fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

亀達を入浴させました!

 我が家のペットの亀ですが、久々の登場です。
 今日は亀達を風呂に入れてあげましたので、その様子等を紹介します。

*亀達の紹介
 ケージ内にいる様子です。
 左側上にいるのが、セマルハコガメで名前は亀吉、甲長17cm、幅12cmあります。
 湿地に棲む陸亀とのことです。
 下はアカミミガメ(ミドリガメ)で名前は亀太ですが、甲長13cm、幅9cmの大きさで、まだまだ子亀です。
 右側左は、ギリシャ陸亀で名前は権太、甲長15cm、幅11cmです。
 右は、ロシア陸亀(ヨツユビ陸亀)で名前は権造、甲長15cm、幅12cmで丸い感じの亀です。
 亀達は人懐こく、姿を見ると近寄ってきます。
2013-01-20 2013-01-20 002 002-tile

*入浴の様子
 入浴中は排泄もするので、何度かお湯を交換して綺麗にしています。
2013-01-21 2013-01-21 003 003-horz

*入浴後の食事
 サッパリし、食事も美味しそうにしていました。
2013-01-21+2013-01-21+003+021_convert_20130121162732.jpg

*セマルハコガメの亀吉
 亀吉が入浴後、散歩をしていましたが、すごい勢いでかけ寄り、ウッドデッキから落ちそうになりました。
2013-01-21 2013-01-21 003 012-horz

 おっとっと、危ない所で留まっています。
2013-01-21 2013-01-21 003 015-horz


 以上、ペットの亀達の紹介と、入浴等の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/21(月) 18:36:58|
  2. ペット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ハウス内のホウレン草の間引き収穫等をしました!

 今日はハウス内で育てているホウレン草の間引き収穫と、ハウス内の野菜を育てるスペースを広げる為、通路部分を耕すことにしました。
 また、白菜の漬物を漬ける為、白菜を収穫しましたのでそれらの様子を紹介します。

*ホウレン草の間引き収穫
 ハウス内の様子ですが、ホウレン草の育ちは悪いのですが葉が込み合ってきた為、間引き収穫をすることにしました。
 又、通路部分が広く、ひと畝増やす事ができそうな為、耕して作付する面積を増やす事にしました。
2013-01-20 2013-01-20 001 002-horz

 上はホウレン草の間引き前と間引き後の様子で、下はハサミを使って間引きしている様子と、間引き収穫したホウレン草です。
2013-01-20 2013-01-20 001 009-tile

*通路部分の耕耘
 通路だった為、土が固く、スコップを使って掘り起こし、その後、鍬で耕しています。
 下は発酵鶏糞や堆肥、石灰窒素等を施肥し、鍬を使って再度耕し、タップリ水を撒いて終了しました。
 前回耕した部分と合わせ、3坪程野菜を育てる面積ができました。
2013-01-20 2013-01-20 001 039-tile

 耕耘後の様子で、pHを酸度計で確認しましたが、pH6.6程度で良い状態と思います。
2013-01-20 2013-01-20 001 053-horz

*ハウス内の野菜
 ホウレン草以外の野菜で、キャベツ、イチゴ、カラシ菜、ベンリ菜やニンニク等が育っています。
2013-01-20 2013-01-20 001 054-tile

*白菜の収穫
 漬物を漬ける為、白菜を収穫しています。
 周りの枯れた外の葉を撤去し、包丁を使って収穫しています。
2013-01-20 2013-01-20 001 045-tile


 以上、ハウス内のホウレン草の間引き収穫や通路部分の耕耘、白菜の収穫等の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/01/20(日) 18:37:54|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

薔薇の庭の剪定が終わりました!

 今日は以前から進めていた、薔薇の庭の木立性薔薇の剪定が終わりました。
 後は、玄関近くの薔薇の剪定を残すのみとなっています。

*剪定前の様子
 剪定前のバラの様子ですが、黄色の線を目安に剪定します。。


*剪定の実施
 枝の切り詰めは、黄色丸の様に外芽の上で剪定しています。
 剪定は、枯枝、込み合っている枝、細い枝、小さい枝や葉等も取り除きます。
2013-01-19 2013-01-19 002 029-tile

*剪定後の様子
 全体の半分程度の大きさになりました。
2013-01-19+2013-01-19+002+031_convert_20130119164015.jpg

*剪定のBefore & After
2013-01-17 2013-01-17 004 026-tile

*剪定後のバラの庭の様子
 積もっていた雪が、ほとんど融けて消えています。
 夏の様子とは違い、バラが小さくなり目立たなくなりました。
2013-01-19+2013-01-19+004+009_convert_20130119163402.jpg

2013-01-19 2013-01-19 004 004-tile

2013-01-19+2013-01-19+004+017_convert_20130119163650.jpg


 以上、薔薇の庭の木立性薔薇の剪定の様子と、剪定後の薔薇の庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:バラが好き! - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/01/19(土) 18:27:00|
  2. 剪定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪解けと庭の植物達!

 今日は雪解けが進み、雪の下から色々な植物達が顔を出してきましたので、その様子を紹介します。

*ビオラとスイセン
 寒さはまだこれからですが、ビオラの花やスイセンの芽を見つけると春が近づいているのかなと思います。
2013-01-18 2013-01-18 001 058-horz

*フクジュソウ
 寒い日が続き、あまり大きくなっていません。
2013-01-18 2013-01-18 001 014-horz

*シラーとクリスマスローズ
 シラーが雑木の庭に沢山増え、クリスマスローズも花芽が見えています。
2013-01-18 2013-01-18 001 028-horz

*キノコ
 雑木の庭の切り株に、名前はわかりませんがキノコが顔を出していました。
2013-01-18+2013-01-18+001+009_convert_20130118163147.jpg

*マンサクとロウバイ
 マンサクは花が咲き始めています。
 ロウバイはこのところの寒さの為か、開花はまだ先になりそうです。
2013-01-18 2013-01-18 001 034-horz

*ビオトープ
 昨日、整備したビオトープですが、水が澄んできており、池の中の水草や金魚等が見えるようになりました。
2013-01-18 2013-01-18 001 003-vert-horz


 以上、雪解けが進み、植物達が顔を出している庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/18(金) 18:13:06|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ビオトープ周りの整備をしました!

 今日は温かくなり、雪や氷が融けてきた為、雪で乱れたコニファー(スカイロケット)の補修や池の中の整備をすることにしました。

*整備前の様子
 コニファーの枝がバラバラに乱れています。
 また、池の中には落葉や枯れた水草で中が見えにくくなっていました。
2013-01-17 2013-01-17 004 003-horz

*コニファー枝の補修
 しゅろ縄を使って枝を纏めました。
2013-01-17 2013-01-17 004 012-horz

 枝の補修Before & Afterです。
2013-01-17 2013-01-17 004 013-horz

*池の整備
 水草や伸びたイワダレソウをハサミで切り、小さい熊手を使って、落葉や枯れた水草等をかき集め撤去しました。
2013-01-17 2013-01-17 002 004-tile

 整備のBefore & Afterです。
 左が整備前で、右が整備後です。
 整備後は水が濁ってしまい中が良く見えませんが、落葉や枯れ葉が無くなり綺麗になりました。
2013-01-17 2013-01-17 003 001-tile

*整備後のビオトープ周りの様子
 コニファーも以前の状態に戻っています。
 池の水は時間が経てば澄んで、中が綺麗に見えるようになると思われます。
2013-01-17 2013-01-17 001 027-horz


 以上、ビオトープ周りの整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/17(木) 19:05:44|
  2. ビオトープ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コンポスト堆肥の切り返しをしました!

 今日は木製の手づくりコンポストに仕込んだ堆肥が、一ヶ月が過ぎたので切り返しをすることにしました。
 また、雪に埋もれた、今日の畑の様子も紹介します。

*切り返し前のコンポスト
 手づくりした木製のコンポストに、落葉や野菜屑等を入れて堆肥づくりをスタートしましたが、一ヶ月が過ぎましたので切り返しをすることにしました。
 堆肥の温度を測定しましたが、8℃程であまり温度は上がっていませんでした。
2013-01-16 2013-01-16 001 002-vert

*切り返しの実施
 左から右へ堆肥を移動します。
 左下は正面の扉を開けた様子ですが、フォークを使い移して行き、上下を反転します。
2013-01-16 2013-01-16 001 010-vert

 上は半分程移した状態ですが、ミミズが沢山でてきており、発酵は進んでいませんが確実に堆肥化は進んでいるようです。
 下は上側の扉を付け、残りをすべて移して完了した様子です。
2013-01-16+2013-01-16+001+035-horz-vert_convert_20130116163651.jpg

*ビニール屋根の取付
 堆肥移動後に温度を測ってみましたが、7℃程で今後も注意してみていきたいと思います。
 桟を取り付け、ビニールで覆っています。
2013-01-16 2013-01-16 001 056-horz

*今日の畑の様子
 一昨日雪が降って3日目ですが、まだまだ雪が残って野菜が埋もれています。
 右は白菜で、紐で葉を縛っている効果がでているようです。
2013-01-16 2013-01-16 002 014-horz

 左上は雪に埋もれてしまったタマネギと、ブロッコリー等を育てているトンネルです。
 右上は収穫中の小松菜やホウレン草で、下はネギとカブでの様子です。
2013-01-16 2013-01-16 002 017-tile


 以上、木製コンポストに仕込んだ堆肥の切り返しと、雪に埋もれた畑の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/16(水) 18:33:15|
  2. 堆肥作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Gardenの雪景色!

 昨日は雪が降り、庭も雪景色になりましたので、その様子を紹介します。

*ログハウスの庭
 ウッドデッキからの様子とログハウス周辺の様子です。
2013-01-14 2013-01-14 003 002-horz

 鶏のオブジェにも雪が積もってきました。
2013-01-14 2013-01-14 003 022-horz

*雪遊び
 雪が降りしきりすごく寒かったのですが、子供たちは元気に外で遊んでいました。
2013-01-14 2013-01-14 003 077-horz

*ビオトープ
 池の水も雪でシャーベットの様になっています。
2013-01-14 2013-01-14 003 057-horz

 近くの樹木に雪が積もり、重さで折れ曲がってしまいました。
2013-01-14 2013-01-14 003 060-horz

*雑木の庭
 夏とはまるで違った風景です。
 下は、先日植えたロウバイに、雪が積もっている様子です。
2013-01-14 2013-01-14 003 024-horz-vert

*薔薇の庭
 真っ白な世界になり、通路も雪でわかりません。
2013-01-14 2013-01-14 003 043-horz

 ボーダーガーデンのつる薔薇の様子です。
2013-01-14 2013-01-14 003 031-horz


 以上、雪景色になった庭等の様子でしたが、普段とは全く違った風景になりました。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/15(火) 19:08:50|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ハウス内の簡易温室を撤去しました!

 ハウス内に設置していた簡易温室のビニールの屋根が、夏の間も張ったままにしていた為、劣化しボロボロで穴が開いてしまったので、撤去しその場所に野菜を育てることにしました。

*撤去前のハウス内
 昨年は簡易温室内で観葉植物を育てていましたが、せっかくの花を観ることができない為、今年は室内に取り込み育てています。


*簡易温室の撤去
 ビニールを外し、パイプをバラし撤去しました。
2013-01-13 2013-01-13 005 016-horz

*耕耘
 三角ホーで除草し、スコップを使い掘り起こしています。
 掘り起こし後、クワで土を細かく耕しました。
2013-01-14 2013-01-14 001 002-horz

*施肥
 耕耘後、鶏糞堆肥、野菜用の肥料、石灰窒素等を撒き水を掛けて完了しました。
 完了後pHを測定してみましたが、pH6.7程度になっていました。
2013-01-14 2013-01-14 001 015-horz

*完了後のハウス内
 奥に2坪程の野菜を育てるスペースができました。
 右はポットに鉢上げしたノースポールです。
2013-01-14 2013-01-14 001 020-horz

 下は野菜の様子ですが、左上はホウレン草、右上はニンニクで、左下はカラシ菜やベンリ菜ですが、寒く育ちが悪いながらも少しずつ大きくなっています。
 右下はイチゴやキャベツの苗ですが、こちらはほとんど育っていません。
2013-01-13 2013-01-13 005 008-tile


 以上、ハウス内の簡易温室の撤去と、野菜作りの為の畑の準備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/14(月) 18:47:50|
  2. ハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真岡の初市に行ってきました!

 今日は真岡市で初市があり行ってきました。
 毎年、鹿沼市で行われる花市(初市)に行っているのですが、今年は当日予定が入っている為、今日の初市に行ってダルマを購入することにしました。

*ダルマ市の様子
 出店数は鹿沼の市の半分以下のような感じですが、それでも沢山のダルマが販売されていました。
2013-01-13 2013-01-13 002 018-horz

*露店の様子
 射的やタコ焼き、煮イカ、大判焼き等の定番の露店が沢山でていました。
2013-01-13 2013-01-13 002 040-horz

 こちらは縁起物や植木、草花等が販売されていました。
2013-01-13 2013-01-13 002 041-horz

*抽選会
 購入金額に応じてくじを引くことができ、沢山の人が行列を作っていました。
2013-01-13 2013-01-13 002 009-horz

*ダルマとパチリ
 購入したダルマと孫達です。
2013-01-13+2013-01-13+001+008_convert_20130113171119.jpg


 以上、真岡の初市の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/13(日) 18:55:01|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どんど焼き!

 今日は、地元子供会主催のどんど焼きが行われましたのでその様子を紹介します。

*青竹のやぐら
 左端が地元子供会のやぐらで、右は隣りの自治会のやぐらで上にダルマが取り付けてありました。
2013-01-11 2013-01-11 004 027-horz

*点火
 今年は風がなく、真っすぐに炎が上にあがり竹の爆ぜる音がすごかったです。
 家から持参した正月飾り、古神札、お守りやダルマ等を燃やして頂きました。
2013-01-12 2013-01-12 001 001-horz-vert

*繭玉(ダンゴ)
 木の枝に刺した繭玉が配られ、炎にかざし焼いて頂きました。
 この団子を食べると、無病息災になるとのことです。
2013-01-12 2013-01-12 001 041-horz

*美味しかった
 団子や豚汁や甘酒等が振る舞われ、孫達と共に美味しく頂きました。
2013-01-12 2013-01-12 001 058-horz


 以上、どんど焼きの行われた様子でした!


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2013/01/12(土) 20:26:36|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (64)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (139)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (465)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (99)
種蒔き・苗・球根の植付 (54)
庭の整備 (270)
今日の庭の花 (1013)
ボーダーガーデン (28)
山野草 (31)
庭の植物 (329)
マクロレンズの世界 (32)
Garden&Farmの風景 (339)
Garden&Farm外 (301)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR