fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

ログハウス周辺の庭とボーダーガーデンの整備をしました!

 今日はログハウス周辺やボーダーガーデンの樹木が、ほとんどの葉を散らせ落葉集めや、シランや風知草、フヨウなどの下草、ススキ類の地上部が枯れてきているため、刈り込みなどの整備をしました。
 また、ボーダーガーデンのぬかるみ対策のため、刈り取ったススキ類やフウチソウを、刻んで撒くことにしました。

*下草類の刈り込み
 シランやフヨウなどが枯れており刈り込んでいますが、上が作業前とカマでの刈り込みの様子で、下は作業後と集めた草などです。


*ビオトープ側の整備
 左側上が整備前で、左側下は整備後の様子ですが、右側は落葉集めや風知草の刈り込みなど作業の様子です。
P2050064-horz-vert.jpg

*ログハウス西側の落葉集め
 左側上が作業前で、左側下は作業後の様子ですが、右側は落葉集めの作業の様子です。
P2040949-horz-vert.jpg

*堆肥つくり
 上はコンポストとコンポスト近くの日陰の様子で、シモバシラが5cmほどの高さにできていましたが、午後には融けてぬかるんでいました。
 集めた落葉を踏み込みながら入れて、ぬかや石灰窒素を間に撒いていますが、今回は落葉が適度に湿っているため、水は撒きませんでした。
P2040995-horz-vert.jpg

*ススキ類の刈り込み
 上が作業前と刈り取りの様子で、下は作業後と刈り取ったススキの様子です。
P2050028-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデンの整備
 上が落葉集めの様子で、下はぬかるみ対策のため、刈り取ったススキや風知草を刻んで撒いています。
 以前は砂を撒いていたのですが、最近は刈り取ったススキなどを有効活用するため使うことにしました。
 また、春には集めて、堆肥の材料に活用します。
P2050010-horz-vert.jpg


 以上、ログハウス周辺の庭とボーダーガーデンの整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/30(水) 18:00:01|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

皇帝ダリアの整理と冬越し対策をしました!

 今年は寒気の襲来が早く、今月7日に初霜が降り、先日の積雪もダメ押しとなって葉などが枯れてしまいました。
 今日は皇帝ダリアの地上部を整理し、冬越しのための対応をすることにしました。

*皇帝ダリアの整理と冬越し対策
 ボーダーガーデンに育つ皇帝ダリアで、上が地上部の撤去の様子で、左下は切り倒した皇帝ダリアですが、長さが5m程になっていました。
 以前は、この茎の部分を節を入れて切り取り、地中に埋めて保存し、翌年春に発芽させて増やしていました。
 切り株の上にワラを被せ、防寒対策をして冬越しをします。
 左上が作業前で、右下は作業後の様子です。
P2040866-horz-vert.jpg

 こちらは果樹エリアにあるガーデンシェッド近くの様子で、皇帝ダリアは沢山の株に増えていたのですが、全てダメになっていました。
 上が作業前で、下は作業後の様子ですが、随分とスッキリしました。
P2040892-tile.jpg

 上がキングサリを誘引しているパーゴラの皇帝ダリアで、下はログハウス南側の皇帝ダリアですが、左側が作業前で、右側が作業後の様子です。
P2040914-horz-vert.jpg

*開花時の様子
 残念ですが、今年は花を観ることができなかったのですが、昨年の開花時の様子を紹介します。
 こちらはボーダーガーデンの開花時の様子です。


 こちらはログハウス近くの皇帝ダリアです。
IMGP1994-horz.jpg

 こちらがガーデンシェッド近くの様子ですが、このような花を観たかったですね。
IMGP1979-vert-horz.jpg


 以上、皇帝ダリアの整理と冬越し対策の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/29(火) 16:28:55|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋祭りに行ってきました!

 昨日は近くの神社の秋の例大祭と町の文化祭が協賛で行われ、役員として対応をしてきました。
 神社は100周年の記念のお祭りとなり、孫たちもお祭りを楽しんできたので紹介します。

*前日の準備作業
 お祭り自体の準備は、当番の組が以前から対応しているのですが、私たちは自治会や公民館としての対応で、テント張りやテーブル・椅子の設置、文化祭の準備を担当しました。


*秋の例大祭
 左上は神社の参道になりますが、この場所で葉ボタンの品評会が行われ、一般の人の投票によって表彰されます。
 今回は上中央が金賞の作品です。
 私も3回ほど金賞を受賞しているのですが、今年も役員としての対応で忙しかったので、出展を断念しました。
 下は子供神輿と貴重な文化財の天棚で、今回は雨が降りそうなため、残念でしたが、ビニールシートが掛けてありました。
P2040781-horz-vert.jpg

*文化祭
 社務所の中に展示された作品の様子と、参道に展示された葉ボタンの様子です。
P2040804-tile-horz.jpg

*イベント
 上は子供たちのため、紙鉄砲や輪投げ、将棋、相撲の大会などが行われていました。
 下は模擬店などの様子で、焼きそばやけんちん汁、手打ちそば、揚げたてコロッケやフライドポテトなどが無料で配布され、孫たちも美味しく頂きました。
P2040796-horz-vert.jpg

 こちらはアトラクションの様子で、ドジョウスクイや日本舞踊、大正琴の演奏など色々なものが披露されていました。
P2040810-horz-vert.jpg


 以上、神社の秋の例大祭と町の文化祭の準備対応や、お祭り当日の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/28(月) 15:33:31|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の庭の花達です!

 我が家の庭では、雪が降って随分花が少なくなってしまったのですが、天気も良くなり綺麗に咲いている花もありましたので紹介します。

*山茶花
 雑木の庭に咲く花ですが、次々に花が咲いています。


*ビワの花
 雑木の庭の西側になりますが、ビワの花が咲き始めていました。
 今年が一番花数が増えていますが、これまで実を収穫したことがなく、今回は期待できそうです。
IMGP5662-horz.jpg

*つるバラ
 上がログハウス近くのパーゴラで咲くバラで、アルテシモで、下はボーダーガーデンで咲き続けているパレードです。
IMGP5606-horz-vert.jpg

*バラの花
 先日の雪で、ほとんどのバラが終わってしまいましたが、少し残っていました。
 これで今シーズンは見納めてなりそうです。
IMGP5584-horz-vert.jpg

*小菊
 バラの庭南側の花壇で咲く花で、この場所には、アメジストセージやウインターコスモスなどが咲いていましたが、終わってしまいまい、代わって咲き始めています。
IMGP5644-horz-vert.jpg

 こちらも同じ花壇で、花ではないのですが、葉ボタンが綺麗に色づいて、パンジーなどと一緒に春までの間楽しませてくれます。
IMGP5561-vert-horz.jpg


 以上、今日の庭に咲く、花たちの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:我が家の花々 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/26(土) 17:32:38|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪融けの風景です!

 今日は朝から快晴のいい天気となり、融け始めていました。
 そんな今日の庭の、雪融けの風景を紹介します。

*ログハウス周辺の庭
 上はミツマタで、下はアセビの蕾ですが、早くも来春に向け、開花の準備を始めているようですが、雪が積もって融けていました。


 上はマホニア・チャリティーの蕾で、こちらは間もなく咲き始めそうです。
 下はビオトープの様子ですが、池には薄く氷が張っていました。
IMGP5430-horz-vert.jpg

*バラの庭
 地面には雪が覆っているものの、バラの周辺などから融け始めていました。
IMGP5260-horz.jpg

 こちらはバラの花に積もった雪が融け、花弁には水滴となってついています。
IMGP5457-horz.jpg

*雑木の庭
 上は東側の通路の様子ですが、雪が融けて、ダンコウバイやナンキンハゼの落葉が見えだし、朝日を浴びて輝いていました。
 下は南側の通路付近で咲く、原種のシクラメンですが、何とか無事雪の中から顔をだしてくれました。
IMGP5330-horz-vert.jpg

*果樹エリア
 上がブルーベリーなどの様子で、下はガーデンシェッドの屋根に積もった雪が融け、つららができていました。
 11月に見る雪融けのつららは、初めてかもしれません。
IMGP5278-horz-vert.jpg


 以上、今日の雪融けの庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/25(金) 16:33:47|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪の降る庭の風景です!

 今日は朝から雪が降り始め、初雪、初積雪となりました。
 11月の初雪、積雪は非常に珍しいことでしたが、雪の降り続く庭の様子を紹介します。

*ログハウス周辺の庭
 今日は朝から降り始めた雪が、昼過ぎまで降り続いており、色々なものの上に積もっていました。
 上はウッドデッキ近くの様子ですが、デッキや手すりには、7~8cmほどの雪が積もっていました。
 下はビオトープからボーダーガーデンへの通路付近の様子で、池にも雪が降り、シャーベット状になっています。


*ボーダーガーデン
 上が北側の出入口付近からの様子で、下は南側の出入口付近の様子です。
IMGP5025-horz-vert.jpg

*バラの庭
 上は東側中央の出入口付近と南側の花壇付近の様子ですが、花壇の葉ボタンやパンジーなどの草花が、雪にすっぽり埋もれてしまい見えなくなっていました。
 下はまだ咲いていたバラの花にも雪が積もっていて、重そうに下を向き、動物のオブジェなどにも積もっています。
IMGP5046-horz-vert.jpg

*雑木の庭
 まだ紅葉の綺麗な東側のエリアですが、もみじなどの葉の上に雪が積もっていて、綺麗な風景を観ることができました。
IMGP5172-horz-vert.jpg

 こちらも東側になりますが、南の通路際で咲く、シクラメンやダイモンジ草の花が寒そうにしていました。
IMGP5143-horz-vert.jpg

*畑エリア
 上が東側の果樹エリアの様子で、下は西側の畑の様子ですが、タマネギや大根、白菜などが雪に埋もれてしまっています。
IMGP5089-horz-vert_20161124144500faf.jpg


 以上、初雪の降る今日の庭の様子でしたが、この地域の11月の積雪は記憶になく、非常に珍しい風景となりました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/24(木) 16:45:27|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

たくあん用の大根を収穫しました!

 今年のたくあん用大根は、夏の間の日照不足のためか、育ちが悪く、生長がすごくバラついてしまいました。
 今回の収穫は、時期をずらして2回に分け種を蒔いていましたが、両方の中から育ちのいいものだけを行うことにしました。
 今日は孫たちにも手伝ってもらい、早く終えることができました。

*たくあん用大根の収穫
 上が大根の畑と掘り上げの様子で、下は掘り上げた大根を、孫たちが畑から大根を洗う場所まで運んでいる様子です。
 全部で100本程度育っていますが、今回は半分の50本を収穫しました。


 運搬は二人で交代で行い、運び終わったら洗う作業も手伝っていました。
 右下は洗い終わった大根2本を束ねています。
P2040622-horz-vert.jpg

 こちらは上が洗い終わった大根を、2階のベランダまで引き上げて干している様子です。
 下は収穫後の野菜くずを片づけ、堆肥の材料としてコンポストに入れています。
P2040675-horz-vert.jpg

*野菜の収穫
 今日はたくあん用の大根以外に、青首大根と白菜を収穫しました。
P2040649-tile.jpg


 以上、たくあん大根の収穫作業の様子でした。
 たくあん用大根は、後、50本ほど残っていますが、今後の生長の状態を見ながら収穫したいと思っています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/23(水) 16:31:12|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボーダーガーデンの整備をしました!

 今日はボーダーガーデンの下草の刈り込み、樹木の剪定、落葉の回収などの整備をしたので紹介します。

*南側出入口付近の整備
 上がカクトラノオやススキ、ササなど下草の刈り込みの様子で、下はつるバラの誘引と剪定の様子ですが、左上が整備前で、右下が整備後の様子です。


*樹木の剪定
 上はスモークツリーの剪定で、下はタニウツギの剪定の様子です。
P2040415-horz-vert.jpg

 こちらは刈り込み剪定の様子ですが、上が剪定前で、下は剪定後の様子です。
 右端は刈り込みをしている様子です。
P2040429-horz-vert.jpg

 こちらは上がアナベルの切り戻しで、下は柏葉アジサイの花柄の剪定の様子です。
P2040455-horz-vert.jpg

*落葉の回収
 沢山の落葉が地面を覆っていましたが、回収し堆肥の材料とすることにしました。
 左上が作業前で、左下は作業後の様子ですが、集めた落葉はコンポストに踏み込みながら入れて、米ぬかや石灰窒素を撒いて、交互に入れて水分の調整をしています。
P2040519-horz-vert.jpg

 こちらは上が作業前とホウキで掃き集めている様子で、下は作業後の様子です。
P2040524-horz-vert.jpg


 以上、下草の刈り込み、樹木の剪定、落葉の回収など、ボーダーガーデンの整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/22(火) 17:31:40|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野菜苗の間引きと畑の片付をしました!

 今日はトンネルで育てているホウレン草やかき菜、カブの苗の本葉が見え始めており、2度目の間引きをすることにしました。
 また、このところの寒さから、収穫の終わってしまった野菜を撤去して、畑を片づけたので紹介します。

*野菜苗の間引き
 上が間引き前のトンネル内とホウレン草の様子で、下は間引きと間引きした苗、間引き後の様子です。


 こちらは上が左から間引き前のかき菜とカブ、右端は間引き後の水遣りの様子で、下は間引き後の様子です。
P2040256-tile-horz.jpg

*畑の片付
 トマトを育てていた場所の片づけですが、上はビニールの屋根や支柱を片づけた様子で、下はトマトや黒マルチを撤去後、クワで除草をしながら均し、完了した様子です。
P2040327-horz-vert.jpg

 こちらは上がモロヘイヤやオクラを育てていた場所の片づけで、下はバジルやトウガラシ類を育てていた場所の片づけの様子です。
P2040306-horz-vert.jpg

 左上は片づけ後の様子で、白菜を収穫した時にでた、いらない外の葉を畑に放置していましたが、コンポストに入れて片づけることにしました。
 コンポスト内は切り返しをするために2ヶ所に分かれているのですが、片側が落葉で一杯になっているため、とりあえず空いている方に入れることにしました。
 切り返しの場所が足りなくなるため、隣に1ヶ所増設をする予定です。
 左下は落葉で堆肥にしている様子ですが、気温が15℃位で、中の温度は31℃位になっていました。
P2040387-horz-vert.jpg

*野菜の収穫
 今日は、青首大根とホウレン草を収穫しました。
P2040372-tile.jpg


 以上、ホウレン草やかき菜、カブの苗の間引きと、トマトやトウガラシなどを育てていた場所の片づけなど、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/21(月) 17:12:02|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

落葉のある庭の風景です!

 昨晩までの雨により、一気に葉が落ち、地面を覆っていました。
 そんな落葉のある庭の様子を紹介します。

*雑木の庭
 雑木の庭の東側になりますが、この場所には大きく育ったナンキンハゼの木があり、葉が色づき始めてはいるのですが、緑のままの葉が沢山落ちており、今年はあまり紅葉せずに散ってしまいそうです。
 通路などにはナンキンハゼの葉が、一面を覆っていました。


 同じエリアの南側になりますが、メグスリノキやニシキギ、ヤマコウバシなどの葉が鮮やかな色になっており、地面にも散り始めています。
IMGP4885-horz.jpg

 こちらは西側のエリアで、上はトウカエデのある周辺ですが、黄色の葉に重なりあって、真っ赤なトウカエデの葉が目立っていました。
 マホニアやドウダン、風知草などの葉の上にも落葉が載っています。
IMGP4908-tile.jpg

*果樹エリア
 ブルーベリーなどが沢山育っている場所で、赤く色づいていますが、朝のうちの撮影で、モヤがでており少しかすんでいました。
IMGP4898-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデン
 シラカバやネグンドカエデなどがありますが、こちらにも沢山の落葉が広がっています。
IMGP4982-horz-vert.jpg

*ログハウス周辺の庭
 上はカツラで、ほとんどの葉が散っていました。
 下はビオトープ近くですが、姫コブシの葉が黄色に色づき、地面にも沢山散っています。
IMGP4844-horz-vert.jpg


 以上、昨日に続き、庭の様子でしたが、落葉を中心の庭の風景でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/20(日) 16:58:46|
  2. Garden&Farmの風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (92)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (43)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (71)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (460)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (50)
庭の整備 (267)
今日の庭の花 (961)
ボーダーガーデン (26)
山野草 (31)
庭の植物 (310)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (335)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR