シリーズで紹介している、今年一年間、庭に咲いていた花たちですが、今回はボーダーガーデンに咲いていた花の様子を紹介します。
*春の庭の花
上の左側が白ヤマブキで、右側が雲南オウバイの花ですが、下はオオデマリで、それまで寂しかった庭を明るくしてくれる花たちです。

上がモッコウバラで、満開となっている様子ですが、バラの中でもいち早く楽しませてくれました。
下は塀に誘引したアンジェラとパーゴラのピエール・ドゥ・ロンサールです。

*夏の庭の花
上は北側の出入口近くで咲く、柏葉アジサイとアナベルですが、右上は少し奥に入った場所に咲く、ピンクアナベルです。
下は南側で咲く紫陽花たちです。

こちらは上がスモークツリーの花で、下はギボウシの花の様子です。

*秋の庭の花
左上は群生して咲いていたカクトラノオで、下は長い期間咲き続けていた、つるバラのパレードです。
右は白蝶草(ガウラ)です。

*冬の庭の花
こちらはまだ最近の様子ですが、マホニア・チャリティーが満開となっていました。

以上、ボーダーガーデンにて、咲いていた花たちの様子でした。
明日は、今年最後のブログとなりますが、バラの庭の花たちの様子を紹介したいと思っています。 大変申し訳ありませんが、都合によりブログのアップ、コメント欄の閉鎖をさせて頂きます。
ブログ再開まで、しばらくお待ち頂けますよう宜しくお願い致します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:我が家の花々 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/30(金) 16:43:16|
- 庭の植物
-
-
| コメント:2
今年一年間、庭に咲いた花の様子を紹介していますが、今回は雑木の庭に咲いた花の様子を紹介します。
*春の庭の花
春に咲いていた花の様子ですが、上は左からハナニラ、スズランスイセン(スノーフレーク)、ハナダイコン(ムラサキハナナ)で、下はニリン草と黄花のカタクリです。

こちらは花木たちですが、上がハナズオウ、常盤マンサク、枝垂れ桜で、下はレンギョウ、八重咲のヤマブキ、ダンコウバイの花です。

*夏の庭の花
上がフロックス、ストケシア、こぼれ種から増えたタカサゴユリで、下はリンドウ、ホタルブクロ、シラーです。

こちらは上がヤマアジサイで、下は西洋ニンジンボクと京鹿の子です。

*秋の庭の花
上が色々な品種のホトトギスで、長い期間花を楽しませてくれました。
下はハギやシュウメイギク、シモバシラの花です。

*冬の庭の花
上が冬の花の定番のクリスマスローズと福寿草で、下はスノードロップと今年植え付けたばかりですが、原種のシクラメンです。

こちらは花木たちの様子ですが、上は山茶花と咲き始めたロウバイで、下は年の初めに真っ先に咲き始めるマンサクですが、春の到来を待ちわびているようです。

以上、雑木の庭で四季ごとに咲いていた花たちの様子でした。
明日は、ボーダーガーデンに咲いていた花の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:我が家の花々 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/29(木) 17:00:03|
- 庭の植物
-
-
今日は天気も回復し、ハクロニシキやつるバラの剪定など、今年やり残していたバラの庭の整備を進めることにしました。
*西側奥の整備
この場所には、ハクロニシキやコニファー類が植えてありますが、伸び放題になっていたり、つる性の雑草などが絡んでいたりで、乱雑となっていました。
こちらはハクロニシキの剪定やつるの撤去の様子です。

脚立のオベリスクに誘引した、バラの剪定と誘引の様子ですが、昨年までは、つるの上にかさねて新しく伸びたつるを誘引していたため、風通しが悪く枯れてしまったつるが多くあり、枯れたものの撤去を中心に剪定して誘引しました。
左上が作業前で、右下が作業後ですが、随分スッキリして風通しも良くなっています。

こちらは樹木などの下の部分の除草の様子で、除草用のホーを使って削り取っています。
下が作業後の様子で、スッキリし綺麗になりました。

*西側フェンスのつるバラの剪定と誘引
上が剪定の様子で、枯れ枝や徒長している枝、つるの整理などを行っています。
下は剪定後の誘引と作業後の様子です。

*整備後の様子
上が東側から観た様子で、下は南側からの様子ですが、ジョウビタキが作業中の間、作業に興味があるのか、ずっとすぐ近くを飛び回っていました。

以上、ハクロニシキやつるバラの剪定など、今日のバラの庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/28(水) 16:37:57|
- 庭の整備
-
-
今年一年に咲いていた花の様子を抜粋し、四季ごとに分けて紹介します。
今回は、ログハウス周辺で咲いていた花たちの様子です。
*春の庭の花
上は西側の庭に咲いた花で、スイセンやチューリップ、ムスカリです。
下はビオトープに咲く花ですが、カキツバタが咲いていました。

こちらは花木ですが、上は左から花桃、カイドウ、ハナミズキで、下は沈丁花ですが、辺りに甘い香りが漂っていました。

こちらは上がフジの花の様子で、下はツツジやアセビ、ミツマタ、姫コブシです。

*夏の庭の花
上がスカシユリ、へメロカリス、ムラサキツユクサで、下はデルフィニュームとスイレンです。

こちらは上がサルスベリとブットレアで、下はノウゼンカズラとフヨウの花です。

*秋の庭の花
上がタマスダレとミソハギで、下は酔芙蓉の花ですが、朝の開花時は白いのですが、夕方になるとピンクがかってきます。

*冬の庭の花
上が沈丁花ですが、まだ蕾の状態で、下は紅梅ですが、花が咲き始めていました。

以上、今年一年間の、ログハウス周辺の庭で咲いていた花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:我が家の花々 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/27(火) 16:13:43|
- 庭の植物
-
-
今朝の庭は、まだまだ本格的な冷え込みではないものの、霜が降り、霜柱が沢山立っていました。
そんな庭の様子を紹介します。
*ボーダーガーデン
マホニア・チャリティーの花がピークを迎え、綺麗に咲いて目立っていました。

*ログハウス周辺の庭
ボーダーガーデンからビオトープへの通路付近ですが、こちらはマホニア・コンフーサが花を咲かせています。

こちらはログハウス西側の庭やビオトープの様子で、池には薄っすらと氷が張っており、増えてきた苔は霜柱で、ボコボコに浮き上がってしまいました。

*雑木の庭
東側のエリアになりますが、ロウバイが育っており花を咲かせ始めていますが、野鳥が花や蕾を啄ばんでいるので、綺麗な花をあまり見ることができないかもしれません。

こちらはボーダーガーデン側の西側のエリアで、通路には霜柱がビッシリと立っており、歩くとサクサクと音がしました。
このエリアには福寿草を育てていますが、花芽が顔をのぞかせています。

*バラの庭
上が南側の花壇の様子で、葉ボタンは霜で白く化粧をしています。
下は北側の通路付近の様子です。

以上、今朝の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/26(月) 16:00:04|
- Garden&Farmの風景
-
-
シリーズで紹介している我が家の四季の庭ですが、今回は最終回となり、玄関周辺の庭の様子を紹介します。
この場所は建物の北側となり、日陰となる部分の多い庭となっており、日陰でも育つ植物を多く育てています。
*春の庭
上は塀に誘引している、つるバラのアンジェラで4月の様子ですが、花が咲き始めていました。
下は日陰の庭で、日陰に強いギボウシやヤツデなどが、どんどん生長してきています。

こちらは玄関前のアーチ近くになりますが、オダマキやオキザリスの花が咲いていました。

*夏の庭
玄関前にはノウゼンカズラやヒオウギズイセンの花が咲き、夏らしい雰囲気となっていました。

こちらも同じ場所ですが、シャラ(夏椿)も咲いています。

*秋の庭
上は日陰の庭になりますが、斑入りヤブランが花を咲かせ、下は玄関前のアプローチではシュウメイギクが咲いていました。

こちらはキンモクセイですが、花が咲いて辺りには甘い香りが漂っていました。

*冬の庭
こちらは日陰の庭ですが、夏の間はギボウシの葉が大きくなって楽しませてくれていましたが、葉も枯れてなくなり、スッキリした感じになっています。

以上、今年一年の、玄関周辺の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/25(日) 16:53:34|
- Garden&Farmの風景
-
-
シリーズで紹介している四季の庭ですが、今回は畑の風景を紹介します。
*春の畑
西側の畑ですが、取り残していた野菜に花が咲き、ジャガイモやタマネギなどの生長が加速していました。

こちらは東側の果樹エリアの様子ですが、ブルーベリーやジューンベリー、桃などの花が綺麗に咲いています。

*夏の畑
西側の畑ですが、野菜収穫のピークとなってきており、スイカやメロンの収穫ができるようになり、ナスやキュウリ、インゲンなどが毎日できるようになっていました。

こちらは果樹エリアの様子で、果樹もどんどん育っており、ブルーベリーが収穫できそうになっています。

*秋の畑
夏の間の日照不足などで、大根などの生長が悪かったのですが、秋になってから回復していました。
里芋は収穫が始まっていました。

こちらは東側の畑で、ゴーヤの収穫が続いていますが、秋になってから、ようやくハヤトウリの実が育ち始めていましたが、沢山収穫することができました。
右上の花はキクイモですが、放置していたものが育ち、花を咲かせていました。

*冬の畑
上が西側の畑で、冬越しの白菜に雪が積もっています。
下は果樹エリアの様子です。

以上、今回は今年一年の四季、畑の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/24(土) 16:42:08|
- Garden&Farmの風景
-
-
今日は、昨日雨でできなかった、コンポスト堆肥の切り返しを行いました。
また、タマネギのマルチが、凍結により持ち上がり、強風でズレてしまったので、補修と追肥をしたので紹介します。
*堆肥の切り返し
昨日は木製のコンポストを増設したのですが、午後から雨が降ってしまったので、今日、切り返しの作業をすることにしました。
コンポストは、増設により3区画となりましたが、2ヶ所が堆肥で一杯になっていました。
切り返しは、増設した場所に堆肥をずらして行います。
右から左へフォークを使って移動、塊になっているので、崩しながら移動しましたが、最後はスコップで、土も取って上に被せています。

こちらは上が右端の堆肥を中央に移動し終了した様子で、下は終了後、ビニールの屋根を被せたコンポストの様子ですが、今後は、月に1度、切り返しを行います。

*タマネギマルチの補修
強風でマルチがズレ、苗が隠れてしまっていました。
クワで土を寄せ、マルチを引っ張りながら苗を穴から出し固定しましたが、再度、マルチの端に土を載せて完了しました。

*追肥の実施
化成肥料を1ヶ所につき一摘みずつ撒き、できるだけマルチの下に肥料を潜らせています。
下は作業後の様子です。

*トンネル周辺の様子
上がトンネル周辺で、白菜が大きく育っており、近くには里芋を冬越しのため、土の中に保存しています。
下はトンネル内の様子で、左からホウレン草、大カブ、かき菜と小カブですが、ホウレン草と小カブは間もなく収穫を始められそうです。

以上、コンポスト堆肥の切り返しと、タマネギマルチの補修、タマネギ苗への追肥作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/23(金) 16:29:22|
- 今日の農作業
-
-
今日は以前からの懸案となっていた、コンポストの増設ですが、材料の準備できたので作成することにしました。
これまでのコンポストは、2ヶ所に分かれているのですが両方に堆肥の材料を入れており、切り返しのスペースがありませんでした。
*材料の加工
左上が準備した材料で、45mm角、長さ900mmの防腐処理した杭7本、幅40mm長さ1800mmの防腐処理した板2枚、幅90mm長さ1800mmの防腐処理した板3枚、幅600mm長さ1800mmのアクリル塗装したコンパネ2枚です。
墨付けをし、丸鋸を使ってカットしています。
下は事前の組み立てですが、正面の扉の部分の補強や側面の壁に杭を取り付けています。

*組立の実施
上は既存の屋根のビニールをいったん外しています。
下は杭打ちの様子ですが、そのまま打つと位置がずれてしまうので、ある程度穴を掘ってから打ち込み、ビスで止めています。

杭の部分は土を戻して固め、側面の壁を取り付けていますが、正面の扉を取り付けて、幅の調整をしながら杭を打っています。
その後、屋根部分の組立をしました。

こちらは屋根部分の組み立てをして、完了した様子ですが、午後になって雨が降り出してしまったため、屋根部分をあと少し補強したかったのですが、とりあえずこの状態で完成としました。
また、堆肥の切り返しもできれば行いたかったのですが、後日に実施します。

以上、木製コンポストの増設の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/22(木) 15:51:29|
- DIY
-
-
シリーズで紹介している、我が家の四季の庭の風景ですが、今回はバラの庭の今年一年の様子を紹介します。
*春の庭
春になって色々なものが一斉に芽吹いていますが、右上はカサブランカの発芽の様子で、バラの葉もどんどん増えていました。

こちらは南側の花壇の様子で、左上は畑で放置していた大カブを、ここに移植しておいたのですが、綺麗な菜の花を観ることができました。

*夏の庭
今年も綺麗なバラを観ることができましたが、他にもノースポールなどの花を楽しむことができました。


*秋の庭
中央の花壇付近の様子ですが、デイジーやパンジー、ガーベラなどが咲いています。

こちらは南側の花壇の様子ですが、来春まで楽しめるよう、葉ボタンやパンジーなどを植えています。
下は小菊の花の様子です。

*冬の庭
今年2月頃の、雪の降った翌日の朝の風景です。

こちらは11月の初雪の様子で、11月のこの地域の積雪は記録になく、初めての雪景色を観ることができましたが、色々なところで被害もあったようです。

以上、我が家の四季の庭の風景で、今回はバラの庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:お庭の様子 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/21(水) 16:35:36|
- Garden&Farmの風景
-
-
次のページ