今日は猛暑日となっており、すごく暑い一日となりましたが、我が家の庭では、セミの鳴き声がより賑やかに聞こえていました。
そんなセミなど、庭に集まる虫たちの様子を紹介します。
*セミ
ツクツクボウシですが、毎年どんどん増えてきており、賑やかに鳴いていました。
左上の木には、ツクツクボウシが3匹、アブラゼミが1匹写っています。
左下はツクツクボウシの抜け殻で、近くにはでてきたばかりの成虫が止まっていました。

ペアでしょうか?1本の木の裏表に止まっています。

こちらはアブラゼミで、こちらも沢山集まっていました。
最初にニイニイゼミがでてきましたが、今日は鳴き声は聞こえましたが、姿を捉えることはできませんでした。
また、同じくミンミンゼミの声が聞こえていました。

*トンボ
赤トンボの仲間で、ナツアカネですが、少し赤くなってきたのもいました。

*カマキリ
今日は獲物を捕まえていませんでしたが、よく虫たちを捕食しているのを見かけます。

*ガ
モンクロシャチホコというガですが、あまり見かけないガのため撮影しました。

以上、賑やかに鳴くセミなど、庭に集まる虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2021/08/10(火) 13:49:31|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は庭に集まるトンボたちやセミたちを、カメラで昆虫採集したので紹介します。
*トンボたち
・赤トンボの仲間
ミヤマアカネですが、最近多く見かけるようになりました。

こちらはナツアカネで、この個体はまだ赤くなっていませんが、赤くなっているものも多いです。

こちらはノシメトンボですが、赤トンボの仲間では、あまり赤くならない種類です。

・シオカラトンボ
雄のシオカラトンボです。

こちらは雌のシオカラトンボです。

*セミたち
ツクツクボウシですが、我が家の庭では、最初にニイニイゼミ、次にアブラゼミで、3番目に姿を現していますが、この後にヒグラシがでてくると思われます。

こちらはアブラゼミで、沢山見かけるようになりました。

こちらはニイニイゼミですが、我が家の庭では大発生しています。

以上、カメラでの昆虫採集で、トンボやセミの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2021/08/01(日) 16:44:32|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は我が家の庭で、これまで撮影していなかったミヤマアカネやツマグロヒョウモンの雌などを見かけたため、カメラで昆虫採集をしたので紹介します。
*トンボ類
赤トンボの仲間のミヤマアカネですが、今シーズン初めて撮りました。

こちらは同じ赤トンボの仲間のナツアカネですが、まだまだ赤くはなっていません。

こちらは雌のシオカラトンボですが、シジミチョウを捕食していました。

*チョウ類
前回、ツマグロヒョウモンの雄の様子をUPしましたが、こちらは雌です。

こちらはシジミチョウですが、シオカラトンボにつかまっていたチョウです。

こちらはミスジチョウです。

*セミ類
アブラゼミで、ニイニイゼミの後にでてきていますが、数が増えています。

こちらがニイニイゼミですが、大量に発生しており、庭ではうるさいくらいに鳴いています。

以上、ミヤマアカネやツマグロヒョウモン、アブラゼミなど、庭に集まる虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2021/07/20(火) 17:08:57|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、チョウやセミなどの虫たちが沢山集まっていますが、カメラで昆虫採集をしたので紹介します。
*チョウ
モンキチョウで、色々なところに飛び回っていましたが、ようやく葉の下の止まり撮影できました。

ツマグロヒョウモンの雄ですが、ペアで飛び回っていました。

こちらはセセリチョウです。

*トンボ
ハグロトンボですが、雄で胴体が緑色に輝いていました。

こちらは雌のシオカラトンボです。

こちらは赤トンボの仲間のナツアカネです。

*セミ
ニイニイゼミですが、大量に発生しており、セミの声が賑やかです。
他にアブラゼミもいるのですが、今日は撮ることができませんでした。

こちらはセミの抜け殻ですが、左側がアブラゼミで、右がニイニイゼミです。

*バッタ
ショウリョウバッタですが、まだ幼虫です。

以上、庭に集まっていた昆虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2021/07/15(木) 16:28:22|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、夏になって色々な虫たちが集まってきていますが、今日の庭の虫たちの様子を撮影したので紹介します。
*トンボ
赤トンボの仲間のナツアカネですが、果樹エリアで撮りました。

こちらはビオトープですが、やはり赤とんぼの仲間のノシメトンボです。

*蛾
雑木の庭で撮影しましたが、ホタルガの様子で、頭の部分が赤くなっていました。

*蝶
こちらはバラの庭ですが、セセリチョウで沢山見かけています。

*セミ
雑木の庭で沢山鳴き声が聞こえていますが、ニイニイゼミで最初に姿を見せています。
これからはアブラゼミやツクツクボウシなどがでてきて、庭はうるさいくらいの状態になります。

*バッタ
ショウリョウバッタの子供のようで、まだ小さく、オンブバッタよりも少し大きいくらいでした。

*コガネムシ
マメコガネですが、バラの庭で発見、バラに被害を与えている害虫で、なんとか駆除したいと思っています。

*カミキリムシ
ゴマダラカミキリで、こちらもバラなどや色々な樹木に被害が出ており、これも厄介な害虫ですが、撮影中に目が合いました。

以上、今日の庭の虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2021/07/06(火) 17:51:27|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は良い天気となり、色々なチョウたちや赤さの増してきた赤トンボなど、我が家の庭には沢山の虫たちが集まっていましたが、今回はそれらの様子を紹介します。
*チョウ類
キアゲハですが、花に止まって蜜を吸っていましたが、青空の下、綺麗な姿を見せてくれました。

上から撮り、翅の模様が良く見えています。

こちらはミスジチョウです。

こちらはヒメジャノメです。

*赤トンボ類
ナツアカネですが、赤くなって、赤トンボらしくなってきました。

こちらはノシメトンボで、ナツアカネ程は赤くなりません。

*カマキリ
こちらを意識していて、カメラ目線を送ってくれました。

*カメムシ類
キバラヘリカメムシですが、黒と黄色、白のコントラストが綺麗なカメムシなので、撮影してみました。

以上、チョウや赤トンボなど、今日の庭に集まる虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/22(火) 17:19:19|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は庭に集まる虫たちを、チョウ類を中心にカメラを持って採集したので紹介します。
*チョウの仲間
アカボシゴマダラですが、最近見かけるようになっており、要注意外来生物になっているようです。

こちらはペアと思われます。

シジミチョウで小さいのですが、よく見ると綺麗なチョウです。

こちらはミスジチョウで、はねを開いて止まっていることが多いようです。

セセリチョウですが、百日草の花には沢山集まって、花の蜜を吸っています。

*ガの仲間
オオスカシバで、ホバリングしながら花の蜜を吸うのが特徴です。

*カメムシの仲間
スケバハゴロモで、ガの様な感じですが、カメムシの仲間で、はねが透き通っています。

*トンボの仲間
赤トンボの仲間で、ミヤマアカネの雄ですが、真っ赤になって赤とんぼらしくなっています。

こちらはミヤマアカネの雌ですが、あまり赤くなりません。

以上、庭に集まる虫たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/14(月) 16:46:09|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はテニス教室の初日で、参加予定をしていたのですが、雨が降ってしまい中止になってしまいました。
但し、畑の野菜や庭の植物には恵みの雨となったようです。
雨が上がり庭にでたのですが、色々なチョウたちが花に集まっており、撮影したので紹介します。
*ツマグロヒョウモン
百日草の花には、蜜を吸いに色々なチョウが集まっています。
こちらは雌のツマグロヒョウモンです。


こちらは雄のツマグロヒョウモンの様子です。

*セセリチョウ
イチモンジセセリと思われますが、他にチャバネセセリも見かけました。

*シジミチョウ
ツバメシジミの様ですが、アゲラタムの花に止まっていました。

こちらはヤマトシジミと思われます。

*ジャノメチョウ
こちらはヒメジャノメの様です。

以上、今日の庭に集まるチョウたちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/02(水) 15:18:55|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*オオスカシバ
ホバリングしながら花の蜜を吸っていました。

*セセリチョウ
こちらも花に止まって、蜜を吸っています。

*トンボ類
シオカラトンボの雌ですが、今日の我が家の庭では、この種のトンボが多く飛び回っていました。

こちらは雄のシオカラトンボです。

こちらは赤トンボの仲間のミヤマアカネです。

*セミ類
我が家の庭ではニイニイゼミが最初にでてきていましたが、今はほとんどいなくなり、アブラゼミとツクツクボウシが大合唱をしています。
こちらはアブラゼミの様子です。

こちらはツクツクボウシですが、大繁殖しているようで、どの木の幹にも見つけることができるくらいです。

アブラゼミの抜け殻で、色々な木に沢山の抜け殻がついており、こちらも込み合っていました。

以上、庭の虫たちを、カメラで採集した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/08/30(日) 14:30:56|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この地域もようやく梅雨明けし、一気に暑くなってきましたが、庭の虫たちも沢山集まり、セミも大合唱していました。
今日はカメラで撮影し、庭の昆虫採集をしたので紹介します。
*トンボ
赤トンボ(ナツアカネ)が、赤くなってきていました。

こちらはあまり見かけないトンボで、名前が分かりません。
追伸(ツノトンボの仲間の様ですが、トンボではなくアミメカゲロウの仲間の様です)
シオカラトンボの♂ですが、我が家ではよく見かけるトンボです。

こちらはシオカラトンボの♀です。

*ミツバチ
百日草には沢山のミツバチが集まっていました。

*チョウ
こちらはあまり見かけないチョウで、イチモンジチョウかアサマイチモンジと思われます。

*セミ
この地域ではよく見かけるセミですが、アブラゼミです。

ニイニイゼミですが、こちらも同様で、最初にでてきます。

こちらはミンミンゼミで、この地域ではここ数年見かけるようになりましたが、鳴き声が大きくうるさいです。

こちらはヒグラシですが、梅雨が長引いたためか、この時期のヒグラシはやや早いように感じます。

以上、我が家の庭で、カメラでの昆虫採集の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/08/03(月) 17:36:33|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ