白菜の本葉が5~6枚となっており、定植の適期のため、今日は畑への植付をすることにしました。
また、里芋の育ち具合を確認するため、試し掘りをしたので紹介します。
*白菜の定植
白菜をセルトレイで育てていましたが、本葉が5~6枚となっており、畑への植付をすることにしました。
右上が施肥や耕耘など、以前から準備をしていた場所で、下は畝を立てて、マルチを張っている様子です。

マルチに植穴を空けて、植付している様子ですが、間隔を50cmにして植えています。
白菜は早生種(60日)32本、晩生種(90日)64本、計96本を植えました。

こちらは植付後の近くの畑の様子ですが、上が小松菜とホウレン草の様子、下は2日前に播種した、大根とカブの畝の様子で、カブの芽が、早くも少し見えだしていました。

*里芋の試し掘り
里芋の背丈が大きくなっており、どの程度育っているか確認をすることにしました。
1株を掘り上げていますが、右下が里芋の様子で、まずまずの状態かと思いますが、まだ小さい芋が多く、本格的な収穫の開始は、今月末くらいからと思われます。

*今日の野菜収穫
里芋以外の収穫ですが、ゴーヤーやナス、トマト、甘長トウガラシを収穫しています。

以上、白菜の定植や里芋の試し掘りなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/09/11(日) 17:35:07|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2