昨日ですが、バラの庭にある花壇に、スカビオサとキンセンカの花の苗を植えました。
今日の様子などと併せて紹介します。
*花苗の植付
左が今回植える場所の直径3m程の花壇で、スイセンやビオラ、パンジーなどが植えてあります。
右は植付をする花苗ですが、スカビオサ(ブルーバルーン)4ポット;耐寒性多年草で開花期は秋と春とのこと、また、キンセンカ(カレンジュラ)4ポット;超耐寒性で開花期は一年中とのことで気に入って選んだ2品種です。

こちらは植付の様子で、植付後は雨や雪が予想されたため、水遣りは控えています。

*今日の植付後の様子
今日のバラの庭ですが、昨日夕方より雨となり、草花たちも雨に濡れていました。
花壇の花の種類も増え、より春が待ち遠しくなっています。

*昨年春の花の様子
ということで、こちらは昨年春の花壇を中心にした花の様子で、バラはもちろんですが、色々な花が綺麗に咲いていました。

以上、バラの庭の花壇への花苗植付と、植付後の今日の様子、昨年春の花の様子などでした。
今年はどんな花を観ることができるか楽しみです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/18(水) 14:11:14|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は偶然でしょうが、同じ時間帯で、色々な種類の野鳥が群れを作り我が家の庭に集まっていました。
あまり天気が良くなかったので、写りがいまいちだったのですが紹介します。
*シメ
雄でしょうか、綺麗な姿を見せてくれました。

*コゲラ
キツツキの仲間ですが、最近よく群れで来ています。

*キジバト
庭の色々な所に巣作りをしています。
今回は一羽でしたが、赤みを帯びた綺麗な色をしていました。

*シジュウカラとシロハラ
上がシジュウカラで、下はシロハラです。
今回色々な野鳥が群れていましたが、みんな近くで餌を探していました。

以上、今日の野鳥の訪問者の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/02/17(火) 15:22:09|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は自宅からログハウスに行っている電線に、枝がかかっていたり、つるが絡みついたりしているので、剪定などの整備をすることにしました。
また、ツゲの刈り込みも行っていますので紹介します。
*整備前の様子
ログハウスに行っている電線に、アケビのつるが絡みつき、樹木の枝や葉がかかっており、ツゲの枝も伸びていました。

*ツゲの刈り込み
亀をイメージして形を作っていましたが、直径が2m程に大きく育っています。
特に、背中の部分の枝が伸びてしまいました。
今回は電動の刈り込みバサミを使って作業しました。

*電線周りの剪定
上はアケビのつるが電線に絡みついていたので、ハサミで切り取り撤去しています。
下はベニカナメの枝の剪定で、電線が見える様になりました。

こちらはシュロの葉がかかっているので、剪定ばさみやノコギリで撤去しています。
枯れた枝は固くなり、ノコギリでも切り取るのは大変でした。
上が作業の様子で、下は作業後と撤去した葉などの様子です。

*作業の
Before & After 上が作業前で、電線に枝や葉などが接触し、風が吹くとすれて危険でした。
下は作業後で、スッキリして電線も見えるようになりました。

以上、樹木の刈り込みや剪定作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/16(月) 17:36:55|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が良かったので、孫たちを連れ、自宅近くの真岡市にある井頭公園に行って、釣りや変わり種自転車などで遊んできたので紹介します。
*釣り池での釣り
孫たちが釣りをするのは今回で2度目ですが、餌のつけ方やあわせ方など随分慣れてきたようです。
前回は釣ることができましたが、今回は残念ですが釣果0でした。

*公園散歩
釣りを終え、釣り池近くのバラ園を通り抜け散歩しました。

*バードウオッチング
池の近くに鳥見亭というバードウオッチングをする建物がありますが、下はその二階での様子です。

*変わり種自転車
色々な変わった自転車があり、孫たちは夢中で乗って遊んでいましたが、風が強くなりすごく寒かったです。

以上、孫たちと井頭公園で、釣りや変わり種自転車などで遊んできた様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/02/15(日) 17:31:16|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ晴れの日が多くなり、少し暖かくなったため、福寿草の花数が増えていました。
こんな雑木の庭に咲く花たちの様子を紹介します。
*福寿草
黄色い福寿草の花が、少しずつ増えてきています。
この場所には、クロッカスなどの花も植えていますが、まだ花は先になりそうです。


*クリスマスローズとスノードロップ
クリスマスローズはニゲルが咲いていますが、他の開花が待たれます。
スノードロップは今年植えたばかりですが、かわいい小さな花が綺麗にに咲いてくれていました。

*マンサク
上の赤花のマンサクは花数が増えており、下の黄花のマンサクは、早くから咲き始め長く咲いてくれています。

以上、雑木の庭に咲く、福寿草などの花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/14(土) 16:51:21|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が良く、バラへの殺菌剤の散布をしたので紹介します。
*散布の準備
今日撒くのはサプロールという殺菌剤で、黒星病やうどんこ病などの予防で撒くことにしました。
サプロールは1000倍に薄め、展着剤も入れて撹拌し準備しました。

*つるバラへの散布
株元から先端まで、全体的に散布しています。
つるバラは35株程ですが、5ℓ 程薬剤を使いました。

*木立性バラへの散布
こちらも薬剤で、全体的に濡れるように散布しています。
木立性バラへの散布は160株程で、ことらも5ℓ 散布しました。

*作業後のバラの庭
上がボーダーガーデン側から観たバラの庭の様子で、右下は散布中に感じていたのですが、芽が膨らんできていて、色も随分赤みがかってきていました。

以上、バラへの殺菌剤の予防散布と、作業後のバラの庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/13(金) 15:59:44|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
手作りの木製コンポストで堆肥作りをしていますが、今日は月に1度行っている堆肥の切返しを行いました。
また、土の中に保存している野菜の、取り出しなどをしたので紹介します。
*堆肥の切返し
木製コンポストで作っている堆肥の様子ですが、発酵も止まり、ほぼ完成に近づいています。
堆肥の温度ですが、7℃位でした。

左側から右側にフォークを使って移動しますが、細かく崩しながら行い、間に米ぬかを撒いています。
これを繰り返し行って完了しました。
切り返し後、温度を測っていますが、9℃程でほとんど変わりません。
3月中には畑に撒いて、使用したいと思っています。

*ハウスへの水遣り
コンポストの近くのハウスですが、水遣りをしています。
右上は3日前にホウレンソウの種を蒔いたところですが、まだ芽は出てきていないようです。
下は水撒き後のハウス内ですが、今日は暖かく、11時頃ですでに30℃近くになっていました。

*保存野菜の取出し
里芋や大根などを土の中に保存していますが、使用するため取り出すことにしました。
下は里芋の取出しで、2株分取り出しています。

上が大根の取出しで、3本掘り上げています。
下は里芋を洗っている様子と、取り出した里芋と大根です。

以上、木製コンポスト堆肥の切返しやハウス内の様子、保存野菜の取出しの様子などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/12(木) 15:48:57|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は宇都宮グランドホテルで行われた、第6回とちぎ将棋まつりに行ってきました。
毎年参加しているのですが、孫たちも初めて参加し、どうぶつ将棋などで遊んでいました。
今回は第40期の棋王戦第1局が同時開催されています。
*将棋まつり
上はポスターと開会式での谷川会長による挨拶の様子です。
下は左が、松尾七段 VS 片上六段による席上対局で、右は大内九段、北尾女流二段による指導対局の様子です。

上がとちおとめ25が参加したどうぶつ将棋で、下は将棋の大会の様子ですが、小学生級位大会、一般大会が行われていました。

*どうぶつ将棋大会
隣の会場ですが、午前中は自由に参加でき、午後は大会が行われました。

*棋王戦
第40期棋王戦第1局が、渡辺棋王に、羽生四冠の挑戦で行われ、上が対局の会場と対局の様子ですが、会場の外の庭から望遠で撮影しました。
下はその庭で孫たちを撮影しています。

以上、第6回とちぎ将棋まつり、棋王戦などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/02/11(水) 16:27:32|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1週間ほど前にガーデンシュレッダーを購入し、試運転をしていましたが、今日は本格的に剪定枝の片付をすることにしました。
*ガーデンシュレッダーの設置と剪定枝の移動
右上が畑の隅の剪定枝などの仮置き場で、ここの枝を少し片付けます。
太すぎる枝はノコギリで切断し、シュレッダーの所へ移動しました。

*粉砕の実施
上は細い枝を手で折ったり、ノコギリで切り取って粉砕しています。
下は太い枝の粉砕と、トゲのないモッコウバラのつるの粉砕で、一輪車で3台ほど粉砕しました。

*チップの活用
粉砕したチップを、ボーダーガーデン通路のぬかるんでいるところに撒いています。
上が撒く前で、下は撒いた後の様子ですが、滑ることがなくなり歩きやすくなりました。

*作業後のボーダーガーデン
上が北側からの様子で、下は南側の様子です。

以上、剪定枝の粉砕と、ボーダーガーデン通路のぬかるみ対策で、粉砕したチップを撒いた様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/10(火) 17:29:48|
- ボーダーガーデン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハウス内にホウレンソウの種を蒔くため、1週間前に施肥などの土作りをして準備していましたが、今日はそこに種を蒔いたので紹介します。
*ハウスの様子とホウレンソウの種
右上が今日種蒔きしたホウレンソウの種で、比較的早くから蒔くことができ、育てやすい品種とのことです。
下は10時頃のハウス内で、室温は13℃位になっていましたが、今日の最低室温は-3℃位でした。

*酸度の確認と畝立
上は畝立する前に、水をたっぷり撒き、酸度計で何ヶ所か確認しましたが、pHは6.1位でまずまずでしょうか。
下は畝立と蒔き溝作りで、畝は幅1m長さ3mで、蒔き溝の間隔は20cm、深さ1cmで5本作りました。

*種蒔きの実施
左上がホウレン草の種で、薬剤処理が行われ緑色になっています。
種の間隔を約1.5cmとして蒔きました。
指で土をつまむようにして被せ、かるく手のひらで押さえています。
水遣りをして完了しました。

*作業後のハウス内と野菜の収穫
上が作業後のハウス内の様子ですが、正午頃で室温は22℃になっていました。
左下はかき菜で順調に育っているようです。
今日は山東菜と水菜を一株づつ収穫しました。

以上、ハウス内へのホウレンソウ種蒔きと、ハウス内の様子などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/09(月) 16:06:34|
- ハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ