先週は天気の良い日が続き、大根が1週間ほどで乾燥したため、沢庵の漬込みを行い、2度目の沢庵用大根の掘り上げと大根干しを行いました。
*沢庵の漬込み
大根がいい感じに干しあがったため、2階ベランダから紐を張り、大根を滑らせて下ろしています。
葉の部分を切り落とし、大根の重さをはかって(29kgありました)、米ぬかなどの漬けるための材料を準備しました。
各家庭での好みの味がありますが、我が家では、塩4%、米ぬか6%、ザラメ2%(やや少なめです)、沢庵漬の素、昆布、唐辛子、調味料などで漬けます。

こちらは漬込みの様子で、沢庵と米ぬかなどの材料を交互に入れて、最後に干した大根の葉を被せています。
下はビニールをかけて、重し(60kg)をして完了した様子ですが、水が浮いてきたら少し重しを軽くします。

*大根掘りと大根干し
上が大根の畑で、下は掘り上げの様子です。
本数は前回と同じですが、今回は時期が早いのか少し小さいように思います。

左上が大根の洗浄で、同じような大きさの大根を組み合わせて紐で縛っています。
2階から下げた紐にフックをつけ、上に引き上げて運びベランダに干しました。
左下は掘り上げた後の畑ですが、残っている大根は青首大根で、約20本あります。
年内使用分ですが、あと少し経ったら地中に埋め保存したいと思います。

以上、沢庵の漬込みと大根の堀上、大根干しの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/24(月) 16:59:23|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0