fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

秋薔薇 木立性薔薇編!

 我が家の庭では、秋になりバラの花が復活し咲いていますが、今日と明日に分け、庭に咲く秋バラの花の様子を紹介します。
 今日は木立性バラの花の様子です。

*オレンジ・ピンク系バラ
 上が夢で、下はピンクパンサーの花の様子です。


 左側上がハーモニー、下はザンブラ’93で、右側はアンジェロゼです。
IMGP0088-vert-horz.jpg

 左側はスカーレットエリザベスで、右側はクイーンエリザベスです。
IMGP0112-vert-horz.jpg

*紅白のバラ
 左側はアムステルダムで、右側上がキャラミア、下はアイスバーグとパティマグレディです。
IMGP0226-horz.jpg

*パープル系のバラ
 上がブルーフォーユーで、下はラプソディインブルー、ミッドナイトブルー、レインデバイオレットです。
IMGP0275-horz-vert_20161011163720db0.jpg


 以上、庭に咲く秋バラの様子、木立性バラ編でした。
 明日は、つるバラの様子を紹介します。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:バラ好きのブログ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/11(火) 16:53:42|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根の間引きと落花生・ハヤトウリを収穫しました!

 今日は2度目に蒔いた大根の最終の間引きや、落花生、生姜、ハヤトウリなどの収穫をしたので紹介します。

*大根の間引き
 2度目に蒔いた大根の本葉が、5~6枚になったため、最終の間引きをして1本立ちにしました。
 上が間引き前と間引きの様子で、下は間引き後と間引きした苗の様子ですが、間引き苗はお浸しにします。


*生姜と落花生の収穫と片づけ
 生姜と落花生をすべて収穫して、片づけを行いますが、落花生の残りも少なくなっており、すべて殻ごと茹でて、摘みにでもしようと思います。
P2020303-horz-vert.jpg

 こちらは収穫後の片づけの様子ですが、マルチを撤去して、クワで取り残した、ひね生姜や落花生を確認しながら収穫し、耕して終了しました。
P2020321-horz-vert.jpg

*ハヤトウリとゴーヤーの収穫
 左上がゴーヤーやハヤトウリを育てている棚で、その隣はハヤトウリの様子ですが、ゴーヤーに代わってどんどん育っています。
 左下はゴーヤーで、育ちが悪く間もなく収穫が終わりになりそうです。
 右下は収穫したハヤトウリとゴーヤー、生姜と落花生です。
P2020279-horz-vert.jpg

*今日の畑の野菜たち
 上が左からナス、里芋、大根ですが、ナスはほとんど収穫が終わってしまい、間もなく片づけようと思っています。
 下は白菜、小松菜、ホウレン草で、ホウレン草は育ち具合にバラツキがでてしまっています。
P2020272-horz-tile.jpg


 以上、大根の最終の間引きや、落花生、生姜、ハヤトウリの収穫などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/10(月) 16:25:02|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

町民体育祭が行われました!

 今日は町民体育祭が行われ、参加をしてきましたが、私は役員として準備や運営、後片づけなどを担当しました。
 昨日から小雨が降り続いていましたが、何とか無事実施することができ終了しました。

*昨日の準備
 昨日の午前中は結構雨が降っていたのですが、午後からの準備で、何とか雨も上がって終了しました。
 上はグラウンドのライン引きなどで、下はテント張りなどの様子です。


*今日の体育祭
 朝から小雨が降っていましたが、徐々に回復してきて無事行われました。
 運動会では定番の玉入れや綱引き、大縄跳びなどの様子です。
P2020149-tile.jpg

 上が親子競技の大かごでのボール運びで、下は男女ペアでのウチワでボール運びや、4人づつでの棒走リレーの様子です。
P2020169-horz-tile.jpg

 こちらは子供たちによる、障害物競争です。
P2020208-tile-tile.jpg

 こちらは上がグランドゴルフの競技の様子で、下は子供と大人のパン食い競争と年齢別の班別対抗リレーの様子です。
P2020197-tile.jpg


 以上、昨日の会場準備と今日の体育祭の様子ですが、18競技が行われ、一部の紹介でした。
 この後、表彰式や慰労会などが行われています。
 小雨模様で、実施を心配していましたが、何とか無事終了することができました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

  1. 2016/10/09(日) 18:03:02|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の庭の風景です!

 今日の午前中は小雨の降る天気でしたが、そんな天気の庭の様子を紹介します。

*バラの庭
 雨に濡れ、バラの花びらには沢山の雨粒がついていました。
IMGP9891-horz-vert.jpg

 こちらは南側の花壇で、アメジストセージの花が増えていますが、雨の重さで垂れてきていました。
 左下は葉ボタンですが、順調に育っているようです。
IMGP9869-horz-vert_201610081540103a8.jpg

*ログハウス周辺の庭
 酔芙蓉の花の様子ですが、ほんのりピンク色になっています。
 近くの蕾の下では、モンシロチョウが雨宿りをしていました。


 こちらはログハウスと西側の庭ですが、カツラの木が大きく育っており、木の下には苔が増えてきています。
IMGP9825-vert-horz.jpg

*雑木の庭
 西側のエリアになりますが、左上がホトトギス、下は八重咲のシュウメイギクで、共に白い花が咲き始めています。
IMGP9921-horz-vert.jpg

 こちらは東側のエリアで、右上はガーデンシェッド南側で育つ皇帝ダリアですが、大きく育ってきました。
 下は通路の苔ですが、雨に濡れ生き生きとしています。
IMGP9926-horz-vert.jpg


 以上、小雨の降る、今日の庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/08(土) 17:00:33|
  2. Garden&Farmの風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼怒グリーンパークのコスモスを観てきました!

 今日は新聞にて、高根沢町宝積寺の鬼怒グリーンパークで、コスモスが見頃を迎えているとのことで、秋晴れのいい天気とのこともあり、マロンを連れて、散歩に行ってきました。
 なお、コスモスまつりが10月8日(土)~10月23日(日)までの間行われますが、一足先に行ってきたものです。

*公園の風景とマロンの散歩
 コスモス畑の手前にある公園の様子で、人工に造られた川や池には大きなコイや川魚が沢山泳ぎ、芝生の広場にはガチョウなどもおりましたが、マロンもそれらを眺めながら散歩をしました。


 こちらはコスモス畑の様子ですが、下の風景は、展望台の上から撮影したものです。
IMGP9800-horz-vert_201610071607563e1.jpg

*コスモス畑にて
 今日は秋そのものの青空の下、コスモスの花がマッチして、すごく綺麗でした。
IMGP9653-horz-vert.jpg

 左上奥には、薄っすらと男体山が観えますが、残念ながら雲がかかってしまいました。
IMGP9663-horz-vert.jpg

 こちらは変わった品種のコスモスの花たちで、黄色やピンクの花色が、青空に映えて綺麗でした。
IMGP9774-horz-vert.jpg


 以上、鬼怒グリーンパークでの、マロンとの散歩やコスモスの花たちの様子でした。
 なお、テレビの取材もあり、近いうちにニュースなどで放送されるそうです。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/07(金) 16:56:06|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の雑木の庭とホトトギスの花です!

 今日は台風18号が過ぎ去り、台風一過のいい天気となりました。
 そんな天気の雑木の庭や、色々な品種のホトトギスの花の咲き始めた様子を紹介します。

*雑木の庭の風景
 西側エリアの様子ですが、ホトトギスやシモバシラの花などが咲いており、右下はシモバシラの花の様子です。


 こちらは東側のエリアで、右上はナツメの実ですが、色づき始めておりそろそろ収穫できそうです。
IMGP9438-horz-vert.jpg

 こちらは通路部分の様子ですが、今年は雨が多く、日照不足の影響か、通路部分が苔に覆われていました。
IMGP9477-horz.jpg

*ホトトギスの花
 白花のホトトギスですが、一気に咲き始めていました。
IMGP9425-horz-vert.jpg

 こちらも咲き始めたホトトギスで、上は細かなスポットの花ですが、下はスポット部分の色の濃い花です。
IMGP9573-horz-vert.jpg

 こちらは以前から咲き続けているホトトギスの花です。
IMGP9482-vert-horz.jpg


 以上、今日の雑木の庭とホトトギスの花の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/06(木) 16:20:24|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ログハウス周辺の庭の整備をしました!

 ログハウス周辺の庭の芝生や雑草が伸び、デッキ近くのツタやシダ類も伸び放題になっているため、今日はそれらの整備をすることにしました。

*芝生の刈り込み
 左上が作業前の様子で、芝が伸びて、雑草も目立っていました。
 刈払機を使って芝や雑草を刈り込みましたが、右下が作業後の様子です。


*雑草の刈り取り
 ログハウスの西側の庭ですが、落葉が沢山落ちており、雑草も目立っていましたが、刈払機で刈り取り、熊手を使って落葉と一緒に集め、作業を完了しました。
P2020029-horz-vert.jpg

*デッキ周辺の整備
 ヘデラやカロライナジャスミンのつるが伸びてしまい、周りのシダ類も増えすぎて乱雑になっていました。
 剪定バサミや刈り込みバサミを使って、整備を進めました。
P2020062-horz-vert - コピー

 こちらは整備のBefore & Afterですが、上が整備前で、下は整備後の様子です。
P2020062-horz-vert.jpg

*整備後のログハウス周辺の風景
 上は芝生側からログハウス方向の様子で、下はログハウスとウッドデッキをつなぐデッキ近くの様子ですが、タマスダレが綺麗に咲いています。
IMGP9392-horz-vert.jpg

 こちらは西側の庭の様子です。
IMGP9399-horz-vert_20161005154047b1f.jpg


 以上、ログハウス周辺の庭の整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/05(水) 16:44:32|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

球根類の植付を行いました!

 朝から一気に気温が上昇したのですが、それでも朝夕は秋らしい天気となって、球根の植付時期となってきました。
 今日はシラーや原種のシクラメンの球根などを入手し、庭への植付をしたので紹介します。

*シラー・チオノドクサの球根植付
 バラの庭南側の花壇で、こちらに入手したシラー(シビリカ、カンパニュラータ)、チオノドクサ(ピンクジャイアント)の球根を植えます。
 雑草が目立っており、植付前に除草をすることにしましたが、下はその様子です。


 こちらは球根の植付の様子で、球根をランダムにバラまいてから、球根の隣に穴を深さ5~8cm位で開けています。
 下は穴開け後の植付の様子ですが、来春が楽しみです。
P2010968-horz-vert.jpg

*原種シクラメンの植付
 以前から原種のシクラメンがほしかったのですが、球根があったので購入しました。
 左上が植付する場所で、雑木の庭の南側通路付近になります。
 下は植付の様子ですが、球根には1輪だけ花が咲いていました。
 植付は浅めに行っています。
P2020002-horz-vert.jpg

*植付後周辺の様子
 バラの庭の南側の花壇で、葉ボタンが順調に育っています。
 百日草が咲いており、蝶が花の蜜を吸っていました。
IMGP9296-horz-vert.jpg

 こちらは植付をした、雑木の庭の南側通路付近と東側通路の様子です。
IMGP9360-horz-vert.jpg


 以上、シラーや原種のシクラメンなどの球根植付の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/04(火) 17:08:11|
  2. 種蒔き・苗・球根の植付
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の味覚収穫と畑の耕耘をしました!

 柿の実やアケビなど、秋の味覚が収穫の適期となっているものがあり、今日は収穫をすることにしました。
 また、今年は休耕している畑を、除草を目的として、トラクターで耕していますので紹介します。

*秋の味覚の収穫
 柿の実が黄色に色づき、収穫の適期となっているものが沢山ありました。
 高枝切りバサミを使って、収穫をしています。


 こちらはアケビの収穫の様子と、収穫した柿とアケビです。
 先日はアケビの皮を千切りにして、かき揚げで頂きましたがすごく美味しかったです。
P2010830-tile.jpg

*畑の除草耕耘
 ここはGarden&Farmのエリア外になりますが、今年は休耕をしている場所で、除草のため定期的にトラクターで耕しています。
 左上が作業前で、右下が作業後の様子ですが、以前に比べ雑草の生え方は落ち着いてきました。
P2010806-tile.jpg

 こちらは作業後の近くの様子で、畑の道路際にはコスモスを植えており、これから綺麗な花を観ることができます。
 下は近くの畑ですが、白菜が育てられていました。
P2010886-tile.jpg

*Garden&Farm内の畑の様子
 東側の畑になりますが、上はトマトで、また復活して実をつけ始めました。
 下は左側がゴーヤーとハヤトウリの棚で、ハヤトウリが沢山の実をつけています。
 黄色の花はキクイモの花です。
 右側はトウガラシなどの様子で、トウガラシ(鷹の爪)は沢山収穫できましたが、また沢山の実をつけていました。
P2010865-tile.jpg

 こちらは西側の畑で、上は昨日、間引きをした大根の苗の様子と、大きく育っている里芋です。
 下は白菜や小松菜などの様子ですが、大根もそうですが、日照不足の影響か、育ち具合にバラツキがでています。
P2010844-tile.jpg


 以上、柿やアケビなど秋の味覚の収穫や、畑の除草耕耘などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/03(月) 15:56:56|
  2. 収穫いろいろ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大根の間引きとハヤトウリの初収穫をしました!

 今日は天気が良く、大根の苗が間引きの時期となっているため、作業を進めることにしました。
 また、数は少ないのですが、ハヤトウリを始めて収穫したので紹介します。

*大根苗の間引き
 今年は日照不足の影響か、育ちにバラツキがでているのですが、それでも間引きをする状態に育っているため、実施することにしました。
 こちらは最初に種を蒔いた大根で、本葉が5~6枚になっており、間引きをして1本立ちにしました。
 但し、育ちの悪い場所は、1ヶ所2本になっています。
 上が間引き前と間引きの様子で、下は間引き後と間引きした苗です。


 こちらは2度目に種を蒔いた大根で、本葉が3~4枚となっており、1ヶ所3本を、間引きして2本にしました。
 上が間引き前と間引きした苗の様子で、下は間引き後と間引きした苗全てですが、間引きした苗はお浸しにする予定です。
P2010786-horz-vert.jpg

*ハヤトウリの初収穫など野菜の収穫
 上はゴーヤーとハヤトウリを育てている棚の様子と、初収穫のハヤトウリです。
 下は収穫したゴーヤーや育ち始めたハヤトウリの実とゴーヤーの花です。
 彼岸を過ぎて、さすがに涼しくなっており、ゴーヤーは育ちが悪くなっていますが、代わりにハヤトウリがどんどん実をつけてきました。
P2010730-tile.jpg

 こちらはその他に収穫した野菜で、右下は初収穫のハヤトウリも入っています。
 ナスは収穫が終わってきており、間もなく撤去し片づけようと思っています。
P2010765-horz-tile.jpg


 以上、大根苗の間引きやハヤトウリの初収穫、野菜収穫など、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/02(日) 16:15:27|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (460)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (50)
庭の整備 (267)
今日の庭の花 (961)
ボーダーガーデン (26)
山野草 (31)
庭の植物 (310)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (334)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR