今日も最低気温が氷点下となり、ビオトープの池に厚い氷が張っています。
本格的な冬となってきたので、沢庵と白菜の漬物作りを進めることにしました。
*沢庵作り
2回目の漬込みとなりますが、今回は大根の重さが22kg程で、前回よりは少なかったです。
右上は大根の重さにより、ヌカや塩、ザラメ、沢庵漬けの素などを準備し良く混ぜています。
我が家では沢庵を塩4%で漬けています。
樽が2つ並んでいますが、右が前回のもので、水が上がってきており重しを軽くしています。
下の右端が、漬込みを完了した様子です。

*白菜の漬物作り
上が白菜の畑での様子で、3個収穫しましたが、全部で10kg程ありました。

樽への漬込みの様子ですが、白菜を半分に分け、芯の部分を3ヶ所切れ込みを入れて、よく洗って下準備をしています。
下は樽へ入れていますが、以前は白菜漬けの素などを使いましたが、今回はシンプルに、塩と唐辛子、味の素などの調味料で漬けました。
白菜は塩を3%にしています。

上が漬込みを完了した様子で、下はでてきた野菜クズを、堆肥にするためコンポストに入れています。

以上、沢庵と白菜の漬物作りの様子でしたが、沢庵の漬込みは今回で終わり、白菜はこれからが本番となります。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/12/06(土) 16:15:50|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週は天気の良い日が続き、大根が1週間ほどで乾燥したため、沢庵の漬込みを行い、2度目の沢庵用大根の掘り上げと大根干しを行いました。
*沢庵の漬込み
大根がいい感じに干しあがったため、2階ベランダから紐を張り、大根を滑らせて下ろしています。
葉の部分を切り落とし、大根の重さをはかって(29kgありました)、米ぬかなどの漬けるための材料を準備しました。
各家庭での好みの味がありますが、我が家では、塩4%、米ぬか6%、ザラメ2%(やや少なめです)、沢庵漬の素、昆布、唐辛子、調味料などで漬けます。

こちらは漬込みの様子で、沢庵と米ぬかなどの材料を交互に入れて、最後に干した大根の葉を被せています。
下はビニールをかけて、重し(60kg)をして完了した様子ですが、水が浮いてきたら少し重しを軽くします。

*大根掘りと大根干し
上が大根の畑で、下は掘り上げの様子です。
本数は前回と同じですが、今回は時期が早いのか少し小さいように思います。

左上が大根の洗浄で、同じような大きさの大根を組み合わせて紐で縛っています。
2階から下げた紐にフックをつけ、上に引き上げて運びベランダに干しました。
左下は掘り上げた後の畑ですが、残っている大根は青首大根で、約20本あります。
年内使用分ですが、あと少し経ったら地中に埋め保存したいと思います。

以上、沢庵の漬込みと大根の堀上、大根干しの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/24(月) 16:59:23|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根が干し上がった為、沢庵づくりと白菜を収穫し、漬物づくりを行いました。
また、地中に保存している、青首大根を取り出していますので併せて紹介します。
*沢庵づくり
今週はずっと天気が良く、1週間(通常は10日間程)で大根が干し上がり、今日は沢庵にする為、樽に漬け込むことにしました。
上は紐を張って、大根を滑らせ降ろしています。
下は準備作業ですが、骨董的な秤を使って大根の重さを量り、それに合わせて米ぬかなどの材料を準備しています。
大根の重さは17.6kgあり、我が家では、米ぬかを6.4%(1.1kg)に、塩4%、ザラメ2%(やや少なめです)、沢庵漬の素、昆布、唐辛子、味の素などを混ぜて使っています。

漬物の材料と大根を交互に樽に入れていますが、大根はあまり隙間がないように詰めていきます。
下は押し蓋を被せて、重しを40kg乗せて完了しました。

*白菜の漬物づくり
今回10kgを目安に漬け込みますので、畑から白菜を5個収穫しました。
下は白菜を半分に割り、包丁で切れ込みを入れてから、樽で水洗いをしてゴミなどを取っています。

白菜の漬け込みの様子ですが、今回は塩3%、柚子、昆布、唐辛子などを混ぜて、樽に入れた白菜の上に掛けながら積み重ね、重しを乗せて完了しました。

*保存大根の取り出し
ここには青首大根を保存していますが、場所の目印に大根の葉を被せています。
今回は2本取り出していますが、右下は取り出した大根の他、収穫した小松菜とカブです。

以上、沢庵と白菜の漬物づくりと、保存している大根の取り出しなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/23(土) 16:53:21|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は2度目の大根が干し上がり、漬物樽に漬け込みました。
また、白菜につても畑から収穫し、漬け込みましたので紹介します。
*沢庵作り
左はベランダに干していた様子で、右は干し上がった大根ですが、前回同様28本ありました。

・材料の計量
大根は20.5kgあり、塩分4%で塩を準備しています。

・材料の準備
漬け込む大根は、ヘタの部分を切り取っています。
米ぬか、調味料、乾燥した柿の皮、昆布、唐辛子や塩等を大根の量に合わせ準備し混ぜています。

・樽への漬込み
樽の中へぬか等を敷き、大根と交互に入れていき、重しを載せて完了しました。
左が今回漬けた樽で、右が前回漬込んだ樽ですが、合計58本になりました。

*白菜の漬物作り
・白菜の収穫
白菜の畑で、全体の半分程残っています。
下は収穫した白菜です。

・白菜の準備
半分に切り、包丁で切り込みを入れ水で洗っています。

・樽への漬込み
塩分3%で塩を準備し、白菜に塩や唐辛子等をまぶしながら樽の中に入れています。

重しを載せて漬け込みを完了しました。

以上、大根と白菜の漬け込みの様子でした。
自家製での漬物は、味が自分好みにできるので美味しいですね。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/12/15(土) 19:09:26|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回は、昨日大根を収穫しましたが、その後、干し上がった大根を沢庵にする為、樽に漬け込みましたのでその様子を紹介します。
*干し上がった大根
2階のベランダに吊り下げていましたが、干し上がりました。

左はベランダから大根を降ろす為紐を張り、そこを滑らせて降ろしています。
右は降ろした大根で、今回は28本漬ける予定です。

*沢庵漬の材料
干した柿の皮、砂糖、塩、沢庵の素、調味料、昆布や唐辛子で、この他、ヌカを使っていますが、他に、干したミカンやリンゴの皮等を使う場合があります。

容器に上記の材料を入れ、良くかき混ぜています。
塩分は4%にしています。

*樽への漬け込み
大根を並べ、準備したヌカ等を被せていますが、それを交互に繰り返します。
右端は終了した様子です。

重しを載せ、漬け込みを完了しました。

以上、沢庵漬の様子でしたが、美味しく漬け上がればいいなと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/12/03(月) 19:01:55|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここの所すごく冷え込んでいて、畑の野菜も凍りついています。
大カブを収穫し、千枚漬けを作りましたので紹介します。
*大カブの畑
今日の朝-5℃で、カブの葉に霜が降り凍りついています。

食べられるのか心配になり、急遽収穫することにしました。

*収穫したカブ
直径が13cm程で大きく育っています。

*千枚漬け作り
スライサーを使いスライスしています。
やはり上の方が凍ってしまったようで、色が少し変わっていました。

スライスしたカブに、浅漬けの元と唐辛子、柚子等をのせています。

ビニールの袋に入れ良くかき混ぜ、冷蔵庫の中に保存し漬けています。
30分程で漬け上がりました。

色の変わったところを少し切り落としましたが、十分、美味しく頂けました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/12/26(月) 19:50:38|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、1週間前に大根を掘り上げ、干していた物を樽に漬け込むことにしました。
また、白菜を塩漬けにしましたので紹介します。
*干し上げた大根
前回は38kgでしたが、今回の大根は、干していた期間がやや短かったこともあり、全部で42.5kgと前回を上回りました。

*塩の計量
大根については、長期保存をする為、やや塩分多目の4%にしています。

*ヌカと調味料
ヌカ2.7kgへ、沢庵の素、塩、砂糖(粗目)、昆布、柿の葉、唐辛子、調味料等を計量し混ぜて樽に入れます。

*沢庵の漬け込み
樽へヌカと調味料を入れ、大根と交互に重ね、大根については隙間がでないようキッチリ詰めています。

全て樽に入れ終わりました。

前回に漬けた樽の横に置いて、ビニールシートを被せ、重石を載せて完了しました。
保存時は、その上にビニールの袋を被せています。

以上、二度目の沢庵漬けの様子でしたが、次に、白菜を漬けましたので紹介します。
*カットした白菜
3個を半分にカットし、2箇所に切れ目を入れています。
全部で10kgになりました。

*白菜漬け込み
白菜については、塩分を3%で漬け込みます。
白菜10kgに対し塩を300g入れ、唐辛子も入れています。

*漬け込み完了
ビニールシートを被せ、重石を載せビニールの袋を被せて完了しました。

*堆肥作り
切り落とした大根の葉や白菜の葉などを、余ったヌカと一緒にして、堆肥置き場で堆肥にします。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/12/04(日) 19:10:08|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ベランダに干してあった大根が干し上がり、沢庵を漬けることにしました。
また、ベランダが空いたので、前回、残していた大根を、娘夫婦や孫達に手伝ってもらい掘り上げましたのでその様子を紹介します。
*干し上がった大根の運搬
ベランダから紐をたらし固定、大根を滑らせて2階から降ろし、一輪車で運びました。


*大根、ヌカの計量
大根は、合計で38kgありました。大根の重さにより、ヌカの量を決めています。


*ヌカへの調味料混合
ヌカへ、沢庵の素、塩、砂糖(粗目)、昆布、柿の葉、唐辛子、調味料等を計量しながら入れ手で混ぜています。


*樽への投入
最初に上記のヌカ等を入れ、大根と交互にキッチリ詰め込んでいます。




全て詰め終わりました。

*完了した状態
樽への詰め込みが終わり、重石を載せて完了しました。

以上が沢庵の漬け込みの様子でしたが、前回、残していた大根を、娘夫婦や孫達に手伝ってもらい堀り上げ、洗ってからベランダに干しました。
*大根の畑
前回の残り、70本程度が育っていました。

*大根の堀上
スコップで掘り起こし、途中で切れないよう注意しながら手で引き抜いています。
長いものは、1m以上ありました。


*孫達の運搬


子供達には、凄く重いです。


*洗い終わった大根
前回の大根ほど太くはないが、長さは長いようです。

*完了の様子
今回は、60本を干すことにしました。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/11/27(日) 15:04:10|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
前のページ