今日は娘夫婦宅のネコヤナギが大きく育ってしまい、日当たりや風通しが悪いため伐採することにしました。
また、近くのキングサリの枝の誘引や、柿の木の剪定をしたので紹介します。
*ネコヤナギの伐採
どんどん大きく育って、日当たりや風通しが悪く、表皮が黒くなるスス病のような症状が出ているため伐採することにしました。
まず上部の枝を払っています。

上は伐採の様子と伐採した幹や枝で、下は近くでこぼれ種などから育ったネコヤナギで、こちらも大きくならないうちに伐採しています。

*キングサリ枝の誘引
徒長した枝が沢山でており、整理して誘引しました。
下は誘引後の様子で、ネコヤナギを伐採したことによりスッキリして日当たりが良くなり、キングサリの生長にも影響すると思われます。

*柿の木の剪定
表皮が剥がれ黒くなった部分や、枯れ枝が目立っているため、剪定をすることにしました。
剪定は下からのひこばえ、枯れ枝、徒長した枝などを行っていますが、今後、様子を見ていきたいと思っています。

以上、ネコヤナギの伐採やキングサリの誘引、柿の木の剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/20(火) 17:14:29|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0