今回は、昨日の整備後に撮影した庭の風景ですが、木々の紅葉が進んでおり、秋の深まりを感じる風景となっていますので紹介します。
*ログハウス周辺の庭
上はログハウスの西側ですが、カツラの木の紅葉が進んでおり、落葉も沢山落ち始めていました。
下はビオトープや、ビオトープからボーダーガーデンへの通路付近の様子です。

*ボーダーガーデン
柏葉アジサイやカツラ、シラカバなどの葉が綺麗に紅葉しています。

*バラの庭
ボーダーガーデン側に植えてある、木々の紅葉が進み、落葉も沢山落ちていました。

こちらはバラの庭南側の花壇の風景です。

*雑木の庭
上が南側通路付近の様子で、紅葉が一番進んでいる場所です。
下は西側エリアの様子です。

こちらは東側エリアの様子で、左下は大きく育った南京ハゼの紅葉で、梢からどんどん紅葉が広がっています。
右下は咲き始めたツワブキの花です。

以上、秋の深まりが感じられるようになった、庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/10/31(土) 17:27:25|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭の樹木の紅葉が進んできているのですが、それに伴い、落葉も沢山積もってきています。
今日は落葉を集め、木製の手作りコンポストに入れて、堆肥作りを進めることにしました。
*落葉とコンポスト
左側が落葉の状況で、右は手作りののコンポストですが、入れる場所が2ヶ所に分かれ、1ヵ所は90cm×90cmの大きさです。

*落葉集め
上がボーダーガーデンで、下はログハウス西側の様子ですが、熊手や箒で集めています。

*コンポストでの堆肥作り
落葉を一輪車で運び、コンポストに入れてから足で踏み込んでいます。
また、間には米ぬかを撒いていますが、これを何度も繰り返しました。
下は入れ終わった様子で、最後に水を掛けて、湿らせていますが、水分量には注意しています。

*作業の
Before & After 上が作業前で、下は作業後の様子ですが、こちらはログハウス西側の庭やボーダーガーデンです。

こちらは雑木の庭の様子ですが、これからどんどん落葉が積もるので、シーズン中は、何度かこの作業を繰り返すことになります。

以上、落葉集めと堆肥作りの、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/30(金) 16:23:25|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バラの庭では、秋バラが花数を増やし咲いています。
今年は夏の暑さや水不足などで、傷んだバラが多かったのですが、それでもここにきて花数が増え、綺麗に咲いていますので紹介します。
*バラの花たち
上がラブで、下はストロベリーアイスです。

こちらは上がチャイコフスキーで、下はハーモニーやグローイングピースです。

こちらは上が、左からベティブープ、パティマグレディ、メーシーズプライドで、下はピンクパンサー、レインデバイオレット、アシュラムです。

上が夢で、下はディスタントドラムスです。

こちらは左上が、つるバラのカリフォルニアで、右上はチャールストンです。
下は左からインカ、ラプソディーインブルー、アシュラムです。

*バラの庭南の花壇
先日、アメジストセージや、チェリーセージ、ウインターコスモス、パンジーなどを植えていますが、元気に育って綺麗な花を見せてくれています。

以上、秋バラの咲く、今日のバラの庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/29(木) 17:10:00|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雑木の庭にハナトラノオやミソハギ、ササなどが繁殖し、花の時期も終わったため、刈り取りなどの整備をすることにしました。
*整備前の雑木の庭
ハナトラノオやミソハギ、ササなどが繁殖し、乱雑になっていました。

*整備の実施
カマや刈り込みバサミを使って刈り取り、熊手で刈り取ったものや落葉を集め整備しました。
左上が整備前で、右下が整備後の様子です。

*整備の
Before & After 上が整備前で、下が整備後の様子です。

こちらも同様です。

*整備後の雑木の庭の風景
東側のエリアの様子で、通路以外の庭も、土の部分が見えるようになりました。
左下の太くなった木は南京ハゼですが、梢の部分が赤く紅葉してきています(右下)。

こちらは東側から中央のエリアの様子ですが、上は南の通路側になり、陽当たりが良いせいか早く紅葉してきています。

以上、雑木の庭の下草刈り取りなど、今日の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/28(水) 17:43:12|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は事前に準備を進めていた、タマネギ苗の植付と、かき菜・ホウレン草の種蒔きをしたので紹介します。
*タマネギ苗の植付
左上は事前に施肥などの準備を進めていた場所で、右上はタマネギの苗ですが、2品種、250本です。
また、別の場所に、赤タマネギ50本の計300本を植えます。
下はタマネギ用のマルチを張っている様子です。

こちらは苗の植付の様子で、下は赤タマネギの植付ですが、水遣りをして植付を完了しました。

*かき菜とホウレンソウの種蒔き
左上が種を蒔く場所ですが、こちらも事前に施肥をし耕していました。
下は畝立ての様子ですが、ホウレンソウの畝は幅60cmで立て、蒔き溝を15cmの条間にし、かき菜は幅40cmで立てて、蒔き溝は1本にしています。

こちらは種蒔きの様子ですが、今回は、やや広めの1.5cm間隔で種を蒔いています。
水遣りをして完了しました。

*作業後の畑の様子
下の左から2番目が白菜で、晩生種ですが、直径が50cmと大きく育ってきました。
その隣りは青首大根で、直径4cm程度、その右が大カブですが、直径5cmと育ってきています。

以上、タマネギ苗の植付と、かき菜・ホウレン草の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/27(火) 16:57:37|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこの秋一番の冷え込みで、この地域では初霜が降りました。
平年よりも7日早く、昨年よりは19日早いそうです。
そんな初霜の降りた、庭の様子を紹介します。
*畑の風景
上が霜の降りた葉ボタンの様子で、下は耕した場所に霜が降りた様子ですが、日が当たるとキラキラ光り、あっという間に融けていました。

*花壇周辺の風景
こちらは花壇のハーブ類に降りた霜の様子です。

*ボーダーガーデンの風景
通路の芝が、霜で白くなっていますが、日が当たるとキラキラ光って綺麗でした。

*ログハウス周辺の風景
ログハウスの屋根が、霜で真白になっていました。
右上は皇帝ダリアで、蕾ができていますが、霜が降りる状態が続くと、花を観ることができないかもしれません。

朝日の当たるカツラやミニバラで、鮮やかに輝いていました。

*バラの庭の風景
バラの花たちが霜に当たり、寒そうにしていました。

以上、初霜の降りた庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/26(月) 16:55:47|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
益子町に於いて、毎年この時期にコスモス祭りが行われ観に行っているのですが、今回は最終日の今日、観に行ってきました。
*コスモス祭り
上が展望台と展望台からの眺めで、広さ約13haの場所に、コスモスが植えられ、今日は最終日でしたが、十分に見ごたえのある状態でした。
下は額縁が設置されている場所での記念撮影と、コスモス畑の様子です。

こちらはコスモスの花の様子です。

自由に花摘みができるため、孫たちが花摘みをして沢山持ち帰りました。

*益子焼共販センター
お昼の食事と益子焼を購入しようと立ち寄ることにしました。
共販センターと周辺の様子で、ここには大きな駐車場があり車を駐車しています。

こちらは上がギャラリーの様子で、下は昼食などの様子です。
お皿やお猪口などをおみやげに購入しました。

*地元の文化祭・農業祭へ
昨日と今日、地元地域での文化祭・農業祭が行われ、孫たちが文化祭に生け花の作品を出品しており、帰り道に立ち寄ってきました。
上が文化祭の展示会場の様子で、下は孫たちの出品した生け花の展示場所の様子で、右側が孫たちの作品です。

以上、益子町のコスモス祭りなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/25(日) 17:28:01|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木の庭では色々な樹木の紅葉が進み、今日は天気も良く、鮮やかな風景を観ることができましたので紹介します。
*雑木の庭の西側エリアの風景
西側エリアの南側通路付近ですが、柏葉アジサイやサンシュユの葉が紅葉し、ビワの花が咲き始めていました。

北側の通路の様子で、モクレンの葉が黄色に色づき、チャリティーマホニアの花芽ができていました。

こちらはこのエリアで咲くホトトギスで、沢山咲いています。

*東側エリアの風景
紅葉が進んでいますが、落葉も増えてきています。
右下はツワブキで、つぼみが膨らんできました。

左上は夏の名残のセミにぬけがらやマルバノキの葉の紅葉で、下は黄色に色づいてきたカラタチの実です。

こちらは上が真赤に色づいたマユミの実で、下はピンクのマユミの実です。

以上、今日の雑木の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/24(土) 17:16:44|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はコキアを撤去した場所の花壇に、用意した草花などを植えました。
また、その近くのバラの庭などを、散歩しているマロンの様子も併せて紹介します。
*花壇づくり
左上が草花などの植付をする場所で、右上は用意した草花で、チェリーセージ10ポット、ウインターコスモス5ポット、小菊5ポット、ノースポール6ポット、パンジー24ポットです。
下は倒れていた百日草を支柱を立て固定し、コキアを1本取り除きました。

こちらは草花の植付で、仮置きし、スペースの確認をしてから植付しました。
下は完了した様子です。

*植付後の花壇とマロンの散歩
植付後の花壇と付近を散歩するマロンです。

*バラの庭の散歩
中央付近のバラの庭の様子です。

こちらは南側からの様子と、中央付近のバラたちです。

私がバラなどを撮影している間、ベンチでくつろぐマロンです。

以上、花壇づくりとマロンの散歩の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/23(金) 17:01:02|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根への追肥・土寄せや、白菜、キャベツ、大カブなどへの追肥、また、かき菜やホウレンソウ、小松菜などの次の野菜を育てるため、施肥や耕耘などを行い畑の準備をしました。
*畑の野菜の様子と準備する場所
左が白菜や大根などの様子で、右はコキアを撤去して空いた場所で、昨年はタマネギを育てていました。

*大根への追肥・土寄せ
左上が大根や大カブを育てている場所で、肥料を一つまみずつ撒いています。
下は除草を兼ねて、ホーを使って軽く土寄せをし、畝の間は、けずっ太郎という道具で除草しました。

こちらは白菜とキャベツへの追肥で、大根と同じ肥料を追肥していますが、穴からマルチの下へ肥料を入れています。

*畑の準備
コキアを撤去した場所ですが、堆肥を撒いて、今回は酸度調整などのため、ケイカルという肥料も撒いています。
下は施肥後、トラクターで耕した様子ですが、この場所では、かき菜やホウレンソウ、小松菜などを育てます。

*作業後の畑の様子
右上は大カブで、直径が2cm程になっています。
左下は青首大根ですが、こちらは3cm位まで育っていますが、その隣りは、青首大根と同じ日に蒔いた、たくあん用の大根で、太さは土の中でわかりません。
右下は同じたくあん用の大根ですが、こちらは5日後に種を蒔いたものです。

右上がキャベツで、育ちにバラツキがでています。
左下は90日型(晩生種)で、順調に育っていますが、右下の50日型(早生種)は、キャベツ同様、生育にバラツキがでてしまいました。

以上、大根への追肥・土寄せや、白菜などへの追肥、また、野菜を育てるため、施肥や耕耘など畑の準備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/22(木) 17:29:14|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ