今日は台風が直撃となった為、被害状況を確認し、被害のあった場所の修復作業を行いました。
真夏日となり、非常に暑い中の作業となりました。
*被害状況と修復
・トウモロコシ
東からの風が強く、大半が倒れてしまいました。
但し、支柱等については無事で想定の範囲内の状況でした。

支柱を畝の間に4本追加、サイドの紐を固定しています。
また、トウモロコシを起こし、サイドの紐にすべて麻紐で誘引固定しました。


修復を完了した様子ですが、今後、又、強風が吹く場合はトウモロコシがすべて固定されている為、支柱ごと倒れる可能性があり支柱の補強が必要と思われます。

・ハナモモ
ログハウス北側にあるハナモモが倒れ、かろうじて屋根に掛かり止っていました。
根の一部が腐っていた為、弱くなっていたようでこちらは想定外でした。

枝を少し残し伐採しましたが、今後、根の部分の修復を考えたいと思います。

・タチアオイ
倒れてしまいましたので、支柱を立て誘引しました。


・バラ
こちらも同様に、支柱を立てて修復しました。


*修復なしの被害
左は里芋ですが、葉がちぎれて飛び散っているのが多くありました。
右はジャガイモで、風雨でつぶれていましたが、共にこのまま様子を見ることにします。


*事前対策の成果
皇帝ダリアと西洋アジサイのアナベルですが、事前に紐で柱に固定していた為無事でした。


こちらはビニールハウスで、どこにも異常はありませんでした。

花桃の被害は想定外でしたが、その他については、想定の範囲内で修復することができました。
この時期の台風直撃はめったにないことですが、あまり来て欲しくないですね。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/20(水) 20:23:41|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回はボーダーガーデンのアジサイと、台風4号の接近に伴い、風対策をしましたのでその様子を紹介します。
*今日のアジサイ
入口付近の様子ですが、手前が柏葉アジサイで、その先にガクアジサイが見えます。

ガクアジサイです。


左はアナベルで、右が柏葉アジサイです。


*台風対策
こちらはアナベルの対策で、梱包用のビニール紐を使い、パーゴラの柱に纏めて固定しました。

こちらは皇帝ダリアの対策で、同じくビニール紐で柱や支柱に固定しました。


畑にあるナスは、誘引を追加しています。


こちらはトウモロコシですが、再度、誘引の見直しをしました。


ビニールハウスについては、暑さや蒸れの対策で全開にしていますが、すべて閉じ、固定用の紐の緩みを確認しました。


以前の強風で、ビニールが破れてしまったので、今回は被害のないことを願っています。

以上、今日のボーダーガーデンのアジサイの様子と、台風対策の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/19(火) 16:30:03|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
梅雨の晴れ間の今日は、木製フェンスの完成を目指し頑張って造りました。
今日も真夏のような暑さとなり大変でした。
*庭奥のL字フェンスの製作
昨日はこの場所が残ってしまいましたが、今日は最初に造り外形上は完成となりました。


*補強の実施
防腐処理してある杭を使い、柱の隣に打ち込みビスで固定しています。
3箇所補強しましたが、かなりガッチリしています。


*塗装の実施
今回は水性塗料を使い、色はアイボリーホワイトにしました。
塗装は刷毛を使っていますが、久しぶりに長時間掛かった為、握力がなくなり腕がかなり疲れました。


*完成した様子
やはり塗装をすると、雰囲気がかなり変わってきます。

今後このフェンスに、つるバラを植え誘引したいと思っています。

*木製アーチへの塗装
フェンスの塗装のついでに、出入口付近にあるアーチを同じ塗料を使って塗ることにしました。
やはり雰囲気が変わりました。

以上、木製フェンス製作の様子でした。
今回の製作時間は、昨日が6時間で、今日が7時間、延べ13時間でしたが、大変蒸し暑かった為苦労しました。
また、しばらくぶりの刷毛での塗装作業の為疲れました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/18(月) 20:40:18|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は梅雨の晴れ間を利用して、お隣さんとの境に、つるバラを誘引できる木製フェンスを設置することにしました。
*フェンスの設置場所
バラの庭の奥で、お隣さんとの境に木製フェンスを設置することにしました。

*準備した材料
防腐処理している、巾45mm長さ200cm、巾90mm長さ200cmの板と太さ65mm長さ185cmの杭を購入しました。

*杭打ちの実施
水準器を使い、垂直方向を確認しながら大型のハンマーを使って、200cm間隔で地面から高さ150cmまで打ち込み、頂上部どうしに板を渡し水平を確認しています。


*板の設置
板の間隔は事前に杭に目印をつけ、板を杭の間に渡し、水準器で水平を確認しながらビス止めしました。


*本日の作業後の様子
お隣さんとの境への杭打ちと、板の設置を終了しました。


本日の作業はここまでとして、明日は、北側奥にL時のフェンス設置と、微調整及び補強を行います。
また、時間があれば塗装をしたいと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/17(日) 20:55:41|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は朝から雨となりました。
雨の降るビオトープの様子や、メダカなどの様子を紹介します。
*メダカ
青メダカ、楊貴妃、琥珀ヒカリ、白メダカやヒメダカなどが泳いでいます。



*チョウセンブナとドジョウ
ビオトープには沢山いますが、隠れている為写真に収めることができませんでしたので、水槽で飼っているものです。


*ビオトープの様子
プラ船を利用した簡易のビオトープで、こちらも含めプラ船は9個で、この他、スイレン鉢などが3個あります。
すべてにボウフラ対策として、メダカを入れ餌は少なめで管理しています。



左はスイレンを育てている鉢で、右はハスを育てています。


スイレンが咲き始めてきた様子と、カキツバタの花が1つだけ残っていました。


*新しいビオトープ
ビオトープ手前にログハウスがあり、周りにはドクダミの花が沢山咲いています。
右はメダカの泳ぐ姿が見えます。


ナガバオモダカ、アサザやスイレンなどの水生植物がビオトープに馴染んできました。


以上、メダカなどの育てている魚と、今日のビオトープの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/16(土) 16:08:53|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日はバラの庭の様子を紹介します。
新たに咲き始めたバラも、綺麗にバラの庭を彩っています。
*奥からの庭の様子

*子供の像の近くの様子
ここには脚立で造ったオベリスクがあります。

この場所から木製アーチ方向を観た様子ですが、カリフォルニアポピー、ナデシコやノコギリソウ等が咲いています。

バラだけでなく、ナデシコ等の草花も沢山咲いています。


*バラの花の様子
・つるバラのラビーニアとスペクトラム


・ダブルデライトとチャイコフスキー


・リオサンバと花見川
花見川は、先日友人宅を訪問させて頂いたときに別けて頂いたもので、元気に育ち始めました。
色々ありがとうございました。


*出入り口付近から観た様子
ロングパーゴラ下から、バラの庭を観た様子です。

*ロングパーゴラのアメリカンピラー
パーゴラの上では、アメリカンピラーが咲き始め凄く綺麗です。

以上、今日のバラの庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:バラが好き。。。 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/15(金) 19:25:08|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日はタマネギの茎が倒れ、雨も降らず天気も持ちそうな為、タマネギを収穫することにしました。
*タマネギの収穫
収穫前の畑の様子ですが、ほとんど茎が倒れこれ以上育ちそうにありません。

収穫中の様子ですが、大きさにバラツキがあり、今年はあまり育っていないものが多いです。

左は収穫したタマネギで、コンテナで3箱程でした。
右はタマネギを10個程まとめ、紐で縛っています。


*タマネギの保存
家の北側にある駐車場のカーポートにロープを結び、紐で纏めたタマネギをぶらさげて保存します。
ここは直射日光が当たらず、風通しも比較的良い為この場所にしました。

*収穫後の畑の様子
左は収穫後の畑で、赤玉のタマネギを茎まだ立っているので残しています。
右は隣で育てているゴボウですが、葉が凄く大きく茂っています。


左は里芋の畑で、右はジャガイモの畑の様子ですが、ジャガイモはあと少しで収穫できそうです。


カボチャの畑ですが、カボチャが大きく育っており初収穫も間じかです。

こちらはスイカで、小さな実がついていました。


以上、タマネギの収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/14(木) 19:23:19|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回はボーダーガーデンに咲く、今日の花の様子を紹介します。
新たに色々な花が咲き始めています。
*入口付近の様子
キングローズが満開となり、柏葉アジサイやガクアジサイ等が咲き進んできました。

*柏葉アジサイとバラ



*ガクアジサイ
クレナイというガクアジサイですが、赤くはなくブルー系です。


*アナベル


*バラの庭入口付近の様子
コバノズイナや更紗ウツギ等が咲いています。

*アスチルベとキキョウソウ


*チェリーセージ


*ヤナギハナガサ


*アメリカンピラー
他のバラよりやや遅れて咲き始めました。


以上、ボーダーガーデンの今日の花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/13(水) 19:18:49|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の雑木の庭には、新たに色々な花が咲いてきましたので、今回はその様子を紹介します。
*入口付近の様子
ここは、色々な山野草を植え込んでいる場所です。

*ホタルブクロとキフジン
ホタルブクロは沢山植えてありますが、ホタルブクロの中では最初に咲き始めた花です。
右は貴婦人と言う名で販売され、今年購入し植えましたが品種が良く分かりません(キキョウのような花です)。


*キョウカノコ
紅白の2種類の花が咲いています。


*アジサイ
左が山アジサイで、右は柏葉アジサイです。
ここの柏葉アジサイは、八重と一重の2種類の花が咲いています。


*中央付近の様子
突き当りの場所に、 マツバギクが咲いており、ここは4差路になっています。

*マツバギクとワイルドストロベリー


*南側の通路の様子
メドーセージが咲き始めています。


赤花のシモツケや通路一面にヒメイワダレソウが綺麗に咲いてきました。


*雑木の庭奥の様子
こぼれ種で増えたチドリソウが綺麗です。

以上、今日の雑木の庭に咲く花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/12(火) 19:10:24|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はトウモロコシが育ち、風雨の影響で傾いた所がでた為補強の実施と、カキ菜の収穫が終わり乱雑となってきた為、撤去し整理することにしました。
また、モロヘイヤの苗の植付をしましたのでその様子を紹介します。
*トウモロコシの補強
昨夜の雨や風で、トウモロコシが傾いた場所がでています。

支柱を立て紐を張っています。
右は傾いたトウモロコシを直し、麻紐で誘引し固定した様子です。


補強を完了した様子ですが、大きく育ってきたら2段に紐を張り固定をします。

*カキ菜の整理
カキ菜の収穫が終わり、菜の花が咲いて乱雑となってしまいました。

左は刈り込み鋏を使い、茎を切り取っています。
刈り取った茎や葉等を撤去し、畑の隅に仮置きしましたが、かなりの量がありました。


4本鍬を使い、根を掘り上げて整理を完了しました。


*モロヘイヤの植付
モロヘイヤの苗ですが、4本を植付します。

左が植付場所で、近くにカボチャが植えてありますが、カボチャの実が沢山つき大きくなってきています。


畝立てと植付後の様子です。


以上、トウモロコシの補強、カキ菜の撤去整理とモロヘイヤの植え付けの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2012/06/11(月) 19:14:53|
- Farm
-
| トラックバック:2
-
| コメント:8
前のページ 次のページ