今日は昨日雨で急きょ取りやめた、ナスの誘引とルバーブへの日除け棚の設置をしました。
また、野菜の収穫は、ルバーブなどを行いましたので紹介します。
*ナスの誘引実施
昨日はナスの整枝と支柱立てを行いましたが、雨が降ってしまい誘引作業は取りやめました。
今日はその続きで、支柱にマイカー線を張って、ナスの枝を誘引しました。
マイカー線は左と中央、右側の3本を張って、それにナスの枝を麻紐を使って誘引しています。
このやり方は自己流で、簡単に誘引固定できる方法がないか、いろいろ試してみた結果、このやり方になりました。

*ルバーブの収穫
葉や茎が大きく育っており、2度目の収穫をすることにしました。
収穫するとよけい、茎が増えるようです。
上が収穫前で、下は収穫後の様子ですが、今回の収穫は、1.2kg程ありました。

*ルバーブへの日除け棚の設置
前回育てたときには夏になくなってしまったので、今回は真夏の暑さに少しでも耐えられるよう、日よけの設置を検討しました。
シカクマメやパッションフルーツのつるをルバーブの上に伸ばし、日除け代わりになるようにします。
上は支柱を追加し、その上に誘引用の網を張っています。
下はシカクマメのつるが伸びたので、今回張った網に誘引した様子です。
尚、シカクマメは実をつけ始めています。

*今日の野菜収穫
こちらは野菜の様子や収穫した野菜たちで、インゲンの収穫がますます多くなっています。

以上、ナスの誘引とルバーブへの日除け棚の設置、ルバーブなどの野菜収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/20(土) 17:38:50|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はクウシンサイの初めての収穫やナスの整枝、支柱を立てて誘引作業を進めることにしましたが、朝から雨の降ることが分かっていたため、早目に作業を始めることにしました。
*クウシンサイの初収穫
クウシンサイですが、茎が伸び脇芽も出てきており、初めての収穫をすることにしました。
上が収穫前で、下は収穫後と初めて収穫したクウシンサイです。
クウシンサイはシャキシャキした歯ごたえがあり、炒めものなどで美味しくいただけます。

*奇跡のズッキーニなど野菜の収穫
いつもの毎日の収穫をしていたのですが、突然巨大なズッキーニを発見しました。
何が奇跡かというと、毎日チェックしていたのにもかかわらず、葉の下に隠れていたため、この大きさになるまで見つからなかったものです。
重さは1328gあり、通常のものより1kg以上重くなっています。
下はその他の野菜収穫で、インゲンは相変わらず絶好調です。

*ナスの整枝と支柱立て
一度3本仕立てにするため整枝していますが、下から枝がどんどん伸びており、再度整枝しました。
下は整枝後、枝を誘引するため、支柱を立ててマイカー線を張る予定をしていたのですが、支柱を立てた状態で雨が降ってきてしまいました。
右下が今日の作業後の様子です。

*今日のハウス内
雨が降ってきたため、急遽ハウス内に避難しました。
ハウス内の様子で、3日前に種を蒔いた、小カブやルッコラが発芽していましたが、コリアンダーはまだ芽がでていません。
右上はトマトで、水遣りをせず育てており、やや育ちは悪いようです。
下は左からブドウ(巨峰)、八重咲の皇帝ダリアで、外では霜が降りて花を観ることができないため、ハウス内で育てていますが、今年こそは綺麗な花を観たいと思っています。
その右は外の様子で、本格的な雨となり、今日の作業は断念しました。

以上、クウシンサイなどの野菜収穫や、ナスの整枝、支柱立てなど、今日の作業の様子でした。
今朝8時前は日差しもあったのですが、天気が急変し、雨となってしまいました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/19(金) 15:36:52|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨となり、色々なアジサイ達が、活き活きとして咲いていましたので紹介します。
但し、アナベルや柏葉アジサイにとっては、今日の雨は少し厳しかったようです。
*ボーダーガーデン周辺のアジサイ
ボーダーガーデン北側出入口付近の様子ですが、右上はアジサイの仲間のダルマウツギで、下は八重咲のアナベル(スターバースト)です。
八重咲のアナベルは支柱を立てて誘引しているのですが、今日の雨で花がみんな下を向いていました。

こちらも雨には弱いアジサイで、上がアナベルですが、中には花が重くなり、茎が折れてしまったものがありました。
下は柏葉アジサイの様子です。

こちらはガクアジサイで、ブルーの花がすごく綺麗に咲いています。

上がピンクのアナベルで、下はピンクのガクアジサイです。

こちらは紫に近いピンクのアジサイですが、雨に濡れて綺麗に発色していました。

*玄関周辺のアジサイ
上は大株に育ったガクアジサイで、塀の上から沢山の花たちが顔をだしています。
下は日陰の庭のアジサイで、ヤマアジサイやガクアジサイです。

*雑木の庭のアジサイ
左がヤマアジサイで、右は白花のアジサイですが、やや青みがかってきています。

以上、雨に濡れて咲く、今日のアジサイたちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/18(木) 16:53:43|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭の色々な場所で、沢山の花が咲いています。
今は紫陽花やバラなどがメインに咲いていますが、それ以外の花たちの様子を紹介します。
*ビオトープ周辺で咲く花
上が糸ランとトリトマで、下はストケシアですが、2色の花が綺麗に咲いています。

上がヒペリカムの仲間のキンシバイと西洋キンシバイで、下はビオトープ周りで咲く半夏生です。

こちらはビオトープからボーダーガーデンへの通路周辺ですが、上の右がアガパンサスと西洋ツユクサで、下は左から紫ツユクサ、夏椿(シャラ)、ナンテンの花です。

上がアスチルベで、下はシモツケですが、共に赤花と白花が咲いています。

*雑木の庭で咲く花
ハタザオキキョウが色々な場所に増えて咲いています。
右上はアメジストセージで、トンボが止まっていました。

*バラの庭で咲く花
上はノコギリ草ですが、ピンクがかった花と白花が咲いています。
下はボーダーガーデンに近い場所で、クレマチスやチェリーセージなどが咲いていました。

以上、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/17(水) 16:26:49|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は以前から準備していたハウス内に、小カブとルッコラ、コリアンダーなどのハーブ類の種を蒔くことにしました。
また、トウモロコシ雌花の2度目のかき取り、野菜の収穫をしています。
*小カブとハーブ類の播種
左上が準備した種と、となりはハウス内の様子で、以前に肥料などを撒き準備していました。
畝の準備ですが、水をタップリ撒いて耕し、幅1m長さ3m程の畝を立てていますが、撒き溝は、条間を20cmにして、深さは1cm程度にしています。

こちらは種蒔きの様子で、左から小カブ、ルッコラ、コリアンダーで、間隔はやや広めの15mm~20mmにしました。
下は土を被せて、水遣りし完了した様子です。

*人参の収穫と作業後のハウス内
上が作業後のハウス内とミニ人参の収穫で、下はハウス内で育てているトマトやブドウの様子です。

*トウモロコシ、ナス、キュウリの畑とトウモロコシの雌花のかき取り
上がナスやキュウリの様子で、ナスも本格的な収穫が始められそうです。
下は一番上の雌花を残し、二番目より下の雌花をかき取っています。

*野菜の収穫
左上は収穫が絶好調のインゲンで、毎日収穫しないとすごく大きくなってしまいます。
そのとなりは、今回初収穫のピーマンとシシトウです。
右下は今日の収穫した野菜たちで、かき取ったトウモロコシの雌花は、皮を剥いてヤングコーンとして利用します。

以上、ハウス内への小カブとルッコラ、コリアンダーなどのハーブ類の種蒔き、トウモロコシ雌花の2度目のかき取り、野菜の収穫などの今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/16(火) 16:50:38|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅雨の晴れ間となり、バラの庭に枯れた花などが目立っており、花柄摘みや枯れた草花の撤去などの整備をすることにしました。
*整備前のバラの庭
花の終わったバラがそのままになっており、綺麗に咲いていた虫取りナデシコも、花が終わって種をつけ乱雑になってきました。

*花柄摘みの実施
上が花柄摘み実施前で、下は実施後の様子ですが、今回は一輪車で2台分程ありました。。

*虫取りナデシコなどの撤去
上が撤去前の様子で、虫取りナデシコも花が咲いているときは綺麗なのですが、終わると乱雑に見えてしまいます。
下は虫取りナデシコや雑草などを、手で引き抜いて撤去した様子です。

*整備後のバラの庭
南側からのバラの庭の様子で、上に咲くバラは、ワルツタイムやヨハンシトラウスで、下はゴールデンフェニックスとスカーレットエリザベスなどです。

こちらはバラの庭中程の様子で、上に咲くバラは、パープルハートやピンクパンサーなどで、下はレッドファンとグローイングピースなどです。

こちらは西側奥の様子ですが、左上のバラは、シャルルドゥフランスで、その右はカサブランカで、蕾が沢山つき大きくなってきました。
下はビオラやカリフォルニアポピーの花の様子です。

以上、花柄摘みや枯れた草花の撤去などの整備の様子、整備後のバラの庭の様子でした。
今日は晴れたのは良かったのですが、すごく暑い一日で大変でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/15(月) 16:04:00|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウモロコシが、このところの適度な雨と暑さで一気に育っており、雌花が沢山でてきています。
今日は上から2番目より下の部分の雌花をかき取り、ヤングコーンとして利用することにしました。
また、キャベツの初収穫などもしていますので、畑の様子と併せて紹介します。
*トウモロコシ雌花のかき取り
上がトウモロコシの様子で、雄花からは沢山の花粉が飛んでおり、雌花もどんどん出てきています。
下は雌花のかき取りの様子で、1番上の雌花を残し、後はかき取ります。
右下は収穫したヤングコーンです。

*野菜収穫
上が西側の畑の様子と、初めて収穫したキャベツで、下はどんどん収穫しているズッキーニとバジルです。

上が東側の畑の様子と、収穫した甘長トウガラシで、下はインゲンと収穫した野菜たちですが、インゲンが絶好調の状態になっています。

*その他の畑の野菜たち
上が枝豆やオクラの花で、枝豆は沢山実がついており、間もなく収穫できそうです。
下はスイカやプリンスメロン、カボチャの様子です。

こちらの上が畑の南側からの様子と間もなく収穫を始められそうな、クウシンサイとナスです。
下は東側の畑ですが、花を咲かせているシカクマメとルバーブ、さつま芋の様子で、ルバーブは収穫したばかりですが、どんどん次の茎が育っており、またすぐに収穫できそうです。

以上、トウモロコシ雌花のかき取り作業と、キャベツの初収穫などや今日の畑の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/14(日) 16:01:14|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は梅雨の晴れ間となり、すごく暑くなった一日でした。
そんな天気の庭ですが、色々な花が咲いていますので紹介します。
*ログハウス周辺の庭の花
上はヒメシャラとオキザリスで、下はアスチルベとつるバラのアルテシモです。

ボーダーガーデンとビオトープを結ぶ通路になっていますが、最近、草花を追加しています。
下は左からエキナセア、ブルースター、アガパンサス、アゲラタムです。

こちらはビオトープ周辺に咲く花ですが、左から半夏生、トリトマ、ストケシアです。

*雑木の庭の花
上は雑木の庭の中程ですが、沢山増えたハタザオキキョウがあり、花が咲き始めていました。
下はスモークツリーで、品種はわかりませんがライムグリーン系の花色です。

*ボーダーガーデンの花
上が糸ランで、花が咲き始めました。
下はチェリーセージやスモークツリーグレースです。

以上、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/13(土) 16:22:28|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は本格的な梅雨らしいジメジメとした天気となりましたが、そんな中、我が家の庭には、アジサイたちが活き活きとして、最高の花を咲かせていました。
*玄関周辺のアジサイ
上は日陰となっている庭のアジサイで、ヤマアジサイのクレナイなどで、下は塀際にある大きく育ったガクアジサイの様子です。

*ボーダーガーデンのアジサイ
ここでは種類、株数ともに一番多く育っています。
上が八重咲アナベルのスターバーストで、どんどん花火のような花が増えてきています。
下は入口付近で大きく育っているヤマアジサイです。

上は八重咲や一重の柏葉アジサイたちで、下はアジサイの仲間のダルマウツギやアナベルなどです。

こちらは大株に育ったガクアジサイですが、株分けして、右側の場所に植えています。

ボーダーガーデンの中程ですが、左側がバラの庭入口付近にあるヤマアジサイで、右上がピンクアナベル、右下はガクアジサイです。

*雑木の庭のアジサイ
上がヤマアジサイで、下は白花のアジサイです。

以上、我が家の庭に咲くアジサイたちの様子で、雨に濡れて綺麗に咲いていました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/12(金) 15:49:43|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウモロコシが大きく育ち、雄花や雌花がでてきており、今日は倒伏や鳥害(カラス)の対策をすることにしました。
また、キュウリの管理作業、ルバーブやインゲン、モロヘイヤの初収穫などを行いましたので紹介します。
*トウモロコシの倒伏・鳥害対策
今日のトウモロコシの様子で、雄花が大きくなり花粉が出始め、雌花も顔をだしてきました。

上が支柱を立てて、ハウス用のマイカー線を使って支柱の間をつなぎ、倒伏対策としていますが、トウモロコシが倒れそうであれば、これに誘引固定します。
下は鳥害(カラス)の対策で、光るものの入った黄色の糸を、上と中程の二段に張っています。
昨年までは、これの効果がでており、被害はありませんでした。

*キュウリの管理作業
上が整枝の様子で、主枝から出てくる側枝を摘心していますが、 主枝の整枝は、下から5節目までの側枝を行います。
下は整枝後に、誘引テープを使って誘引しました。

*ルバーブの初収穫
上がルバーブの様子で、大きく育ち葉の直径も40cmを超える大きさになっています。
下は収穫の様子で、茎の長さが30~40cm位のものを収穫しました。
今日の収穫は900gでしたが、ジャムを作ります。
右下は収穫後の様子ですが、夏の暑さで無くならないよう管理し、まだまだ収穫したいと思っています。

*その他野菜の収穫
上には同じく初収穫のインゲンとモロヘイヤがあり、インゲンは随分長く育っていました。
その他、甘長トウガラシやズッキーニ、キュウリなどを収穫しています。

*順調に育っている野菜たち
上は枝豆とクウシンサイで、間もなく収穫が始められそうです。
下はスイカやカボチャの様子です。

以上、トウモロコシの倒伏・鳥害対策とキュウリの管理作業、ルバーブなどの初収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/11(木) 16:00:21|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ