雑木の庭では沢山の山野草が育っていますが、今日の山野草の様子を紹介します。
*雑木の庭西側エリア
右上がニリン草で、下は左から芽のでてきたヤマユリ、ユキザサ、梅花カラマツで、こちらはニリン草の花によく似ています。

上は左から西側エリアの様子、斑入りイタドリ、ムサシアブミで、下は長く咲き続けている雲間草の花です。

こちらは咲き始めた黄花カタクリです。

*東側エリア
上は左から東側エリアの様子、行者ニンニク、ギボウシで、下は岩ヤツデの花や、同じような感じですが、オシダとゼンマイの発芽です。

こちらは花数の増えてきたハナダイコンです。

以上、今日の山野草の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/10(金) 15:05:04|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天候が回復し、外での作業を進めることができたので紹介します。
ハウス内のホウレン草やかき菜の収穫、ネギへの追肥と土寄せ、保存野菜の取り出しなどをしています。
*ハウス内野菜の収穫
ハウス内の朝の様子で、室温は最低温度が0℃だったのですが、9時過ぎには20℃近くまで上がっていました。
下はイチゴが実をつけた様子や、皇帝ダリアの発芽の様子です。

上がホウレン草で、下はかき菜の収穫です。
ホウレン草は大きく育って、消費しきれないくらいになっていますが、柔らかく、葉がすぐに折れてしまうので、慎重に収穫しました。

*ネギへの追肥・土寄せ
左上は9時ごろの様子で、まだ雪が残っていましたが、ハウス内の収穫をしているうちにすっかり融けていました。
ネギは約1ヶ月前に、移植していたものです。
下は作業の様子で、化成肥料を撒き、クワで土寄せをしています。

*保存野菜の取り出し
ネギは移植時に余った細いものを仮植えしていたもので、大根は土の中に保存していたものを取り出しました。
下は取り出したネギと大根、ハウス内で収穫したホウレン草とかき菜です。

*作業後の畑の様子
お昼くらいの様子ですが、雪がすっかり融けてなくなっています。
雪や寒さの影響が心配だったのですが、右上の発芽した大根や、右下のスナップエンドウなど問題がなかったようです。

以上、ハウス内野菜の収穫とネギへの追肥・土寄せなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/09(木) 16:04:30|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雪が降り続き、この地域での、この時期の積雪はあまりないのですが、3cm以上も積もっており、咲き始めた色々な花とのコラボをしていました。
冬の雪景色は、色がなくなり水墨画のような風景となってしまうのですが、植物にとってはすごく寒そうなのですが、雪が花の色を引き立てています。
*ログハウス周辺の庭
せっかく咲き始めた花桃の上に雪が積もり、花たちが重そうにしています。

上がビオトープですが、池の中は、雪でシャーベットのような状態になっていました。
通路わきで咲き始めたチューリップやムスカリが、すごく寒そうにしています。

*雑木の庭
雪が降り続き、冬であれば水墨画のような風景になっていたのでしょうが、花の色や葉の緑があり、やはり春の雪ですね。

上が枝垂れ桜に降り積もる雪の様子で、下はレンギョウや間もなく咲きはじめそうなハナズオウです。
花たちにとってはすごく迷惑でしょうが、雪が花を引き立たせていました。

*バラの庭
葉の増えてきたバラにも雪が積り、通路わきなどに植えているビオラやパンジーなどが、積もった雪の下で、ほとんど見えなくなっています。
右下にあるウサギの頭や、芽のでてきたカサブランカの上にも雪の帽子が被っています。

以上、春の庭の雪景色でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/08(水) 16:29:33|
- 雪景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は雨の一日となってしまいましたが、我が家の庭では、雨に濡れながらも、色々な花が咲いていましたので紹介します。
*ボーダーガーデンの花達
上がボーダーガーデンの風景ですが、上中央はアケビの花で、沢山咲いていました。
下は左からエゾムラサキ、雲南オウバイ、ネグンドカエデの花です。

*ログハウス周辺の庭の花達
通路わきにはチューリップやムスカリなどが咲き、咲き始めたカイドウが、雨に濡れ萎んでいました。

こちらは一つの株から、黄花と赤花の咲いているミツマタの様子です。
赤花のミツマタをこの場所に植えたのですが、黄花のミツマタが株元から生えて、赤花のミツマタよりも大きくなったしまいました。

咲き始めた花桃で、上は枝垂れの花桃で、薄いピンクと濃いピンクの花が咲いています。
下はログハウスの南側にある菊桃で、沢山の花が咲き始めていました。

*雑木の庭の花達
ユキヤナギとレンギョウの花が真っ盛りとなっており、左下の常盤マンサクが咲き始めています。

こちらはスズランスイセンやムスカリ、芝桜が通路わきに咲き、山野草のエリアでは黄花カタクリが咲き始め、果樹エリアではアーモンドの花が咲いていました。

以上、雨に濡れながらも咲いている、今日の庭の花たちでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/07(火) 16:39:51|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が回復し晴れたため、インゲンと枝豆の種蒔きや、トウモロコシの種を蒔くための畑の準備をしました。
*インゲンの種蒔き
つるありインゲンの種を、ハウス近くの空いているスペースに蒔くことにしました。
この場所は事前に施肥をし、耕してあったところです。
草が生えてきているため、クワで耕しながら除草し、長さ4m幅60cmの畝を立て、黒マルチをしています。
40cm程の間隔で穴をあけ、空き瓶を利用して、深さ2cm程の蒔き穴を作っています。

こちらは種蒔きで、1ヶ所に4粒蒔いています。
土を被せ、水遣りして完了しました。
発芽し、つるが伸びてきたら、支柱を立てて、ネットを張りたいと思います。

*枝豆の種蒔き
ここは昨年キクイモを育てていた場所ですが、事前に施肥し耕してありました。
キクイモは繁殖力が強く、小さな欠片でも芽がでてしまい、他の作物を栽培できないような荒地であればよかったのですが、畑に植えて失敗しました。
芽の出ている部分を掘り上げ撤去しましたが、まだまだ残っているようです。
下は畝立てと蒔き穴作りですが、条間45cm、株間20cmで、深さ2cmの穴を作っています。

こちらは種蒔きで、できれば3粒蒔きたかったのですが、数が少ないため、2粒の所がほとんどでした。
下は水遣りと完了した様子です。

*トウモロコシの畑準備
昨年は里芋を育てていた場所で、収穫した里芋の保存もしていました。
残っていた里芋(コンテナ1つ程)を掘り上げ、穴を埋め戻しました。

堆肥や化成肥料を撒き、トラクターで耕して準備しました。
暫らくこのままにしておき、トウモロコシを蒔く予定です。

以上、インゲンと枝豆の播種や、トウモロコシの畑準備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/06(月) 17:06:13|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の一日となりましたが、庭の山野草などには恵みの雨となっているのか、生き生きとした姿を見せてくれています。
*雑木の庭の植物達
上は南側通路付近の様子で、スイセン類や芝桜、ムスカリなどが咲いています。
下は左からヤマシャクヤク、ユキザサ、クモマ草などです。

こちらは山野草の多いエリアで、中央上がニリン草、右上は梅花カラマツです。
左下は黄花カタクリで、あと少しで咲きはじめそうです。
その右はウラシマ草や白雪ゲシです。

こちらはハナダイコン(ムラサキハナナ)で、今年は沢山増えてきています。

色々な山野草類で、上は左からヒゴスミレ、ゼンマイ、斑入りイタドリ、イワヤツデで、下はギボウシ類です。

こちらは色々なクリスマスローズですが、雨のため、よりうつむいて咲いていました。

*ビオトープの風景
雨が降っており、水面には、雨粒による波紋が沢山ついており、スイレンやカキツバタの葉が大きくなっています。
近くのスイセンが綺麗に咲いていました。

以上、雨の中の、今日の庭の植物たちでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/05(日) 16:30:18|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭には、例年になく早く花桃が咲き始め、その他の花木たちも、どんどん咲いてきていますので紹介します。
*咲き始めた花桃たち
上はログハウス近くに咲く花桃ですが、例年より1週間くらい早く咲き始めました。
但し、今年は花芽の数が随分少ないようです。
下は雑木の庭側にある、白花の花桃とピンクの菊桃で、こちらは花芽が多くなっています。

*果樹エリアの花たち
左上が果樹エリアですが、隣はブルーベリーとアーモンド、下はプラムの花で、沢山の花が咲いています。

*雑木の庭の花たち
上が咲き始めた常盤マンサクで、下は枝垂れ桜ですが、こちらは満開になってきました。

こちらはユキヤナギで、ピンクユキヤナギもあるのですが、そちらよりは遅れて咲き始めました。

*ボーダーガーデンの花たち
こちらはボーダーガーデンで咲き始めた花ですが、上が雲南オウバイで、下はエゾムラサキの花です。

以上、花桃など、我が家の庭に咲き始めた、花木たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/04(土) 16:16:57|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は芳賀町にある、かしの森公園でさくら祭りが行われており、孫たちを連れてお花見に行ってきました。
曇ってしまい、青空の下での桜は見ることができなかったのですが、それでも満開の綺麗な桜を見ることができました。
*さくら祭り会場
今日、3日から15日までの間、さくら祭りが行われますが、今年は満開となるのが早く、今日は見頃のいい状態でした。
本来であれば、晴れの日にきたかったのですが、当分、いい天気となりそうにないのできてみました。

桜の花の様子ですが、ほぼ満開となっています。
青空の下であれば、もっと綺麗な様子を楽しめたのかなと思います。

こちらは遊具の設置している広場ですが、孫たちが色々な遊具で遊んできました。

*会場周辺の桜
こちらはかしの森公園付近の道路(かしの森公園通り)脇にある桜並木で、約3kmにわたり花のトンネルとなって綺麗でした。

上は歩道橋の上から撮影した桜です。

以上、芳賀町にある、かしの森公園でのさくら祭りや桜の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/03(金) 16:59:43|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が良くなり、マロンを散歩させながら、春真っ盛りの庭の様子を撮影したので紹介します。
*雑木の庭周辺の散歩
レンギョウが満開となっており、鮮やかな黄色が目立っていました。
右上はマロンが散歩中に、大好きな野菜をおやつに食べています。
下はハナダイコン(ムラサキハナナ)で、花数がどんどん増えてきました。

*ログハウス周辺の庭
上がビオトープとボーダーガーデンを結ぶ通路付近の様子で、紅白のチューリップが咲き始めていました。
下のビオトープでは、スイレンが葉を広げてきています。

*バラの庭
上はボーダーガーデン側からの様子と、奥の脚立のオベリスクで、オベリスクに絡んだモッコウバラの葉が、沢山でてきていました。
下は南側からの様子と、中央の花壇付近からの様子です。

*ボーダーガーデン
上はつるバラや柏葉アジサイの芽吹いてきた葉の様子などで、下はネグンドカエデの雄花などの様子です。

以上、マロンを散歩させながら撮影した、今日の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/02(木) 16:15:32|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は先日ジャガイモの種芋植付をした北側で、あいているスペースに、大根の種を蒔くことにしました。
また、ハウス内で育てている、かき菜やホウレンソウの収穫をしたので紹介します。
*大根の播種
左が準備した春蒔き用の種で、春のほまれという品種です。
右は施肥し耕して、事前に準備していた場所です。

畝つくりですが、幅80cm、長さ5m、高さ10cmで、黒マルチを敷いています。

こちらは種蒔きで、条間45cm、株間30cmの穴をあけてから、空き瓶を使って、深さ2cm程のやや深めの凹みをつけています。
今回は1ヶ所に4粒ずつ種を蒔き、上に土を掛けて完了しました。

*ハウス内の収穫と管理
ハウス内の様子ですが、かき菜やホウレンソウが大きく育っています。
今日は曇りがちですが、10時頃には室温が28℃位になっており換気をしました。

上がかき菜の収穫で、孫が手伝ってくれました。
下はホウレンソウの収穫で、間引きをするように収穫しています。

収穫後の水遣りですが、手押しポンプのタンク内に水が少ないため、補充をしてから水遣りをしました。
右下は収穫したホウレンソウとかき菜です。

以上、春蒔き大根の播種と、ハウス内野菜の収穫などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/01(水) 16:11:42|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ