fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

野菜収穫や保存野菜取り出し等をしました!

 今日はトンネル内などの野菜収穫や土の中に保存している野菜の取り出し、また、関東では春一番が吹き、風が強く、タマネギのマルチがバタついていたため修復したので紹介します。

*野菜の収穫
 上はトンネル内が雑草が目立っており、除草した様子で、下はカブとホウレン草の収穫の様子です。


 こちらは上が収穫後のトンネル内の様子で、かき菜も育ってきており、間もなく収穫が始められそうです。
 下は白菜の収穫と収穫したホウレン草、カブ、白菜です。
P2080505-horz-vert.jpg

*保存野菜の取り出し
 里芋の取り出しの様子で、1株分取り出しましたが、個々に分割し、根を取り除いています。
P2080461-tile-vert.jpg

 こちらは大根の取り出しの様子で、上下を逆さにして保存しており、葉のでる部分から、ウドの様なものが地上に向かって伸びていました。
 下は洗浄と洗浄後の取り出した里芋と大根です。
P2080463-horz-vert.jpg

*タマネギマルチの修復
 マルチの回りに土を載せていたのですが、凍結や乾燥、風によってなくなり、周りがバタついて、タマネギの葉もマルチの下に隠れてしまったところがありました。
 修復は再度周りに土を載せて、足で踏み固め、また、タマネギの葉はマルチの穴から外に出しています。
P2080590-horz-vert.jpg


 以上、野菜の収穫や取り出し、タマネギマルチの補修など、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/17(金) 16:32:10|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

延生地蔵尊にお参りをしてきました!

 今日は安産、子育てで、地元では有名な延生地蔵尊に、娘たちとお礼も兼ね、お参りに行ってきたので紹介します。
 
*延生地蔵尊
 正式には、天台宗 延生山 城興寺というお寺で、天正十二年(一五八四年)堂塔伽藍全焼し、その折に記録も消失し開基・造立も詳かでないとのことですが、古くから安産・子育ての地蔵菩薩として、多くの人がお参りをしています。
 こちらの楼門には、幕末から明治にかけて幕臣・政治家として活躍した、「山岡鉄舟」書とされる『延生山』の山額が掲げられています。
 右下は手水舎の様子です。


 こちらは本堂などの様子で、右上はおビンズルさま(なで仏)で、本堂正面の縁側に鎮座する羅漢像。「なで仏」として知られ、自身の病める場所(頭・目・耳・鼻・手・足・腹など)と同じ場所をおビンズルさまに触り撫で、撫でた手で自分の患部をなでると病が良くなると言われています。
IMGP1187-horz-vert.jpg

 こちらは地蔵堂で、東大寺南大門の金剛力士像で知られる仏師「運慶」作と伝えられる木製のお地蔵様が安置されいるそうです。
IMGP1234-horz-vert.jpg

 様々な沢山のお地蔵さまがまつられ、お参りをされていました。
IMGP1213-horz-vert.jpg

 こちらは鐘楼(釣鐘堂)周辺の様子で、近くにはムクロジュの木がありますが、町指定の天然記念物となっています。
IMGP1253-horz-vert.jpg

*昼食
 延生地蔵尊にお参り後、近くのおらがそば茶屋というところで昼食にしました。
 お蕎麦屋さんですが、落ち着いた雰囲気があり、大変美味しかったです。
IMG_0083-horz-vert.jpg


 以上、延生地蔵尊などの紹介でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/16(木) 21:14:57|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薔薇の庭の植物達です!

 我が家の地域では、晴れのいい天気が続いていますが、植物たちが春を迎える準備を進めていました。
 そんなバラの庭での様子を紹介します。

*中央付近の植物
 中央の花壇の様子で、デイジーやパンジーが寒さに耐えて咲き続けていました。
 また、スイセンの芽が、あちこちにでており、春に向けて着々と準備が進んでいるようです。


 上がバラの芽の様子ですが、どんどん膨らんできているようです。
 下はハニーサックルで、晩秋まで花が咲いていましたが、また蕾ができていました。
IMGP1156-horz-vert.jpg

*南側エリアの植物
 右上は雑草のホトケノザの花で、勢いはなくひっそりと咲き、これから増えてきそうです。
 下はハーブの花壇付近で、ラベンダーの葉の様子です。
IMGP1081-horz-vert.jpg

 こちらは南側の花壇の様子ですが、チューリップやギガンチュームなど、秋に植えた球根から沢山芽がでてきていました。
 下はシバザクラやデルフィニュームで、芝桜は花芽ができているようです。
IMGP1094-horz-vert_20170214154608323.jpg


 以上、バラの庭で、春を迎える準備の進んでいる、植物たちの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/14(火) 16:49:40|
  2. 庭の植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雑木の庭の花達です!

 今日も天気が良く、雑木の庭の花たちが色々咲いてきていますので紹介します。

*福寿草
 このところ天気が良く、福寿草も花数が増えてきています。


*クリスマスローズ
 こちらも福寿草同様開花してきていますが、まだまだこれからの感じです。
IMGP0965-horz-vert.jpg

*マンサク
 赤花のマンサクですが、ほぼ満開となっています。
IMGP0842-horz.jpg

 こちらは黄花のマンサクで、上の濃い黄色のマンサクは最初に咲き始め、下の薄い黄色のマンサクはやっと咲き始めました。
IMGP0955-horz-vert.jpg

*スノードロップとクロッカス
 スノードロップは、早くから咲き始め長い期間咲いています。
 右が黄花のクロッカスで、1輪だけ咲き始めました。
IMGP0982-horz-vert-horz.jpg


 以上、雑木の庭に咲く、今日の花たちの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/13(月) 17:27:22|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪融けの庭です!

 9日は雪が降って、庭が雪景色となっていましたが、一夜明け、暖かさもあって一気に融けだしていました。
 そんな雪融けの庭の様子を紹介します。

*ビオトープ
 夜の間の気温が比較的高く、池には氷は張っていませんでした。
 雪も融けだしており、水仙の芽などが顔をだしています。


*雑木の庭
 開花したマンサクにも雪が積もっていましたが、すっかり融けて、朝日で水滴が光っていました。
IMGP0824-horz-vert.jpg

 こちらはクリスマスローズですが、朝日を浴びて雪も融け、開花も進んできているようです。
IMGP0728-horz-vert.jpg

 南側の通路付近で育つ福寿草ですが、雪の降っているときは花弁が閉じたままだったのですが、雪融けと同時に一気に開花してきました。
IMGP0703-horz-vert.jpg

*バラの庭
 バラの庭南側の花壇の様子で、雪の中からパンジーなどが顔をだしましたが、水分が与えられ、心なしか元気になっているような気がします。
IMGP0759-vert-horz.jpg


 以上、雪融けの庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/11(土) 15:27:13|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪の降る風景 その2!

 今回は昨日に続き、雪の降る中の庭の風景で、バラの庭やボーダーガーデンなどの様子を紹介します。

*バラの庭
 上は中央の出入口付近からの様子で、下は北側の出入口付近からと奥の様子です。


 こちらは上が中央付近の様子で、下は南側の花壇からの様子ですが、短時間の降雪でしたが結構積もっていました。
IMGP0610-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデン
 ボーダーガーデンの南側のエリアの風景ですが、上は南側から観た様子で、下は角度を変えたところと少し奥の様子です。
IMGP0544-horz-vert.jpg

 こちらは北側エリアの様子です。
IMGP0351-horz-vert.jpg

*玄関周辺の庭
 上が日陰の庭などの様子で、下は塀からの様子です。
IMGP0368-horz-vert.jpg


 以上、昨日の雪の降る庭の風景でしたが、昨日と今回の2回に分け紹介しました。
 今朝は凍結が心配されましたが、幸い気温が高く、凍結せずに一気に雪は融けだしていました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/10(金) 16:06:27|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪の降る風景 その1!

 今日は朝から雪が降り始め、一時は5cm以上の積雪がありました。
 その後、みぞれとなって、積雪量は減ったのですが、雪の降っている時の庭の風景を2回に分け紹介します。

*ログハウス周辺の庭
 降り始めて2~3時間くらいの様子ですが、5cm以上の積雪がありました。


 こちらは上がログハウスの西側の様子で、間もなく咲き始めそうな紅梅にも雪が積もっていました。
 下はビオトープ周辺の様子で、池に氷は張っていないのですが、水面に降った雪がシャーベット状になっています。
IMGP0647-horz-vert.jpg

*雑木の庭
 東側エリアになりますが、咲き始めたマンサクや木々の葉、埴輪の頭にも雪が積もっています。
IMGP0507-horz-vert.jpg

 こちらは西側エリアの様子で、咲き始めた福寿草やスノードロップなどが、雪に埋もれてしまいました。
IMGP0627-horz-vert.jpg

*果樹エリアと畑
 上が果樹エリアの様子で、 下は西側の畑ですが、畑で保存している白菜や小松菜の上にも雪が降り積もっています。
IMGP0550-horz-vert.jpg


 以上、雪の降る庭の風景でしたが、明日はバラの庭やボーダーガーデンを中心に紹介します。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/09(木) 15:15:23|
  2. 雪景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タラの芽の水耕栽培をします!

 今日は家の裏の空き地で育っているタラの木を剪定し、タラの芽の水耕栽培をするため準備をしたので紹介します。

*タラの木の剪定
 昨年も今の時期に剪定をして、短く切り詰めていたのですが、1年でまた大きく育っていました。
 下は剪定の様子ですが、芽のある部分の上を、ノコギリで剪定をしています。
 剪定したところの芽の部分からは、自然のタラの芽を収穫することができます。


*タラの木の切断
 発泡スチロールの容器で水耕栽培をしていますが、容器の少し上に芽がでるよう、長さを合わせて切断します。
 切断は剪定時同様に、芽の少し上で切断しています。
 発泡スチロールの容器に、芽のある部分が上になる様並べて準備を完了しました。
P2080424-horz-vert.jpg

*コンポストへの保存
 コンポストの空いている部分を、コールドフレーム代わりに利用していますが、容器に水を入れ、ビニールを掛けて保存しますが、一月ほどで芽が出始めますが、水を切らさないことと、腐らせないよう水の管理に注意して育てます。
P2080440-horz-vert.jpg

*昨年の収穫
 こちらは昨年の収穫の様子ですが、沢山のタラの芽が収穫でき、天ぷらなどで美味しく頂くことができました。
P1920883-horz-vert.jpg


 以上、タラの木の剪定と、タラの芽の水耕栽培準備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/08(水) 17:36:13|
  2. 剪定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

木製コンポストのビニール屋根張替えをしました!

 木製コンポストですが、ビニールシートを使い屋根をかけていますが、傷んでいる部分を発見、このところ強風が吹いており、屋根が吹き飛んでしまうかもしれないので、交換することにしました。
 また、フックの補修や桟の追加なども行っていますので紹介します。

*古シートの撤去
 コンポストですが、一辺90cmの場所を3ヶ所つなげており、屋根にはビニールを張っているのですが、穴の開いた部分を発見、古いシートを撤去しています。 
 右下は桟を入れていない部分があり、今回追加することにしました。


*桟の補修と追加
 左上が準備したビニールシート(厚さ0.15mm、幅1.5m、長さ3m)と桟用の板です。
 フックが取れてしまったところがあり、新しいものを取り付けました。
 また桟は、新しいものを追加し、フックをつけて取り外しできるようにしましたが、下は取り付けした様子です。
P2080276-horz-vert.jpg

*新シートの取付
 上がシートの切断とコンポスト前面への取り付け、取り外しが簡単にできるようにするための板の加工で、シートを二つ折りにして板ではさみ、ビスで固定しています。
 取り付けや取り外しが簡単にできるよう、板に穴を空けていますが、本体にビスが打ってあり、そこに差し込んで固定します。
 右下はシートを裏側にまわして板で固定し完了しました。
P2080328-horz-vert.jpg

 こちらは完了した様子ですが、右上は片側のシートを開けている様子で、下はすべて閉じた様子です。
P2080349-horz-vert.jpg


 以上、コンポストのビニールシート交換と桟の取り付け、補修の様子でしたが、今日は強風か吹き荒れ、作業に倍くらいの時間が掛かってしまいました。

 
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/07(火) 16:51:27|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨上がりの朝 雑木の庭の風景です!

 今朝の庭は、昨日からの雨が上がって、春の様な天気となっていました。
 そんな雑木の庭の風景や植物たちの様子を紹介します。

*西側のエリアの風景と植物
 西側エリアの南側通路付近の様子で、上はビワの葉から水滴が垂れていました。
 下は近くで咲く福寿草ですが、花弁が閉じており、まだ目覚めていないようです。


 こちらは北側の通路付近の様子で、昨日の雨は恵みの雨となっており、植物たちも生き生きとしていました。
 下はスノードロップの様子です。
IMGP0257-horz-vert.jpg

*東側エリアの風景と植物
 東側の通路付近の様子ですが、マホニアの花に朝日があたり黄色く輝き、クリスマスローズは一気に開花が進みそうです。
IMGP0177-horz-vert_201702061024496c8.jpg

 北側のビオトープ近くの様子になりますが、ナンテンやキンシバイの葉に、沢山の雨粒がつき朝日で輝いていました。
IMGP0305-horz-vert.jpg

 こちらは南側になりますが、上はロウバイの様子で、下はガーデンシェッドとヘデラですが、雨が降って生き生きとしています。
IMGP0189-horz-vert_201702061024472e3.jpg


 以上、雨上がりの朝の雑木の庭の風景や、植物たちの様子でした。
 それまでは乾燥した日が続き、植物たちの葉が枯れてきていましたが、恵みの雨となっていました。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/06(月) 15:55:44|
  2. Garden&Farmの風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (44)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (927)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (309)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR