このところ急に寒くなり、我が家の庭では花数が随分少なくなっていますが、そんな中、サザンカが咲き始めておりますので、今日の庭に咲く花の様子を紹介します。
*サザンカの花
雑木の庭などに咲き始めていますが、このところ花数が増えて目立ってきました。


*オキザリスと小菊
オキザリスは色々な場所に株分けし増えていますが、春先からずっと長い期間咲いています。

*バラの花
バラの花はこのところの寒さで急に少なくなりましたが、それでもまだ咲いているバラ達です。


*バラの庭で咲く花
上は北側出入口コンテナで咲くパンジーやストックで、下は通路脇や花壇のパンジーやジュリアンです。

以上、今日の庭に咲く、サザンカなどの花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/30(土) 17:15:13|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は最低気温がマイナス3℃(気象庁発表-0.8℃)と、真冬並みの寒さで、氷が張って霜が降り、あちこちに霜柱が立っていました。
そんな今朝のGarden&Farmの風景を紹介します。
*雑木の庭
朝7時ごろの様子です。
上は植物のシモバシラに、霜柱のような氷のついている様子で、下はイソギクやクリスマスローズの様子と、通路部分などに霜柱の立っている様子です。

*ビオトープ
池の水に氷が張り、周りには霜柱ができていました。

*バラの庭南側
葉牡丹に霜が降り、綺麗な模様を描いています。
近くのパンジーたちも凍りつき、みんな下を向いていました。

*畑の様子
霜が降り、色々な野菜たちも白くなって萎れたようになっています。
そろそろ白菜の葉を紐でまとめ、防寒対策をしなくてはと思っています。

*ハウスとタマネギ
ハウスのビニールが凍りつき、真っ白になっていました。
タマネギは枯れた葉が目立ち、ちょっと心配です。
右の温度計は外の気温で、最低気温が-3℃となっていますが、我が家の地域は、気象庁発表よりは少し低いようです。

*ハウス内の様子
上は朝7時ごろの様子ですが、-1℃で外とは2℃ほどの違いで随分寒いです。
さすがに霜は降りませんが、野菜たちはシンナリして、萎れた感じになっています。
下は10時ごろで、今日は朝から晴れており、換気しようと中に入りましたが、あっという間に30℃を超えていました。
野菜たちは、復活して元気な様子になっています。

以上、今朝のGarden&Farmの風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/29(金) 13:32:21|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、庭の整備を進めていますが、今日は雑木の庭の整備をします。
雑木の庭では、夏の間に茂った色々な植物の葉が枯れ、落葉も沢山散っていました。
*整備の実施
ホトトギス、シランやシュウメイギクなどの葉が枯れて乱雑な為、カマを使って刈り取り、落葉などを集めました。

こちらは南京ハゼの落葉ですが、今年はあまり紅葉せず、一気に散ってしまいました。
木の下は熊手を使って落葉を集めていますが、集めた落葉は、コンポストに入れて堆肥の材料にしています。

*整備の
Before & After 上は整備前で、下が整備後の様子です。
スッキリして気持ちのいい空間となり、下草にしているクリスマスローズが目立つようになりました。
クリスマスローズが育っており、開花するのが楽しみです。

*雑木の庭の風景
整備後で、ボーダーガーデン側から観た様子です。

下は東側通路で、ログハウスからガーデンシェッドまで続いています。

モミジの紅葉と、目立ってきたクリスマスローズ達です。

以上、雑木の庭の整備の様子でしたが、まだ木々には葉が沢山ついており、あと少し落葉集めを頑張らないといけません。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/28(木) 16:53:18|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はススキが枯れ始めてきた為、刈り取りをすることにしました。
また、ネコヤナギやブットレアの枝が伸び放題となっている為、剪定などの整備をしました。
*ボーダーガーデンの整備
この場所には、タカノハススキやトラノオなどが茂っており、また、ネコヤナギの枝が沢山でており、奥が全然見えない状態でした。

タカノハススキは刈込バサミを使い、トラノオなどは鎌を使って刈り取りました。
右上はネコヤナギが見えてきた状態ですが、ネコヤナギは生長が早くすぐ大きくなってしまう為、毎年、強剪定をしています。

下は整備後の様子で、整備前と比べると随分スッキリし、奥が見えるようになりました。

*ログハウス周辺の庭の整備
この場所にもタカノハススキがあり、刈り取っています。
右上はブットレアで、ネコヤナギ同様生長が早く、すぐに大きくなってしまう為、こちらも毎年、強剪定をしていますが、右下は剪定後の様子で、下にクリスマスローズがありますが、日が良く当たるようになっています。

こちらはログハウスへの通路脇にあるススキで、刈り取り後はこちらにもクリスマスローズがあり、よく見えるようになり、日も当たるようになり、夏から冬バージョンに切り替わりました。

*整備後の風景
ボーダーガーデンのつる薔薇も、良く見えるようになりました。

ログハウス周辺の庭の様子で、冬の庭に向けスッキリし、クリスマスローズなども見やすくなっています。

以上、ススキの刈り取りや、ネコヤナギ、ブットレアの剪定など、庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/27(水) 18:11:14|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は畑で育てていた葉牡丹が大きく育ったため、バラの庭に移植し、冬から春にかけて楽しめる様にしたいと思います。
また、テッポウムシの被害処置と、枯れた花の摘み取りなどの整備をしましたので紹介します。
*葉牡丹の移植
左は畑の葉牡丹で、右は移植予定のバラの庭南側部分で、黄色丸の所に植えます。

上は畑より掘り上げ、移植しています。
下は移植後の様子です。

*テッポウムシ被害確認と処置
枝などの枯れかかった部分の株元などを確認しました。
テッポウムシの被害があり、枯れた部分の撤去とテッポウムシの駆除をして、テッポーダンという薬剤で穴を塞いでいます。

*枯れた花などの摘み取り
枯れた花や枝などを切り取っていますが、左側上が作業前で、下が作業後です。
右は切り取った枝や、摘み取った花柄です。

*作業後のバラの庭
バラの庭南側の通路付近の様子ですが、今回移植した葉牡丹が引き立っています。

中央花壇付近の風景と、咲いているバラの花の様子です。


以上、葉牡丹の移植、バラの庭の整備と整備後の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/26(火) 17:22:48|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はハウス内のナスや皇帝ダリアの撤去片づけと、育ってきた野菜苗の間引きをしたので紹介します。
*ハウスの様子
右上はハウス外の気温で、11時頃ですが、13℃となっていました。
下はハウス内の様子で、20℃程度で、外と中では7℃程の差がありました。

*ナスと皇帝ダリアの撤去片づけ
上はナスの支柱などの撤去で、下はナスとマルチの撤去の様子です。

上は鍬を使い、残った根や雑草を取り除いて完了した様子と、葉が枯れてきた皇帝ダリアです。
下は茎を切り倒し、撤去した様子です。

*野菜苗の間引き
ミズ菜の間引きの様子ですが、左上は間引き前で、左下は間引き後です。
右下は間引きした苗で、小さいのでサラダにしたいと思っています。

その他の間引き前後の様子ですが、左から小松菜、正月菜、ホウレン草です。

*作業後のハウス内と間引き苗
左上は作業後の様子で、右上はハウス内で育てているブドウ(巨峰)です。
ブドウはメロン用の支柱に仮誘引していますが、今後正式な棚を設置しようと思っています。
下は、今日間引き収穫した野菜です。

以上、ハウス内のナスや皇帝ダリアの撤去片づけと、野菜苗の間引きなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/25(月) 17:17:46|
- ハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は地元の神社の秋祭りと、町の文化祭があり参加してきました。
町の鎮守は両宮神社ですが、明治時代に造られ、それ以前は「上組」と「下組」に分かれており、上組には雷電神社が、下組には熊野神社がそれぞれ祀られており、これを合祀して、新たに集落の中央に両宮神社を祀ったものだそうです。
以前は、秋祭りと文化祭は別々に行われていましたが、最近になり同時に行われるようになりました。
*両宮神社鳥居と本殿

*イベント
そば、けんちん汁、焼きそば、お餅などの美味しいものが沢山あり、来場された方に無料で配られていましたが、そばなどの人気のあるところには長い行列ができていました。
私たちも色々頂き、お腹一杯になりました。

上は子供たちによる相撲の奉納で、私が子供のころも行われていました。

*文化祭
日本舞踊、ダンス、楽器演奏、カラオケなど、日頃の成果が披露され楽しむことができました。

趣味としての日頃の活動の成果が、色々展示発表されていました。

以上、秋祭りと町の文化祭の様子でした。
今日は天気が良く、大勢の人が来場していました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/24(日) 17:06:23|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根が干し上がった為、沢庵づくりと白菜を収穫し、漬物づくりを行いました。
また、地中に保存している、青首大根を取り出していますので併せて紹介します。
*沢庵づくり
今週はずっと天気が良く、1週間(通常は10日間程)で大根が干し上がり、今日は沢庵にする為、樽に漬け込むことにしました。
上は紐を張って、大根を滑らせ降ろしています。
下は準備作業ですが、骨董的な秤を使って大根の重さを量り、それに合わせて米ぬかなどの材料を準備しています。
大根の重さは17.6kgあり、我が家では、米ぬかを6.4%(1.1kg)に、塩4%、ザラメ2%(やや少なめです)、沢庵漬の素、昆布、唐辛子、味の素などを混ぜて使っています。

漬物の材料と大根を交互に樽に入れていますが、大根はあまり隙間がないように詰めていきます。
下は押し蓋を被せて、重しを40kg乗せて完了しました。

*白菜の漬物づくり
今回10kgを目安に漬け込みますので、畑から白菜を5個収穫しました。
下は白菜を半分に割り、包丁で切れ込みを入れてから、樽で水洗いをしてゴミなどを取っています。

白菜の漬け込みの様子ですが、今回は塩3%、柚子、昆布、唐辛子などを混ぜて、樽に入れた白菜の上に掛けながら積み重ね、重しを乗せて完了しました。

*保存大根の取り出し
ここには青首大根を保存していますが、場所の目印に大根の葉を被せています。
今回は2本取り出していますが、右下は取り出した大根の他、収穫した小松菜とカブです。

以上、沢庵と白菜の漬物づくりと、保存している大根の取り出しなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/23(土) 16:53:21|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は学校行事の為、孫達を看て(遊んでもらって)おりましたが、午前中は下の孫で、午後は上の孫が早く帰ってきた為、近くの公園に散歩に行ってきました。
今回はその様子と、今日は上の孫の学校行事で、児童と祖父母のふれあい給食として、一緒においしい給食を頂いてきましたので併せて紹介します。
*公園散歩
自宅から6km程の所に、みずほの自然の森公園がありますが、天気が良くまだまだ紅葉が綺麗でした。
愛犬のマロンも連れ、紅葉の下散歩をしてきました。

こちらはパンジーなどの花壇で、沢山の花が植えてあります。

*紅葉の風景
色とりどりの紅葉で、日の光が当たり凄く綺麗でした。

こちらは大きなモミジですが、緑、黄、赤などの葉の色のグラデーションで、日が当たり綺麗で見応えがあります。

*遊具などでの遊び
上は遊具のある広場で、子供達には一番行きたいエリアです。
下は林側に芝生の小高い丘がありましたが、段ボールが置いてあったので、ソリ遊びをしていました。

*水辺の風景
公園の東端に人口の池があるのですが、鴨や鯉などが沢山泳いでいました。

ここまでは、昨日午後の公園散歩の様子でした。
続いて、今日のふれあい給食の様子を紹介します。
*ふれあい給食
児童と祖父母とが一緒においしい給食を頂きました。
子供達の歌や手話などが披露され、1時間ほどの時間だったのですが、楽しいひと時を過ごすことができました。

以上、みずほの自然の森公園散歩や、ふれあい給食の様子紹介でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/22(金) 17:43:18|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はカリンの実が熟し、随分落ちてしまいましたが、まだ沢山実がついていましたので収穫することにしました。
また、今日の庭に咲く花の様子を併せて紹介します。
*カリンの収穫
今日は孫が学校の行事の為、幼稚園を休むことになり、カリンの収穫を手伝ってもらいました。
左上は玄関近くにあるカリンで、随分実が落ちてしまいましたが、まだ沢山ついています。
中央上は落ちてしまったカリンですが、先に落ちているものを、手伝ってもらいすべて回収しました。
右上は収穫の様子で、脚立に乗って収穫していますが、高い所は棒で落としました。
左下は落としたカリンを集めてもらっている様子で、中央下は最初に集めた落ちていた実ですが、すべて処分します。
右下が収穫したカリンで、小さいタライ1つ分ありますが、沢山あるのでどうしようかと思っています。

*今日の庭の花
雑木の庭で咲く、サザンカの花です。

バラの庭に先日植えたパンジーですが、綺麗に咲いていました。

同じくバラの庭の花壇で咲く、ジュリアンなどの花達です。

北側の出入口付近の、パンジーやストックです。

ボーダーガーデンのパーゴラに誘引したつる薔薇のパレードで、まだ沢山咲いています。

こちらはログハウス近くの庭で咲く小菊の様子です。

以上、カリンの収穫と、今日の庭に咲く花達の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/21(木) 18:06:47|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ