今日は雑木の庭にある柏葉アジサイが大きくなってしまったので、株分けしてボーダーガーデンに移植することにしました。
*移植前の様子
左が雑木の庭で育つ柏葉アジサイ(黄丸印)ですが、右は移植場所(白丸印3ヶ所)です。

*堀上と株分け
上は支柱を撤去し、掘り上げています。
下は掘り上げ後、シャベルで3分割に株分けしている様子ですが、一部掘り上げず残しているため、実際は4分割になっています。

*移植の実施
こちらは出入口付近の西側で、リュウノヒゲを撤去し、ここに植付します。
植え穴を掘り、堆肥を入れて植付しています。
下は水回しと支柱での補強、植付後の様子です。

上は少し奥に入ったところで、以前にコノテガシワを撤去し空いていました。
下は出入口付近の東側で、以上3ヶ所に植付を完了しました。

*作業後の風景
株分けした柏葉アジサイを植付した後の様子ですが、上が出入口付近で、下は少し奥に入った場所です。
北側から中央に掛けて、8株程柏葉アジサイを育てていますが、今回こちら側にも3株増えて、花の時期が楽しみになりました。

こちらは雑木の庭で、柏葉アジサイを掘り上げた後の様子ですが、とりあえずリュウノヒゲを植えていますが、クリスマスローズなどを増やしたいと思っています。

以上、柏葉アジサイの株分けと移植作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/21(水) 16:40:18|
- 株分け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は娘夫婦宅のネコヤナギが大きく育ってしまい、日当たりや風通しが悪いため伐採することにしました。
また、近くのキングサリの枝の誘引や、柿の木の剪定をしたので紹介します。
*ネコヤナギの伐採
どんどん大きく育って、日当たりや風通しが悪く、表皮が黒くなるスス病のような症状が出ているため伐採することにしました。
まず上部の枝を払っています。

上は伐採の様子と伐採した幹や枝で、下は近くでこぼれ種などから育ったネコヤナギで、こちらも大きくならないうちに伐採しています。

*キングサリ枝の誘引
徒長した枝が沢山でており、整理して誘引しました。
下は誘引後の様子で、ネコヤナギを伐採したことによりスッキリして日当たりが良くなり、キングサリの生長にも影響すると思われます。

*柿の木の剪定
表皮が剥がれ黒くなった部分や、枯れ枝が目立っているため、剪定をすることにしました。
剪定は下からのひこばえ、枯れ枝、徒長した枝などを行っていますが、今後、様子を見ていきたいと思っています。

以上、ネコヤナギの伐採やキングサリの誘引、柿の木の剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/20(火) 17:14:29|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は雑木の庭の植物達の様子を紹介します。
今は冬の真っ只中ですが、それでも庭は、春に向かって着実に進んでいるようです。
*東側エリアの植物達
上の右側が大きく育ったネコヤナギで、下は左側が黄花のマンサク、右側が赤花のマンサクの様子で、蕾に少し色が付き始めています。

こちらはロウバイで、咲き始めているのですが、ペースが遅く中々綺麗に咲いてくれません。

左上がシラーとベアグラスで、下はクリスマスローズの様子です。

*西側エリアの植物達
上がマホニアチャリティーで昨年から長く咲き続けています。
下はミツマタですが、こちらは開花するのはまだまだ先のようです。

左上がサンシュユの蕾で沢山ついていました。
その隣はビワですが、昨年花が咲き、実をつけてくれるか楽しみにしています。
下はその近くに芽の出ている、福寿草とスズランスイセンです。

以上、今日の雑木の庭の植物達の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/19(月) 16:32:31|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はブルーベリーの冬剪定をしましたので紹介します。
今年は内向枝や徒長枝があまりなかったので、剪定の前後であまり差がでませんでした。
*剪定前の様子
この場所は果樹エリアとなっており、ブルーベリーは16株育っています。

*剪定の実施
上が剪定前で、下が剪定後の様子ですが、左から古い枝、内向枝、徒長枝、小さい枝の剪定です。

こちらも上が剪定前で、下が剪定後ですが、右から2番目は、サッカーの剪定で、右下は剪定した枝です。

*マルチング
毎年、ピートモスでマルチングをしています。
下は剪定とマルチング作業後の様子です。

*昨年の様子
昨年の孫たちが収穫をしている様子ですが、今年も沢山収穫したいと思っています。

以上、ブルーベリーの冬剪定とマルチング作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/18(日) 17:14:02|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑のタマネギやニンニクのマルチが、霜柱や凍結、風などにより外れかかり、タマネギの苗が隠れてしまったところができてしまいました。
今日はマルチの修復や野菜の収穫、ハウスの管理などをしていますので紹介します。
*畑のマルチの状況
タマネギのマルチは、端に土を被せ、針金のピンで周りを止めていますが、ピンが浮き上がってマルチの端がバタついていました。
ニンニクのマルチも端が剥がれかかっていました。

*修復の実施
上がタマネギのマルチですが、ピンをすべて取り除いて、周りに土をかけなおして足で固めてから、再度ピンを増やして止めました。
下はニンニクのマルチで、同様に土をかけなおして修復しました。

*野菜の収穫
今日は渦巻きカリフラワー(ロマネスコ)とネギを収穫しました。

*ハウスへの水遣り
今日は孫たちが休みのため、水遣りを手伝ってもらいました。

こちらはハウス内の様子と、ハウス内の野菜を餌にする陸ガメ(ギリシャとロシア陸ガメ)です。
上はイチゴ苗とかき菜の苗ですが、順調に育っているようです。
下は左が水菜や山東菜で、中央は便利菜で、こちらは亀のエサ用に長い間育てており、右は便利菜を食べる亀たちです。

以上、マルチの修復や野菜の収穫、ハウスの管理などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/17(土) 17:01:56|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バラの庭にあるバラの剪定前が2/3程残っていましたが、今日は作業を進め完了することができました。
*作業前のバラの庭
剪定前のバラが、約110株程残っていました。

*つるバラの剪定と誘引
お隣の境の塀に誘引したつるバラで、枯れ枝などの剪定や葉を取り除いて誘引しました。

こちらは木製アーチに誘引したつるバラです。

*木立性バラの剪定
左端が剪定前で、その右が、剪定後と剪定した枝の一部です。

*剪定の
Before & After 上が剪定前で、下は剪定後の様子です。
今日は一日がかりの作業となってしまいましたが、なんとかこちらのエリアの剪定を終わすことができました。
後は、ボーダーガーデンなどのバラが少し残っています。

以上、バラの庭にあるバラの剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/16(金) 17:00:54|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は朝から雨が降り出してきましたが、そんな雨の降る庭の様子を紹介します。
*雑木の庭の風景
久しぶりに降った雨に、クリスマスローズやベアグラスなどの葉が濡れいきいきとしていました。

間もなく咲こうとしているロウバイの蕾に雨粒がついて、こちらもあちこちで膨らんでします。

*ボーダーガーデンの風景
色々な庭をつないでいる通路でもありますが、色々なオブジェが置いてあり、そちらもしっとりと濡れていました。
上は北側の出入口からの様子で、下は南側付近の様子です。

*ログハウス周辺の庭の風景
ログハウスの北側と南側にビオトープがありますが、水面には雨粒による波紋が沢山ついていました。
上が北側のビオトープで、下は南側のビオトープの様子です。

*バラの庭の風景
右上の小鳥たちのオブジェも雨に濡れています。
下は先日から整備を進めていた、中央付近の花壇で、植えたばかりのプリムラやミニスイセンも元気なようです。

以上、今日の雨の降る庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/01/15(木) 16:25:31|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はバラの庭の木立性バラの剪定と、中央の花壇へのプリムラ苗の植付をしました。
バラの庭には、木立性バラが160株程植えてあるのですが、今回の剪定で1/3程終わっています。
*木立性バラの剪定
こちらはエリナの剪定で、花後の剪定はしているのですが、それでも大きくなっていました。
このバラについては、全体の半分程度の大きさに切り戻しました。
剪定は、切戻しや小さい枝、枯れ枝などを撤去しています。
下は剪定後と、剪定した枝の様子で、この株だけで一輪車1台になりました。

こちらは太い枝の剪定や枯れ枝の剪定で、上が剪定前で、下は剪定後の様子です。

*剪定の
Before & After 上が剪定前で、下は剪定後の様子ですが、木立性バラの剪定は、これまでに55株終了、2/3程残っています。

*プリムラの植付
プリムラ苗を9ポット入手し、前回、ミニスイセンを植えた中央付近の花壇に追加し植えました。
この花壇も春になれば賑やかになると思います。

以上、木立性バラの剪定と、中央の花壇へのプリムラ苗の植付の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/14(水) 17:37:10|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
木製のコンポストで堆肥作りをしていますが、前回の切り返しから1ヶ月がたったため、2度目の切り返しをしました。
また、地中に埋めて保存している、野菜の取り出しをしましたので紹介します。
*堆肥の切り返し
上はコンポストの様子で、今回の切り返しは、右側から左側に移動をします。
移動前に温度を測っていますが、7℃程度で、ほどんど発酵は止まっているようです。
フォークを使って、堆肥を細かくばら撒きながら、間に空気を入れるような感じで移動しました。
中からミミズが沢山でてきており、堆肥化は確実に進んでいるようです。

切り返しの最後には、カクスコを使い、土も少しすくって堆肥の上に被せ完了しました。
左下が完了の様子ですが、堆肥の温度を測ってみると5℃程度で、しばらく温度の変化を確認したいと思っています。

*ハウスの様子
こちらはコンポスト近くのハウスですが、朝9時半位の様子で、室内の温度は15℃程度でした。
今日の最低温度は、-5℃位ですごく寒かったです。
中ではイチゴやかき菜などを育てていますが、プランターに植えたリーフレタスを、そろそろ使い始めるため自宅デッキ近くに移動しました。

*保存野菜の取り出し
地中内に保存している里芋ですが、1株分取り出して洗っています。

こちらは青首大根で、4本を取り出しました。

以上、堆肥の切り返し作業や、保存野菜の取り出しの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/13(火) 17:39:05|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨年に続き、鹿沼市上永野のロウバイの里に行ってきました。
4,000坪の園内に、満月、素芯、基本種、原種など、4品種約5,000本が植えられているそうで、満月ロウバイが見頃となっていました。
天気が良く、テレビや新聞などで紹介されたこともあり、大勢の人で賑わっていました。
*入口から中へ
入場料大人300円(高校生以下無料)を支払い入園しました。
周辺には、ロウバイの甘い香りが漂っており、沢山の人たちが撮影をしていました。

*ロウバイの花
満月ロウバイが満開となっておりますが、今年は、昨年より3週間ほど早く見頃になったそうです。

*展望台付近からの風景
頂上付近に展望台がありますが、今年は2ヶ所に増設されていました。

*休憩
頂上付近に休憩所があり、コーヒーや甘酒などを頂き温まっています。

*お蕎麦で昼食
鹿沼は蕎麦が美味しいと評判ですが、今日は、花木センター近くにある、私の気に入っている文石庵さんでお蕎麦を頂きました。
今回、私と孫たちは、ニラ蕎麦を美味しく頂いています。

以上、鹿沼市のロウバイの里などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/01/12(月) 17:52:53|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ