今回は、我が家で飼っているペット達を紹介していきたいと思います。
現在、犬、インコ、魚や亀等を飼っていますが、以前は、猫や熱帯魚、ウサギ、フェレット、イグアナ等も飼っておりました。
今日は亀達を紹介します。
*ロシアリクガメ
ヨツユビガメともいい、最初に飼った陸亀です。
名前はゴンゾウで♂で、甲長は15cm程度です。

カメシェルターから出てきたゴンゾウ。

*ギリシャリクガメ
名前はゴンタ♂で、甲長は15cm程度でロシアリクガメと同じくらいです。

*リクガメのケージ内
野菜の小松菜を与えていますが、良く食べています。

*セマルハコガメ
名前はカメキチで♂?です。
甲羅の長さが18cm程度で一番大きいです。

*ミドリガメ
アカミミガメともいいます。
名前はカメタで性別不明です。
3年位の飼育で、甲長13cm、まだまだ子供です。

*ケージ内の様子
水槽に水を張り、レンガで陸の部分を作っています。
冬の間はヒーターを入れています。

*亀用の餌
左側は陸亀用の餌で、右側はセマルハコガメとミドリガメに与えています。
ロシアリクガメとギリシャリクガメには、小松菜等の野菜も与えています。
以上、亀達の紹介でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/12/16(金) 20:35:32|
- ペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
つるバラの枝が伸び放題で乱雑になっておりますが、葉も随分少なくなってきた為、剪定と誘引を始めることにしました。
つるバラは30株程あり、その他に木立性のバラ70株、ミニバラが10株程あります。
つるバラの剪定と誘引を今月中に行い、その他のバラの剪定を、2月までに行いたいと思っています。
今日は、アイスバーグを剪定、誘引しましたので紹介します。
*剪定、誘引したバラ
つるアイスバーグの剪定前の様子です。

*剪定と誘引に使う道具
剪定バサミ、植木バサミ、ノコギリ等を主に使っています。
私は、バラの剪定誘引にはこのグローブを使用していますが、皮革が厚めで手にフィットするものが、誘引の作業性が良いです。
その作業ごとに使うものを選び、道具入れに入れて使っています。

*剪定の実施
写真は、枯れた枝や細い枝を剪定しているところです。


枝の先端を剪定し、葉を落とし剪定を完了しました。


*誘引の実施
太い枝の固定にはしゅろ縄を使用し、通常の誘引は麻紐を使っています。
写真は、しゅろ縄を使って誘引している様子です。


誘引完了後の上から見た様子です。

横の部分の様子です。

剪定と誘引を完了しました。

*剪定、誘引の前後の様子
枝が乱雑になっていましたが、スッキリとし綺麗になりました。


*剪定した枝

今日は、1箇所の剪定でしたが、今後、残りのバラを合間を見て実施していきます。
*その他のつるバラの様子
玄関前のバラでキングローズです。

塀に誘引したアンジェラとキングローズの様子です。


他にも、多数あるので計画的に実施していきたいと思います。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:バラが好き。。。 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/15(木) 19:59:43|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カキ菜と人参が少し育ってきた為、2度目の苗の間引きを行いました。
また、ビニールハウスへ向かう通路が凍結、朝から融けだしぬかるんでしまったので、稲ワラを敷き、対策をしましたのでその様子を紹介します。
*カキ菜や人参・カブ等の畑
カキ菜、人参、カブをトンネルで栽培しています。

*カキ菜の畑
ビニールを外したところです。

*間引きの実施
間引き前と後の様子ですが、間引きは2度目で株間を6cm前後にしています。
カキ菜は大きく生長する為、今後も何度か間引きを行い、とりあえず30cmの株間にしていきます。


間引きした苗です。

次に、人参の間引きですが、前回、1箇所3本にしていました。
あまり育ちは良くないのですが、今回は、2本に減らしました。
*人参とカブの畑
ビニールを外した様子です。

*間引きの実施
間引き前後の様子ですが、1箇所3本から2本に間引きしました。


*カブの様子
人参の隣にあるカブですが、間引きを完了し1箇所1本で育てています。
カブが少し膨らんできているようです。

カキ菜と人参の間引きの様子でしたが、次に、ビニールハウスへ向かう通路がぬかるみ、足が滑り、泥にもぐってしまう為、稲ワラを敷き対策をしましたのでその様子を紹介します。
*ぬかるみ対策の稲ワラ
全部で5束使いました。

*稲ワラを敷いた様子
足が泥だらけになることもなく、安心して通れるようになりました。

マルチを引いてある所は、タマネギを育てています。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/13(火) 17:35:54|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウッドデッキからログハウスまでの間に、イルミネーションを設置しましたのでその様子を紹介します。
イルミネーションを、この時期に5年以上毎年設置していますが、今年は、何時もより遅れての設置となりました。
*設置する器具類
イルミネーションは、全部で1,500球程です。

*使用する脚立
設置には、3種類の脚立を使用しています。

*配線に便利な道具
つりの竿受けのようなものに、支柱を結束バンドでつないでいます。
これが有るとすごく便利です。

この道具を使っての樹木への配線の様子です。

*配線した状況
ログハウス屋根の破風板へ設置した様子です。

ウッドデッキの手すりやモミの木に設置しました。

雨どいの下に設置しています。

*自動点消灯
センサーで暗くなると点灯しある時間で自動消灯しますが、今年は省エネの為、タイマーを併用し、PM7時には消灯するように時間短縮しています。


*点灯時の風景
ウッドデッキからログハウスまでの全体の様子です。

ログハウス方向を見た様子。

ウッドデッキ方向を見た様子。

室内から見た様子。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/12/12(月) 21:55:09|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普通の座椅子があったのですが、肘掛付きで座りやすい座椅子がほしかった為、自分で作ることにしました。
今ある座椅子を使い、床から座面までの高さを少し上げ、肘掛を付けましたのでその様子を紹介します。
*改造の検討
現状の座椅子と検討図です。
見取り図を描き、必要な材料の検討を行いました。
いつも何かを作る場合は、このように簡単な図面を描いています。


*購入した材料と寸法だし
購入した材料は、全部で700円程度でした。
曲尺を使い、墨付けをします。


*材料加工
墨付けした材料をノコギリ切断します。
また、肘掛は先端部を丸く加工しようと思い、アールを描いて角を切断しました。


表面や角をサンダーを使い研磨しますが、細かい部分はヤスリも使います。


*組み立て
ビス止めする部分は印を付け、下穴を開けます。
接合部分は、木工ボンドを付けてビス止めします。


ズレない様良く固定して、電動ドライバーでビス止めします。

肘掛部分を組み立てます。
肘掛の上面にビスがでない様、ボンドを付け下側からビス止めしています。


組み立てを完了しました。
次に、ニスを塗り仕上げました。
*塗装の実施
使用したニスとニスを刷毛を使い、塗っている様子です。


裏側から先に塗り、肘掛部分を後から塗って仕上げています。


*完成した様子
既存の座椅子を取り付け完成、座り心地もすごく良くなりました。

尚、簡易のマッサージ機を取り付け、バージョンアップをしてみました。

以上、製作の様子でしたが、製作検討(作図)から完成まで、延べで5時間位の工数でした。
こんなものを作る人は、他に誰もいないのでしょうね。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/09(金) 20:50:25|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、3週間程前にポットに鉢上げしたノースポールが育ち、根が張ってきたのでバラの庭に定植しました。
また先週、パンジー52株とビオラ36株を、バラの庭の通路際に植え付けていましたので、合わせて植付後の様子を紹介します。
*ノースポールのポット苗
3週間程前に、通路にこぼれ種で増えた苗36株を、ポットに鉢上げしハウスで育てていましたが、ポット内で根が回ってきた為、バラの庭に定植することにしました。

*根の張った様子
白い根がいっぱい張っています。

*植付
先週植えたパンジー、ビオラの株と株の間に、植え付けることにしました。
ノースポールについては、ポット苗36株を含め90株植えました。

植え付けた様子ですが、株間は20cm程度です。

植付を完了しましたが、パンジー、ビオラ、ノースポールを植え付けた通路を中心にその様子を紹介します。
*植付後のバラの庭通路付近
入口付近の様子です。

少し中に入ったところですが、左側にベンチとテーブルが置いてあります。
奥には、脚立で作ったオベリスクが見えます。

既存の通路に、増設した通路の接続部分です。

増設した通路です。

出口付近の様子です。

*バラの庭全体の様子
奥から見た全体の状態です。
ここの場所のバラは、70株程度植えてあります。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/07(水) 19:35:17|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
冬を迎え、ススキやフヨウ、雑木の庭の植物等が枯れてきた為、刈り込んで整理をしました。
before and after で紹介します。
*矢羽ススキ
バラのパーゴラ近くにある矢羽ススキが大きくなり、倒れ掛かっています。
整理後は、スッキリし、パーゴラも良く見えるようになりました。


*刈り込みの様子
刈込バサミで刈り込んで整理しました。

*斑入りススキ
ビオトープ近くにあるススキですが、やはり大きく育ち、ビオトープ側が見えません。
整理後は、裏側のクリスマスローズやマンリョウ等が見えるようになり、日も良く当たるようになりました。


*フヨウ
茎が枯れ乱雑となっています。
整理後は、奥まで見通せるようになりました。


*キク、ハナトラノオ
手前のキクや奥のハナトラノオが枯れて、ゴチャゴチャした感じです。
整理後は、やはりスッキリし、ツルバラの株元にも日が当たるようになりました。


*雑木の庭
①シュウメイギクやフジバカマ等が枯れ、乱雑になっています。


②フウチソウ、コバンソウ、フジバカマやホトトギス等が枯れています。


③ミソハギやアメジストセージ等が枯れています。


刈り込み整理が完了。
全体的にスッキリし、奥まで日が入るようになりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/06(火) 19:42:56|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皇帝ダリアが寒さと霜で枯れ始めており、急遽、冬越しの対策をすることにしました。
また、初めて挑戦するのですが、茎を分割し増やすよう、地中に保存しましたのでその様子も紹介します。
*枯れ始めた皇帝ダリア
ログハウス前の皇帝ダリアですが、花や葉が枯れてしまいました。


枯れる前の花が咲いている様子です。

ガーデン入口の皇帝ダリアと八重咲の皇帝ダリアですが、八重咲は、今年も花が咲かずに終わってしまいました。


*茎の切り倒し
剪定用のノコギリで、地際から5cm位のところで切っています。

茎を撤去した様子です。

*冬越し対策
稲ワラを切断し、切り株をマルチングしています。
同様に、他2箇所もマルチングで対策を完了しました。

次に、初めての挑戦なのですが、切り倒した茎を分割し、来春まで地中で保存することにしました。
*茎の分割
節を上側に1つあるように残し、約10cm程度の長さにノコギリで切っています。
上段の1列が八重咲の皇帝ダリアです。

*穴掘り
今回、ハウスの端に穴を掘って埋めようと思います。

*穴への保存
掘った穴へ並べています。

土を被せ完了しました。
但し、ハウス内の為、春になる前に芽がでないかが初めてなので不安です。

以上、皇帝ダリアの冬越し対策の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/05(月) 19:20:00|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、1週間前に大根を掘り上げ、干していた物を樽に漬け込むことにしました。
また、白菜を塩漬けにしましたので紹介します。
*干し上げた大根
前回は38kgでしたが、今回の大根は、干していた期間がやや短かったこともあり、全部で42.5kgと前回を上回りました。

*塩の計量
大根については、長期保存をする為、やや塩分多目の4%にしています。

*ヌカと調味料
ヌカ2.7kgへ、沢庵の素、塩、砂糖(粗目)、昆布、柿の葉、唐辛子、調味料等を計量し混ぜて樽に入れます。

*沢庵の漬け込み
樽へヌカと調味料を入れ、大根と交互に重ね、大根については隙間がでないようキッチリ詰めています。

全て樽に入れ終わりました。

前回に漬けた樽の横に置いて、ビニールシートを被せ、重石を載せて完了しました。
保存時は、その上にビニールの袋を被せています。

以上、二度目の沢庵漬けの様子でしたが、次に、白菜を漬けましたので紹介します。
*カットした白菜
3個を半分にカットし、2箇所に切れ目を入れています。
全部で10kgになりました。

*白菜漬け込み
白菜については、塩分を3%で漬け込みます。
白菜10kgに対し塩を300g入れ、唐辛子も入れています。

*漬け込み完了
ビニールシートを被せ、重石を載せビニールの袋を被せて完了しました。

*堆肥作り
切り落とした大根の葉や白菜の葉などを、余ったヌカと一緒にして、堆肥置き場で堆肥にします。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2011/12/04(日) 19:10:08|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ここの所急に冷え込んできた為、晩生種の白菜を来年になっても収穫できるように、寒気対策として、紐で葉をまとめ縛りました。
また、今日のビニールハウス内の様子を紹介します。
*今日の白菜畑
右側半分が晩生種で、今回、紐で縛ります。
左側は早生種の為、先に収穫します。

*白菜の様子
高さが40cm以上あり、大きく育っています。

*紐での寒気対策
外側の葉を手でまとめ、上部を紐で縛ります。

今回使用した紐です。

紐で縛り、完了しました。
今日は凄く寒く、手がかじかんでしまい、手袋をして作業した為作業がしづらかったです。

これで長く収穫できると思います。
次に、ビニールハウスの今日の状況を紹介します。
*ハウス内の様子

手前に見えるのがブロッコリーで、奥で唐辛子を収穫し、乾燥しているのが見えます。

*キャベツ
葉がよく繁り、中央は葉がまとまり始めています。

*サニーレタスとスナップエンドウ
すでに何度も収穫しています。


*カリフラワー
少しづつ育っており、あと少しで食べることができそうです。

*ハウス内の温室
ヒーターの温度を低めに設定しており、あまり稼動していないようです。
今日は、最低温度が7℃で、昼の12時頃で15℃くらいでした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/02(金) 19:00:12|
- Farm
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
前のページ