今日は雨の予報となっており、早めに作業を開始し、唐辛子やピーマンなどの苗の植付や、大根の苗の間引きを行いました。
*唐辛子苗などの植付
上が事前に施肥し耕して準備していた場所と、植付する苗で、苗は左から鷹の爪1ポット、日光トウガラシ2ポット、甘長トウガラシ3ポット、ピーマン2ポット、シシトウ2ポットの計10ポットです。
下は仮植えしていたネギ苗の撤去と畝立の様子で、畝は長さ2.5m程度を2本作りました。

上が黒マルチを敷いて、植穴を開けている様子ですが、植穴は50cmの間隔にしています。
下は植付の様子と、まだ遅霜の心配があり、苗ドームを被せ完了しました。

*大根苗の間引き
大根は1ヶ所に4本でていますが、本葉がでており、1ヶ所3本に間引くことにしました。
下は間引き後の様子ですが、本葉が3~4枚になったら、1ヶ所2本にします。
作業が終わったのが10時位だったのですが、雨が降りだし、なんとか間に合いました。

*作業後の畑の様子
上がハウス側の畑の様子で、左端はインゲンの発芽の様子ですが、種を蒔いてから2週間が経っています。
下は大根の畝の近くの様子ですが、中央はインゲンと同時に蒔いた枝豆で、ようやく発芽してきました。

こちらは西側の畑の様子ですが、上の中央がジャガイモの発芽の様子で、あと少ししたら芽かきをする予定です。
その隣りは生長の遅いタマネギで、ようやく育ち始めてきました。
右下はナスやキュウリ、カボチャ、スイカなどの夏野菜を育てる予定の場所で、雨が降らなかったら、今日中に保存している大根やゴボウを撤去、施肥や耕して作付の準備をしようと思っていました。

以上、唐辛子苗などの植付と、大根の間引き作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/20(月) 16:20:22|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雑木の庭などで、ヤマシャクヤクやシャガ、エンレイ草、イカリ草など、色々な山野草が咲き始めていますので紹介します。
*ヤマシャクヤクと黄花カタクリ
上が咲き始めたヤマシャクヤクで、まだ一輪ですが、これから花数が増えると思います。
下のカタクリは満開となってきました。

*シャガとエンレイ草
上がシャガで、下はエンレイ草ですが、共に咲き始めたばかりです。

*イカリ草とニリン草
上がイカリ草で、小さな黄色の花が咲き始めました。

*ハナニラとスミレ
ハナニラは沢山咲き、満開となっていますが、スミレは一輪だけ咲いているのを見つけました。

*オキザリスとオダマキ、テンナンショウの仲間
左上が咲き始めたオキザリスで、これから長い期間咲き続けます。
下はテンナンショウの仲間で、左からムサシアブミ、ユキモチ草、ウラシマ草です。

以上、雑木の庭などに咲く、山野草の花たちで、色々な花が咲き始めていました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/19(日) 16:03:51|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、花木や果樹などの花が沢山咲いてきていますので、今日の様子を紹介します。
*雑木の庭の花
上が咲き始めたカラタチで、下は常盤マンサクですが、赤い花の色が鮮やかでした。

こちらも咲き始めた花で、上が銅葉のメギですが、小さな可愛い黄色の花が咲いています。
下はヤマブキですが、八重咲きのヤマブキも間もなく咲きそうです。

ハナズオウですが、ここには二種類あり、花色が微妙に違っています。
右上は濃いピンクの花色で、右下はやや青みがかった花色です。

*果樹エリアの花
上がジューンベリーの花で、満開となってきています。
下はブルーベリーですが、白から濃いピンクへのグラデーションが綺麗でした。

*ボーダーガーデンの花
上が雲南オウバイで、花数が増えてきています。
下は白花のヤマブキで、花が咲き始めていました。

*ログハウス周辺の花
上がキクモモで、満開となりピンクの花が綺麗でした。
下はカイドウの花です。

こちらはアケビの花で、2種類育っていますが、繁殖力がすごく、離れた場所まで蔓を伸ばして花を咲かせていました。

以上、我が家の庭で咲く、花木や果樹などの花の様子でした。
今日は風が強かったので、マクロでの撮影も多く大変でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/18(土) 16:36:29|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はバラへの消毒をしようと思っていたのですが、午後に雨の降る予報で、どうしようか迷ったのですが、朝は雲一つない快晴のため行うことにしました。
また、作業後のバラの庭などの様子を紹介します。
*バラの消毒
消毒は今回で3度目ですが、今回は害虫と病気の予防に効く薬剤の散布をすることにしました。
上が薬剤の準備で、下は散布の様子ですが、株元から葉先まで全体に掛かるように行っています。
全部で10リットルの散布となりました。

*スギナの除去
バラの庭にスギナの生えているのが目立っており、除去することにしました。
根が地中深く繋がっているため、山菜堀の道具を使って除草していますが、なかなか取りきることはできませんでした。
上が作業前で、下は作業後の様子ですが、見える範囲ではなくなりましたが、またすぐにでてきそうです。

*作業後のバラの庭
左上が南側からのバラの庭で、右上は中央花壇付近からの様子です。
下は中央花壇や通路わきの花たちで、春先に比べ花数が増え元気に咲いています。

こちらは左上がノースポールで、右上は北側通路の様子です。
下は西側奥の様子で、脚立に誘引した白花のモッコウバラの葉が茂り、カサブランカが大きく育っています。

*ボーダーガーデンや玄関周辺等
上がボーダーガーデンで、モッコウバラが沢山の花芽をつけていました。
左下はログハウス近くの庭の手作りアーチで、その右は玄関近くのバラ(キングローズとアンジェラ)の様子です。

以上、バラの消毒などや、今日のバラなどの様子でしたが、今日は午後の雨が心配でしたが、なんとか持ってくれました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/17(金) 16:35:49|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は朝から天気が良くなり、以前から準備をしていた、トウモロコシの種蒔きをしました。
また、タラの芽の初収穫などもしたので、併せて紹介をします。
*トウモロコシの種蒔き
上が事前に施肥し耕しておいた場所と、ピーターコーンというトウモロコシの種です。
下は畝立ての様子で、幅1m程度とやや広めです。

こちらは黒マルチ敷きと蒔き穴作りの様子で、マルチは一人で敷くため風の影響が問題ですが、今日は風があまりなく作業はしやすかったです。
蒔き穴は条間70cm、株間30cmで、空き瓶を利用して、深さ2cm程の凹みをつけています。

種蒔きですが、1ヶ所2~3粒蒔き、上に土を掛けて軽く押さえて完了しました。

*畑の様子
今日の畑の様子ですが、上はジャガイモの発芽の様子や、ようやく育ち始めたタマネギの様子で、下は大根の発芽の様子や、スナップエンドウ、ネギなどの様子です。

*タラの芽初収穫など
上がタラの芽と明日葉の収穫ですが、タラの芽は初収穫で、20本程あり天ぷらの材料となります。
下は保存している大根の取り出しと、冬越ししたゴボウの収穫で、夏野菜栽培の準備で、そろそろ全部取りださないとと思っていますが、大根はまだ10本以上ありそうです。

以上、トウモロコシの種蒔きや、タラの芽の初収穫などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/16(木) 17:27:55|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝のうちは今にも雨の降りそうな天気でしたが、一気に回復し暖かくなりました。
そんな雑木の庭での、今日の山野草たちの様子を紹介します。
*雲間草
雑木の庭の西側エリアで育っていますが、株が大きくなり沢山の花を咲かせています。

*黄花カタクリ
こちらも花を咲かせた株が多くなっています。

*山野草色々
上が白雪ゲシで、下は左からイカリ草、オドリコ草、斑入りイタドリです。

こちらは上が、ムサシアブミとウラシマ草で、下はホトトギス、ショウジョウバカマ、ヤマシャクヤクです。

上はシダ類の発芽の様子で、ゼンマイ、クサソテツ、オシダです。
下は岩ヤツデと大株となってきたギボウシです。

*ハナダイコン
ムラサキハナナやショカツサイなどともいい、こぼれ種で増えて沢山の花を咲かせています。

以上、雑木の庭で育つ、今日の山野草たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/15(水) 16:25:19|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨となってしまいましたが、咲き始めたジューンベリーなど、雨に濡れる雑木の庭の樹木たちの様子を紹介します。
*咲き始めた白花の樹木達
上が咲き始めたジューンべりーの花で、下は左からグミ、クロモジ、ドウダンの花です。

*咲き始めた鮮やかな花色の樹木達
赤花の常盤マンサクの花です。

上がヤマブキで、下はハナズオウです。

*丸葉の樹木達
雑木の庭では、色々な丸い葉の雑木の樹木が育っていますが、かわいい形の姿を見せてくれています。
上がマルバの木の葉で、ハートの形をしています。
下はダンコウバイの葉ですが、早春の時期に、黄色い綺麗な花を咲かせてくれました。

上がオオデマリで、沢山の花芽の房ができています。
下はカツラの葉ですが、マルバの木の葉と同じような、ハートの形をしています。

以上、雨の降る、雑木の庭の樹木たちの様子で、色々な雑木の花が咲き始めていました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/14(火) 16:48:12|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は野菜苗を準備していたので、畑への植付をすることにしましたが、朝から雨の降りそうな天気のため、降りだすまでの時間との競争でした。
また、雨の降りだした後は、ハウス内での草花の種蒔きや、間引きなどを行っています。
*野菜苗の植付
左上が植付する畑で、ジャガイモの南側になり、事前に施肥し耕してありました。
右上は野菜の苗で、キャベツ10ポット、ブロッコリー10ポット、カリフラワー2ポット、バジル2ポットです。
下は畝つくりで、黒マルチを敷いています。

こちらは苗の植付で、条間45cm、株間50cmで植え穴を作り、植えています。
下は完了した様子ですが、終了直後、大粒の雨が降りだし、なんとか間に合いました。

*ハウス内での作業
こちらは百日草とマリーゴールドの種蒔きで、セルポットに用土を入れて、かるく水を掛けてから種を蒔いています。

種蒔き後、上に1cm程土を被せて、水をタップリ掛けて完了しました。

こちらは本葉のでてきた草花苗の間引きで、上がルピナスの間引きですが、間引きした苗をダメもとで、別のセルトレイに植えてみました。
下はアスターとニゲラの間引き後ですが、右下は間引きした苗をセルポットに移植した様子です。

こちらは作業後のハウス内の様子で、12時位になるのですが、室温は15℃位しか上がっていませんでした。

以上、野菜苗の畑への植付と、ハウス内での草花の種蒔き、間引きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/13(月) 16:26:23|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も良くなり、外での作業を進めることにしました。
私の母が車椅子を使っているのですが、玄関前をでたところの舗装が少しへこみ、水溜りができるのと段差があるため補修することにしました。
また、除草作業のしにくいところがあり、雑草対策をしましたので紹介します。
*スロープの補修
玄関前の門をでたところが、へこんでしまい、水溜りや段差があるため、アスファルトで補修することにしました。
ガッチリ固まるアスファルト、20kgを2袋使い舗装しました。
下は舗装後の様子と、ベタつくため、砂を撒いて完了した様子です。

*雑草対策
ツゲの下側に雑草が生えるのですが、場所が狭く、夏場は雑草が凄い状態になってしまうため、対策することにしました。
上が現状で、除草する場合は狭い場所にもぐることになります。
下はミズキ類の苗がでていたので、別の場所に移植しました。

上が除草後の様子で、下は防草シートを張って対策している様子です。

こちらは雑草対策を完了した様子です。

*芝の整備
芝が伸び、雑草も目立っているので、刈払機を使って芝刈りをしました。
刈払機での芝刈りも慣れているため、芝刈り機での作業よりは早いかもしれません。

以上、スロープの整備や雑草対策などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/04/12(日) 17:16:04|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝まで降っていた雨が上がり、色々な花たちが綺麗に咲いていましたので紹介します。
今回はすべてマクロで撮ってみました。
*草花たちの様子
上がスイセンで、下はチューリップですが、スイセンに続き咲き始めてきました。

上がムスカリで、下はハナニラですが、共に咲きそろってきています。

上が咲き始めた黄花カタクリで、下は庭を華やかにしている芝桜です。

*花木たちの様子
上が黄花と赤花のミツマタで、下はハナズオウで咲き始めてきました。

こちらはボーダーガーデンで咲いている花で、上が雲南オウバイで、下はエゾムラサキですが共に咲き始めています。

上は色々な種類の花桃で、下はアーモンドですが、意外に綺麗な花です。

以上、雨上がりの庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/11(土) 16:54:31|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ