今日は、大根の種を蒔くのと、白菜の苗を植付ける時期が近づいている為、肥料を畑に蒔きトラクターで耕しました。
*左側がダイコンで、右側がハクサイを育てる予定の畑
畑に施肥した様子です。


*肥料
堆肥等の有機肥料と、他に化成肥料を蒔きました。

*トラクターでの耕耘
大根の畑はやや深めに耕しました。

*耕耘後の畑


*近くの野菜
・サトイモ
高いものは、人の背丈ほどに大きく育っています。

・トウガラシ
全部で4種類6本を育てています。

・ラッカセイ、ネギ、ニンジン(元気に育っています)

・ナス
無農薬の為、虫に食われていますが、追肥をし順調に収穫しています。
*ハクサイの苗の間引き
8/23に種を蒔いて1週間が経ち、順調に育っており間引きをしました。(間引き前の様子)

*間引きした苗
育ちが悪く小さい苗、モヤシの様に細長い苗、隣に付いている苗等を間引きしました。

*間引き後の様子
1ポット3本位に間引きました。最終的には1ポット1本にします。

今日の農作業でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/30(火) 19:38:34|
- Farm
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は芝生の庭を紹介します。
今日も雨が降ってしまい、外での仕事を早めに切り上げてブログを書いてます。
*芝生の庭の全体の様子
手前右側の木がヤマボウシで、左側がハナミヅキです。木の下から観た様子です。

*庭の端にあるベンチ
ウッドデッキを作成した際に余った材料で作りました。

*タマスダレ
ベンチとログハウスへの通路の間に咲き始めました。


*シラカバ
ログハウスの前にあり、奥にカツラとウリハダカエデの木もあり木陰を作ります。

*株立ちのヒメシャラとバラのアーチゲート
雑木の庭へ通じる道に、バラのアーチを手作りしました。サマースノーを誘引しています。
奥の白い花はタカサゴユリです。

*タカサゴユリ(テッポウユリの仲間)


今日(8/26)の芝生の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/26(金) 14:50:35|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨が降ってしまいましたが、今日の雑木の庭の様子を紹介します。
*ハナトラノオ(カクトラノオ)
庭の何ヶ所かに咲いていて綺麗です。

奥にあるハナトラノオ。(その奥には南京ハゼがあり、紅葉すればさらに綺麗になります)

*ナツハゼ
葉が赤く、実もつけています。

*ヒペリカム
春から花が咲き実もつけていますが、まだ、花が咲いています。

*カラタチ
沢山実をつけ大きく育っています。

*山野草を育てているエリアに咲く花
・キレンゲショウマ

・ホトトギス

・フジバカマ

・ホスタ(ギボウシ)
また、最近咲き始めました。

*タカサゴユリ(鉄砲ユリの仲間)
植えた訳ではないのですが、あちこちに増えています。

*コキア
雨にぬれて綺麗です。

*サルビア・グアラニティカ(メドーセージ)
咲いている期間が長いです。

今日(8/25)の雑木の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/25(木) 09:53:28|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年、白菜の種をポットに蒔いて育てていますが、今日、種蒔きを行いましたので紹介します。
*蒔いた種
郷秋60日(早生新種)と郷秋90日(中晩生種)を蒔きました。

*今回使用したポット
連結したポット(4×4)を使用しました。

*使用した土(育苗用の培養土です)

*ポットへの土入れ
連結ポット2枚を、稲の育苗箱に乗せて土を入れました。

*袋から出した種
1ポットに4粒前後づつ蒔きました。粒が小さいので蒔きづらいです。

*完了
種を蒔いた上に土を被せ、水をかけて完了しました。
左右で色が違うのは、今回、2種類蒔いたので、区別するために種に被せる土の種類を換えたためです。
今回は、郷秋60日を96ポットと郷秋90日を96ポットで、計192ポット蒔きました。
今後も、生長して行く様子を紹介していきたいと思います。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/23(火) 21:08:49|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本格的に庭造りを始めてから3年になりますが、始めに、ログハウス近くの庭から造り始め、雑木の庭、その後、バラの庭を造ってきました。
今回は、手作りしている庭の歴史を紹介していきます。
*ビオトープ作り(2007年製作)
生コン用のプラ船を利用し、周りをレンガ状のコンクリートブロックで囲んで作りました。

↓ 大きいプラ船を2個と、その約半分のサイズのプラ船を2個組み合わせて完成しました。
中には、メダカやチョウセンブナ等が育っています。

↓ 2年後の状況です。ビオトープに植付けたハスやスイレン、水草等が大きく育ちました。

*大谷石の通路(2008年製作)
塀を取り壊した際にでた大谷石を廃物利用して作りました。特に、石が重く、地面に穴を掘り、水準器を使って水平にしながら埋めていくのに苦労しました。通路の縁取りに玉竜(リュウノヒゲ)を植え込みました。

↓ ログハウス近くの庭全体(2008年~製作)

↓ 1年後の状況(植え込んだ樹木やパーゴラのバラが大きく育ってきています)

*芝桜の庭東側(2009年~製作)
大谷石で通路を作り、芝桜を通路の両側に植え込みました。

↓ 1年後の状況(芝桜が増えています)
*芝桜の庭西側(2009年~製作)

↓ 1年後の状況(藤棚を作り藤を植付ました)

↓ 2年後(今年)の状況(藤棚の藤が大きく育ちました)

今回は、大谷石を廃物利用して造った通路を中心とした庭の紹介でしたが、次回は、雑木の庭造りの状況を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/21(日) 22:21:25|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭等に集まった虫達を紹介しています。
*アカタテハ
ブッドレアの花にチョウが止まっていました。

*アキアカネ

赤とんぼですが、赤くありません。


*クルマバッタモドキ
親子のバッタでしょうか?

*バッタ
イボバッタみたいですが、名前がよくわかりません。

*カミキリムシ
樹木の一番の大敵で、枝の表皮がかじられています。幼虫には、穴を開けられ木を枯らされてしまいます。


*ショウリョウバッタ
10cm以上あり、大変大きいです。(沢山います)

散水用のホースに止まっていました。

*ツチバチ
3cm以上あり大きいです。

動物のオブジェの下に巣を作ろうとしています。

他にも、沢山の種類の虫達が集まっており、これからも紹介していきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/16(火) 14:21:11|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭等に集まった虫達を紹介しています。
*ミツバチ
雑木の庭にあるオミナエシに飛んできました。

*アブラゼミ
今年も沢山のセミ達が集まっており、泣き声がうるさいくらいです。


*シジミチョウ
名前がよくわからないのですが、シジミチョウの仲間です。


*セセリチョウ
こちらも名前がよくわかりませんが、セセリチョウの仲間です。


*カマキリ
カメラを向けたらポーズをとってくれました。

*コガネムシ
大変、バラのつぼみを食べています。

*ナガコガネグモ
害虫も沢山おり、退治してくれています。



次に続いていきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/14(日) 14:03:47|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
この夏、庭には色々な虫達が集まってきています。
それらの虫達を何回かに分けて紹介していきます。
*アゲハチョウ
雑木の庭にあるクサキョウチクトウの花に飛んできました。

*シオカラトンボ(オス)


シオカラトンボ(メス)

*ハグロトンボ(オス)
光沢のある尾が綺麗です。

ハグロトンボ(メス)

*クマバチ
ミソハギに飛んできました。


*モンシロチョウ

モンシロチョウとテントウムシ、カメムシが集まっていました。

*クダマキモドキ
バッタ類も多くいます。

*ショウリョウバッタ

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/13(土) 14:53:31|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ナツズイセンやヒャクニチソウ等が咲いている今日の庭の様子を紹介します。
*ナツズイセン
今年は咲いたのが2度目です。



*ヒャクニチソウ
バラの庭に植えた花が咲いています。




*バラ
バラの庭の花の様子。




*コスモス
畑の端に植えた花が咲き始めました。



*サルビア

*キョウチクトウ
白い色の花が綺麗です。

今日の庭(8.11)の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/11(木) 17:29:30|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第3回目は、パーゴラ製作について紹介します。
ログハウスのキットを購入した際に、ログ材などを梱包していた材料でつるバラ用のパーゴラを製作したのが最初でした。以来、色々な形のパーゴラを製作してきました。
*最初の作品、つるバラ用(2009年製作)


*庭への入口ゲートを兼ねたアーチ(2009年製作)
これも一部梱包材を廃物利用しました。現在は、サマースノーを誘引しています。

*藤棚(2009年製作)
2X4及び4X4材にて作りました。


*ロングパーゴラ(2010年製作)
長さが南北に20mあり、家建築用の垂木などを組み合わせて造りました。(入口から見たところ)
限られた材料を効率よく無駄なく使用するため、寸法等の設計と基礎の水平だし、組み立て時の水平・垂直の取り方に苦労しました。

畑側から見た様子。

雑木の庭の入口付近の様子(パーゴラの途中、2箇所に屋根風に作り、つるバラを這わせました)

*娘の家の庭に造ったベンチ付のパーゴラ(2010年製作)
現在は、キングサリを2本植え誘引しています。

パーゴラについては、基本的に廃材を利用しており、費用は塗料やビス類以外ほとんど発生していません。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/08/07(日) 20:56:41|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ