今日は孫たちを連れて、益子町に行き、陶器への絵付け体験や西明寺へのお参り、町内の散策などをして一日楽しんできました。
それらの様子を、今日(絵付け、西明寺のお参り、益子の森公園)と明日(陶芸メッセ見学、町内散策)の2回に分け紹介します。
*陶芸体験
窯元「つかもと」で行いましたが、益子では老舗の窯元で、毎年のように孫たちを連れていき、手び練りや絵付けなどの陶芸体験をしています。
こちらは、つかもと美術記念館付近の様子ですが、今回は工場が休みとなっており、見学はできませんでした。

こちらは絵付けの様子ですが、孫たちは今回で4度目くらいの陶芸体験です。

*西明寺でのお参り
1300年近くの歴史があり、本堂厨子、三重塔、楼門の国指定重要文化財をはじめ、弘法大師堂、鐘桜堂、そしてユニークな「笑い閻魔」で親しまれている閻魔堂があります。
下は閻魔堂の様子です。

こちらは西明寺にある樹木などですが、上が天然記念物となっているクスノキで、下は幹が四方形の珍しいシカクダケや天然記念物のコウヤマキ、白梅の花の様子です。

*益子の森
県立の自然公園になっていますが、こちらでトリムコースなどで楽しんだり、昼食をしたりしました。

下は、いつもの特大おにぎりでの昼食の様子です。

以上、陶芸体験や西明寺でのお参りなどの様子でした。
明日は、午後に行った、陶芸メッセでの見学や町内の散策などの様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/11(月) 17:39:47|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0