ハウスが雪の被害に遭い撤去をしたのですが、今日はその周辺にあるコノテガシワの移植や、ビニールを止めていたラセングイなどの撤去、野菜の支柱置場の移動などの整備を進めました。
*整備前の様子とコノテガシワの移植
上が整備前の様子で、この場所を果樹エリアに広げるため、左上に植えてあるコノテガシワを右上の場所に移植します。
下はコノテガシワの掘り上げの様子ですが、根周りが大きく、上に引き上げて移動するのに苦労しました。
体力が随分落ちたことを実感しています。

上が植え付けの様子ですが、右上は揺すりながら水回しをして、植えている様子です。
下は移植途中と、移植後の様子です。

*ラセングイの撤去
ハウスのビニールを固定するため、マイカー線を番線に縛りますが、それをラセングイで地面に固定しており、それらが残っていたため、撤去しました。
ペンチで番線を切断し、クイをパイプを使って、回しながら引き抜きました。

*支柱置場の移動
野菜用の支柱置場がハウス内にあったのですが、邪魔になるためコンポスト側に移動しました。
また、ワラの束を置いていましたが、とりあえず、ハウスで使っていたビニールを使って養生しています。

*作業後の風景
今日の作業後の様子で、右下あたりに果樹エリアを増やしたいと思っています。

以上、ハウス撤去後の周辺整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/21(木) 17:47:02|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は土の中に保存している野菜の取り出しと、小松菜の収穫、かき菜の間引き収穫をしたので紹介します。
*畑の様子と里芋の取り出し
上が畑の様子で、右上は里芋を保存している様子ですが、ワラの見えるところに種芋を保存し、その手前に食べる分の里芋を保存しています。

こちらは里芋の取り出しの様子ですが、簡単に取り出せるよう、合板の板をフタにしています。
下は芋を取り出し、一つ一つに分けてから洗っています。

*大根の取り出し
青首大根を土の中に保存していますが、堀り上げて洗っています。
右下は取り出して洗った里芋と大根です。

*小松菜とかき菜の収穫
不織布でトンネルにして育てていますが、今回の雪でも問題ありませんでした。
こちらは小松菜の収穫の様子です。

こちらはかき菜の間引き収穫の様子で、中央上が間引き前で、右上が間引き後の様子です。
かき菜は、本来、とう立ちした茎や葉を収穫しますが、間引きした苗も、お浸しにして食べると美味しいです。
右下が収穫したかき菜と小松菜です。

以上、土の中に保存している里芋と大根の取り出しと、小松菜とかき菜の収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/20(水) 16:45:47|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は家の周りの雪かきなどをしており、気が付かなかったのですが、今朝、ハウスの被害を発見しました。
昨日の雪は水分量が多く、すごく重かったので不安があったのですが、やはりだめでした。
とりあえず撤去をすることにしました。
*ハウスの被害と撤去
上が被害の状況ですが、中央部分が大きく潰れています。
下は周りの雪をどけて、ビニールを外すことにしました。

上はビニールを止めているマイカー線とパッカーを外し、ビニールを外しています。
下はビニールを一部外した様子ですが、幸いにも、ブドウは倒れたものの、折れてはおらず無事でした。
中央部分までビニールを外しましたが、雪が氷のようになっており、あまりにも重く動かせませんでした。

とりあえず、潰れた鉄パイプの支柱を先に撤去することにし、その後、スコップで雪を撤去しました。
右下は撤去した部材です。

*ブドウの仮支柱と撤去の完了
ブドウの支柱も折れて倒れてしまったので、とりあえず仮支柱を立てて、起こすことにしました。
下が完了した様子で、ブドウには別途、棚を設置しようと思っています。
また、ハウスについては設置せず、この場所は果樹エリアにすることにしました。

*その他の被害
左側のコニファー類の枝が折れたり、やや斜めに傾いたりしています。
右上はログハウス南側の棚の支柱が折れて傾き、左下はウッドデッキのタープを止めているロープが、切れてしまっていました。
別途、補修していきたいと思います。

以上、ハウスの雪による被害と撤去の様子でした。
幸いなことは、ハウスのビニールが痛んできており、昨年秋に交換しようと思っていたのですが、一部修繕し対応していたので、交換費用が無駄にならなかったことと、果樹エリアを広げたいと思っていたのですが、スペースが思いがけずにできたことです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2016/01/19(火) 18:04:38|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も昨日に続き、雪の風景を紹介することになりました。
昨晩から降り始め、朝8時過ぎには、雪が10cm程度でしょうか?積もっていました。
今日は大雪との予報でしたが、幸い、9時過ぎには雨に変わっていました。
*ログハウス周辺の風景
ウッドデッキの手すりには、10cm程の雪が積もっています。
下はビオトープの様子で、大粒の雪が降っていますが、雪に湿り気が多く、近くのコニファーの枝が垂れ下がり、モンスターのようになっていました。
池は雪が融けて、シャーベット状になっています。

*ボーダーガーデンの風景
上は南側からの様子ですが、パーゴラに誘引したバラや誘引用の針金に雪が付着していました。
下は北側からの様子で、入口付近のところにウサギなどのオブジェが置いてあるのですが、何があるのか分からない状態です。

*バラの庭の風景
雪の降り続く風景ですが、こちらのコニファーの沢山植えてある場所も、垂れて潰れそうになっています。

*雑木の庭の風景
こちらにも沢山の樹木が植えてあるのですが、枝が雪の重さで曲がって、折れそうになっていました。

*畑の風景
タマネギなどは雪に埋もれてしまい見えず、白菜は雪を被った、沢山のお地蔵さんのようです。
下はビニールハウス周辺の様子ですが、あまり重い雪が積もってしまうと、ハウスが潰れてしまうので心配でした。

以上、今日の雪の風景でした。
これから晴れてくると思われ、気温がぐっと下がっての路面凍結が積雪より怖いです。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/18(月) 16:29:08|
- 雪景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今月12日に初雪は観測されていたのですが、今朝は初めて、庭に薄っすらと雪が積もっていました。
昨日は日中晴れており、雪の気配はなかったのですが、昨晩降って積もったようで、今朝は思いがけず雪景色を観ることができました。
*ログハウス周辺の庭
上がログハウス周辺の風景で、下はウッドデッキからの様子です。

*雑木の庭
上がログハウス南側通路からで、下は東側の風景です。

*ボーダーガーデン
上が北側出入口から中央付近で、下は南側出入口から中央付近への風景です。

*バラの庭
上が北側エリアで、下は中央エリアの風景です。

こちらは南側からの風景ですが、積もった雪が、朝日を浴びてキラキラと光っていました。

*畑
野菜たちにも薄っすらと雪が積もっています。

以上、思いがけない初積雪の朝の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/17(日) 16:58:08|
- 雪景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はクリスマスローズの苗を格安で入手することができたので、雑木の庭に植えることにしました。
作業後の雑木の庭のクリスマスローズの様子などを紹介します。
*クリスマスローズの植付
左上が植付する雑木の庭で、クリスマスローズは50株ほどが育っています。
右上は購入した苗ですが、すべて花芽ができており、今年確実に咲きそうな苗で、1ポット500円程度でした。
下は植付の様子で、仮置きしてから植え穴を掘り、堆肥を入れています。

上は苗と植付の様子ですが、根がかなりまわっていて、ポットから外すのが大変なくらいカチカチになっていました。
根をほぐしながら植えています。
下は植付後の様子です。

*雑木の庭のクリスマスローズ達
西側エリアのクリスマスローズですが、上は以前から育っているもので、下は今日植えた苗の様子です。

こちらは東側のエリアで育つクリスマスローズで、左上は以前からのものが咲き始めました。
右下は今日植えた苗です。

こちらは大株に育ったクリスマスローズで、花後に株分けしようと思っています。

以上、クリスマスローズ苗の植付と、作業後の雑木の庭、クリスマスローズたちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/16(土) 17:08:54|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はハウス内のトマトを片づけ、その場所に新たな野菜を育てる準備を進めました。
また、ブドウ(巨峰)が剪定の時期となっており、作業を進めたので紹介します。
*作業前のハウス
右がハウス内の様子ですが、トマトが少し前まで緑の葉が見えたのですが、すっかり枯れてしまいました。
また、ブドウも枯れ葉がついたままで、乱雑な感じとなっています。

*トマトの片づけ
上はトマトを支柱への誘引を外し、撤去した様子で、下は支柱とマルチを片づけ、クワで根などを取り除きながら耕しています。

*次の野菜栽培準備
上が化成肥料やたい肥の施肥の様子で、下はクワで耕し、乾燥しているため、たっぷり水を撒いています。

*ブドウの剪定
上が剪定の様子ですが、長く伸びたつるを芽の上で剪定し、全体的に短く切りつめています。
下は再誘引の様子と、完了した様子です。

*作業後のハウス
中央が作業後のハウス内の様子です。
作業開始時(AM9:30)に温度計をリセットし、14℃程度でしたが、作業終了時(AM12:00)には、29℃と15℃上昇していました。
朝は氷点下だったので、30℃以上の温度差となっていました。

以上、ハウス内でのトマトの片づけや、ブドウの剪定作業などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/15(金) 16:54:31|
- ハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月バラの庭にあるバラの剪定を進め、南側エリアの約30株を残していましたが、今日で完了することができました。
今後のバラの庭の整備は、除草や施肥、消毒になります。
*剪定の実施
上が南側エリアの様子で、約30株育てています。
下は木立性バラの剪定の様子です。

こちらは半つる性のバラの剪定と再誘引の様子です。

*剪定の
Before & After 上が剪定前と剪定の様子で、下は剪定後と剪定した枝などです。

*枯れたバラと苗の植付
バラの庭内で数本の枯れたバラがでており、特に南側エリアで枯れてしまったものが多く、とりあえず、このエリアに3本の大苗を植えることにしました。
左上が枯れてしまったバラで、右上が植付するため準備したバラですが、左からザンブラ’93、マーガレット メリル、アンジェロゼです。
下は枯れたバラの堀上と苗の植付の様子です。

*宿根草枯れ枝の撤去
バラの庭南側の花壇に、アメジストセージやネコノヒゲ、キクなどの宿根草が植えてありますが、地上部が枯れており撤去しました。
上が撤去前で、下は撤去後の様子です。

*整備後のバラの庭
こちらは剪定など整備後のバラの庭の風景です。

以上、バラの庭の剪定完了の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/14(木) 16:43:54|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年は暖冬の影響か、庭の落葉樹の葉の散るのが遅かったのですが、ほとんど散ったので、落ち葉を集め、残っていたホトトギスやフウチソウなどの枯れ葉も撤去し、春に向けた準備をしました。
*作業前とホトトギスやフウチソウなどの撤去
上が作業前の雑木の庭の様子で、下はホトトギスやフウチソウなどの枯れ葉を、刈り取っている様子です。

*落ち葉集め
上が熊手を使って、落ち葉などを集めている様子で、下は通路部分に集めた落ち葉を片づけました。

*樹木の剪定
レンギョウやヤマブキ、ネコヤナギなどの徒長した枝を剪定しました。
上が剪定前で、下は剪定後の様子です。

*整備の
Before & After 上が整備前で、下は整備後の様子です。

*整備後の雑木の庭
東側の庭の様子で、ジョウビタキが遊びにきていました。
下はクリスマスローズなどの様子で、つぼみが膨らみ、あと少しで花が咲きそうです。

こちらは上が西側からで、下は東側からの様子ですが、落ち葉などがなくなりスッキリしました。

以上、雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/13(水) 17:31:41|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は昨日の続きで、益子の町内散策の様子を紹介します。
昨日は午前中、窯元「つかもと」での陶芸体験、西明寺でのお参りなどの様子で、今回は午後の陶芸メッセ見学、町内の散策の様子です。
*陶芸メッセ見学
この中には、益子陶芸美術館や人間国宝の旧濱田庄司邸、登り窯、笹島喜平館などがあります。
益子陶芸美術館などは撮影禁止となっているので、旧濱田庄司邸や登り窯などを紹介します。

右上の奥が旧濱田庄司邸で、左側に陶芸工房、右側に登り窯が移築されてあります。
下が旧濱田庄司邸母屋で、移築され自由に見学することができます。

こちらは濱田庄司が生前に愛用していた登り窯を移築復元し、毎年この登り窯を使って、ましこの炎祭り が開催されています。

*町内散策
益子共販センター近くの城内坂通りを散策しました。
上が大塚はにわ店、陶庫、下はこうじんや周辺の様子です。

こちらは城内坂交差点近くの日下田藍染工房ですが、江戸時代から続く工房で、茅葺屋根の母屋兼仕事場の様子を見学させてもらいました。

こちらは車を駐車させてもらった、益子焼窯元共販センター周辺の様子ですが、大きな益子焼の狸が目印で、近くには益子焼を販売する露店のテントが並んでいました。

以上、昨日の陶芸体験や西明寺でのお参り、益子町内の散策などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/12(火) 10:05:31|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ