今朝はすごく寒くなり、霜が降りて屋根や庭が真っ白になっていました。
また、朝から天気が良く、庭の木々などの葉に朝日があたり、すごく綺麗でした。
そんな雑木の庭の様子を紹介します。
*朝日のあたる雑木の庭
すごく寒かったのですが、木々などの植物の葉が朝日に照らされ、キラキラと輝いて綺麗でした。

左はモミジで、右は柏葉アジサイの葉ですが、朝日にあたって輝いています。

左はクリスマスローズ、メグスリノキ、風知草などの葉が霜で白くなっていました。

下はシモバシラという植物ですが、名前の通り寒さで茎をあがってきた水分が凍って、シモバシラの様になっていました。
寒さが厳しくなると、もっと大きなシモバシラができます。

*霜にあたった植物達
左はイソギクで、花や葉が白く薄化粧しています。
右は枯れた芝が、白くなっていました。

上はトサミズキ、ミツマタ、ハナニラなどの葉に霜が降りた様子です。
下はツワブキですが、葉が萎れ、花がうな垂れていました。

以上、今朝の雑木の庭の様子でした。
すごく寒く、手がかじかみながらの撮影でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/20(水) 17:41:50|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は天気も良く、近くの公園(自宅から3km以内の散歩コース)に行き、紅葉などの様子を撮影してきましたので紹介します。
*高田沼公園
自宅から1km程の場所にある公園ですが、地元の皆さんがボランティアで整備しています。
農業用水用の池を中心にした公園で、池には大きな鯉や鴨などが泳いでいました。


*清原南公園
自宅から3km程の、清原工業団地南側にある公園で、子供達が小さいころよく遊びに連れて行きました。
下は公園横で、工業団地を抜ける道路の風景ですが、紅葉が凄く綺麗でした。


*きよはら水辺の楽校
自宅から1.5km程の場所にある、鬼怒川の河川敷の公園で、こちらも地元の皆さんがボランティアで整備をしています。
ここは河川敷の為、綺麗な紅葉は見られませんでしたが、流れる水や空の青さ、遠くに見える日光連山などが綺麗でした。

遠くに見える山々が日光連山で、中央付近に男体山、右側に女峰山などを見ることができます。

↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/19(火) 16:50:05|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根の最終間引きと、今週はまた寒くなりそうな為、大根の畝にトンネルを掛けて育てることにしました。
また、先週残ってしまった畑の片づけ作業を行い、撤去した野菜屑を、堆肥づくりに役立てることにしましたので紹介します。
*大根の間引き
こちらは青首大根ですが、1ヵ所2本から1本に間引きしました。
中央上は間引き前で、下が間引き後です。
右は間引きした苗の様子です。

*大根畝へのトンネル掛け
トンネル用の支柱を立てて、ビニールを被せていますが、換気や水遣りをしやすくする為、北側は地中に埋めて、南側はパッカーを使って、ビニールを固定するようにしています。

こちらは沢庵用の大根ですが、こちらにもトンネルを掛けます。
下はトンネル設置後の様子です。

*野菜の片づけと堆肥づくり
こちらはエンサイ(空芯菜)ですが、霜が降り枯れていました。
上は枯れてしまった屑を集めている様子で、下は撤去後にクワを使って、畝を均しながら残っている根や雑草を取り除いています。

野菜屑をコンポストに入れ堆肥とします。
大根の葉などが入っていますが、米ぬかを掛けながら今回の屑を入れています。
下は完了した様子です。

*作業後の畑
下は今日の作業後の畑の様子ですが、現在、育てている野菜は約20種となっています。

以上、大根へのトンネル掛けや、野菜屑の片づけと堆肥づくりなどの作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/18(月) 17:26:44|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は我が家の庭を6ヶ所に分け、全体の風景を紹介します。
今日は天気も良く、気持ちのいい様子を観ることができました。
*ログハウスの庭
上と右下は、ログハウスの西側の様子で、左下はバラの庭からビオトープ方向への通路付近を観た様子です。

*ビオトープ
水生植物類も枯れてきており、夏とは違った風景となってきています。

*バラの庭
ここ2、3日寒さが緩み、少しバラの花が復活していました。

*雑木の庭
雑木などの紅葉が進み、葉も随分散ってきています。

*ボーダーガーデン
この場所には柏葉アジサイが沢山あり、紅葉が進んでいます。
また、カクテルやパレードなどのつる薔薇が咲いていますが、アメリカンピラーのローズヒップが赤く色づきこちらも綺麗です。

*シェードガーデン
こちらは玄関脇の日陰になる庭ですが、ヤツデ、アオキ、サザンカや、ホスタ、ヤブラン等が大きく育ち、他の庭とはまた違った表情を見せてくれています。

以上、今日の庭の、いろいろな風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/17(日) 18:04:20|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この所寒くなって、霜が降りるようになった為、今日は大根を掘り上げて収穫し、沢庵用の準備と、青首大根の地中への保存をしました。
また、穴の中に保存している里芋を、取り出していますので併せて紹介します。
*大根の収穫
大根の畑ですが、沢庵用の大根と青首大根を育てています。

左上は沢庵用の大根を掘り上げている様子で、他は、孫達に運搬などを手伝ってもらっている様子です。

左端は沢庵用の大根を洗浄していますが、こちらも手伝ってもらっています。
右は2階のベランダにぶら下げ、干している様子で、1週間から10日程で干し上がると思います。

*青首大根の保存
深さ30cm程度の斜めの穴を掘っていますが、葉を切り取った側を下にして穴に入れ、土を被せて完了しました。

*堆肥づくり
切り取った葉ですが、一部は炒め物などの料理に使いますが、残りは堆肥にします。
コンポストに野菜屑や落葉を入れていますが、今回の大根の葉も中に入れました。

*里芋の取り出し
穴に保存している里芋を、料理に使う為取り出しました。
すぐに取り出して使うものは、合板の板で蓋をしていますが、奥は種芋の保存で、来春まで置いておきます。
里芋は防虫ネットに包んで埋めていますが、右下は取り出し、洗浄した里芋の様子です。

以上、大根の収穫と保存、保存里芋の取り出しなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/16(土) 17:47:04|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週に入り、真冬の様な寒さとなり、唐辛子やピーマン等が枯れてしまい撤去することにしました。
また、白菜が大きく育っており、試しに1つ収穫してみることにしましたので紹介します。
*唐辛子等の片づけ
左上は撤去前の様子で、葉が黒ずみ枯れています。
ピーマンやシシトウ等は、あと少しで収穫できそうなものが沢山ついていました。
下はマルチを撤去した様子です。

鍬を使って、畝を崩しながら、残っている根等を撤去し完了しました。
他にも片づけたい野菜があったのですが、雨が降ってしまい、今日はここまでにしました。
下は撤去した支柱とマルチです。

*白菜の収穫
左上は畑全体で、右上は白菜の様子ですが、大きく育ってきています。
下は早生種の白菜を、試しに1つ収穫してみましたが、重さが3kg近くあり、まずまずの大きさで収穫を始められそうです。

*今日の畑の様子
下は大根の様子ですが、明日天気が回復すれば、大根を掘り上げ収穫したいと思っています。

左上は先日植付したタマネギで、右上はハウス内の様子です。
下はハウス内の野菜達で、左からミズ菜、小松菜、ホウレン草ですが、順調に育っています。

上はハウス内で育てている長ナスですが、ハウス内でも寒さにやられ、花や実が沢山ついているのですが枯れてしまいました。
下は八重咲の皇帝ダリアで、一重よりも花の時期が遅く、何とか花が観たいと思いハウス内で育てていましたが、こちらもダメでした。

以上、唐辛子等の片づけ作業と、白菜の初収穫等の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/15(金) 17:06:12|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところの急激な寒さで、バラの庭にある花壇の花が枯れてしまったので、冬から春に向けての草花に更新することにしました。
*古い花の撤去と準備した花
バラの庭の中央にある花壇で、ペンタスやトレニアなどがありましたが枯れています。
右上は準備した花で、パンジーが24ポット、ジュリアンを12ポット用意しました。
下は枯れた花の撤去の様子です。

*花の植付
上は中央の花壇で、撤去後、花を仮置きした様子ですが、この場所は、ジュリアン12ポット、パンジー8ポットを植えます。
左下は中央の通路で、こちらには、パンジーを16ポット植えることにし仮置きしています。
右下は植付の様子です。

*植付後の様子
左側が中央花壇で、右側が中央通路の様子です。
まだあまり目立ちませんが、これからの花の少ない時期に、綺麗育って楽しめるよう期待しています。

*前回植えた花の様子
1週間程前に、南側の通路脇や北側出入口付近にパンジーなどを植えていますが、今日のその後の様子です。

*今日のバラの花
今週に入って、真冬の様な寒さとなり、ほとんどの花が終わってしまいましたが、その中でも耐えて咲き続けている花たちです。

以上、バラの庭の花壇などの草花更新の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/14(木) 17:55:58|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気が良くなり、雑木の庭の整備を進めることにしました。
ハギやトサミズキなどの枝が伸び、ササや花の終わったトラノオなども沢山生えて乱雑になっている為、剪定や刈り取りをしました。
*整備前の様子
この場所は、雑木の庭の東端になり、ガーデンシェッドのある側です。
枝が伸び放題で、下草も沢山生え、下が見えなくなっていました。

*剪定と下草刈り
上はハギの枝の剪定で、混み合っている枝を間引きしています。
下はササなどをカマを使い刈り取っていますが、右下は剪定した枝や刈り取ったササなどです。

*落葉集め
沢山落葉があり、スチール製の小さな熊手を使って集めました。
左側は整備前で、右側が整備後です。

*整備後の様子
雑木の庭の東側の様子ですが、地面が見え、クリスマスローズやシラーなどの下草も良く見える様になりました。

左上はサザンカ、右上はモミジで、下のツワブキの花も良く見えるようになりました。

以上、雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/13(水) 17:30:47|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は気温が氷点下と急に寒くなり、初霜が降り、初氷が張って、畑の野菜や皇帝ダリアなどに影響がでてしまいました。
これからどんどん庭の落ち葉も増えてきますが、堆肥づくりに役立てるよう一度回収しましたので、それらの様子を紹介します。
*初霜、霜柱と被害
左は霜が降り、霜柱の立った様子で、右上は皇帝ダリアですが、霜にあたり、葉が萎れた感じになっていました。
まだ蕾の状態の為、花は絶望的です。
右下は空芯菜や唐辛子などですが、こちらは撤去しようと思っています。

*落葉集め
落葉が沢山散っており、今日は天気も良くなったので、集めてコンポストに入れ堆肥の材料にすることにしました。
雑木の庭の回収の様子ですが、混み入った場所は小さい熊手を使い、広い所は大きい熊手を使っています。
私が子供のころ(50年以上前)は、落葉を集め堆肥を作っていました。
我が家でも落葉を集める為の雑木林があり、親に連れられ、一日そこで遊んでいたことを思い出しました。
お昼は弁当を食べる為、木の枝を削り箸を作った記憶もありますが、現在は、住宅地や工業団地となり様変わりしています。
そんな原風景を追っての、雑木の庭づくりでもあります。

*堆肥づくり
手づくりの木製コンポストですが、里芋の茎や野菜屑等が入っています。
落葉を入れて、足で踏みつけながら追加していますが、下は終了時の様子です。

*落葉集めの
Before & After 上が回収前で、下は回収後の様子ですが、左はログハウス前で、右はバラの庭の出入口付近です。

こちらは雑木の庭で、上が回収前、下は回収後の様子です。

以上、初霜や、落葉を集めての堆肥づくりの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/12(火) 18:08:03|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、里芋の八頭を収穫しましたが、その時に切り取った茎を干しました。
また、先週末に、200本のタマネギ苗の植付をしていますが、今日は200本追加し、植付ましたので紹介します。
*芋がら干し(干しずいき)
八頭の茎は、切り取ってからしばらく陰干しして、皮をむいていました。
ビニールの紐を使って、茎を紐と紐の間に挟み、ねじって止めています。
下はログハウスの下屋の下にぶら下げた様子ですが、乾燥するまで、しばらくこのまま下げておきます。

*タマネギ苗の追加植付
左は追加植付前の様子で、200本の苗が植えてありました。
右は今回植える苗で、赤のテープで留めてあるのは、赤タマネギの苗50本、黄色のテープは、普通のタマネギ150本、計200本追加植付します。

折れた支柱を使って植穴を約3cmの深さで開け、苗を選んで刺しています。
スコップで土を少し被せてから、苗の深さを調整しながら、指で周りを押さえて固定し植付を完了しました。
下は完了した様子で、合計400本を植えています。

*今日の畑の様子と収穫
左上は大根やカブの畑で、大根は青首大根が大きく育ち、どんどん収穫できそうです。
カブも大きくなっており、間引きも兼ねて収穫します。
左下は白菜ですが、丸くなってきており、今週中には収穫が始められそうです。
右下の右端にあるのは、小松菜で大きく育っており、どんどん収穫しなければと思っています。

こちらはハウス内の様子で、下は長ナスですが、柔らかくまだまだ収穫できそうです。

今日収穫した野菜達で、カブ、大根、小松菜、ホウレン草、ナスです。

以上、芋がら干し(干しずいき)や、タマネギ苗の追加植付等の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/11(月) 17:28:10|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ