今日は、先日掘り上げて土の中に保存をしていたアスパラガスの苗と、追加購入した苗を、以前に植え付けの準備をしていた畑に植え付けをしましたのでその様子を紹介します。
*植付予定の畑
以前、アスパラ植付準備の様子をブログで紹介した場所に、今回植え付けをします。

pHを確認してみましたが、pH6.6で有機石灰の散布前がpH6.2程度だったのでかなり改善されていました。

*アスパラ苗の株分け
掘り上げていた苗を、包丁を使い株分けしました。

8株に分けました。

*購入した苗
今回追加として、比較的早く収穫できるという大株の苗を購入しました。

*植付の実施
クワで畝幅1mの畝を立てています。

整地板を使い、畝を平らに均しました。

クワで、深さ15~20cm程度の植え溝を掘っています。

株分けした苗を並べています。

こちらは購入した苗です。

苗の上に5cm程度土を被せ、水遣りをして植え付けを完了しました。

植え付けを完了し、今年はあまり期待できないものの、来年以降の収穫は楽しみとなりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/19(日) 13:35:04|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜の間に降っていた雪が上がり、庭が白く変わっていました。
今年は雪が少なく、この冬一番の積雪でしたがそれでもすぐに無くなる程度の雪でした。
今日は、朝の庭の様子を紹介したいと思います。
*芝生の庭
うっすらと白くなっていました。

愛犬のマロンが、後を追って庭に飛びだしてきました。

芝生に積もった雪を、美味しそうに食べています。

庭を走り回り、雪をいっぱい食べて満足したマロンでした。

*雑木の庭
先日植えたシュンランなどの様子です。

せっかく咲き始めた福寿草ですが、雪の中に埋もれてしまいました。


こちらも、先日植えたフキノトウです。

*畑の野菜
白菜ですが、お地蔵さんが沢山並んでいるようになっていました。

ネギの様子ですが、雪に埋もれ逆に元気になったようです。

*バラの庭
昨日できたばかりの通路にも雪が積もり、違った風景に見えています。

*オブジェ達
子供の像が雪の帽子をかぶりました。

テーブルの上の小鳥が埋もれてしまいました。

ウサギも寒そうに固まっています。

以上、今朝の雪の降った庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/02/18(土) 13:54:49|
- 雪景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は、昨日に引き続きバラの庭の整備を行いました。
ホウレン草とエシャロットを撤去した後に円形の通路を増設し、バラの苗4本を植え付けしましたのでその様子を紹介します。
*通路の増設
円形の通路を増設する為、中心に支柱を立て、長さを調整した紐でもう一方の支柱を結び円を描いています。

線を引いた通路の部分を、草かき用のホーを使い平らに均しました。

線を引いた部分に玉石を並べる為、三角ホーを使い溝を掘っています。

地ならしと溝が完了した様子です。

次に、玉石を並べています。

石並べが完了後山砂を撒き、ホーを使い均してから足で踏み固めています。

通路が完成した様子です。

*バラ苗の植付
今回植えたバラの苗で、サマンサ、ディムカズコ、ハーモニー、クイーンエリザベスの4本です。

丸印が今回植えた苗です。

*整備後の様子
今回の整備は、円形通路の増設がメインですが完了した様子です。

今回のバラの苗植え付けで、この場所のバラは、丁度100株(59種)となっています。
尚、全体では、82種で130株となりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/17(金) 16:43:47|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はバラの庭の通路の延長を予定している為、通路延長上にあるホウレン草の収穫とエシャロットの移植を行いました。
*通路の予定
円形に通路延長を予定しており、延長上のホウレン草の収穫とエシャロットの移植をします。

*野菜撤去前の様子

*ホウレン草の収穫
収穫したホウレン草の一部です。

*エシャロットの移植
撤去したエシャロットの苗です。

移植を行う場所です。

クワで溝を掘り、エシャロットの苗を並べています。

土を被せ、移植を完了しました。

*野菜撤去後の様子
この場所に通路を延長し、バラの苗を追加する予定です。

今日はバラの庭の整備をする為の準備作業として、ホウレン草の収穫とエシャロットの移植を行いました。
明日は、引き続き通路延長とバラの苗を植え付けて整備をしますのでその様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/02/16(木) 18:32:31|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、アスパラガスを掘り上げた場所が空きましたので、別の場所にあったヒメコブシとサルスベリを移植しました。
*アスパラ撤去後の場所
この場所は、以前堆肥を置いていた場所で養分が多いところです。

*ヒメコブシの移植
移植を予定していましたので、事前に根切りをしてありました。

根切りがしてあったので、簡単に掘り上げることができました。

植え穴を掘り植付後、水鉢を作り水決めを行っています。(肥料は特に与えていません)

ヒメコブシ堀上後に埋め戻した様子です。

*サルスベリの移植
こぼれ種から自然に生え育ったものです。
近くに大きなツツジがあり、邪魔になる為移植を予定していました

掘り上げた様子です。

掘り上げた後、埋め戻しをしています。

*植込み後の支柱
根付くまで支柱で固定して置きます。

*移植完了の様子

以上、ヒメコブシとサルスベリの移植の様子でした。
明日は、バラの庭の整備を予定しており、その準備作業の様子を紹介したいと思います。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/15(水) 17:55:12|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、雑木の庭へのフキノトウ植付とアスパラガスの移植をする為、堀上を行いましたのでその様子を紹介します。
*奥にある雑木の庭
右奥にフキノトウの植付を予定し、埴輪の横にアスパラが植えてあります。

*フキノトウの植付
園芸センターで苗を購入しました。(9株ほどありました)

ここの場所はフキが自生しているところですが、範囲を増やす為苗を植付ました。

植付を完了した様子です。

丸印のところに植え付けています。

*アスパラの堀上
植え付けてから3~4年たち大株に育っています。

株の周りから大きめに掘っています。

深さを40cm以上掘っていますが、すごく大きくなかなか掘り上げることができません。

やっと掘り上げたアスパラです。

掘った後の穴ですが、直径1m、深さ40cm以上ありました。

穴を埋め戻し、今日の作業を終了しました。

一旦掘り上げたアスパラは、移植するまで土の中に保存をしています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/02/14(火) 17:07:58|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は、昨日に引き続き雑木の庭の整備として、ベアグラスと万年青を株分けし、雑木の庭に移植をしましたのでその様子を紹介します。
*ベアグラスの株分けと移植
ベアグラスの移植前の様子ですが、大きく育ち通路まで葉が伸び被ってしまっています。

スコップで掘り上げています。

包丁を使い、株元の部分から切れ込みを入れ分割しています。

4つに株分けしました。

雑木の庭に移植した様子です。
ここは雑木の庭の一番奥で、ログハウスの南側の場所です。


*万年青の株分けと移植
芝生の庭横で大きく育っていました。

スコップで掘り上げていますが、万年青は手で簡単に株を分けることができました。

4分の1はそのまま残しました。

ベアグラスを撤去した後に、株分けした万年青を移植しました。
以前に比べスッキリし、通りやすくもなっています。

残りの株分けした万年青を、雑木の庭の前回に山野草を植えた場所に植え付けました。

植付後の様子です。

以上、雑木の庭の整備として、山野草の植え付けやベアグラス、万年青の株分け移植をした様子の紹介でした。
今回の整備で、冬の間でも緑が目立つようになってきました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/13(月) 16:55:02|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木の庭の整備として、山野草の植え付けやベアグラスや万年青などの株分けでの移植などを行いましたので、今日、明日の2回に別け紹介をします。
今回は、山野草の植え付けの様子です。
*雑木庭の様子
今日の雑木の庭、入口付近の通路から観た様子です。

入口付近南側の様子です。
今回は、この場所へ山野草の植え付けを行っています。

*山野草の植付
鉢に寄せ植えの山野草を地植えにします。
シュンラン、ショウジョウバカマ、キチジョウソウ、ユキノシタ等です。

植え付けを行う場所を少し深めに掘り、鹿沼土や腐葉土などを混ぜ植え穴に入れています。

植え付けですが、今回は鉢での寄せ植えの状態をあまり崩さずに植えました。


購入したオキナソウやタイツリソウの苗です。

こちらは、冬から春にかけて日当たりの良い場所に植えています。


今回は、山野草の植え付けの様子でしたが、次回は、ベアグラスやオモトの株分け、移植の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:素敵な庭づくり! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/12(日) 14:07:22|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、大カブの最終収穫を行い、その後にアスパラガスの植付を予定している為、畑の準備を行いましたのでその様子を紹介します。
*大カブの畑の様子
カブ収穫の後、アスパラガスの植付を予定しています。
本来であれば、アスパラは秋に植付するのが普通なのですが、今回は急遽、今まであったアスパラを株分けして植えようと思いました。

*カブの収穫
クワを使い掘り上げています。


*pHの測定
施肥前に、土壌がどの程度のpHとなっているか確認しました。(pH6.2程度でした)

*施肥の実施
今回は、有機石灰、発酵鶏糞、化成肥料を撒いています。

今回撒いた肥料です。

*耕耘
施肥後、トラクターで深めに耕しています。

耕耘を完了した様子です。

*収穫したカブ

大カブは今回で収穫が終了、今後は小カブの収穫を増やしていきます。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/11(土) 17:44:41|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かくなり、雑木の庭に福寿草や万作の花が咲き始め、春がすぐそこに感じられるようになりました。
色々な花が咲き始めた庭の様子を紹介します。
*フクジュソウ
雑木の庭に昨年から植えていましたが、少しづつ咲き始めました。
花芽も沢山見え、これからが楽しみです。

まだ背丈は小さいのですが、花が綺麗に開いてきています。



*マンサク
去年の古い葉がついたまま花が咲いています。


こちらは別の種類のマンサクですが、葉は落ちていました。

*ロウバイ
一月ほど前から咲咲き始め、間もなく満開になります。


*オオイヌノフグリ
雑木の庭の南側の端に咲いていました。

*スミレ
こちらも近くに咲いていました。
暖かくなると沢山増えてきます。

我が家の庭に、咲き始めた福寿草や万作の花などの様子でした。
これから、どんどん花が増えていくと思い楽しみです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/02/10(金) 17:05:39|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ