ずっと楽しませてくれた百日草の花が終わり、撤去するとともに、グラジオラスの球根を掘り上げ、来春まで保存することにしました。
また、撤去した後に、葉ボタンを畑から移植したので紹介します。
*作業前の様子
左は百日草の撤去やグラジオラスの球根掘り上げ前の様子で、右は移植前の葉ボタンです。
葉ボタンは、毎年文化祭時にコンテストが行われ、出展していたのですが、今回は役員として対応し忙しくなるため、見送ることにしました。
なお、これまでに3度出展し、3度金賞を頂いています。

*百日草などの撤去とグラジオラス球根の堀上
上が百日草やマリーゴールドなどの撤去と球根の掘り上げで、下は球根の切り取りの様子ですが、少し陰干ししてから発泡スチロールの箱の中で保存します。

*除草・整地と葉ボタンの移植
上は除草や根などを取り除きながら整地し、下は葉ボタンの移植の様子です。

*整備・移植後の様子
葉ボタンは今年も大きく育っており、昨年以上にいい状態と思われます。

*昨年の葉ボタン
こちらが昨年出展した葉ボタンですが、白い葉ボタンがあまり良くありませんでした。

以上、百日草の撤去やグラジオラスの球根掘り上げ、葉ボタンの移植の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/20(金) 16:27:34|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩の雨が上がって朝からいい天気となり、綺麗な青空が見えたため、青空を中心に庭の撮影してみました。
*ボーダーガーデンの風景
皇帝ダリアが青空の下、綺麗な花を咲かせていました。
下は花の咲き始めたチャリティーマホニアです。

*ビオトープ近くの風景
こちらの皇帝ダリアも綺麗に咲いています。

*バラの庭の風景
上が南側からの様子で、下は西側エリアの様子です。

こちらはバラの庭南側にある花壇の様子で、アメジストセージや小菊、パンジーなどが咲いています。

*畑の風景
野菜の葉などの緑と空の青、雲の白のコントラストがすごく綺麗でした。

以上、綺麗な青空の下、今日の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/19(木) 17:41:27|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ログハウス西側にあるブットレアの花が終わったため、毎年行っているのですが、枝を大きく切り詰める強剪定をすることにしました。
また、カクトラノオやミソハギ、ササなどの下草刈り取りや、樹木の剪定などの整備することにしました。
*整備前の状況
左側の奥にはブットレアがあり、大きく枝を伸ばし、手前のユキヤナギも枝が伸びて乱雑になっています。
右側にはカクトラノオなどの下草が地面を覆っていました。

*ブットレアの剪定
ブットレアは放置すると大きくなり、枝も広がって乱雑になるので、毎年強剪定をしています。
それでも夏になると枝を大きく伸ばしていました。
上が剪定の様子で、下は下草刈りや作業後の様子です。

*ヒメリンゴ周りの整備
上が下草刈りの整備で、下はヒメリンゴの幹に枝が沢山でるのですが、その枝を剪定し完了した様子です。

*サルスベリ周りの整備
上はクワが自然に生えてきていたのですが、それの撤去と、下草刈りの整備で、下はユキヤナギの徒長枝剪定と、落葉などの片づけです。

*整備後の庭の様子
こちらはボーダーガーデンからビオトープへ通路周辺の様子です。

上は芝生側からの様子で、下は今日の整備をしたエリアの様子です。

以上、ブットレアなどの樹木剪定や、下草刈りなどの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/18(水) 16:20:33|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1週間ほど前から咲き始めた皇帝ダリアですが、花数を増やしてきました。
まだ満開にはなっていないのですが、綺麗な花を見せてくれていますので、今日の様子を紹介します。
*ボーダーガーデンの皇帝ダリア
我が家では一番背丈の大きな皇帝ダリアで、高さが5m近くになっており、沢山の花をつけています。


*娘夫婦の家の皇帝ダリア
こちらはやや背丈が小さいのですが、綺麗な花を見せてくれています。

*ログハウス南側の皇帝ダリア
こちらも背が高く、4m以上になっています。

*ハウス近くの皇帝ダリア
ハウスの東側に、一番多い本数の皇帝ダリアが育っているのですが、ハウス側に倒れ掛かって咲いていました。
咲き始めたのが一番遅かったのですが、沢山の蕾がついており、これからが楽しみになっています。

以上、今日の皇帝ダリアの花の様子でした。
例年、この時期には霜が降りて、花が駄目になってしまうのですが、今年こそ満開の花を観たいと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/17(火) 16:19:37|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が回復し、朝からいい天気となり、畑での作業を進めることにしました。
今日は小松菜やホウレン草、かき菜の畝に不織布をかけ、霜や防寒対策などをすることにしました。
また、かき菜苗の間引きや、エゴマの片づけなどしたので紹介します。
*不織布での霜、防寒対策
上が対策前の様子で、霜の降りる時期となってきたため、不織布で被い、対策することにしました。
昨年までは、ビニールでのトンネル栽培をしていましたが、換気などの手間がかかっていたため、今回は不織布での対策をしてみることにしました。

上が小松菜の畝の対応で、トンネル用の支柱を使って不織布をかけ、端は結んでU字の針金で留め、支柱の所はパッカーを使っています。
下はホウレン草とかき菜の畝で、左側のホウレンソウの畝が長いため、その部分は不織布をべた掛けにしました。

*かき菜の間引きとエゴマの撤去
上がかき菜の間引きで、本葉がでてきたため2度目の間引きをしました。
下は枯れたエゴマの撤去をしていますが、クワで除草もかねて、根の除去をしながら土を均しています。

*野菜の収穫
大カブや青首大根の収穫、ピーマンや甘長トウガラシも収獲していますが、そろそろ終わりになりそうです。
また、ハウス内のトマトも収獲していますが、こちらは少ないながらもまだ収穫できそうです。

*作業後の畑
下はハクサイ、キャベツ、タマネギですが、まずまずの生育状態でしょうか。

以上、小松菜やホウレン草、かき菜の畝への不織布かけや、かき菜苗の間引きとエゴマの撤去、野菜の収穫などの作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/16(月) 17:17:57|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から雨が、今日の午前中まで降り続いていましたが、そんな雨の庭の様子を紹介します。
*バラの庭の風景
左上は南側の出入口(花壇)付近からの様子です。
バラの花や葉、動物のオブジェなど色々なものが雨に濡れています。

*日陰の庭とボーダーガーデン
上が玄関近くにある日陰の庭の様子で、下はボーダーガーデン北側からの様子です。

*雑木の庭
紅葉したマンサクの葉も、雨に濡れ光っていました。

*ログハウス周辺の庭
上はボーダーガーデンからログハウス南にあるビオトープへの通路付近の様子で、下は自宅前のウッドデッキやログハウスの様子です。

*畑の風景
左下はパッションフルーツのある棚の様子で、ここにきて沢山の実をつけていました。
右側は葉ボタンや大きく育った大カブの様子です。

以上、雨の降る庭などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/15(日) 15:43:35|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、庭に咲く花で、今回はバラの花の様子です。
秋バラが、11月に入って花数が増えてきています。
*バラの庭北側エリアのバラ
上がエリナで、下はストロベリーアイスやチャイコフスキーです。

こちらはアプリコットネクターですが、沢山の花が咲いています。

*中央エリアのバラ
上は左からメーシズプライド、ゴールデンフェニックスで、下はウエストミンスターです。

*東側エリアのバラ
上はパパメイヤンとつるバラのカリフォルニアで、下はハーモニーです。

*南側エリアのバラ
左上がアンバークイーンで、左側下はラプソディーインブルー、右はブラックティです。

以上、昨日からの続きの庭に咲く花で、今回はバラの花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/14(土) 15:52:45|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝からいい天気となり、皇帝ダリアが咲き始めたこともあり、庭に咲いている花たちの様子を撮影してみました。
今日と明日の2回に分け紹介しますが、今日は咲き始めた皇帝ダリアの様子を中心に、明日はバラの庭の様子を紹介します。
*皇帝ダリアの開花
今年は先月の26日に初霜が降り、花が観られないのではと心配していたのですが、なんとか開花しました。
上がボーダーガーデンの皇帝ダリアで、下の左側が娘夫婦の所で、右側はログハウスの南側です。

今年も綺麗な花を観ることができましたが、これからどんどん花数が増えてくると思います。

*チャリティーマホニア
こちらはボーダーガーデンのマホニアで、蕾の状態ですが間もなく咲き始めそうです。
年々大きくなっており、見ごたえのあるようになってくると思います。

*花壇の花
上がアメジストセージで、下はチェリーセージやウインターコスモスです。

こちらは小菊の花の様子で、綺麗に咲いてきました。

*サザンカ
雑木の庭にあるサザンカで、3種類の花が咲いています。

以上、皇帝ダリアの開花など、庭に咲く花の様子でしたが、明日はバラの庭の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/13(金) 16:54:17|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭に落葉が沢山散っており、今日は集めて堆肥の材料とすることにしました。
コンポストに入れていたのですが、一杯になり、別の場所に積んでおくことにしました。
*落葉の状況と落葉集め
上が落葉の状況で、紅葉も終わりに近づき、沢山の葉が落ちていました。
下は落葉集めの様子で、熊手や箒で集めています。

*コンポストでの堆肥作り
以前にも集めて入っていますが、その上に足で踏み込みながら追加していますが、途中でほぼ一杯になってしまいました。
落葉が乾いているため、タップリ水を撒いています。

*畑の片隅での堆肥作り
コンポストに入らない分は、畑の片隅に積んで置き、堆肥の材料とします。
今日は、孫が短縮日課で学校から早く帰ってきたため、宿題を済ませてから運搬を手伝ってくれ、お陰様で明るいうちに終わらすことができました。

*作業の
Before & After 上が作業前で、下は作業後の様子です。
芝生地周辺やボーダーガーデンの様子です。

こちらは雑木の庭や藤棚の周辺の様子です。

以上、落葉集めと堆肥作りの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/12(木) 18:07:08|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりに晴れて暖かくなり、畑での作業を進めることにしました。
大カブの初めての収穫や、カキ菜苗の間引きなどをしたので紹介します。
*大カブの初収穫
大カブが直径12cm位まで育っており、初めての収穫をすることにしました。

*その他野菜の収穫
まだまだ収穫の続いているピーマンや甘長トウガラシ、シカクマメの収穫、また、収穫の始まった青首大根を収穫しています。

*カキ菜苗の間引き
双葉が出揃っており、最初の間引きをすることにしました。
上が間引き前で、下は間引き後と間引きした苗です。

*野菜苗の発芽
左が小松菜で、右はホウレンソウですが、ポツポツの状態ではありますが、芽が出始めています。
間もなくトンネルをかけようと思っています。

*野菜の様子
右上は白菜で、大きく育って丸まり始めています。
左下は大根ですが、たくあん用の大根もあと1週間程で、収穫を始めようと思っています。
その右はキャベツとタマネギです。

以上、大カブの初めての収穫や、カキ菜苗の間引きなどの作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/11(水) 17:22:40|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ