今月に入りバラの庭にあるバラの剪定を進めていましたが、今日終了することができました。
剪定の様子や、剪定の前後の様子などを紹介します。
尚、バラの剪定は、バラの庭以外にある数本を残すのみとなりました。
*剪定の様子
長く伸びた枝の剪定ですが、上が剪定前で、下が剪定後の様子です。

左が枯れ枝の剪定、中が内側に向いて混み合った部分の枝の剪定、右は細い枝の剪定です。

*剪定の
Before & After 上が剪定前で、下は剪定後の様子です。

今回、剪定が終了したエリアの
Before & Afterです。

*今日のバラの庭の様子
剪定が完了したバラの庭の様子です。

バラの庭北側の様子です。

以上、バラの剪定と剪定前後の様子でした。
残り数本となりましたが、今月中にはすべて完了させる予定です。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/21(火) 17:34:14|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は強風が吹き、タマネギに使っているマルチがバタついて、穴の位置がずれてしまいました。
今日は風も治まった為、修復をしました。
また、ハウス内の空いたスペースに施肥し、耕しましたので併せて紹介します。
*マルチの様子
シモバシラでマルチの端が持ち上がり、昨日の強風でマルチがバタつきずれてしまいました。

*マルチの修復
近くのHCで、新たな形のシート押さえのピンを見つけたので試してみることにしました。
マルチを引っ張りタマネギの葉をだして、シートピンで留めています。

マルチの中程は支柱を利用し、かぎ型の針金を差し込んで固定しています。

このままではマルチの端が浮いており、また風でずれてしまう為、周りに土を載せて修復を完了しましたが、土がぬかるんでおり作業は大変でした。

*ハウス内の施肥・耕耘
ハウス内にあったブドウ用の仮支柱を撤去した為、スペースが空いたので野菜を育てるスペースとして活用する為、施肥し耕すことにしました。
自家製の堆肥と市販の肥料を撒いて、クワで耕しています。
ハウス内の為乾燥しており、タップリ水を撒いています。

完了したハウス内の様子です。

*ビオトープの怪
今年になり3度目の移動ですが、今回の移動距離は今までで一番短く、近くで裏返しになっていました。
右端は元に戻した様子です。

以上、タマネギ用マルチの修復と、ハウス内の施肥・耕耘の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/20(月) 16:51:21|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木の庭にあるハギの剪定をしました。
また、今日の雑木の庭で、春の開花を待つ草花や花木の様子を紹介します。
*ハギの剪定
雑木の庭には、ハギが2株植えてありますが剪定をしました。
株元の剪定は昨年秋に行っていましたが、今回は上部の剪定をしました。
上は剪定前で、下が剪定後の様子ですが、右は剪定と剪定した枝の様子です。

*春を待つ雑木の庭
・福寿草
上は福寿草などの山野草を多く育てているエリアの様子です。
下は福寿草ですが、今年は寒さが厳しく、芽がようやく顔を出したところです。

・クリスマスローズ
雑木の庭では20株程育っていますが、こちらも福寿草と同じような状態でしょうか。

・マンサク
蕾の中に黄色い花が少し顔をのぞかせて、春を待ちわびている様子です。

・花木の蕾達
左からロウバイ、ダンコウバイ、ヒメコブシ、ミツマタです。

以上、萩の剪定と、春を待つ今日の雑木の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/19(日) 17:22:35|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
百日紅の花の咲く位置が、以前から少し高いなと思っていましたが、今日は思い切って切り詰め、花の位置を低くして横へ広がることを期待して、再剪定することにしました。
*再剪定前と花の様子
左は昨年に剪定した状態で、中と右が花の咲いていた時の様子です。
あと少し花の位置を下げ、今後、横に広がっていくようにしたいと思っています。

*剪定の実施
上が剪定の様子で、剪定バサミも使っていますが、ほとんどノコギリで切り詰めています。

*剪定の
Before & After 上が剪定前で、下が剪定後の様子ですが、高さが低くなっています。

*他の百日紅の剪定
まだ小さい苗の状態ですが、おまけで剪定しています。
上が剪定前で、下が剪定後の様子です。

以上、百日紅の再剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/18(土) 17:39:35|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月に入り薔薇の庭の剪定を進めていますが、今日は塀に誘引しているつる薔薇と、その近くにある木立性薔薇の剪定をしました。
*剪定前の様子
枝が伸び放題で、葉もついています。

*つる薔薇の剪定
左上は手で葉を取っている様子で、中上は横にでた枝の剪定、右上は枯枝の剪定ですが、下は剪定後の様子です。

剪定後、誘引を行い完了しました。

上は剪定前で、下が剪定後の様子です。

*木立性薔薇の剪定
左上は長く伸びた枝の剪定で、中上が枯れた枝の剪定、右上は株元からでて、混み合っている細い枝の剪定の様子です。
下は剪定後の様子です。

上は剪定前で、下が剪定後の様子ですが、今回は短めに剪定をしています。

*剪定後の様子
かなりスッキリしています。
右下は剪定した枝です。

以上、薔薇の庭の剪定の様子でしたが、これまでに1/3程が終了、今月中にはすべて終わるのではと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:バラが好き。。。 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/17(金) 17:14:03|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハウス内で育てているブドウ(巨峰)ですが、これまでメロン用の支柱に仮誘引していましたが、挿し木で育てて、今年は3年目となり大きくなってきた為、実をつけることを期待して、正式な棚を設置しましたので紹介します。
*設置前の様子と棚の検討
ハウス内の北側に、メロン用の支柱にブドウを仮誘引しています。
ハウス内へブドウ棚を設置するポイントとして、下記の点を考慮して検討しました。
①ハウス中央には柱を立てない。
②上の空間を利用する。
③安価で作る。

*仮支柱の撤去
支柱に絡んでいるツルや誘引を外し、支柱を撤去しています。

*棚の設置
左上と中上は、購入した支柱などの部材で、全部で3,500円程度でした。
右上は柱の部分のパイプを、ハウスの支柱の位置に合わせ打ち込んでいます。
左下は曲がっているパイプを繋ぎ、中下は真っすぐなパイプを繋いで、ハウスの上のパイプに購入した部品を使って取り付けています。

支柱5本を、購入したフックバンドを使って設置したパイプに取り付け棚が完成しました。

*ブドウの剪定と誘引
上は剪定の様子で、ツルは2本だけを伸ばす様にして、横からでた細いツルなどを剪定しています。
下は誘引の様子ですが、ツルが折れそうな為慎重に固定しました。

*設置後の様子
設置を完了しましたが、空間的にはこれまでとほとんど変わらず、作業の邪魔にもならないようにでき、検討した項目をクリアすることができました。

以上、ハウス内へ、ブドウ棚を設置した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/16(木) 17:18:34|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭には、今日も沢山の野鳥が集まってきていました。
今回はそんな野鳥たちの様子を紹介します。
*シロハラ
ツグミの仲間ですが、最近毎日のようにきて地面に落ちている餌を探しています。
ツグミもきていましたが、写真に収めることができませんでした。


*メジロ
ウッドデッキ近くの木にミカンを刺しておき、沢山のメジロが集まっていましたが6羽以上はきていました。
メジロもこのところ毎日のようにきています。

*シジュウカラとエナガ
シジュウカラとエナガは群れになってくることが多いのですが、今日も一緒にきていました。

*ヒヨドリ
こちらも沢山きていますが、いたずらをすることが多く、エサが少なくなるとハウスの中にも入ってきます。
春になると、咲いた花を食べることがあります。

以上、我が家の庭に訪問してきた、今日の野鳥たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/01/15(水) 18:02:35|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は玄関前のアーチなどに誘引している、ノウゼンカズラやキングローズの剪定をしましたので紹介します。
*剪定前の様子
左の写真の左側にノウゼンカズラがあり、右のアーチにキングローズが誘引されています。
ノウゼンカズラやキングローズ共に、枝が伸び放題になっています。

*ノウゼンカズラの剪定
古くなった枝の剪定ですが、上は剪定前で、下が剪定後です。
古くなった枝は、ほとんどが枯れています。

花のついた部分の枝の剪定で、枯れてしまっているのが多いです。
下は剪定後と剪定した枝です。

*キングローズの剪定
上は古くなった枝を更新する為、剪定しています。
下は伸びた枝の剪定ですが、芽のある部分の少し上で剪定しています。

上は剪定後の誘引と剪定した枝の様子です。
右上と下は、剪定・誘引を完了した様子です。

*開花時のノウゼンカズラ
6月下旬に開花した時のノウゼンカズラの様子ですが、今年も綺麗な花を期待しています。

*開花時のキングローズ
こちらは5月下旬のキングローズなどの花の様子ですが、こちらも綺麗に咲いていました。

以上、玄関前にあるノウゼンカズラとキングローズの剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/14(火) 17:56:37|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も良く、亀達を外に出して入浴させましたので紹介します。
*亀の入浴
左はロシア陸亀(ヨツユビ陸亀)とギリシャ陸亀の入浴で、右はセマルハコガメとミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を入れて混浴させました。
時々入浴させていますが、同時に排泄もさせ何度かお湯を交換しています。

*亀の紹介
上はロシア陸亀(ヨツユビ陸亀)で、名前は権蔵です。
下はギリシャ陸亀、名前は権太です。

上はセマルハコガメで、名前は亀吉ですが、陸亀の仲間のようですが湿地帯などに生息しており、水を入れた水槽で飼育しています。
生態も面白く、驚くと甲羅の中に首や足などを引っ込めて、フタがあるのですが閉じてしまいます。
亀の中では育て始めたのが一番古く10年以上になります。
下はアカミミガメ(ミドリガメ)で、名前は亀太です。
まだまだ子供なのですが、一番後に娘がつれてきた為育てていますが、あっという間に大きくなり先輩の亀達を追い抜く勢いで大きくなっています。

*ケージ内の様子
左が陸亀のケージで、右は水槽のケージです。

以上、亀達の入浴の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/01/13(月) 17:31:17|
- ペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日ですが、町内の子供会主催のどんど焼き(どんどん焼き)が行われ、持参した正月飾り、古神札、お守りやダルマなどを燃やして頂きました。
どんど焼きは、1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願して行われています。
*青竹のやぐら
左が地元の子供会のやぐらで、右は隣の自治会のやぐらで、上に大きなダルマがついていました。

*点火
やや風がありましたが、無事点火しました。
大きな竹の爆ぜる音がして、迫力があります。

沢山の正月飾り、ダルマ、縁起物などが燃やされていました。

孫達も火の勢いにビックリしていました。
頭上には月が観えていましたが、どんど焼きの炎で焦げそうでした。

*繭玉(ダンゴ)
木の枝に刺した繭玉が配られ、炎にかざし焼いて頂きました。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。

*お振舞
すごく寒い中で行われましたが、暖かい豚汁や甘酒などを頂き温まることができました。
美味しかったです。

以上、町内で行われたどんど焼きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/01/12(日) 17:23:40|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ