今年も一年間ありがとうございました。
沢山の皆様にご支援を頂き、当ブログも約二年半続けることができました。
その間、約25万件のアクセスを頂き、今年一年では約17万件となり、大変感謝申し上げます。*ご連絡 明日1日から、3日まで、ブログ更新を休ませて頂きます。
尚、ブログの訪問は、今まで通り訪問させて頂きますので宜しくお願いいたします。
今回は、今年一年の間で、ブログに掲載した四季ごとのガーデンの様子を抜粋し紹介します。
*Gardenの春
上が雑木の庭で、下はログハウス周辺の庭の春の風景です。

上がバラの庭の春で、下はログハウス近くにある藤の花の様子です。

*Gardenの夏
バラの庭の様子で、一斉に色々なバラの花が咲き始めています。

上がログハウス周辺の庭で、下は雑木の庭の夏の風景です。

*Gardenの秋
上がログハウス周辺の庭で、下は雑木の庭の夏の風景です。

バラの庭の秋の様子ですが、バラの花がまだまだ咲き続け、コキアの紅葉が目立っていました。

*Gardenの冬
バラの庭にも雪が積もっていました。

上がビオトープで、下はログハウス周辺の庭と雑木の庭の雪景色です。

以上、今年一年の四季の風景でした。
写真を見直し編集しましたが、忘れかけていた風景を思い出し、来年も綺麗な風景を期待して掲載しました。
来年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/31(火) 17:38:07|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫達にも手伝ってもらい、土の中に保存している里芋、大根、ゴボウを取り出しおせちの材料として準備をしましたので紹介します。
*里芋の取り出し
左上の手前に里芋を保存しており、奥のカブ畝の横に穴を掘って、大根やゴボウを保存しています。
里芋は種芋用と消費用を分けて保存しており、消費用は簡単に取り出せるよう、防虫ネットに里芋をくるんで穴に入れ、板でふたにしています。
下は取り出して、孫達が芋を一つ一つに分け、根を取ってから一輪車に載せています。

*大根とゴボウの取り出し
シャベルを使って取り出していますが、孫達に運んでもらいました。

*野菜の洗浄
上は里芋の洗浄で、孫達が交代で一生懸命に洗いマメができないか心配でした。
下はゴボウや大根を洗って、材料の準備を完了した様子です。

*年末の畑の風景
左が西側の畑で、右がハウスのある東の畑ですが、現在は、15種類程の野菜が育っています。

以上、冬越しの為、土の中に保存している野菜の取り出しの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/30(月) 17:24:35|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴となり、気温も今シーズン最低を記録していました。
そんな今日の庭の様子を紹介します。
*ビオトープの風景
最低気温がマイナス6℃となり、ビオトープの池の氷が厚く張って上に乗れる感じです。
池の周りには霜柱が沢山立っており、亀の置物も寒くて身動きがとれない様でした。

*雑木の庭の風景
緑が随分少なくなってしまい、土の見える部分は霜柱でボコボコになっています。

*バラの庭の風景
中央の花壇や通路の縁に植えたパンジーなどは寒さが厳しく花が咲きませんが、葉牡丹は目立っています。

*ボーダーガーデンの風景
あまり紹介していませんが、万年青も育っており赤い実をつけていました。

*裏の庭の風景
サザンカが大きく育ち、沢山の花びらが散っていました。
サザンカの近くにトウネズミモチがあり、大きく剪定していましたがすぐに大木になってしまい、紫黒色の実が沢山ついています。
南天も大きく育ち、沢山の赤い実をつけていました。

以上、年末となった今日の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/29(日) 17:53:33|
- Garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日の雨もあがった為、冬越し用の野菜などを収穫することにしましたので紹介します。
*白菜の収穫
60日型を優先して収穫していますが、1つの重さが2kgなく小さめです。
今回は正月用の白菜漬けの為、5つ収穫しました。
尚、写真にはないのですが、その後、90日型を1つ初収穫しましたが、4.6kgあり今季収穫した中で最大でした。

*山芋と生姜の収穫
使用する毎に収穫していますが、山芋は長くならない品種の為簡単に掘り起こすことができます。
下は生姜の収穫です。

*ハウス内野菜の収穫
右上は外の寒暖計ですが、最低がマイナス3℃で、10時ごろの気温が4℃でした。
下はハウス内の様子で、気温は最低がマイナス2℃、同時刻の気温は22℃ありました。
やはり最低気温は、ハウス内外であまり変わりません。

ハウス内で収穫した野菜で、左からホウレン草、正月菜、ミズ菜です。

こちらは収穫した野菜ではないのですが、左がイチゴの苗の様子で、右は先日播種した正月菜ですが、やはり気温が低く発芽していません。

*収穫した野菜
左は追加収穫したカブの様子で、右が今日収穫した白菜以外の野菜たちです。

以上、冬越し用の野菜などを収穫した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/28(土) 16:48:50|
- Farm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまで何度か紹介していましたが、今朝も亀の置物が定位置より移動していました。
今回でよく数えてみたら、9度目の移動で、今月は3度目です。
*今朝の移動の様子
今日は1.5m程の移動で、池の中に落ちていました。
昨夜は雨が降っており、暖かかった為、動いているのではとの予感がありました。
右端は元に戻した様子で、カラスが動かしていると思っているのですが、カラスにしては意外に重く持ちづらいのですが?
但し、移動は池の周辺だけで無くなってはいません。
昨年ですが、簡易ビオトープの方で、金魚をすべてカラスに持って行かれたことがありますが、今回も金魚を狙ってきているのではと思っていますが、分かりません、遊んでいるのかな?

*これまでの移動
左は12/20で久しぶりに移動し、右は12/21ですが2日続けて起きていました。
この後、寒さが厳しくなり池の水も凍っていた為、動いてなかったのかもしれません。

こちらは一番遠くの4m程の移動で、5/24に移動し、この後、今月まで半年以上起きていませんでした。

こちらは5月中旬までの移動で、これまでに5回程起きていました。

*今日のビオトープ
水生植物などが枯れ、夏とは違いスッキリして、亀の置物が目立っています。

*夏のビオトープ
夏のビオトープの様子で、水生植物などが茂り、亀の置物があまり目立ちません。

以上、ビオトープでの不思議な亀の置物の移動の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/27(金) 17:19:30|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から孫たち二人が冬休みとなり、早速、孫たちを連れ益子へ行ってきました。
益子は陶芸の町で有名ですが、自宅から車で30分程度なので、散策するのには手頃な場所にあります。
陶芸教室での絵付けや、益子の森、街中の散策をしてきましたので紹介します。
*窯元「つかもと」での陶芸体験や工場見学
ここは益子町最大の窯元ですが、絵付けや工場見学をしてきました。
工場は木曜が休日だった為、残念でしたが製作の過程を見学することはできませんでした。

孫たちが陶芸教室で、皿への絵付け体験をしました。
上は講師の先生に説明して頂き、絵付けを行っている様子です。
下は自分たちで図柄を考えながら描いて完成した皿で、後日、釉薬をかけ焼き上げて送られてくるので、孫たちも楽しみにしています。

*益子の森散策
県立の自然公園になっているのですが、トリムコースなどがあり楽しんでから昼食にしました。


*街中散策
左上は共販センターの駐車場にある、陶器製の大狸です。
下は近くにある大誠窯と、裏庭で放し飼いになっていた烏骨鶏です。

上はギャラリー陶庫付近の様子で、下は日下田邸(藍染工房)や観音寺です。

街並みの様子ですが、緑も沢山あります。
右端は大塚はにわ店で、沢山の埴輪が置いてありました。

以上、陶芸教室での絵付けや、益子の森、街中の散策の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/26(木) 18:04:15|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、ボーダーガーデンのつる薔薇剪定を進めていますが、今日はモッコウバラ2株を剪定しました。
トゲがなく比較的剪定しやすいのですが、つるが沢山伸び、パーゴラの上で作業するスペースがあまりなく、思ったより時間が掛かってしまいました。
*剪定前と伸びたつるの剪定
上は剪定前の様子で、パーゴラの上につるが伸び放題になっていました。
下は伸びたつるの剪定で、横にでた枝の剪定や葉の撤去、先の細くなった部分の剪定の様子です。

*古い枝などの剪定と誘引
古くなった枝や、混み合っている部分の剪定と剪定した枝などですが、左上は剪定前で、中央上が剪定後です。
下は誘引作業の様子です。

*剪定の
Before & After 上が剪定前で、下が剪定後の様子です。

*剪定後の様子
ボーダーガーデンには17株のつる薔薇がありますが、残り8株となりました。

*開花時のモッコウバラ
5月中旬の様子ですが、モッコウバラがいち早く咲き始めます。
来年も綺麗に咲いてほしいと願い、剪定しています。


以上、ボーダーガーデンのパーゴラにある、モッコウバラの剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/25(水) 18:10:22|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東北自動車道の羽生パーキングエリア(上り)が、12月19日に「鬼平江戸処」としてリニューアルオープンした為行ってきました。
昨日、羽生市内に用事があり、立ち寄ったものですが、オープンしたばかりとあって沢山の人が来場していました。
鬼平江戸処は、故池波正太郎氏の小説「鬼平犯科帳」の世界を表現したPAで、テーマ型のエリアとなっています。
*街並みの様子
下は中央から南側のエリアで、日本橋大通りをイメージして造られているそうです。
外観や内装にはエイジング加工がされており、当時の面影が再現され経年劣化した雰囲気がでています。

こちらは北側のエリアですが、番屋をイメージした喫煙所や町木戸があり、横には奉行所の高札も再現されていました。
木戸をくぐるとフードコートに通じる道があり、大八車などが置いてあります。

*土産物売場
両国広小路をイメージした土産物の売り場で、ここは歌川国郷が描いた浮世絵「東都名所両国繁栄川開之図」の世界観を元に、にぎやかな市の様子が再現されています。

*フードコートとインフォメーションコーナー
本所深川界隈の下町の様子を再現しているそうで、天井は空をイメージした照明で、15分ごとに昼夜が入れ替わる演出があります。
下はインフォメーションコーナーなどで、タブレット端末も設置されており、Webサイトの情報も閲覧できます。

*駐車場とトイレエリア
右上は駐車場の様子で、館内へ入るまでバリアフリーになっており段差がありません。
栗橋関所をイメージした建造物の先にトイレがありました。

以上、昨日羽生PA「鬼平江戸処」へ立ち寄った際の様子紹介でした。
近くにお越しの際は、立ち寄られたらと思います。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/24(火) 17:31:12|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、我が家の庭朝の風景で、今回は雑木の庭とバラの庭を中心に紹介します。
今朝は最低気温がマイナス6℃で、ハウス内でもマイナス4℃とこの冬一番の冷え込みでした。
*雑木の庭の風景
一面に霜が降り、花や葉も白くなっていました。
右端は植物のシモバシラで、茎の部分に霜柱ができています。

通路の芝やガーデンシェッドの屋根も白くなっています。

*ボーダーガーデンの風景
奥に見える家の壁に、朝日が当たり輝いてきました。

*バラの庭の風景
左は中央の花壇付近からの様子ですが、土の見える部分は霜柱でボコボコになり、株元のマルチングは有効な様です。
右はバラの庭の南端の植えてある葉牡丹で、霜がついて綺麗な模様がでていました。

左と中央は出入り口付近からの様子で、右はテーブルの上に置いてある小鳥の置物ですが、こちらにも霜が降り白っぽくなっています。

以上、寒さの厳しくなってきた、我が家の庭の朝の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/23(月) 17:32:17|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の日の我が家の庭の朝ですが、このところ雨等も降り少し暖かかったのですが、晴れて寒さも増してきました。
そんな日の出時間の朝の風景を、今日と明日の二回に分け紹介します。
*ログハウス付近の庭
上は簡易ビオトープや芝生などの風景で、下は昨日剪定したツゲやログハウス付近の風景です。

*ビオトープ
池の水面には氷が張って、周りは白く霜が降りていました。
昨日も紹介した亀の置物の移動ですが、今日は動かず定位置にありました。

*藤棚の通路
左は雑木の庭からログハウス方向を観た様子ですが、屋根が真っ白になっていました。
また、ビオトープからバラの庭までの通路の様子です。

*畑の風景
白菜やカブなどの上に霜が降り、畑の土が霜柱でボコボコになっています。

左は畑内の中央の通路からハウス方向を観た様子で、手前にはタマネギが育っています。
右はハウス内の様子ですが、霜は降りないまでも、野菜たちは寒さでシンナリしていました。

以上、我が家の庭の朝の風景でした。
明日はバラの庭や雑木の庭を中心に紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/12/22(日) 17:55:13|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ