ビオトープの池に、水生植物のウォーターバコバが水面が見えないくらい増えてしまい、スイレンやナガバオモダカなどの生育に影響がでていました。
今日は、ウォーターバコバの刈り取りや池の周りのササや雑草の除去など、ビオトープの整備をしたので紹介します。
*ウォーターバコバの刈り取り
上が整備前の状態で、池とは分からないくらいに、ウォーターバコバが繁殖しており、周りにはササや雑草などが増え、乱雑になっていました。
下は池の中の整備の様子ですが、ウォーターバコバをカマを使って刈り取り、茎や根を金属製の熊手を使って集めています。

*池の周りの整備
上は池の周りのササや雑草を除去している様子で、下は池のふちの部分の砂利や砂が雨で流れてしまい、防水シートが見えているため、池の中から砂利などをすくい上げて補修しています。

*池の中の整備
ウォーターバコバで支えられ、ホテイアオイが大きく育っていたのですが、刈り取ったので倒れてしまいました。
大きな玉石が余っていたので、それを利用して固定しました。

*池内のクズと落葉の回収
池内には刈り取ったクズが沢山浮いていたので、水を供給してタモ網で回収、また、周りの落葉も集めて整備を完了しました。
なお、左上は井戸水を流している様子で、右上はオバーフローした水が地中に浸透する場所の様子です。

*整備後のビオトープ
久しぶりに、池の水面や亀のオブジェが見えるようになり、周りもスッキリとなりました。

久しぶりにメダカを発見、沢山育っていたので安心しました。
まだ池の水が濁っているのですが、明日には綺麗になり、もっと池の中の生き物たちも見やすくなると思います。

以上、ウォーターバコバの刈り取りや池の周りのササや雑草の除去など、ビオトープの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/09/16(金) 17:10:59|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0