昨日から1泊で、軽井沢方面に行ってきましたので、今日と明日の2回に分け紹介します。
今回は鬼押出しと、白糸の滝の様子です。
*鬼押出し園
上は入口付近からの様子ですが、下は表参道入口の、惣門の様子です。
鬼押出しは、浅間山の噴火により大量の火砕流や溶岩流により形成されたものです。

上は水盤舎で、下は鐘楼堂ですが、左下の岩には、1円玉などが賽銭として貼りつけてあり、キラキラ光っていました。

浅間山観音堂付近の様子です。

浅間山噴火記念碑(1816年建立)や、下は色々な石灯籠です。

鬼押出しの風景ですが、上には浅間山が観えています。

浅間山観音堂の展望台から、パノラマで撮ってみました。

溶岩でできた、色々な形の岩です。

鬼押出しに育つ植物たちで、右上はヒカリゴケです。

*白糸の滝
浅間山からの地下水が、滝となってこの景観が作り出されているそうです。

以上、鬼押出しと、白糸の滝の様子でしたが、明日は小諸市の懐古園を中心に紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/08/25(日) 21:22:46|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2