今年は1週間程度早く咲いており、7分咲き位でしょうか?見頃となってきておりますので紹介します。
*バラの庭のバラ達
西側のエリアに咲くバラですが、中央上は脚立のオベリスクに咲く、香りモッコウバラとルージュピエール ドゥ ロンサールで、右上はシャルル ドゥ フランスです。
下はつるバラのウエスターランドなどです。

こちらは西側から東側のボーダーガーデン方向を観た様子で、下にはラブやラピーニア、ストロベリーアイスなどが咲いています。

*ボーダーガーデンのバラ達
こちらにあるのは殆んどがつるバラですが、上はピエール ドゥ ロンサールで、下は満開となったパレードです。

*玄関周辺のバラ達
左は塀に誘引したアンジェラで、バラの中では一番古いものです。
右上はアーチに誘引したキングローズで、まだ咲き始めたばかりです。
右下は木立性のバラですが、品種はわかりません。

*ログハウス周辺のバラ達
上がつるバラのアイスバーグで、下は左側がアルテシモで、右側はミニバラですが、品種は不明です。

以上、今日の庭に咲く、バラ達の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/21(木) 17:54:05|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はハウス内の準備していた場所に、トマト苗の植付を行い、キュウリ苗の追加植付等を行いました。
*トマト苗の植付
左上がハウス内の様子で、右奥に植えますが、右上が植付する苗で、大玉トマト3ポット、中玉トマト1ポット、ミニトマト2ポットを準備しました。
下は植付をする畝の準備で、黒マルチを敷いています。

上が支柱を立てて植付した様子で、下は誘引と完了した様子です。

*作業後のハウス周辺の様子
上がハウス内で、ブドウ(巨峰)の花芽が沢山ついており、そろそろ芽摘みをしようと思っています。
下はハウスの西側の様子で、明日葉に沢山の花が咲いていました。
ルバーブやシカクマメなど順調に育っています。

*キュウリ苗の追加植付
左上が植付する場所で、先にキュウリが12本育っています。
右上は植付する苗で、夏秋節なりという品種を12ポット用意しました。
下は植付の様子で、全部で24本となりました。

*キュウリの誘引
つるが伸び始めており、ネットに誘引テープを使って誘引しました。
左下は作業後の様子ですが、あと少し経ったらナスも追加していきます。
また、早くもキュウリには実がつき始めていました。

以上、トマト苗の植付やキュウリ苗の追加植付、誘引作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/20(水) 16:35:19|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は自宅塀に誘引していたキングローズの枝が枯れ、塀の空きスペースが目立っており、つるバラを追加することにしました。
また、モッコウバラの下にあった柏葉アジサイが日陰のため花芽がつかないため、掘り上げて移植するなどボーダーガーデンの整備をしました。
*つるバラの植付
右上が準備したつるバラで、枝を長く伸ばすボニーという品種です。
下は植付の様子ですが、堆肥を入れて植付し、ワイヤーに誘引して完了しました。

*柏葉アジサイの移植
左上が移植前の柏葉アジサイで、日陰部分にあり、花芽がついていません。
移植しても今年は花が咲きませんが、日の当たる場所に移植することにしました。
2株に分け掘り上げ、2ヶ所に移植していますが、右下は掘り上げ後の様子ですが、この場所が空いたので、株の増えたガクアジサイを掘り上げ、移植することにしました。

*ガクアジサイの移植
大株に育ち、株が増えているため、株分けして掘り上げ、柏葉アジサイを撤去した場所に移植しました。

*整備後のボーダーガーデン
上が塀に誘引したアンジェラとキングローズで、下は今日植えたボニーと、花数の増えてきたピエール ドゥ ロンサールです。

上が移植した柏葉アジサイとガクアジサイで、右上はガクアジサイの花芽の様子です。
下はガマズミとセンダイハギの花、ポールズ ヒマラヤン ムスクで、ポールズ ヒマラヤン ムスクは、昨年枝が枯れて危なかったのですが復活してきました。

こちらはボーダーガーデンの南側で咲くパレードの様子で、昨晩の雨の影響か、沢山の花びらが散っていました。

以上、つるバラの追加や柏葉アジサイ、ガクアジサイの移植などボーダーガーデンの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/19(火) 17:57:28|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はハウス内で育てていた、百日草、アスター、マリーゴールドの苗を定植することにしました。
また、コキアの移植などの様子も併せて紹介します。
*草花苗の定植
左上がハウス内の様子で、セルポットで草花の苗を育てていましたが、ある程度育ってきたため、畑周りに定植することにしました。
左上は定植する場所ですが、畑の北側でバラの庭側になります。
下は定植の様子で、この場所にはグラジオラスも育っていますが、今回は空いている場所にランダムに、百日草45ポット、アスター25ポット、マリーゴールド6ポット植え付けました。

上が植付後の様子で、下はハウスのある東側の畑で、マリーゴールドを10ポット植えています。

*コキアの移植
バラの庭の南端に、こぼれ種から生えたコキアが沢山芽をだしていました。
放置しておくと大きく育ち、バラの生育にも影響するため、掘り上げて畑の南側の端に移植しました。

*今日の畑の様子
こちらは草花の苗を定植した場所の近くですが、枝豆や大根が育っており、大根は間もなく収穫が始められそうです。
下はスナップエンドウで収穫しました。

上はクウシンサイ、里芋、トウモロコシですが、どんどん大きく育っています。
下はカボチャやスイカ、ブロコリー、ジャガイモなどですが、カリフラワーが大きくなっており、間もなく収穫できそうです。

以上、草花苗の定植、コキアの移植などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/18(月) 17:07:12|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は、雑木の庭で育つクリスマスローズの花後の管理や、通路部分の除草作業など、雑木の庭の整備を進めました。
*整備前の雑木の庭とクリスマスローズの管理
上が整備前の雑木の庭の様子で、下は花後の管理ですが、管理は花柄摘みと、傷んだ葉の株元からの撤去を行っています。
中央上が花柄摘み前で、中央下は管理作業後の様子です。

*通路の整備
通路に雑草が目立っていますが、この部分は姫イワダレ草が植えてあるため、けずっ太郎という道具を使って、手作業で除草しました。
左上が作業前で、右下は作業後の様子です。

こちらは作業の
Before & Afterで、上が作業前で、下は作業後の様子ですが、スッキリし綺麗になりました。

*作業後の雑木の庭の風景
上が南からの様子で、雑木類が大きく生長し、奥が見えなくなっています。
また、左上はヤマボウシの花の様子です。
下は西側エリアの様子で、白雪ゲシやオドリコソウの花が咲いていました。

こちらは東側のエリアですが、右上は赤花のエゴノキで、沢山の花をつけていました。
下は東側通路付近の様子で、大きく育ったギボウシやオシダが目立っています。

以上、クリスマスローズの花後の管理や、通路部分の除草作業など、雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/17(日) 17:30:11|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中は雨が降り、植物たちにとっては恵みの雨となりました。
そんな雨上がりの、ボーダーガーデンの様子を紹介します。
*南側出入口付近の風景
ボーダーガーデンの南側となりますが、パーゴラに誘引したパレードが、まだ7分咲程度ですが綺麗に咲いています。

*中央部の風景
上にはモッコウバラが咲いていますが、ほほ終わりの状態になり、センダイハギが咲き始めていました。
下はバラの庭北側の出入口付近ですが、タニウツギが満開の状態に近づいています。

*北側の風景
ピエール ドゥ ロンサールが咲き始め、柏葉アジサイやガクアジサイ、アナベルなど色々なアジサイの蕾が大きくなってきています。

上がヤマボウシの花で、沢山の花を咲かせています。
下は塀に誘引したアンジェラで、咲き始め3、4分咲き位でしょうか?

以上、雨上がりの、今日のボーダーガーデンの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/16(土) 17:14:15|
- ボーダーガーデン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の雨と真夏のような暑さで、雑草たちが一気に色々な所に伸びてしまい、また、バラの花の開花も進んでおり、今日はバラの庭の除草や花柄摘みなどの整備をすることにしました。
*整備前のバラの庭
バラの開花が進み、傷んだ花もでてきていますが、地面には雑草も目立っています。

*除草作業
今回は範囲が広いため、刈払機に畑のシェーバーDXという道具をつけて作業をすることにしました。
バラなどの樹木や、基礎のコンクリートなどの近くでも安心して作業ができるため、効率よく作業することができます。
但し、今日は土の表面が乾燥しており、土ぼこりがいつもより多く立ってしまいました。

上が作業前で、下は作業後の様子です。

*花柄摘みの実施
上が花柄摘み前で、下は作業後と摘んだ花柄です。

*作業後のバラの庭
上が北側の出入口付近の様子で、つるバラのラピーニアやタニウツギが咲いています。
下は西奥から出入口方向を観たようすで、右下はブルーフォーユーとストロベリーアイスです。

上が南側から観たバラの庭の様子で、下は西側の塀に誘引したつるバラのウエスターランドやカリフォルニアなどです。

以上、除草作業や花柄摘みなど、バラの庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/15(金) 17:21:31|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キュウリやカボチャ、スイカなどが大きく育ってきており、キュウリの所に支柱を立てて、誘引できるようネットを張ることにしました。
また、カボチャやスイカの所には、稲わらでマルチングをすることにしました。
*キュウリへの支柱立て・ネット張り
左側中央がキュウリの畝で、6mの長さがあります。

上が支柱を立てて、ネットを張っている様子ですが、下はネットを支柱に固定して完了した様子で、まだ半分ほど空いていますが、時期をずらして、またキュウリの苗を植える予定です。

*敷きわらの実施
この場所にはカボチャやスイカ、プリンスメロンなどが植えてありますが、つるが伸び始めているため、敷きわらをすることにしました。
黒マルチを広く敷いているのは、地温を上げるためもありますが、雑草の防止の意味もあります。
畑の隅で保存していた稲わらを使いました。
まず苗の周りに敷いてから、残りのスペースを端から敷きつめていき、右下が完了した様子です。

*スナップエンドウの収穫
スナップエンドウが大きく育ち、沢山実をつけ始め、徐々に収穫が増えています。

*作業後の畑の様子
左上はクウシンサイが発芽を始めた様子で、上中央の手前がクウシンサイの畝です。
右上手前はジャガイモですが、大きく育ってきています。
左下はハウスのある東側の畑で、その右は順調に育っている、シカクマメとさつま芋の苗です。

以上、キュウリの支柱立てやネット張り、カボチャ、スイカなどの畝へ、敷きわらをした様子でした。
今日は季節外れの真夏日で、すごく暑かったです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/14(木) 17:00:50|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、果樹エリアにある手押しポンプが、人工的な感じで目立っており、台部分の塗装や、自然な感じとなるよう周辺植栽のやり直しなどを行いました。
*整備前と周りの植物撤去
上が整備前の状態で、特に、手押しポンプの台の部分が目立っていました。
周りの植栽に高さをだして、台部分が隠れる感じにしたいと思います。
下は周りの植物を掘り上げた様子で、右下は掘り上げた、ベアグラスやシラン、クサソテツなどです。

*塗装とオシダの植栽
人工物を目立たなくする為、暗めの塗料を使って、ブロック部分も含め台全体を塗装しました。
右上が塗装後の状態です。
左下は準備したオシダ2ポットですが、台の北側で、樹木の下に仮置きしてから植え付けました。
オシダは高さや幅があり、台を隠すにはいい植物と思い選んでいます。

*ギボウシとクサソテツの移植
上が雑木の庭から大きく育ったギボウシを株分けして、オシダの近くに移植しました。
下は増えすぎたクサソテツを間引きして、台の南側と東側に移植しています。
また、掘り上げていたベアグラスやシランなども、その周りに植えて水遣りして完了しました。

*整備後の風景
オシダやギボウシ、クサソテツなど高さのある植物が増え、手押しポンプの台の部分が目立たなくなり、周りの風景に少しなじんできた感じがします。
東側にあり、目立たなかったシランも西側に移り、綺麗な花が良く観えるようになりました。

こちらは手押しポンプ北側の様子で、もともとこの場所にあったシラーが、花を咲かせ始めています。

以上、手押しポンプ周りの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/13(水) 16:15:46|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風6号が接近しており、ナスやキュウリなどの苗を、支柱を立てて誘引固定をしました。
また、ハウス内の収穫を終えた場所に施肥をして耕し、トマトなどの苗を植え付けられるよう、準備をしたので紹介します。
*台風災害対策
左上はナスやキュウリ、カボチャ、スイカなどの苗を植えてある場所で、その右はナスへの支柱立てと麻紐での誘引の様子です。
下はキュウリで、本来であれば支柱を立て、ネットを張って誘引すべきですが、今回は固定用の針金を利用し、誘引テープで仮誘引しました。
別途、正式な支柱とネットを張って誘引します。

こちらはスイカやメロン、カボチャの苗ですが、ツルが伸び始めており、本来であれば敷きわらをする時期なのですが、台風が過ぎてから行うことにしました。
今回はキュウリ同様、針金の支柱を立てて、仮に固定しました。
右下は仮誘引後の様子です。

上がトウガラシやピーマンなどの苗の麻紐での誘引で、下はつる有インゲンの誘引テープでの誘引の様子です。

*ハウス内の作付準備
左上がハウス内で、ホウレン草やかき菜の収穫を終えていました。
堆肥と野菜用の化成肥料を撒き、クワで耕して水をタップリ撒いて完了しました。
暫らくこのままにしておき、トマトなどの苗を植える予定です。

以上、台風接近のため、急遽、野菜苗への支柱立てと誘引固定実施と、ハウス内の作付準備などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/12(火) 17:17:08|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ