我が家の庭には、色々な虫達が集まってきています。
今日の庭を、カメラを持ってまわり、写真に撮ることができた虫達の様子を紹介します。
虫の嫌いな方は、大変申し訳ありませんがご遠慮ください。
*シジミチョウ
上がツバメシジミで、下はヤマトシジミです。

左はゴイシシジミで、右はヒメウラナミジャノメシジミです。

*ミスジチョウとジャコウアゲハチョウ
左がミスジチョウで、右はクロアゲハの様な感じですが、模様からジャコウアゲハと思われます。

*クマバチ
野菜の花も含め、沢山の花が咲いている為、色々なハチも沢山飛んできています。
野菜にとっては、ミツバチなどと共に大切なお客様です。

*トンボ
左上はノシメトンボで、右上はアキアカネ(ナツアカネ?)と思われます。
左下はシオカラトンボ(♀)で、右下はシオカラトンボのヤゴの抜け殻ではと思います。

*ニイニイゼミ
庭では沢山のニイニイゼミの声が聞こえていますが、これからはアブラゼミやツクツクボウシなどがでてきます。

*カミキリムシ
左はキボシカミキリで、右はゴマダラカミキリです。
共に樹木などには大敵で、幼虫のテッポウムシは、幹に穴を開け枯らしてしまいます。

*セセリチョウとシオヤアブ
左はセセリチョウの仲間で、キバネセセリと思われます。
右のシオヤアブは、針のような口で刺し、血を吸うので注意が必要とのことです。

以上、庭に集まってくる虫達の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/21(日) 17:48:12|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雑木の庭の木々の枝が伸びて葉が茂り、風通しが悪くなっている為、少しづつ透かし剪定をしていますが、今日は、前回に続き2度目の剪定をしました。
今日の雑木の庭の様子と併せ紹介します。
*剪定前の雑木の庭
枝が伸び葉が茂っており、奥が見えません。

*剪定の実施
細い枝は剪定バサミを使い、太めの枝はノコギリを使っています。
透かし剪定は、自然な感じを維持できるように、枝は途中からは全部切り取らないようにし、枝数を減らすように剪定しています。
特に、内向している枝や、交差している枝を間引きしています。
右は剪定した枝で、一輪車で5台分ほど運びました。

*剪定の
Before & After 上は剪定前で、下が剪定後の様子です。
剪定は他の場所も含めると、まだ4、5日掛かりそうです。

*今日の雑木の庭
ボーダーガーデンからの入口付近の様子ですが、キキョウやフロックスなどの花の咲く様子が観られます。

フロックスが沢山咲いています。

ヤマユリとホトトギスですが、ホトトギスは花数が増えてきています。

雑木の庭の東側奥の様子で、チョウセンヨメナが沢山咲いています。

西洋ニンジンボクで、あまり目立ませんが、薄いブルーの花が綺麗です。

マユミの実が、左は赤くなってきていますが、右はグリーンで、沢山の実がついています。

以上、雑木の透かし剪定と、今日の雑木の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/20(土) 19:40:50|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は薔薇の庭に雑草が増え、ノコギリソウ等が乱雑になってきた為、除草や撤去の整備をすることにしました。
また、今日の薔薇の庭に咲く花の様子を紹介します。
*整備の実施
整備前の様子で、雑草やノコギリソウ等で乱雑になってしまいました。

左上は草刈りガマで、ノコギリソウや大きな雑草を撤去しています。
右上はけずっ太郎という除草用の道具を使い、除草している様子です。
下段は整備後の様子です。

上段が整備前で、下段は整備後の様子ですが、スッキリし綺麗になりました。

*今日のバラの庭の花
・カサブランカ
これまでは黄色い花のカサブランカが咲いていましたが、白花のカサブランカが咲き始めています。

・グラジオラス
バラの庭の南端に植えていますが、花数が増えています。

・ヒャクニチソウ
やはりバラの庭の南側に植えていますが、色々な花色のヒャクニチソウが沢山咲いていました。

・バラ
花数が少なくなりましたが、次々に咲いています。


・クロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)
春に球根を植えたものですが、オレンジ色の花が咲き始めています。

・ペンタス
右がペンタスですが、この場所の花壇には、他にトレニアやロべりア等が咲いています。

以上、薔薇の庭の整備と今日の薔薇の庭の花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/19(金) 19:48:53|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝まで雨が降っていましたが、雨上がりの庭には、フヨウやミソハギ等が咲き始め、雨に濡れた綺麗な花が沢山咲いていました。
*ログハウスの庭
・フヨウ
ログハウス近くの庭で、大きく綺麗な花が一輪だけ咲いていました。
咲き始めたばかりですが、蕾が沢山ついており、これから次々に咲きそうです。

・ミソハギ
こちらもフヨウの近くで、咲き始めました。
色々な場所に沢山増えていまい、今後は間引きしていこうと思っています。

・へメロカリス
こちらも同じ場所で、1週間ほど目から咲き始めましたが、花数が沢山増えていました。


*ビオトープ周辺の花
・スイレンとアガパンサス
雨に濡れ、花がいきいきとしています。

・ルドべキア
背丈が大きくなり、花数も増えて目立っています。

・エキノプス(ルリタマアザミ)
花が開き始め、ますます花火のような感じになってきました。

*ボーダーガーデンの花
・ガウラ(ハクチョウソウ)とメドーセージ
次々に新しい花が咲き、長い期間咲いています。

以上、雨上がりの朝、庭に咲く花達の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/18(木) 17:41:38|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の畑では、色々な野菜の花達が咲いています。
一つ一つの花を写真に収めると、改めてきれいだなと感じます。
*オクラ
フヨウの様な花が咲き、きれいな野菜の花の代表ではと思います。
次々に花を咲かせ、収穫も毎日できるようになりました。

*シカクマメ
薄いブルーのきれいな花が沢山咲き、収穫も間もなくできる様になると思われます。

*キュウリ
左が雌花で、右が雄花です。

*ピーマンとスイカ
左がピーマンで、小さい花で見過ごしてしまいますが、良く見るとすごくきれいです。
右はスイカの花です。

*トマトとイチゴ
左がトマトで、右がイチゴですが、まだまだ花が咲き実をつけています。

*ナス
紫色の花が沢山咲き、ナスの実も毎日沢山収穫できるようになりました。

*インゲンとラッカセイ
インゲンは一度実をつけ収穫しましたが、また、花が咲き始めています。
右がラッカセイで、花が散ると、そこから尖った茎のようなものが下に向かって伸び、土に刺さって実をつけます。

以上、今日の畑で咲く、野菜のきれいな花達でした。
どんどん花が咲いており、沢山の野菜が収穫できそうです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/17(水) 17:31:49|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はネギを掘り上げて、事前に準備していた別の場所に移植しました。
また、トウモロコシの初収穫や、鳥害対策の様子も紹介します。
*ネギの移植
左が現在のネギの様子で、収穫せずにそのまま育てていましたが、分結して株の本数が増えています。
右が事前に施肥し、耕しておいた場所です。

ネギを掘り上げていますが、右は枯れた葉などを取り除き、1~2本に株分けした様子です。

クワを使い、深さ20cm程度の溝を掘っています。
掘り上げた土は、畝の南側に積んでいます。
右は掘った溝に、ネギ苗を10cm程度の間隔で置いて並べた様子です。

クワで土を掛け植付を完了しました。
昨年までは稲わらを溝に入れていましたが、今回はなかった為、土を少し多めの10cm程被せています。
今後は、追肥と土寄せを定期的に行って管理します。

*トウモロコシの初収穫
トウモロコシの様子で、ひげの部分が、茶褐色に変色しています。

初収穫のトウモロコシです。
品種はピーターコーンで、美味しそうに実が詰まっていました。

*鳥害対策の実施
カラスの仕業と思われますが、3本程突かれたものを発見しました。
これ以上被害が拡大しない様、黄色の紐を張り、いつものように対策することにしました。
右下は対策後の様子で、上下に2本紐を張っています。

以上、ネギの移植や、トウモロコシの鳥害対策の実施などの作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/16(火) 18:06:09|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は3連休の最終日で、孫達たちと一緒に、自宅から車で1時間ほどの場所にある、なかがわ水遊園に行ってきました。
ここでは淡水魚を中心に展示され、中でもピラルクーなどのアマゾンに棲む魚たちに見応えがあり、現在は、カエルズコレクションのイベントが行われ、世界のカエルたちの展示がありました。
*なかがわ水遊園のおもしろ魚館
駐車場近くの池から、おもしろ魚館方向を観た様子です。
池では、川船乗船体験が行われていました。

池の中には沢山の鯉などが泳いでおり、孫たちが餌やりをしました。

魚館の中の水族館に入り、色々な魚たちを観ました。
下は淡水魚エリアの水槽前です。

海の生物たちにふれあえる水槽で、ウニを拾い上げています。

アマゾンの魚たちが泳ぐ、水槽の下をくぐるトンネルを通っています。

水槽の上にでた場所の風景ですが、下の水槽の中には、アマゾンの魚たちが泳いでいます。

*芝生広場東側の風景
芝生広場の東側には、釣り池に通じる川が流れており、アユのつかみ取りやザリガニ釣りなどのイベントも行われています。

*水の広場
芝生の庭の南側にあり、水深は30cm程度で、沢山の子供たちが遊んでいます。
孫たちが噴水の水を浴びながら、冷たいと言いながらも楽しそうに遊んでいました。


全身がビショ濡れに、ついに水の中で泳いでしまいました。

右はプールから上がり、着替えてサッパリとした様子です。

以上、なかがわ水遊園に遊びに行った様子でした。
孫たちには、いい思い出になったのではと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/15(月) 19:24:51|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木の庭には、山百合、西洋ニンジンボクやホトトギスなどが新たに咲き始めています。
そんな今日の様子を紹介します。
*雑木の庭入口付近の様子
ボーダーガーデンからの入口付近の様子ですが、ヤマユリ、キキョウやフロックスなどが咲いています。

*雑木の庭中程の様子
この場所には、リヤトリスやフロックス、右にはコバンソウが観えています。

*ヤマユリ
花が大きく、綺麗に咲いています。
また、ユリの香りが周辺に漂っていました。

*西洋ニンジンボク
南側の通路で、薄いブルーの花が咲き始めています。
また、通路のイワダレソウが増え、左右から間もなくつながりそうです。

*ホトトギス、キキョウ、クチナシ
左端のホトトギスなど、色々な花が咲き始めています。

*フロックス
雑木の庭の色々な所に増え、綺麗に咲いています。

*チョウセンヨメナとホスタ
雑木の庭の東側のエリアの様子です。

*アジサイ
薄いブルーに変化してきていますが、左の様に白く咲き始めたものもあります。

以上、ヤマユリや西洋ニンジンボクなどの咲き始めた、今日の雑木の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/14(日) 17:48:00|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の庭には、カサブランカなどのユリの仲間や、色々なアジサイ達が咲いていますので紹介します。
*ユリの仲間の花
カサブランカですが、バラの庭にあり花数がどんどん増えています。

左はユリの仲間ですが、名前が良く分かりません。
右はへメロカリスです。
ログハウス近くの庭で咲き始めていました。

*三尺バーベナとアサガオ
共にまだ咲き始めたばかりです。

*ボーダーガーデンのアジサイ達
左は西洋アジサイのアナベルですが、色が白からライムグリーンに変化してきました。

こちらは柏葉アジサイで、やはり花色が変化し、赤みがかってきています。

*アジサイ達の花色の変化
柏葉アジサイ、アナベル、山アジサイの変化の様子を紹介します。
左から、6/9、6/20、7/13です。
・柏葉アジサイ

・アナベル
薄いグリーンから花が大きくなり純白に、また、ライムグリーンに変化しています。

・山アジサイクレナイ
白から花の部分がブルーになり、現在は、花の部分が枯れたような感じになっています。

以上、今日の庭に咲く、カサブランカやアジサイ達の花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/07/13(土) 18:02:37|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は3週間程前に、木製コンポストに野菜屑等の堆肥を仕込みましたが、匂いも少なくなってきており切り返しをすることにしました。
また、1週間前に種を蒔いた、コマツナとエンサイの本葉が少し見え始めている為、最初の間引きをしていますが、雑草対策も併せて紹介します。
*堆肥の切り返し
この時期の堆肥づくりは、熟成が早く短期間で切り返すことにしました。

フォークを使い移動しますが、米ぬかなどが塊になっており、解しながら移しています。
左下は切り返しを完了した状態ですが、乾燥しており20ℓ程水を撒きました。(右下が水撒きした状態です)

屋根に桟を渡し、ビニールを掛け終了しました。
この堆肥は、秋冬野菜の大根や白菜などを育てるときに使用する予定です。

*コマツナとエンサイの間引きと除草
上段は間引き、除草前の状態で、下段は間引き除草後の状態です。
間引きは、コマツナが2cm間隔を目安に間引きし、エンサイは1ヵ所2本にしています。

左は間引きした苗で、右は除草の様子ですが、けずっ太郎という道具を使っています。

*畑周りの雑草対策
先日、草刈りをして綺麗にしましたが、雑草をはえにくくする為、防草シートを敷きました。
上が対策前で、下が防草シートを敷いて対策した様子です。

*野菜の収穫
夏野菜などの育っている畑の様子で、上にはピーマン、シシトウ、トウガラシやカボチャ、スイカ、メロンなどで、下はキュウリ、ナスやトマトなどの様子です。

収穫した野菜達で、左にはキュウリ、ナスやシシトウなどがあり、ナスは千両2号と長ナスで毎日沢山収穫できるようになりました。
右はカボチャ(みやこカボチャ2個、坊ちゃんカボチャ2個)、ハグラウリ(漬物用)、マクワウリです。

以上、堆肥の切り返しと小松菜等の間引き、雑草対策などの今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/12(金) 17:54:38|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ