今年は元日に、毎年お参りしている笠間稲荷神社に初詣に行ってきました。
笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)であり、五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰されています。
*一の鳥居跡から楼門
二つの大鳥居があったのですが、東日本大震災により撤去されたままになっているのが残念です。
楼門「萬世泰平門」手前の手水舎で清め、楼門をくぐりました。

*拝殿と聖徳殿
上は拝殿とお参りの様子で、孫達も手を併せました。
右下は聖徳太子がお祀りされています。
また大黒天(大国主大神)、事比羅社(大物主大神)合殿にてお祀りされているそうです。
孫達もおみくじを引き、結んでいます。

*仲見世通りと酒蔵
参道の両側に仲見世通りがあり、沢山の縁起物が販売されていました。
震災直後に比べると賑わいを取り戻し、随分復興されてきた様子でした。
下は酒蔵の笹目宗兵衛商店での風景で、近くの駐車場をいつも利用していますが、通り抜けさせていただき、毎年、お酒「松緑」をお土産にしています。

以上、笠間稲荷神社での初詣の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/01/04(土) 00:00:00|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2