今日はとちぎ将棋まつりが、宇都宮グランドホテルにて開催され、孫たちを連れて行ってきました。
このところ毎年行われており、孫たちと行くのは三度目になります。
今回は第7回の開催で、同時に棋王戦五番勝負第4局が行われていました。
*第7回とちぎ将棋まつり
色々なイベントが行われましたが、上は席上対局の様子ですが、片上六段と戸部六段が対局をしていました。
下は森内九段と北尾女流二段による指導対局の様子です。

こちらは上が会場内の様子で、下は一般・小学生の大会の様子です。

*別会場でのイベント
上は工作体験で、下は動物将棋の会場ですが、孫たちも参加してきました。

こちらは人間?どうぶつ将棋大会の様子で、ご当地ヒーローも参加していました。

*棋王戦
渡辺棋王と挑戦者佐藤八段による対局で、第四局になります。
上が対局会場の陽南荘周辺の様子で、左の建物内で対局が行われています。
下は外の庭から撮影した対局の様子ですが、少し雰囲気を感じることができました。
将棋まつりの会場では、大盤解説会も行われていました。

*ホテルの庭の様子
天気が良くなり、会場の外の庭を散策してきました。

以上、将棋まつりや棋王戦などの様子で、子供たちも沢山集まり、孫たちも楽しんでいました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:イベント - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/21(月) 16:07:47|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が回復し暖かくなり、我が家の庭では色々な花が咲き始めていました。
そんな咲き始めてきた花たちの様子を紹介します。
*花木たち
姫コブシですが、ヒヨドリの食害に遭いながらなんとか咲き始めました。
蕾が落とされてしまったり、食べられてしまったのが沢山あります。

こちらは土佐ミズキで、色々なミズキの種類がある中で最初に咲き始めています。
特徴のある花の形が可愛いです。

オウバイですが、左側は雑木の庭で育つオウバイで、花は一重です。
右はボーダーガーデンの雲南オウバイで、八重咲きです。

上はまだ植えたばかりのサクランボ(暖地)の花で、下はモクレンですが、大きな花が開き始めました。

*草花たち
咲き始めたスイセンですが、左側がラッパスイセンで、右側はキズイセンです。

こちらは上がヒヤシンスですが、花数が少なくヒヤシンスらしくありません。
下は左からチオノドクサ、ムスカリ、芝桜です。

以上、我が家の庭に咲き始めた、花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭木と花 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/20(日) 16:18:12|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は我が家の空き地などに咲く、野草(雑草)たちの様子を紹介します。
雑草などの扱いもされてしまいますが、咲いている小さな花を観ると、以外に綺麗で可愛いです。
*オオイヌノフグリとホトケノザ
上がオオイヌノフグリですが、この花を見かけると春になったなとの感じがします。
下はホトケノザで、春の七草の一つと思われ誤解されていますが、この種は食用ではないそうで、畑などにどんどん増える雑草、これからこれらとの戦いが始まります。
本来の春の七草は、コオニタビラコと言うそうです。

*ハナダイコンとヒメオドリコソウ
上がハナダイコンで、他にショカツサイやムラサキハナナなど、色々な呼び方があります。
下はヒメオドリコソウですが、ホトケノザ同様畑などにどんどん増える雑草です。

*タンポポ
左側は関東タンポポで、右側は西洋タンポポと思われますが、ミツバチが来て止まっていました。

*コスミレ(?)とヒゴスミレ
上がコスミレのようですが、似たようなスミレが多くよくわかりませんが可愛い花です。
下はヒゴスミレで、切れ込みの入った葉の形に特徴があります。

*ナズナとイヌナズナ
上がナズナでですが、春の七草の一つで、一般的にはぺんぺん草と呼ばれています。
下はイヌナズナで、ナズナに似ていますが、黄色の花が咲き、ナズナの実は三角ですが、イヌナズナは、やや細長い実がついています。

以上、我が家の空き地などに咲く、野草(雑草)たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/19(土) 16:31:41|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バラの庭南側の花壇にある葉ボタンが、枯れてしまったものがあり、元気なものも下側の葉が枯れ見苦しくなっているので、撤去や移植をして、育てていた草花の苗を、その場所に植えることにしました。
*葉ボタンの整理と移植
上が葉ボタンの様子と近くの移植する場所で、以前に施肥していました。
下は下側の枯れた葉を取り除いている様子と、枯れたものを撤去した様子です。
葉ボタンは、踊り葉ボタンのように仕立てて行きたいと思っています。

こちらは移植の様子ですが、今回で2度目の移植になり、ダメもとで移植してみることにしました。
右下が移植を完了した様子です。

*草花苗の植付
上はコンポストのコールドフレームで育てていたジギタリスと西洋オダマキの苗で、まだ小さめですが植付することにしました。
下はバラの庭で、ビオラがこぼれ種から育ったものを、掘り上げて移植します。

上は葉ボタンを掘り上げて空いた場所に、施肥しクワで耕しています。
下は苗の植付と整備を完了した様子です。

*整備後の様子
パンジーなどが植えてありますが、寒さで元気がなかったのですが、これから暖かくなるので、今回植えた苗と併せ、今後の生長が楽しみです。

右上は以前に畑から移植したカブで、菜の花が咲いています。
下は今回移植した葉ボタンですが、蕾ができており、やはり菜の花の様な花が咲くと思います。

以上、葉ボタンの移植や草花苗の植付など、バラの庭南側花壇の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/18(金) 17:07:44|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はよく晴れ、春本番の陽気となりました。
そんな暖かくなったログハウス周辺の庭で咲く、花木たちの様子を紹介します。
*沈丁花(ジンチョウゲ)
満開となった沈丁花の花が、周辺に甘い香りを漂わせていました。

*馬酔木(アセビ)
スズランのような可愛い形の花が、沢山ぶら下がっており綺麗です。

*三椏(ミツマタ)
黄花と赤花が同じカブから育っており、珍しいのではと思っていますが、赤花は育ちが悪く下の方で咲き、黄花は大きく育ち上の方で咲きます。
少しずつ花が咲き始まました。

*ピンク雪柳
花は普通のユキヤナギと同じように白いのですが、蕾は赤みがあり、遠目にはピンク色に見えます。

*紅梅
まだまだ綺麗に咲いており、今日の暖かな陽気に、珍しい蝶が飛んできて花に止まっていました。
テングチョウという種類のようですが、あまり見かけたことがありません。

以上、満開となった沈丁花など、ログハウス周辺の花木たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭木と花 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/17(木) 15:55:34|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は白菜を片づけ、夏野菜などの栽培準備をしました。
また、スナップエンドウの苗を畑に植え付けています。
なお、Garden & Farm 外ですが、田んぼに施肥し耕していますので併せて紹介します。
*白菜の片付
畑の白菜が残り少なくなっているので、すべて収穫、また、結球せず放置していた白菜も撤去しました。
右上は収穫した白菜で10株あり、下は廃棄する白菜ですが、コンポストに入れ堆肥の材料にします。

*畑の準備
マルチを撤去し、堆肥や化成肥料などを施肥していますが、今回片づけた白菜の場所や、その他の3ヶ所も行っています。

こちらは施肥後、トラクターで耕し、夏野菜などを育てる畑の準備が完了しました。

*スナップエンドウの植付
左上が準備したポット苗で、6ポットあります。
事前に施肥し、耕してあった場所に畝を立てました。
下は黒マルチを敷いて、植穴を準備しています。

上が植付と支柱立てで、下はネットを張って完了した様子です。

*田んぼの施肥と耕耘
こちらはブログとしては、Garden & Farm 外ですが、田んぼの施肥とトラクターでの耕耘の様子で、施肥は事前に行っていたのですが、トラクターでの耕耘は、今日の午前中に行っています。
いよいよ本格的な農作業のシーズンになってきました。

以上、白菜の片づけと施肥などの畑の準備、スナップエンドウの植付など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/16(水) 17:36:03|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日の雨も上がり、久しぶりに暖かくなったため、里芋の種芋を掘り出して植付をすることにしました。
また、トンネルで栽培している野菜の管理作業の様子も併せて紹介します。
*里芋の植付
左が今回植付をする場所で、事前に施肥をして耕してありました。
右は種芋を保管している場所です。

里芋を取り出し、種芋を選別して、残ったものは食用として洗っています。

こちらは畝立と植付の様子で、今回も黒マルチを敷くため、やや深めの10cm程の深さに植付ました。
通常、芽出しをしてマルチをしない場合は、5~6cm程の深さに植付ます。
下は黒マルチを敷いている様子ですが、風が強く、一人での作業は大変でした。
このまま保温しておきますが、発芽するとマルチを押し上げるので、その場所をカッターで切れ込みを入れます。

*トンネル栽培とコールドフレーム(木製コンポスト)の管理
上がイチゴのトンネルの換気や水遣り、イチゴ苗の様子です。
下はホウレン草ですが、生長はまずまずの状態でしょうか?

こちらはコールドフレーム(コンポスト)の様子で、コンポストとしては野菜くずを入れています。
使っていない方を、コールドフレームとして利用しており、草花の苗やタラの芽の水耕栽培をしています。
タラの芽はどんどん発芽しており、後2,3日で収穫が始められそうです。

以上、里芋の植付や、トンネル栽培などの管理作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/15(火) 16:21:41|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から一日中雨が降っていましたが、そんな雨の降る、雑木の庭の植物たちの様子を紹介します。
*花木たち
上は土佐ミズキで、花が咲き始めてきましたが、雨が降って寒くなり身をすくめていました。
下はまだ小さなサンシュユですが、綺麗に花が咲いてきました。

こちらはダンコウバイで、満開となっています。

果樹エリアのもので、左上はサクランボ(暖地)の蕾ですが、随分膨らんできました。
右上は梅の花で、下はプラムの花芽ですが沢山ついています。

*草花たち
西側の山野草の沢山育っているエリアの様子ですが、右上は福寿草で、花が終わりに近づいており、茎が伸びて葉が茂ってきました。
下には芝桜やスイセン、ムスカリなどが観えます。

こちらはクリスマスローズですが、茎が伸びており、沢山の花が咲いています。

以上、雨の降る雑木の庭の植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭木と花 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/14(月) 15:27:32|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回はバラの庭の様子と、バラの庭を散歩するマロンの様子を紹介します。
*中央出入口付近から中央花壇付近
左がボーダーガーデン側の中央出入口付近の様子で、右上はマロンの散歩中の様子です。

こちらは中央の花壇付近の様子です。

*バラの状態
葉芽が随分でてきています。

*南側エリア付近
南側の通路と花壇の様子ですが、上が畑からこの場所に移植した大カブで、黄色の菜の花の様な花が増えてきました。
下は葉ボタンで、下の方の葉が枯れて溶けてきたような感じでなくなり、少し伸びて高くなってきています。
葉の中央の部分に、花の蕾ができてきました。

以上、今日のバラの庭や、マロンの散歩の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2016/03/13(日) 16:46:15|
- 薔薇の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後になり日差しがでてきましたが、少し暖かくなって、ビオトープの池にはメダカや川エビなどが沢山姿を現しました。
そんな今日のビオトープ周辺の様子を紹介します。
*ビオトープの風景
雨が沢山降っていたせいか、池の水が少し濁っていましたが、午後には日差しがあり、池の中の生物が動きだしていました。

*ビオトープ周辺の植物
上が近くで咲き始めたピンクユキヤナギで、下は紅梅や葉のグラデーションの綺麗な南天、糸ランなどです。

上は通路周りのスイセンなどで、下はログハウスのデッキ付近に伸びてきた、ヘデラです。

*池の中の生物
上はメダカですが、先日池の中を掃除したのですが、その時は全然姿が見えなかったが、今日は沢山姿を現していました。
下は川エビとヒラマキ貝で、川エビは体が透き通っているため見にくいのですが、今年初めて見つけました。

*水生植物
右上はトクサと芽のでてきたカキツバタで、右下はこちらも芽のでてきたナガバオモダカとスイレンですが、これからどんどん多くく育ってくると思います。

以上、今日のビオトープの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2016/03/12(土) 16:29:48|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ