昨日、ポンプ設置が完了し、水をタンクから汲みあげることができるようになりました。
今日は自在水口の長さが短いので、塩ビのパイプを継ぎ足して、ジョウロなどに水を汲取りやすくしたいと思います。
また、井戸の周りへの植栽も行いました。
*作業前と継ぎ足し用材料
水口への継ぎ足し材料については、雨どいのいらないものがあった為、それを利用することにしました。

*水口の継ぎ足しと台の設置
上は雨どいの廃材をノコギリで切断し、エルボを塩ビ用の接着剤で接続しています。
この状態で水を出したところ、周りに勢いよく飛び散ってしまう為、さらに繋いで水口を長くすることにしました。
下は台の設置と水口の延長ですが、台は水に濡れる為、大谷石の廃材を2つ重ねて設置しました。
また、水口延長の完了した様子です。

*井戸周りの植栽
雑木の庭などで増えている植物を、常緑の物を中心に選んでいます。
移植するもので、上の左からベアグラス、イトラン、リュウノヒゲで、下はヤブランや万年青、シラー、クサソテツ(コゴミ)です。

こちらはベアグラスを掘り上げ、2つに株分けして植付した様子です。

*作業後の様子
左上はクサソテツですが、夏にはまた違った風景がみられるかもしれません。
下は孫が、さっそく水遣りの手伝いをしてくれています。

以上、自在水口の延長と、井戸周りへの植栽の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/28(金) 17:07:02|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨が降りだし、作業をどうしようかと思いましたが、小雨だったため完成をめざし進めることにしました。
*ポンプ設置前と部品
左上がポンプの設置前の状況で、左下はポンプの部品ですが、右はバルブ部分とパイプの接続の様子です。

*ポンプ台へのバルブとパイプ固定
左はボルトの取付ですが、穴とボルトのサイズが同じため、裏返してもボルトは落ちません。
右はパイプを通す穴に差し込み、ボルトをバルブの固定穴から出しています。

*ポンプ本体の固定と組立
ポンプの台からでているボルトに、ポンプ本体を固定し、ハンドル、皮付木玉のロッド、自在水口などをボルトで取り付けて組立が完了しました。

*ポンプの完成確認
上はタンク(ポリドラム缶)への注水をしています。
下はポンプの上から呼び水を入れて、皮付木玉が膨らむのを待ち、初めて水をくみ上げることができました。

完成した手押しポンプ井戸風貯水槽の様子です。
今後、自在水口の長さが短いので、パイプを繋ぎ長くするのと、ジョウロを置く台の設置や周りへの植物の植栽をしたいと思います。

以上、ポンプの組立設置と完成した様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/27(木) 18:08:06|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日ようやく発注していた、中古のポリドラム缶が入荷、今日は手押しポンプ井戸風貯水槽の工事再開をしました。
*ポンプ台と井戸フタ製作検討
昨日はポリドラム缶入荷に伴い、サイズの確認と缶の内部の洗浄をしました。
洗剤の入っていた缶のリユースの為洗浄しましたが、水を入れると重くなり大変でした。
下は必要材料の検討と、ポリドラム缶のフタの位置に合わせたポンプ台の穴位置検討図面です。

*ポンプ台と井戸フタ製作実施
本日朝一に、SPF材を調達し加工を実施しました。
上は墨付けとジグソウによる穴あけ加工で、下はポンプ固定用ボルト穴のあけですが、2度に分けドリルで10mmの穴を開けています。

*部品カットと塗装の実施
ポンプ台やフタの固定用の部品をカットし、防虫・防腐用の塗料にて塗装しました。

*タンクの埋設
ポンプのパイプ長さが1mの為、それに合わせて穴の深さを調整しています。

*ポンプ台とフタの組立実施
上はポンプ台の組立で、裏から補強も兼ね、位置がズレないようにストパーを取り付けています。
下はフタも完成し、取り付けた様子です。

下は今日の作業が終了した様子ですが、いよいよ明日は完成をめざし、ポンプの組立と完成確認をする予定です。
また、井戸周りに、人工物が少し目立たなくなる様、後日、植物の植え込みも行いたいと思っています。

以上、ポンプ台と井戸フタ製作実施などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/26(水) 17:43:59|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はハウス内で育てているミズ菜の最初の間引きと、雑草が増えてきた為、除草などをしましたので紹介します。
*ハウス内の様子
左が今回間引きするミズ菜で、種を蒔いてから18日程経っていますが、ようやく最初の間引きをすることができます。

*ミズ菜の間引き
上が間引き前と間引きの様子で、ピンセットを使いました。
下は間引き後と、間引きした苗です。

*除草作業
日中はハウス内の温度が上がる為、野菜も育ちますが、雑草も良く育ってしまいます。
除草用のホーや、けずった太郎を使って除草しました。
上が除草前や作業の様子で、下は除草後の様子です。

上が除草前で、下は除草後の様子です。

*作業後のハウス内
水遣りと、作業後の様子や野菜たちです。

*ビオトープの怪
今年は4度目で、2月になってからは初めてです。
今回は30cm程と微妙に移動していました。
亀の置いてあった跡がはっきり残っており、ずれて移動したのではなく、上にジャンプして移動したような感じでした。
下は元に戻した様子です。

以上、ハウス内の苗間引きや、除草作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/25(火) 16:47:31|
- ハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中少し暖かくなってきて、福寿草の花が開き、色々な樹木の花芽も膨らんできました。
そんな今日の雑木の庭の様子を紹介します。
*雑木の庭の風景
暖かくなり、雪がほとんど融けてきてなくなりました。

*福寿草
花が増えていますが、バラツキが大きく花芽が沢山見えていました。

*膨らんできた花芽達
クロモジですが、葉芽の下に丸く小さな花芽が沢山できていました。

左からサンシュユ、ダンコウバイ、トサミズキですが、すべて黄色い花が咲きます。

*今日の野鳥
上がキジバトで、下はコゲラですが、最近よく見かけるようになりました。

以上、今日の雑木の庭の植物と野鳥の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/24(月) 16:45:57|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回は、手押しポンプを載せる台をブロックを積んで進めましたが、ブロックがむき出しで目立ってしまうので、今日は、SPF材を使って装飾をすることにしました。
*装飾の検討
ブロック部分を目立たなくするよう、SPF材を使って、上下と角の部分にカバーをすることにしました。
左は構造と、必要材料の検討をした図面と計算で、今回はSPF材の1×4を9枚用意しました。

*材料の準備
上は墨付けと、ノコギリでのカットの様子で、下は防虫・防腐の塗料で塗装している様子です。

*組立の実施
上は下段の横板と、角のカバー、上段の横板を載せる部分の組立です。
下は上段部分の組立の様子です。

*装飾完成と穴掘り
上はSPFでの装飾完成と、ポリドラム缶を設置する穴掘りの様子です。
本来であればタンクも設置したかったのですが、大雪の影響で、ポリドラム缶の配送が運送会社で手配できないとのことで遅れてしまいました。
後日、届いてから調整して設置します。

*作業後の様子
穴を掘った土を利用し、砂利などの基礎部分を隠しています。

以上、今日の装飾設置作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/23(日) 17:57:03|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は、今日のバラの庭の風景を紹介します。
*バラの庭全体の様子
昨日までは雪が残っていたのですが、融けてほとんど無くなっていました。
但し、寒さと雪で、花壇や通路脇のパンジーやノースポールは瀕死の状態です。

*バラの庭のオブジェ達
上の脚立のオベリスクには人形が下がっていますが、葉のない今の時期しか観ることができません。
下はいろいろな動物達のオブジェです。

*木々の芽
バラの庭にある木々の芽で、上はトチノ木で、下はモクレンの花芽やバラの芽で膨らんできています。

*寒さに耐える花達
連日の氷点下の寒さや、先日の雪に耐えているパンジーなどの花達です。
暖かくなって復活してほしいと思っています。

以上、今日のバラの庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/22(土) 17:22:32|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、手押しポンプ井戸風貯水槽製作として、今日はポンプを乗せる台造りとして、基礎工事とブロック積みを行いました。
*基礎工事
工程の中でも最も重要な作業で、これがきちんとできれば、ブロック積みが楽に綺麗にできる為、特に注意して行いました。
直角になるよう寸法出しを行い、自作したタコを使って地面を突き固めています。
目印に支柱を立てていますが、実際の位置より10cm広くして刺しています。

特に水平となるよう、水準器を使って確認しながら突き固め、砂利を撒いて均しています。
右はブロックを仮置きして、水平になっているか確認している様子です。

*鉄筋の準備
長さ60cm程度に、鉄筋をディスクグラインダーで切断して準備しました。

*ブロック積み
コンクリートを練り、砂利の上に乗せてからブロックを置いていますが、水平や位置の調整は、ゴムハンマーで叩きながら行いました。
右は鉄筋の打ち込みで、特に四隅と中央には入れています。

四隅とブロックのつなぎ目部分に、コンクリートを詰め込んで固定しています。

*ブロック積み完了
完了した様子ですが、右端は内部で、手配しているポリドラム缶が届いたら、現物に合わせ、40~50cm程掘り下げる予定です。

以上、手押しポンプを乗せる台造りで、基礎工事とブロック積みの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/21(金) 17:45:59|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハウス近くに水遣りの為の貯水槽がほしいと思っていましたが、外観を手押しポンプ付の井戸風にしようと思い検討しました。
今日は低コストで設置する為の内容検討と、材料の手配を紹介します。
*設置場所と構造検討
設置場所については、ハウスと雑木の庭の間の空いているスペースに設置します。
できるだけ低コストでできるよう、井戸部分は軽量ブロックを使用し、タンクは200ℓ程度の容量として探しました。
井戸部分のブロックは3段積みで、24本使用し、一辺が90cmの四角形となります。
ポンプの台と井戸の蓋は、2x4及び2x10材を使用する予定です。

*材料手配
こちらは設置する手押しポンプで、できるだけ安価なものを探しました。
中国製ですが、機能的には問題ないようです。
このポンプにパイプを繋ぎますが、部品は手配中です。

井戸部分用の材料で、左は軽量ブロック24本、砂利、インスタントコンクリート、鉄筋を準備、右は手配中のポリドラム缶(約200ℓ入り)で、中古(リユース)の物ですが、2,500円と格安の物がありました。
サイズは高さ900mm、幅600mmで、井戸部分を少し掘り下げ地中に埋める予定です。

以上、手押しポンプ井戸風貯水槽製作 その1、仕様検討と材料手配の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/02/20(木) 17:46:07|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も良く、雑木の庭にある樹木の剪定をすることにしました。
まだまだ、剪定の必要な樹木が残っていますが、今月中には完了させたいと思っています。
*トサミズキの剪定
左上が剪定前で、左下が剪定後の様子です。
中上はひこばえの剪定、右上は内向した枝の剪定、下は交差枝の剪定の様子です。

*ヤマボウシの剪定
上が剪定前で、下は剪定後の様子で、右下は剪定した枝です。

上が剪定前で、下は剪定後です。

*大きく育った樹木達
左からモクレン、カツラ、ネコヤナギなどです。

*今日の野鳥
今日は、剪定作業中にキツツキの仲間のコゲラがきましたので撮りました。

以上、雑木の庭の樹木剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/19(水) 18:10:19|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ