10日から11日にかけて、数十年に一度の大きな豪雨被害が各地で発生していました。
それらの被害に対して、全然問題ないレベルでしたが、一部被害があり、本日修復の作業をしたので紹介します。
*コキアの修復
コキアの茎が折れたりして潰れ、昨日作業の邪魔になるため、支柱を立てて応急処置をしていました。
今日は折れてる枝は撤去し、麻紐を使って纏めました。
左上が修復前で、右下が修復後ですが、後は、植物自身の力で、元に近づいてほしいと思っております。

*皇帝ダリアの修復
左が修復前で、右が修復後ですが、パーゴラの支柱に固定しました。

上が修復前で、下は修復後の様子です。

*タカノハススキの修復
タカノハススキがバラの庭の隅に2株あるのですが、通路側に倒れてしまいました。
支柱を立てて固定し、通路が通れるようになりました。

*コニファーの修復
幹も太く大きく育ったコニファーですが、築山の土が柔らかくなったためか、倒れてしまいました。
ロープをかけて引っ張ったのですが、全然動かず、根元も掘ってみたのですが私一人の力ではどうにもならず、本日の作業は断念しました。
明日は助っ人を頼み、再挑戦したいと思います。

以上、今日の雨被害修復の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/12(土) 16:52:44|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2