fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

たくあん漬けをしました!

 たくあん用の大根を干してから2週間がたち、今日は桶に入れて、漬物作りをしたので紹介します。

*たくあん作り
 2階のベランダに干していましたが、2週間がたち、丁度いい状態になっているため、桶に入れて漬けることにしました。
 上は、下に降ろして重さを量っている様子ですが、約60本で、28kg程ありました。
 下の左側は、大根の重さに合わせ、ヌカや塩、調味料、昆布、唐辛子などを量って混ぜ準備している様子ですが、塩は3.5%にすることにしました。
 右側は桶に大根を並べ、準備したヌカなどを掛けている様子ですが、これを何度か繰り返します。


 こちらの上は、最終の様子でヌカなどを入れ、上には乾燥した大根の葉を被せています。
 下は、重石を20kg×3個で60kg載せていますが、水が上がってきたら、水を取り除き重石を減らします。
 右下は完了した様子です。
P1200971-horz-vert.jpg

*堆肥作り
 余った大根の葉とヌカは、コンポストに入れて堆肥の材料としています。
 今後水分調整をしながら管理しますが、右側の空いている場所に移動(切り返し)しながら、堆肥作りを進めます。
P1200892-horz-vert.jpg


 以上、今日のたくあん作りの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/12/11(日) 16:21:12|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はたくあん漬けをしました!

 今日は二階ベランダに干していた大根が、12日経過して干しあがったため、降ろして桶に入れ、たくあん作りをしたので紹介します。

*たくあん作り
 上は二階ベランダから紐を張って、大根を滑らせて降ろし、葉の部分を切り取って計量している様子ですが、重さは25.8kgありました。
 下の左側は大根の重さにより、ヌカと塩、ザラメ、たくあん漬けの素、調味料、昆布、鷹の爪などを計量し混ぜている様子ですが、今回は塩分濃度を3.5%にしました。
 下の右側は桶に大根を並べ、左側で混ぜたヌカや塩などを上に掛けています。


 上は樽へ漬け込んでいる様子で、大根がなくなるまで繰り返し並べ、ヌカなどを掛けて最後に切り取った葉を一番上に被せています。
 下は軒下に移動し、重石、20kg×3個=60kg載せて、ポリ袋を被せて完了した様子です。
 今後は水が上がってきたら、重石を1つ減らします。
P1110604-horz-vert.jpg

*野菜クズの片付
 切り取った大根の葉は、コンポストに入れて堆肥の材料としています。
P1110628-horz-tile-vert.jpg


 以上、今日のたくあん漬けの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/12/03(金) 17:25:34|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たくあんの漬け込みをしました!

 先週土曜日に、大根を掘り上げてベランダに干していたのですが、8日目となり干しあがっているため、今日は桶に漬け込むことにしたので紹介します。

*たくあん漬けの準備
 上の左側はベランダに干している状態ですが、約60本ありました。
 その右はベランダから紐を張って滑らせ、降ろしている様子です。
 下の左側は重さを量っている様子で、38.5㎏ありました。
 その右側はヌカなどを準備している様子ですが、ヌカは大根38.5kgに対し、2.3kg準備し、塩は4%で、1.5kg、ザラメ700g、たくあん漬けの素、調味料、昆布、唐辛子などを計量して混ぜています。


*桶への漬け込み
 桶の底にヌカなどを撒き、大根を並べて、その上にヌカなどを掛けています。
 それを上まで交互に詰め込み、最後、一番上に乾燥した大根の葉を載せています。
P2710319-horz-vert.jpg

*漬け込みの完了と余った葉の処理
 上がたくあんの漬け込みを完了した様子で、20kgの重石を3個載せていますが、水が上がってきたら重石を減らしていきます。
 下は余った大根の葉の処理ですが、コンポストに入れて、堆肥の材料としました。
P2710343-horz-vert.jpg


 以上、たくあんの漬け込みの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/11/29(日) 16:30:04|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沢庵を漬け込みました!

 今日は2階ベランダで干していた大根が干しあがったため、樽に漬け込むことにしたので紹介します。

*ベランダからの回収と計量
 約2週間前に畑から掘り上げて、2階のベランダで干していましたが、丁度いい状態になったため、樽に漬け込むことにしました。
 ベランダから下の花桃の枝にマイカー線を張って、滑らせるようにして下ろしています。
 葉の部分を切り取って計量しましたが、32kgありました。


*樽への漬け込み
 大根の重量32kgに対して、塩を約4%ととして、1.2kgを計量、ヌカは約2kg、ザラメ500g、たくあん漬けの素、調味料、昆布、唐辛子などを適量大きなボールに入れて、よく混ぜました。
 樽に、用意したヌカなどと大根を交互に入れていき、全ての大根を入れて、上にヌカなどを被せています。
P2570032-horz-vert.jpg

 すべての大根を入れた後に、切り取った葉を上に被せて終了しました。
 右端が重石を60kg載せて完了した様子です。
 水が上がってきたら、重石を1つ減らします。
P2570064-horz.jpg

*堆肥作り
 左上は切り取って余った葉ですが、コンポストに入れて堆肥の材料とします。
 コンポストは3ヶ所に別れており、中央と右側が一杯になってから、1ヶ月後に、左端の空いている場所に切り返しをしながら移動します。
 まもなくまた、落葉を集めて入れようと思っています。
P2570074-horz-vert.jpg


 以上、干しあがった大根の、たくあん漬けの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/11/30(土) 16:36:06|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2度目の沢庵漬け込みをしました!

 今日は1週間ほど前に掘り上げて、干していた大根が干しあがったため、2度目のたくあんの漬け込みを行ったので紹介します。

*ベランダからの回収
 2階のベランダに大根を干していましたが、良い状態に干しあがったため、孫たちに手伝ってもらい下に降ろしました。
 ベランダから下までマイカー線を張って、そこを滑らせて下に降ろしています。


*運搬と材料の準備
 孫たちが大根を下ろしている様子を見て、一番下の孫が自分も手伝いたいと、大根を運んでくれました。
 下は大根の重さを量って、それに合わせ、ヌカや塩、ザラメ、たくあん漬けの元、調味料、昆布などを準備し混ぜています。
P2400871-horz-vert.jpg

*たくあんの漬け込み
 準備したヌカなどと、大根を交互に樽に入れて漬け込みました。
 左下は重石を載せて完了した様子ですが、その右にあるのは、最初に漬けたたくあんですが、水がでていたので取り除き、重石を1つ取り除いています。
P2400899-horz-vert.jpg

*葉などの片付
 大根から取り除いた葉を、コンポストに入れて堆肥の材料にしました。
 また、ヌカも余ったため、コンポストに入れました。
P2400939-horz-vert.jpg


 以上、2度目のたくあん漬けの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/12/01(土) 15:40:41|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サツマイモの収穫とたくあんの漬け込みをしました!

 今日は少し残っていたサツマイモ(安納芋)を、孫(2歳)の収穫体験も兼ね、掘り上げてみました。
 また、干していた大根をベランダから降ろして、たくあんを漬け込んだので紹介します。

*サツマイモの収穫
 上は後から植えたサツマイモで、3株育っていましたが、収穫の準備をしています。
 下は収穫の様子で、孫に芋掘りの収穫体験をさせていますが、今回が初めての芋掘りとなりました。


 こちらは孫が芋掘り体験をしていたところ、急遽、一番下の孫(1歳)が応援にきました。
 下は掘り上げた芋と畑の片づけの様子です。
P2390882-horz-tile-vert.jpg

*たくあんの漬け込み
 2階のベランダに大根を干していたのですが、丁度良い感じに干しあがっていたため、桶に漬け込むことにしました。
 上はベランダからマイカー線を下まで張って、大根を滑らせて降ろしています。
 下は大根の計量と、それに合わせたぬかなどの材料の準備の様子で、今回は大根が23.5kgありましたが、塩は3%で漬け込むことにしました。
P2390926-horz-vert.jpg

 こちらの上は桶への漬け込みの様子で、大根を並べ、その上にぬかなどの材料を掛け、交互に積み重ねています。
 下は最後に干した大根の葉を被せて、その上に重しを載せて完了しました。
P2390964-horz-vert.jpg

*堆肥作り
 残った葉などをコンポストに入れて、堆肥作りの材料としました。
 今週は雑木の庭の落葉集めを予定しており、合わせて堆肥作りを進めていきます。
P2390986-horz.jpg


 以上、サツマイモの収穫と、たくあんの漬け込みなどの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/18(日) 16:45:41|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沢庵の漬け込みを行いました!

 干していた大根が漬けられる状態になっており、今日は雨が降っていたのですが、午後になって雨が上がり晴れてきたため、大根を樽に漬け込むことにしました。

*漬け込みの準備
 上が干していた大根の様子ですが、二階のベランダに干しており、下まで紐を張って、滑らせるようにして下に降ろしています。
 下は大根を計量して、その重さに合わせ材料を準備している様子です。
 今回は大根の重さが32kgほどあり、それに合わせて、ぬかや塩(4%)、砂糖(ザラメ)、調味料などの量を測り準備しています。
 その他、昆布や鷹の爪、干した柿の皮を入れて混ぜました。


*樽への漬け込み
 準備したぬかなどの材料と大根を交互に入れていますが、最後に一緒に干していた大根の葉を被せ、重しを60kg乗せて完了しました。
 今後は大根の漬かった状態に合わせ、重しを軽くしていきます。
P2220832-horz-vert.jpg

*残った葉の片付
 残っていた葉や野菜くずなどを、堆肥の材料としてコンポストに入れて片づけました。
P2220867-horz-tile.jpg


 以上、沢庵の樽への漬け込みの様子でしたが、今週末は、第2段の大根を掘り上げて干していきたいと思っています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/11/23(木) 16:47:43|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沢庵と白菜の漬物をつけました!

 今日は干していた大根が漬けられる状態になっており、たくあんを樽に仕込むことにしました。
 また、白菜も一緒に漬けていますので紹介します。

*たくあん作り
 2階ベランダで大根を干していましたが、干しあがり、紐にかけて滑らせと下に降ろしました。
 下は大根の計量や材料の準備の様子で、大根は50本ですが、今年は小さいものが多く、28.5kgでした。
 大根の重さに合わせ、ぬかや塩、砂糖、調味料などの量を測り準備しています。
 我が家では、昆布、鷹の爪などを入れますが、他に、今回はなかったので入れなかったのですが、干した柿の皮を入れています。


 こちらは樽への漬け込みの様子で、大根とぬかなど漬物用の材料を交互に樽に入れて、最後に干した大根の葉を上に被せ、ビニールと掛けてから重し(60kg)を載せています。
 右下は完了した様子ですが、重しは水が上がってきたら、1つ(20kg)減らします。
P2050356-horz-vert.jpg

*白菜の漬物作り
 上が収穫した白菜ですが、3個で6kgありました。
 下は漬け込む前の下準備で、2つの分けてから包丁で、芯の部分に切れ込みを入れ洗っています。
P2050384-horz-vert.jpg

 こちらは樽への漬け込みの様子で、白菜の重さに対し、塩や調味料を計量して準備、他に、ゆずの皮や鷹の爪などを一緒に入れています。
 下が完了した様子ですが、凍結防止のためしばらくの間、毛布を被せています。
P2050409-tile.jpg


 以上、たくあんと白菜の漬物づくりの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/03(土) 17:08:25|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二度目の沢庵漬です!

 今日はベランダで干していた大根が干し上がり、沢庵をつくる為、桶に仕込んだので紹介します。
 今回の漬け込みは二度目で、春まで食べられるようにします。

*ベランダからの回収
 約2週間ベランダで干していましたが、今回は前回よりもやや多く乾燥させています。
 二階からは紐を張って、大根を滑らせ降ろしています。
2015-12-19 2015-12-19 001 002-horz

*塩の準備
 我が家では塩分を4%で漬け込みますが、ヘタの部分を切り取り、台秤で重さを確認して塩を準備しています。
 今回は大根の重さが23kgで、塩は920gとしました。
2015-12-19 2015-12-19 001 010-horz

*漬け込み
 左はヌカなど漬け込む材料の準備で、ヌカや塩、沢庵漬の素、昆布、タカノツメ、調味料などを混ぜて、大根と交互に桶に入れていき、最後に乾燥させた大根の葉を被せてから蓋をのせています。
2015-12-19 2015-12-19 001 015-horz

*漬け込み完了
 20kgの重しを3個のせ、ポリ袋を被せて完了しました。
 桶が2つ並んでいますが、左側が前回漬込んだもので、重しを減らし軽くしています。
2015-12-19 2015-12-19 001 024-horz-horz


 以上、二度目の沢庵の漬け込みの様子でした。
 前回と併せ、約50kgの漬け込みを行っています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/12/19(土) 17:18:11|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沢庵を漬込みました!

 今日は大根が干し上がり、たくあんを漬込んだので紹介します。

*大根の回収
 たくあん用の大根を、二階のベランダで干していましたが、いい状態になったのでベランダから下に降ろしました。
 マイカー線を二階から下に張って、そこに大根を滑らせて降ろしています。


*たくあん漬けの準備
 我が家に、何十年も前からある骨董的な台秤を使って、大根の重さを量っていますが、全部で29kg程ありました。
 中央は塩の計量ですが、我が家は大根の重さに対して、4%で準備しています。
 右は漬込み用の材料で、ヌカを2kg、塩、調味料、昆布、鷹の爪などを適量混ぜます。
P1870882-horz.jpg

 こちらは大根の準備で、葉の部分を切り取っています。
 右はヌカや塩などを混ぜた漬込み用の材料です。
P1870894-horz.jpg

*たくあんの漬込み
 ヌカと大根を交互に入れていき、最後に乾燥させた大根の葉を被せています。
P1870904-horz.jpg

 こちらは重しを載せていますが、漬込み始めは、20kg×3個で、計60kg載せていますが、後で水分がでてきたら重しを取って軽くします。
P1870909-horz.jpg


 以上、今日のたくあんの漬込みの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/12/05(土) 16:29:07|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (65)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (139)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (467)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (100)
種蒔き・苗・球根の植付 (54)
庭の整備 (270)
今日の庭の花 (1016)
ボーダーガーデン (28)
山野草 (31)
庭の植物 (330)
マクロレンズの世界 (32)
Garden&Farmの風景 (340)
Garden&Farm外 (301)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR