です。

こちらの上は植え付けの様子で、下は3ヶ所に植えた後の様子です。

*百日草・アスターの播種
上はセルケースに種蒔き用の用土を入れ、水を撒いて落ち着かせています。
下は百日草の種蒔きの様子ですが、種の数が少ないため、1ヶ所2粒で40ポット蒔き、5mm程、土を被せています。

こちらはアスターの種蒔きと水遣りして完了した様子ですが、アスターは、1ヶ所4、5粒で60ポット蒔いています。
下はコールドフレームへ設置した様子と、中央はホリホックとクレオメの苗の様子で、右はコールドフレーム内の様子です。

*タラの芽の収穫
コールドフレーム内で水耕栽培しているタラの芽ですが、今日は20本の収穫をしました。
下は切り取って収穫した様子ですが、残った枝は処分します。

*サラダ用苗の植付
苗はサニーレタス4ポットとチマサンチェ4ポットですが、コンテナーに野菜用の用土を入れて植えました。
右下は軒下に置きましたが、霜よけと鳥よけのため、不織布を掛けています。

以上、アグロステンマ苗の定植と百日草・アスターの播種、タラの芽の収穫など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/04(木) 18:03:54|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ